並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 4703件

新着順 人気順

TOEICの検索結果361 - 400 件 / 4703件

  • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=8 その10

    ディクテーション ディクテーションとは、聞き取った「音声」を「文字に書き起こす」ことをいいます。 書きだすことにより、あなたがどれだけ正確にリスニングができているのかを数値化することができます。 ディクテーション(文字単位) 音声を聞いて、下記の入力欄に聞き取った英文を入力しましょう。 1マスに1文字ずつアルファベットが入ります。 正解の文字は「赤」、不正解の文字は「黒」で表示されます。

      1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=8 その10
    • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=8 その34

      ディクテーション ディクテーションとは、聞き取った「音声」を「文字に書き起こす」ことをいいます。 書きだすことにより、あなたがどれだけ正確にリスニングができているのかを数値化することができます。 ディクテーション(文字単位) 音声を聞いて、下記の入力欄に聞き取った英文を入力しましょう。 1マスに1文字ずつアルファベットが入ります。 正解の文字は「赤」、不正解の文字は「黒」で表示されます。

        1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=8 その34
      • TOEIC800点→850点勉強はいらない説。留学なしでもリスニング490点はとれる! - 平凡OL。英語勉強してみる。

        こんにちは! 今回はTOEIC800点→850点勉強はいらない説について。そんなわけないと思いますよね。でも実際私が体験したので、どういう意味かこれから説明させていただきますね! TOEIC800点→850点勉強はいらないと思った理由 スコアアップの秘訣 リスニングスコアアップの秘訣 秘訣①とにかく英語版映画を繰り返しみる。 秘訣②ドラマをたくさん見る 秘訣③洋楽をたくさん聞く まとめ TOEIC800点→850点勉強はいらないと思った理由 まずはこちらをご覧ください。 こちら、私が必死に勉強してTOEICを受けたときの1か月の勉強スケジュールです。結構勉強しました。仕事+残業2時間+職場家の往復2.5時間をしながら。 そして結果がこちら。 半年前の結果(11月) 815点(L:435、R:380) 一か月間必死に勉強したときの結果の結果(4月) 835点(L:440、R:395) その差

          TOEIC800点→850点勉強はいらない説。留学なしでもリスニング490点はとれる! - 平凡OL。英語勉強してみる。
        • 【初心者向け】TOEICリーディングの勉強法と解き方のコツを紹介

          「TOEICリーディングで確実に点数が取れる勉強法を知りたい」 「TOEICリーディングの解き方のコツを教えてほしい」 これからはじめてTOEICを受験する人や、まだ2回ほどしか受けたことがない初心者の人は、TOEICのリーディング問題に備えた勉強法がまだ定着していない人が多いのではないでしょうか。 TOEICのリーディングは問題数が多いのが特徴で、試験に慣れていないと集中力を保つのが難しかったり、時間内にすべての問題を解き終えられず時間切れとなることがよくあります。 わたしもTOEIC初心者だった頃は、集中力が続かず、問題をすべて解ききれませんでした……。 ですからTOEICのリーディングに備えて勉強するときは、ただ単に英語の勉強をするのではなく、解き方のコツを知り、練習問題をたくさん解いて問題に慣れることが大切なのです。 今回は解き方のコツや勉強の進め方をわかりやすく紹介するので、TO

            【初心者向け】TOEICリーディングの勉強法と解き方のコツを紹介
          • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=3 その5

            ディクテーション ディクテーションとは、聞き取った「音声」を「文字に書き起こす」ことをいいます。 書きだすことにより、あなたがどれだけ正確にリスニングができているのかを数値化することができます。 ディクテーション(文字単位) 音声を聞いて、下記の入力欄に聞き取った英文を入力しましょう。 1マスに1文字ずつアルファベットが入ります。 正解の文字は「赤」、不正解の文字は「黒」で表示されます。

              1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=3 その5
            • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=7 その34

              TOEIC基礎単語シリーズ、動詞編。 英文・和訳 英文: We must appoint a new manager soon. 和訳: 早急に新しい管理者を決めないと。 解説 appoint = 任命する、指定する 「appoint」が動詞で、「appointment」が名詞です。 日本語化している「アポ、アポイント、アポイントメント」は「面会の約束を取り付けること」という意味で使われますが、これは「appointment」のこと。 「appoint」という動詞には「(人を)(役職に)任命する、指名する」みたいな意味が根底にあります。 「appoint the place and time for the meeting」=「会議の場所と時間を指定する」 ↓ 「appointment」=「約束、予約」 appointは上記のような使い方もしますが、「appoint」自体の意味はあくまでも

                1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=7 その34
              • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=6 その15

                ディクテーション ディクテーションとは、聞き取った「音声」を「文字に書き起こす」ことをいいます。 書きだすことにより、あなたがどれだけ正確にリスニングができているのかを数値化することができます。 ディクテーション(文字単位) 音声を聞いて、下記の入力欄に聞き取った英文を入力しましょう。 1マスに1文字ずつアルファベットが入ります。 正解の文字は「赤」、不正解の文字は「黒」で表示されます。

                  1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=6 その15
                • 「願書」を書いて「出願」できた感無量の3月5日  - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                  今週は娘の運命が大きく動く1週間だった。 3月2日、入院中の娘に会いに行き、最終の意思確認をした。 娘が、4月から学校へ登校できそうかどうかは娘自身にしか判断がつかない。 「どうする? 受験できそう?」 娘は、私の目をまっすぐに見つめ、迷いなく、大きくしっかりと頷いた。 3月3日、唯一可能性として残された全日制学校に、今からの受験の可否を問い合わせる。 出願OKの許可をもらい、夜、中学の担任の先生の携帯へ留守電を入れた。 3月4日、担任から連絡が入り、調査書と卒業見込み証明書の作成を依頼する。 昼からは電車で1時間以上離れた進学希望の学校近辺の不動産の内覧に行く。 3月5日、昼に担任が出来上がった出願書類を持参してくれる。直接手渡しが必要なためだそうだ。 「調査書は開けてはダメですよ」と念を押される。知りたがりで隙あらば見てやろうと思っていたのを見抜かれていたのか? 調査書の表の宛名は、先

                    「願書」を書いて「出願」できた感無量の3月5日  - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                  • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=6 その23

                    ディクテーション ディクテーションとは、聞き取った「音声」を「文字に書き起こす」ことをいいます。 書きだすことにより、あなたがどれだけ正確にリスニングができているのかを数値化することができます。 ディクテーション(文字単位) 音声を聞いて、下記の入力欄に聞き取った英文を入力しましょう。 1マスに1文字ずつアルファベットが入ります。 正解の文字は「赤」、不正解の文字は「黒」で表示されます。

                      1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=6 その23
                    • クララが弾いた!怒りの「情熱大陸」 ~ 脳脊髄液減少症患者「藤田紅良々」とバイオリン ① - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                      前回の記事では、睡眠障害療養施設で娘が朝に起きていることをお伝えしました。 その喜びを共に感じていただいた読者の方、特に感激のコメントを入れて下さった方々には心からの感謝を申し上げます。 コメントの中にありましたように、まだまだ「完治」ではありませんが、これから「完治」を目指す爲に、生きる喜びを感じながら充実した毎日を過ごすことで、今はやりの免疫機能が高まりこれが完治へつながる事に願いを込めています。 記事の最後に、娘が気合いを入れてバイオリンを弾いたこともご報告しまして、「それが面白かったのでご紹介する」と言っておりましたね。 ドアを二枚隔てた別室に案内されまして、娘がバイオリンを取り出して音を出しますと、「凄い!コンサートホールみたい!」という音の響きだったのです。 その響きに魅せられて、娘は何かが乗り移ったように、ガンガンと弾き始めました。 スポンサーリンク 音楽に2年のブランクは実

                        クララが弾いた!怒りの「情熱大陸」 ~ 脳脊髄液減少症患者「藤田紅良々」とバイオリン ① - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                      • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=6 その45

                        ディクテーション ディクテーションとは、聞き取った「音声」を「文字に書き起こす」ことをいいます。 書きだすことにより、あなたがどれだけ正確にリスニングができているのかを数値化することができます。 ディクテーション(文字単位) 音声を聞いて、下記の入力欄に聞き取った英文を入力しましょう。 1マスに1文字ずつアルファベットが入ります。 正解の文字は「赤」、不正解の文字は「黒」で表示されます。

                          1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=6 その45
                        • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=7 その6

                          ディクテーション ディクテーションとは、聞き取った「音声」を「文字に書き起こす」ことをいいます。 書きだすことにより、あなたがどれだけ正確にリスニングができているのかを数値化することができます。 ディクテーション(文字単位) 音声を聞いて、下記の入力欄に聞き取った英文を入力しましょう。 1マスに1文字ずつアルファベットが入ります。 正解の文字は「赤」、不正解の文字は「黒」で表示されます。

                            1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=7 その6
                          • TOEIC単語まとめ(名詞編、470点クラス)

                            がん、がん腫(しゆ)、悪性腫瘍(しゆよう)、積弊、「がん」、かに座、巨蟹(きよかい)宮、かに座生まれの人

                              TOEIC単語まとめ(名詞編、470点クラス)
                            • 今日から福山医療センターに検査入院 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                              福山へ向けて出発 一昨日の夜10時に、駅の券売機で福山行の新幹線の予約をしましたら、なんと、直前ではいつも満席の「さくら」が取れました。お昼出発だからでしょうか・・・ 新神戸から福山だと、「のぞみ」とは、所要時間が数分の差で値段が数百円の差です。やはり、「さくら」から先に埋まりますね。 あっという間に到着。福山駅の反対側のホームの窓越しに見える福山城です。 恐怖でドキドキの点滴開始 3時半くらいから、処置室で、腰の脊髄の硬膜外に針を入れ、24時間持続点滴が始まりました。 前回の入院では、娘から痛みのあまりSOSの電話が入りましたが、今回は大丈夫なようです。痛い時と痛くない時の差が極端なのは、ブラッドパッチと同じようです。 今日の担当の看護師さんにこの点を聞いてもはぐらかすので、尚しつこく聞いてみると、「痛がる人は少ないわけではない」という、断定を避けるような言い方ですが、やはり痛い人は痛い

                                今日から福山医療センターに検査入院 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                              • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=8 その27

                                ディクテーション ディクテーションとは、聞き取った「音声」を「文字に書き起こす」ことをいいます。 書きだすことにより、あなたがどれだけ正確にリスニングができているのかを数値化することができます。 ディクテーション(文字単位) 音声を聞いて、下記の入力欄に聞き取った英文を入力しましょう。 1マスに1文字ずつアルファベットが入ります。 正解の文字は「赤」、不正解の文字は「黒」で表示されます。

                                  1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=8 その27
                                • TOEIC215点アップや7ヶ月で12kgのダイエットを達成したデータアナリストに「継続のコツ」を聞いてみた | Interview

                                  こんにちは、 GMOリサーチのちはっぴーです。 最初は頑張れるけどなかなかモチベーションが続かない! コツコツ継続できる人に憧れる! ・・・これは私自身の悩みであり、長年のコンプレックスでもあります。 ただ大の大人が「飽き性なんで!!」で済ませられるわけもなく、どうしたものかと思いあぐねていたところ。 私の耳に、7ヶ月で12kgのダイエットに成功したり、TOEICのスコアを715点(2018年11月)から930点(2021年2月)までアップしたり、「継続の力」で次々と目標を達成しているメンバーが社内にいるらしい…という噂が飛び込んできました。 これは「継続のコツ」を根掘り葉掘り聞くしかないぜ・・・!!! ということで、今日はGMOリサーチシステム部のデータアナリスト、野町さんのお話をじっくり聞いていきたいと思います。 インタビュイー 野町(写真左):GMOリサーチ株式会社システム部所属。B

                                    TOEIC215点アップや7ヶ月で12kgのダイエットを達成したデータアナリストに「継続のコツ」を聞いてみた | Interview
                                  • “脱TOEIC”じわり。メルカリやITベンチャーで進む「会話」重視

                                    渋谷にあるHENNGEのオフィス。アメリカ国籍の男性社員と英語で会話する日本人社員。 撮影:横山耕太郎 ※この記事は2022年6月9日初出です。 英語能力を図るテストと言えば、TOEIC。その常識が変わり始めている。 外国籍の社員の多い企業を中心に、TOEICリスニングテスト&リーディング(L&R)で測定される読解力ではなく、むしろ英語で話したり、英語でチャットしたりするスキルが重視するようになっている。 社内の公用語を英語化しているSaaSのスタートアップ・HENNGE(ヘンゲ)では、TOEIC(L&R)だけだった基準を変更し、2020年から4技能(読む・聞く・書く・話す)を評価する制度に変更。 また東京オフィスのエンジニアリング組織の半数が外国籍社員というメルカリでも、求人募集に記載する英語レベルをTOEICから国際的な指標・CEFR(セファール)に変更したほか、独自開発のスピ―キング

                                      “脱TOEIC”じわり。メルカリやITベンチャーで進む「会話」重視
                                    • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=10 その10

                                      ディクテーション ディクテーションとは、聞き取った「音声」を「文字に書き起こす」ことをいいます。 書きだすことにより、あなたがどれだけ正確にリスニングができているのかを数値化することができます。 ディクテーション(文字単位) 音声を聞いて、下記の入力欄に聞き取った英文を入力しましょう。 1マスに1文字ずつアルファベットが入ります。 正解の文字は「赤」、不正解の文字は「黒」で表示されます。

                                        1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=10 その10
                                      • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=7 その68

                                        ディクテーション ディクテーションとは、聞き取った「音声」を「文字に書き起こす」ことをいいます。 書きだすことにより、あなたがどれだけ正確にリスニングができているのかを数値化することができます。 ディクテーション(文字単位) 音声を聞いて、下記の入力欄に聞き取った英文を入力しましょう。 1マスに1文字ずつアルファベットが入ります。 正解の文字は「赤」、不正解の文字は「黒」で表示されます。

                                          1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=7 その68
                                        • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=6 その64

                                          ディクテーション ディクテーションとは、聞き取った「音声」を「文字に書き起こす」ことをいいます。 書きだすことにより、あなたがどれだけ正確にリスニングができているのかを数値化することができます。 ディクテーション(文字単位) 音声を聞いて、下記の入力欄に聞き取った英文を入力しましょう。 1マスに1文字ずつアルファベットが入ります。 正解の文字は「赤」、不正解の文字は「黒」で表示されます。

                                            1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=6 その64
                                          • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=5 その34

                                            解説TOEIC基礎単語シリーズ、動詞編。 英文・和訳 英文: That luggage belongs to me. 和訳: その荷物はわたしのです。 解説 belong = 属する luggage = 荷物 belongは「(組織に)所属する」とか「(所有権が~に)帰属する」という意味の動詞です。 「That luggage belongs to me.」を直訳すると「その荷物はわたしに属します」。 所有権が自分に帰属することを主張しているので、意訳としては「その荷物わたしのです」となります。 「That luggage is mine.」と言い換えてもいいでしょう。 belongings = 荷物 「belongings」で「荷物」という意味の名詞になります。 基本的には「belonging」ではなく「belongings」という複数形で使います。 (newの複数形newsがニュースと

                                              1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=5 その34
                                            • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=7 その30

                                              ディクテーション ディクテーションとは、聞き取った「音声」を「文字に書き起こす」ことをいいます。 書きだすことにより、あなたがどれだけ正確にリスニングができているのかを数値化することができます。 ディクテーション(文字単位) 音声を聞いて、下記の入力欄に聞き取った英文を入力しましょう。 1マスに1文字ずつアルファベットが入ります。 正解の文字は「赤」、不正解の文字は「黒」で表示されます。

                                                1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=7 その30
                                              • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=4 その7

                                                ディクテーション ディクテーションとは、聞き取った「音声」を「文字に書き起こす」ことをいいます。 書きだすことにより、あなたがどれだけ正確にリスニングができているのかを数値化することができます。 ディクテーション(文字単位) 音声を聞いて、下記の入力欄に聞き取った英文を入力しましょう。 1マスに1文字ずつアルファベットが入ります。 正解の文字は「赤」、不正解の文字は「黒」で表示されます。

                                                  1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=4 その7
                                                • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=9 その5

                                                  解説TOEIC基礎単語シリーズ、動詞編。 英文・和訳 英文: We apologize for the inconvenience caused by this delay. 和訳: 遅延によりご不便をおかけし申し訳ございません。 解説 apologize = 謝る・謝罪する 道路工事が遅延して道の封鎖が延長した時なんかに、工事現場に 「We apologize for the inconvenience caused by this delay.」 みたいな看板が出ます。 もしくはAmazonで注文した商品が遅配しているときなんかにも、こういうメールが届きます。 「We apologize for the inconvenience」のように、「ご不便をおかけして申し訳ありません」という言い回しはビジネスでよく使います。 「遅延してごめんなさい」ではなく、「ご不便をかけてごめんなさい」で

                                                    1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=9 その5
                                                  • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=7 その66

                                                    ディクテーション ディクテーションとは、聞き取った「音声」を「文字に書き起こす」ことをいいます。 書きだすことにより、あなたがどれだけ正確にリスニングができているのかを数値化することができます。 ディクテーション(文字単位) 音声を聞いて、下記の入力欄に聞き取った英文を入力しましょう。 1マスに1文字ずつアルファベットが入ります。 正解の文字は「赤」、不正解の文字は「黒」で表示されます。

                                                      1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=7 その66
                                                    • 今日が運命の分かれ道 ~ 5回目のブラドパッチのために福山医療センターに入院 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                      昨日病院に入ってから現在までの様子のご報告です。 www.tomaclara.com ブログ読者さんが同室に… 今度の部屋は、4人部屋でお1人だけ先に入ってられました。前回は認知症のお婆さんの昼夜を問わずの唸り声に3日間苛まれましたが、今度はとても静かに過ごせそうです。 カーテン越しにご挨拶をしましたら、初対面の筈が、こちらをご存じでした! 看護師さんが、「くららちゃん」と呼んでいたことから、あのブログの親子だ!と直感されたようで、こちらが名乗る前に「藤田さんですか?」と聞かれたので驚きました。 この方も長く患ってられ、北陸から新幹線乗り継ぎでで5時間かけて福山までブラッドパッチ後の検査のために来られているということです。 発症してから数年たたれており、他院で治療をされていましたが、昨年から福山で治療されています。 「福山の先生は、頸椎へのブラッドパッチ治療を積極的にされる」と言う事で、病

                                                        今日が運命の分かれ道 ~ 5回目のブラドパッチのために福山医療センターに入院 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                      • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=8 その48

                                                        ディクテーション ディクテーションとは、聞き取った「音声」を「文字に書き起こす」ことをいいます。 書きだすことにより、あなたがどれだけ正確にリスニングができているのかを数値化することができます。 ディクテーション(文字単位) 音声を聞いて、下記の入力欄に聞き取った英文を入力しましょう。 1マスに1文字ずつアルファベットが入ります。 正解の文字は「赤」、不正解の文字は「黒」で表示されます。

                                                          1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=8 その48
                                                        • 高校入試「面接試験」を明日に控えて ~ スカイプ準備と乙訓寺参拝 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                          明日は、いよいよ娘が高校に入るための面接試験を受ける日です。 本来は、当然学校へ行っての面接をするはずでしたが、学校は休校となっているため、受験生は入れません。 そして4日ほど前に学校からの電話で、1週間ほど前にネットで見て、「あ、これいいな~」と思っていた企業面接の方法、スカイプでの面接をすることになったと知らされました。嬉しい~!! そのことを、入院中の病院の方へ問い合わせたところ、「外出許可を出して帰宅した上でスカイプ面接を受けるよりも病院の別室で試験を受けてほしい」 という、担当医からの意見を貰いました。 極力、入院患者は外に出さない方針はここまで徹底しているのです。 それを学校側に伝えましたら、結局、今日学校側から連絡があって明日の朝に面接試験というところに落ち着きました。 スマホでスカイプ面接というのも何だか変な感じなので、明日は大きく重いノートパソコンと、急遽レンタルして数時

                                                            高校入試「面接試験」を明日に控えて ~ スカイプ準備と乙訓寺参拝 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                          • 不条理の中で人生を奪われて【※はじめての方はこちらからお読みください】 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                            初めて来られた方にとって、このブログの意味不明のタイトルや、英語やら病気やらのごちゃ混ぜ状態になった記事の並びから、このブログの性格や方向性を掴むことが難しいものになっていると感じました。 ここで、今までの流れを一旦整理することに致します。 ブログを書くことになった理由 娘の受難 被害者が何故莫大な治療費を払うのか? 被害者をナメきった当事者達と制度 新聞記事以降、状況が変化してきた 脳脊髄液減少症という恐ろしい病気について タイトルである「Friendshipは船と港」 ブログを書くことになった理由 このブログは、昨年(2018年)2月の学校事故により、脳脊髄液減少症を発症して、中学生活と、将来の夢の多くも奪われた女子中学生である娘の闘病と、娘が小6でTOEIC980点を取るまでの英語との関りを紹介しております。 平成最後の年の3月中旬からこのブログはスタートしました。 ブログなど、他人

                                                              不条理の中で人生を奪われて【※はじめての方はこちらからお読みください】 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                            • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=9 その6

                                                              ディクテーション ディクテーションとは、聞き取った「音声」を「文字に書き起こす」ことをいいます。 書きだすことにより、あなたがどれだけ正確にリスニングができているのかを数値化することができます。 ディクテーション(文字単位) 音声を聞いて、下記の入力欄に聞き取った英文を入力しましょう。 1マスに1文字ずつアルファベットが入ります。 正解の文字は「赤」、不正解の文字は「黒」で表示されます。

                                                                1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=9 その6
                                                              • Double rainbow(二重虹) からの嬉しい メッセージ ~「卒業」と「祝福」 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                                一昨日は、久々に、甲子園口の治療家の先生のところに行きました。 現在、ホルモンバランスもおかしくなっており、そういうのも含め、減ってしまった「脳脊髄液」が少しでも早く満たされるよう、身体を温める系統の治療のためです。 久しぶりに虹に遭遇 昼過ぎまでどんよりした空でしたが、4時前にJR甲子園口の駅を出て、東に向かって歩き始めたら、突然、虹が目の前に現れました! 線路沿いの見通しの良い道まで来ると、地上から天に向かって伸びているところが見えます。大きな弧を描きながら、空の高い所に届く架け橋のような姿ですね。 虹を見る度に、娘が幼い頃一緒に観た”The Wizard of Oz" の中で、Judy Garlandが歌う "Over  the rainbow"の歌が心に流れます。私も子供の頃、女優のシェリーさんがドロシーを演じるテレビドラマを毎回観ていたので、メロディーは刷り込まれていますが、やは

                                                                  Double rainbow(二重虹) からの嬉しい メッセージ ~「卒業」と「祝福」 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                                • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=10 その7

                                                                  ディクテーション ディクテーションとは、聞き取った「音声」を「文字に書き起こす」ことをいいます。 書きだすことにより、あなたがどれだけ正確にリスニングができているのかを数値化することができます。 ディクテーション(文字単位) 音声を聞いて、下記の入力欄に聞き取った英文を入力しましょう。 1マスに1文字ずつアルファベットが入ります。 正解の文字は「赤」、不正解の文字は「黒」で表示されます。

                                                                    1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=10 その7
                                                                  • 「Friendshipは船と港」第1部最終章 ~ 2020年3月17日 中学生最後の一日のスケッチ③ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                                    卒業式の続きです♪ 教頭先生の式辞に続き、訪問授業に来る度に娘を心配して下さった担任の国語の先生、面白いトークでいつも明るい雰囲気を作って下さった数学の先生、そして、授業のご縁はありませんでしたが、初めてお会いした時から最後の卒業の日まで娘を褒めちぎって下さった英語の先生より、直々に暖かいお言葉を頂きました。 スポンサーリンク その後のサプライズ どこの卒業式も、生歌は禁止だったと思うのですが、ここもその例に漏れずでした。 しかし、ビデオで、院内学級の先生総出演?での、卒業の歌の美しいコーラスを届けて下さいました。間奏の時に、「ふじたくららさん、ご卒業おめでとうございます♬!」のセリフ入りで、臨場感溢れるものでした。 この日は、既にこの院内学級に籍のない娘のための卒業式でしたが、翌日は入院している生徒さんの卒業式をされたのだそうです。きっと、その子供たちのためにも、別バージョンで卒業の歌の

                                                                      「Friendshipは船と港」第1部最終章 ~ 2020年3月17日 中学生最後の一日のスケッチ③ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                                    • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=4 その4

                                                                      解説「リスニングセクション Part2」を想定。 「リスニングセクション Part2」では、英語の音声で「質問」が1つ、「回答」が3つ流れます。 「回答」の内1つだけが「質問」に呼応するもの、残りの2つはダミーです。 対応する「回答」を選べば正解です。 問題用紙には「質問」も「回答」も印刷されていません。 100%リスニングだけを頼りに、正しい受け答えがどれかを選ぶ必要があります。 英文・和訳 英文: How was your day? 和訳: 今日はどうだった? 解説 「How was your day?」 wasなので過去形です。 1日の終わりに、「今日はどうだった?」と聞いています。 親が子供に「今日が学校で楽しいことあった?」と聞いたり、 職場で外回りから帰ってきた同僚に「今日の成果はどうだった?」と聞いているようなイメージです。 だいたいは、 Good Fine So-so みた

                                                                        1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=4 その4
                                                                      • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=12 その2

                                                                        解説TOEIC基礎単語シリーズ、動詞編。 英文・和訳 英文: It’s hard to believe that this movie is over twenty years old. 和訳: この映画が20年以上も前だなんて信じられない。 解説 believe = 信じる It’s hard to believe = 信じられない I cant’t believe = 信じられない 「It’s hard to believe」で「信じられない」という意味です。 ここでの「It」は形式主語です。 本来は以下のような語順になります。 「『this movie is over twenty years old』 is hard to believe」 「『この映画が20年以上前であるということ』が信じられない」 しかし、主語が長すぎると分かりづらいです。 そこで、以下のように形式主語の『It

                                                                          1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=12 その2
                                                                        • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=6 その42

                                                                          ディクテーション ディクテーションとは、聞き取った「音声」を「文字に書き起こす」ことをいいます。 書きだすことにより、あなたがどれだけ正確にリスニングができているのかを数値化することができます。 ディクテーション(文字単位) 音声を聞いて、下記の入力欄に聞き取った英文を入力しましょう。 1マスに1文字ずつアルファベットが入ります。 正解の文字は「赤」、不正解の文字は「黒」で表示されます。

                                                                            1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=6 その42
                                                                          • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=8 その41

                                                                            ディクテーション ディクテーションとは、聞き取った「音声」を「文字に書き起こす」ことをいいます。 書きだすことにより、あなたがどれだけ正確にリスニングができているのかを数値化することができます。 ディクテーション(文字単位) 音声を聞いて、下記の入力欄に聞き取った英文を入力しましょう。 1マスに1文字ずつアルファベットが入ります。 正解の文字は「赤」、不正解の文字は「黒」で表示されます。

                                                                              1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=8 その41
                                                                            • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=7 その35

                                                                              ディクテーション ディクテーションとは、聞き取った「音声」を「文字に書き起こす」ことをいいます。 書きだすことにより、あなたがどれだけ正確にリスニングができているのかを数値化することができます。 ディクテーション(文字単位) 音声を聞いて、下記の入力欄に聞き取った英文を入力しましょう。 1マスに1文字ずつアルファベットが入ります。 正解の文字は「赤」、不正解の文字は「黒」で表示されます。

                                                                                1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=7 その35
                                                                              • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=5 その30

                                                                                TOEIC基礎単語シリーズ、動詞編。 英文・和訳 英文: A typhoon is approaching Japan. 和訳: 台風が日本に近づいてきている。 解説 approach = 近づく ゴルフ用語でグリーン外からグリーン上のカップにボールを近づけるショットのことをアプローチといいますね。 また、異性との距離感を近づける行為もアプローチといったりしますね。 A typhoon is approaching Japan. A typhoon is coming to Japan. approachは他動詞なのでtoなどの不定詞は要らないです。 comeは自動詞なので「to Japan」のように不定詞が必要です。 TOEIC単語まとめ(動詞編、350点クラス)TOEIC単語まとめ(動詞編、350点クラス) aで始まる動詞 単語 音節 発音 意味 achieve a・chieve ət

                                                                                  1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=5 その30
                                                                                • TOEICの鬼ジョイ先生のカリスマ英語をMasaRadioで堪能 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                                                  英語講師JOYさんこと和泉有香さんは物凄い人で、なんとTOEIC1390点講師なのだ。つまりTOEICフルスコア990(何度も・・・)でTOEIC S/Wテストもフルスコア400、英検1級は優良賞受賞とともに獲得された。 ライフワークは英語教育カリスマ講師ジョイ先生と英語対談 英語通訳案内士もこなし、ご自身もファンであられる「宝塚歌劇団」の通訳も・・・全日本青少年英語弁論大会審査員を務め、大学や専門学校などでTOEIC対策を教えるJOYさんは、留学経験なしの努力と継続のひとだ。 彼女の著書「はじめての英検準1級総合対策」はロングセラーとなっている。 Sponsored Link Advertising 今にして思えば大学卒業以来の英語学習再開後たかだか半年で、英語喉だけを唯一の武器として、筆者はこのような凄い人と(認識してはいたが)Masa Radio を、前半後半の二部構成となったプログ

                                                                                    TOEICの鬼ジョイ先生のカリスマ英語をMasaRadioで堪能 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々