並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 3920件

新着順 人気順

TOEICの検索結果441 - 480 件 / 3920件

  • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=5 その10

    ディクテーション ディクテーションとは、聞き取った「音声」を「文字に書き起こす」ことをいいます。 書きだすことにより、あなたがどれだけ正確にリスニングができているのかを数値化することができます。 ディクテーション(文字単位) 音声を聞いて、下記の入力欄に聞き取った英文を入力しましょう。 1マスに1文字ずつアルファベットが入ります。 正解の文字は「赤」、不正解の文字は「黒」で表示されます。

      1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=5 その10
    • 「下着の色」より「安全への配慮」を!~「変態校則~♡」へのコメントから見えるもの - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

      昨日の記事は、タイトルがタイトルだけに反響が大きく沢山のアクセスを頂きました。 各方面からのコメント、ありがとうございました。 女性の方の感じ方はおそらく私と同様、この校則はブラックを通し越して、セクハラ、気持ち悪い、変態~‼ 英語なら、"perverat" と思わずにはおれない、教育委員会幹部や校長たちの「執拗な白い下着に対するこだわり」への違和感と反発を感じさせるものであったようです。 男性陣のほうは(本音はどうかわかりませんが)いずれも、「白である必要がない」という意見が見られ、やなり男性の目から見ても公教育の場で下着の色まで規定するのはどうなのかと思われたのではないでしょうか?(上の画像の最後と下の画像の上2つは男性コメント) 他県ではどうか? そして、他県ではどうかという一例をコメントでいただきました。横浜市の例です。 「東の横浜、西の神戸」というのは、小さいころから思い描くモダ

        「下着の色」より「安全への配慮」を!~「変態校則~♡」へのコメントから見えるもの - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
      • 「全日制高校」への拘りではなく、生存してゆくために「英語」を最優先した選択結果=「A校」 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

        この一年ほど、「全日制高校」への進学を希望して、やっとのことで「全日制高校」へ滑り込み、「全日制高校」は登校していることを書いています。 まるで「全日制高校でなければならない」という感じの親に思われてしまっているかもしれませんが、私自身、通常は「全日制高校」でなければならないとは露ほども考えておりません。 仕事で不登校の中学3年生を教えていましたが、ご家族の「なんとか全日制普通科に行ってほしい」という一般的には当然と言えば当然のご希望を聞き流しながら、本人に最も適正があり本当に進みたい道を応援しました。その「専門科」がある学校(専門学校)を探し電話で教務担当の先生と話をして調査し雰囲気を掴み、それを授業に行くたびにその子に話しました。すると、「学校」や「勉強」というものに対して抵抗感のあった子が、徐々に積極性を持つようになり、子供の目の色が変わったのを感じたご家族も、「全日制普通科」とは言

          「全日制高校」への拘りではなく、生存してゆくために「英語」を最優先した選択結果=「A校」 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
        • 「時をかける少女」が出会った「艮神社」の巫女猫と「ユトレヒト」の窓猫~ 脳脊髄液減少症快癒を願い尾道訪問 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

          昨日の「反省猫」との奇跡の出会いから続きます www.tomaclara.com 猫の細道は魔界のようだった 反省猫さんとの別れを惜しみながら、猫の小道へと歩きます。途中で三重の搭があり、「あ、上のほうにスズメバチの巣がありますね!」との案内役のお母様のご指摘! 最上階軒下右上に見えます。こういうのを見つけられるのは感性を司る右脳がよく働いているからではないでしょうか。 因みに、右脳型であるらしい娘は小さいころから「昼の月」をいつも見つけていました♪ さぁ、猫の細道に入りました。 「猫」がいるのにお気づきでしょうか? 猫は猫でも「福石猫」です。猫の小道にはいたるところに無造作に大小さまざまの猫の模様の石が置かれているのです よろめく娘の傍らにも猫石が… シマシマすぎて気持ち悪い写りになっていますが、がっかりする娘がいます。その理由は、コロナのために、福石猫をナデナデできなかったからなのです

            「時をかける少女」が出会った「艮神社」の巫女猫と「ユトレヒト」の窓猫~ 脳脊髄液減少症快癒を願い尾道訪問 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
          • 奇跡の毎日登校を可能にしている幾つかの幸運 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

            今日は土曜日です。 毎週恒例の怒涛の登校を終え、娘は自宅でお昼を回った今も、待ちに待った睡眠を心置きなく堪能している最中です。 それにしても、読者さんのコメントで気づかされました…6月初旬までのオンラインではしんどくてライブでは参加できない授業もありましたが(録画されているので後で参加可能)、リアル登校が始まった後も実質一つの授業に穴を開けることもなく、かつ授業を完全に楽しみながら六月最後を迎えることとはびっくり仰天の事態と言えます… いくつもの幸運が重なったことがこの奇跡とも思える状況をもたらすこととなったと思うのです。 ☆ オンライン授業が2か月続き、世間も学校も混乱している間に学校の授業になんとなく馴染めた 記事にも書きましたが、コロナ禍のなかで、「 不完全でもアバウトでもOK!」みたいなスタンスで世の中が回っており、どさくさに紛れ学校の授業の雰囲気やペースを掴むことができました。

              奇跡の毎日登校を可能にしている幾つかの幸運 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
            • 6回目のブラッドパッチ後はコロナの影響下で一人で耐える時間となる - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

              1昨日入院、昨日の午後遅くに、たぶん順番はラストだと思うのですが、他院から招聘された麻酔科のI医師と担当の福山のM医師により娘の6回目となるブラッドパッチが行われました。 今回は付き添いは不可で、ブラッドパッチの後は、普通は大人の患者さんでも家族が付き添い身の回りのことをするのですが、コロナで仕方がないこととは言え、娘は一人で置かれることとなりました。 本来ならブラッドパッチはこんな経過です。(昨年11月、4回目のEBP) www.tomaclara.com 神仏に祈りながら手術の成功を祈りました そういうことで、初めて娘とは遠く離れた場所からブラッドパッチの成功を神頼みするしかない私でした。 テレビのYouTubeから「般若信教」を流したり、初心者用のテキスト付きのサイトで一緒に念じたりしていましたが、その後、凄そうなものを発見しました。 「光明真言」というもので、たくさんの人が聞いてお

                6回目のブラッドパッチ後はコロナの影響下で一人で耐える時間となる - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
              • 目標への夢遠のき「今の学校」に辿り着いた中3夏の終わり ~ 学校が決まるまでの葛藤と諦念の忘備録 ⑫ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                今日は、途中まで書きかけだった娘の「学校が決まるまで」の記事の続きにやっと戻ることができました。 今回のブラッドパッチで少しでも体調好転の兆しを見せていたら、もっと早く戻れていたかもしれません。どんどん高校の選択肢が無くなり娘の心が病んでしまった頃のことを思い出して書くのは、現在が明るいものでないと中々辛いものがあります。 まずは、前記事です www.tomaclara.com 最後の希望「立命館宇治IBコース」への勉強ができないまま夏が終わる 中3夏の時点で、中1からの志望校の変遷はこんなことになっていました。 葺合高校国際科⇒神戸市の公立進学トップ校(長田)⇒葺合高校国際科⇒立命館宇治IBコース しかし、肝心の夏休みも過眠や体調不良が全く改善されず、ろくに勉強らしきことができない上に「夏休みは教師を派遣して全力でサポートします!」と言っていた原籍校にも、なんと、夏休み直前の支援学校教頭

                  目標への夢遠のき「今の学校」に辿り着いた中3夏の終わり ~ 学校が決まるまでの葛藤と諦念の忘備録 ⑫ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                • 「絶対この高校に戻ってきたい!」と失意の娘が初めて「目標」を持った中3初夏~ 学校が決まるまでの葛藤と諦念の忘備録 ⑩ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                  (続きです) www.tomaclara.com 立命館宇治高校のIBコース 立命館宇治高校は、今の娘が通う高校から急行電車で1駅の京都南部にある私立高校で、世間にはスポーツと英語に力を入れている学校として知られています。 言うまでもなく、関西では有名な立命館グループの一つで、ここにはIB(インターナショナルバカロレア)というコースがあるのですが、生徒は帰国子女がほとんどです。授業は国語を除いて全て英語であるため、一般の公立中学から入るのは難しいのですが、それでも頑張って入る子はいるようです。 葺合高校のカリキュラムが娘には適していないと判断した後、病が言えぬまま3年生になった辺りから私はこの学校のことが時々頭裏に過るようになりました。存在は知っていましたが、切羽詰まっていたその時までは、娘に行かせようなどと考えもしなかったところです・・・ 理由は、「学費がものすごく高い」ということでした

                    「絶対この高校に戻ってきたい!」と失意の娘が初めて「目標」を持った中3初夏~ 学校が決まるまでの葛藤と諦念の忘備録 ⑩ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                  • 「集団主義の幻想」から解き放たれ「自由と自主性」を尊重する世界にデビューする - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                    娘の学校は、小学校や中学校から在籍している人が殆どです。そして1学年が20人前後で高校卒業まで同じメンバーで過ごすことになります。 この既に固定した集団に溶け込めるか否かで子供の学校生活の色合いは変わってしまうものです。 私にとってはこの点が一番気がかりでした。娘も口には出しませんが不安だったのではないでしょうか… これから娘の居場所となるクラスの様子を初めて知った時、私は娘がカルチャーショック!に見舞われるのではないかと危惧しました。 とにかく教室がうるさいくらいに元気(これは単に娘が病気で元気がないのでそう見えたのかも…)、在校生も新入生も多数が茶髪にピアス、女の子たちの話す内容は主に「Kポップ(^^♪」という、娘には全く未知の世界がそこにはありました。 これは娘が今まで過ごしてきた環境とは全く異なっているものです。公立の小学校、厳格で規律が支配していた大阪の中華学校、そして、神戸市の

                      「集団主義の幻想」から解き放たれ「自由と自主性」を尊重する世界にデビューする - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                    • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=10 その2

                      ディクテーション ディクテーションとは、聞き取った「音声」を「文字に書き起こす」ことをいいます。 書きだすことにより、あなたがどれだけ正確にリスニングができているのかを数値化することができます。 ディクテーション(文字単位) 音声を聞いて、下記の入力欄に聞き取った英文を入力しましょう。 1マスに1文字ずつアルファベットが入ります。 正解の文字は「赤」、不正解の文字は「黒」で表示されます。

                        1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=10 その2
                      • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=13 その1

                        ディクテーション ディクテーションとは、聞き取った「音声」を「文字に書き起こす」ことをいいます。 書きだすことにより、あなたがどれだけ正確にリスニングができているのかを数値化することができます。 ディクテーション(文字単位) 音声を聞いて、下記の入力欄に聞き取った英文を入力しましょう。 1マスに1文字ずつアルファベットが入ります。 正解の文字は「赤」、不正解の文字は「黒」で表示されます。

                          1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=13 その1
                        • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=9 その16

                          ディクテーション ディクテーションとは、聞き取った「音声」を「文字に書き起こす」ことをいいます。 書きだすことにより、あなたがどれだけ正確にリスニングができているのかを数値化することができます。 ディクテーション(文字単位) 音声を聞いて、下記の入力欄に聞き取った英文を入力しましょう。 1マスに1文字ずつアルファベットが入ります。 正解の文字は「赤」、不正解の文字は「黒」で表示されます。

                            1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=9 その16
                          • だらだらと数年かけてTOEIC(IP)で890点を取ったのでだらだらっぷりを振り返る - nonoliLOG

                            なんでこの記事を書いたか 英語学習について短期間で効率よく結果を出した系キラキラ記事を読んでモチベーションを上げてはそれを維持できず、あーもう自分は駄目だな〜を繰り返していたが、年単位でそれを繰り返すとそこそこ駄目ではないっぽい結果になったのでどれだけだらだらやってたのかを書き残すことで自分に似たような人にとって励みになるかもしれないと思ったため。 あとサボりすぎてる月とかあって単純に面白かった。 ※一部のリンクにはアフィリエイトが含まれます。 ※「英語学習の方法」ではなく「どれだけだらだらしていたのかの記録」です。 ※実際は2016年からなのに「数年」とぼかしているのはやってない期間のやってなさがひどすぎて「7年」と書くと「7年もみっちりやらないとだめなんだ…」と思われそうだからです。 TOEIC対策はあまりしていない ので、単位取得や昇進等で期限付きでTOEICの点数が必要な人にはあま

                              だらだらと数年かけてTOEIC(IP)で890点を取ったのでだらだらっぷりを振り返る - nonoliLOG
                            • 2学期が始まり「ネイティブクラス」に移る - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                              娘の近況をご心配頂く声をちらほら頂いております。「神戸市立中学校のモラハラ管理教育」はちょっと一服をして、今日、明日と娘の近況をお伝えさせて頂くことにします。 お陰様で順調に登校できています 9月1日から高校の2学期が始まり2週間になりました。 7月の手術後か術後の一時的な体調悪化で1ヶ月寝込んだため筋力低下が甚だしく、自転車に乗った第一日目に、膝周りの筋肉を傷めたところまでお伝えしましたね。 学校を休んで「国語文法」がちんぷんかんぷんだったり、皆勤賞がストップして落胆もありましたが、気を取り直してそれ以降は毎日遅れずに登校できています。 (脚のほうはまだ違和感があるため近所の接骨院に通院中…) 2学期初めはクラスを替えるチャンス まだ新入生気分が抜けず、授業のクラス選びのことは全く知らなかった娘ですが、社会のクラスの顔ぶれが変わっていることに気づきました。 娘の取っている社会のクラスは、

                                2学期が始まり「ネイティブクラス」に移る - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                              • 「娘 好転せず」のストレスで煮詰まりそうな折に嬉しい知らせが‼ ~ 憩いのオアシス - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                術後19日目です。娘の胃腸症状はまだ悪いようで、昨日は大好きな唐揚げを食べたらまた気分が悪くなってしまいました…そして、相変わらず朝も起きられません。食欲皆無で「1日1食と少しつまむ」くらいになっています。 昨日会った「お爺ちゃん」も、今朝の電話でぼそっといったのですが、 「良くなってるふうではないな… 何かどちらかというと悪化してないか?」 そうかもしれません。 でも今は既に考えることさえ(私の)脳が拒否したがっています。私は私で気晴らしをしないとやってられません… スポンサーリンク そんな折に嬉しい便りが… 昨日、神戸で英語を教えていた生徒さんのお母さんから、メールが届きました。 それは、私にとってはサプライズでありビッグニュース! 学年が変わり初めての定期テストで、英語の2科目ともクラス1番になったというものでした。 偏差値の高い中学校に通うこの生徒さんは、ものすごい努力家で、こんな

                                  「娘 好転せず」のストレスで煮詰まりそうな折に嬉しい知らせが‼ ~ 憩いのオアシス - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                • スタディング「TOEIC講座」の口コミ・評判は? 費用や無料体験の内容も徹底解説

                                  スタディングはTOEICの通信講座の中で、スマホ一つでインプットからアウトプットまでできるのが魅力だよ。 テキストが書籍ではなく、すべてスマホなどのデジタルデバイスで勉強できることが特徴なんだ。 スキマ時間などを有効に活用したい人におすすめだよ。

                                    スタディング「TOEIC講座」の口コミ・評判は? 費用や無料体験の内容も徹底解説
                                  • 今の学校「A校」と娘との初めての出会い ~ 学校が決まるまでの葛藤と諦念の忘備録⑭ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                    あの頃の心情を伝えない事には、「葛藤と諦念」が伝わらないため、想定外の長編となてしまいましたが、今回やっと娘の今の学校の登場となります。 やっと学校授業体験ができるまでに回復 記憶が定かではないのですが、11月初旬の福山でのブラッドパッチ後しばらくして容体が安定したところで、初めて娘を今の学校(今後はA校とします)の見学に連れて行ったと思います。体調は非常に悪いそれまでの状態と比較して大幅に改善しましたが、やはり午前中は起きることが難しい頃でした。 この学校は通常、見学の場合は1時間ほど、そして子供が体験する場合は「朝の聖書を読む」ホームルームの時間から最終授業までの丸一日を開放してもらえます。 しかし、神戸からこのA校まで2時間ほどかかるため、朝の授業は断念し、午後の2時間だけの見学となりました。最寄りの駅からはタクシーを使い、学校事務室の前に娘を残し、歩いて駅まで戻って近くのアルプラザ

                                      今の学校「A校」と娘との初めての出会い ~ 学校が決まるまでの葛藤と諦念の忘備録⑭ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                    • 無邪気な「未必の悪意」のコメントに一番強い毒が込められていた - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                      昨日の記事の中で、私の第二期クライシス(第一期は娘が一番悪い中2の寝たきりの時)ともいえる辛い時期だった去年の中3夏休み明けに、「あるコメント」が来ていたことに言及しました。 www.tomaclara.com 軽いコメントに込められた毒 この「鬼母」記事への「はてなブックマークコメント」です 今でも過去に書いた記事は読み直したくありません。あの頃の感情が蘇り心が動揺してしまうからです。 「はてなブックマークコメント」もその頃は読んでいませんでした。心が弱くなっておりコメントを読むのが怖かったからです。 そして、ひと月ほど前、偶然見つけたのですが、一瞬ショックで息が止まりました。 一番上のはてなブックマークコメントです。こう書いてあります。 「てか、このお母さん、正直なんだろうけど、情緒不安定になってない?寝たきりの介護は大変なので無理もないことかもしれないけど、娘の将来を悲観し、勝手に暴

                                        無邪気な「未必の悪意」のコメントに一番強い毒が込められていた - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                      • 【拡散希望‼】一生モノ!尾道猫の「奇跡の一枚!」~「反省!」する猫さん - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                        尾道観光も娘の疲労も、いよいよ佳境に入ってきました‼ (続きです) ここで物凄いものを見ることに… この時点で午後1時くらいになっていました。 福山での入院が午後2時ということで時間に追われ、千光寺参りもそこそこに、娘の期待の場所、「猫の細道」に向かうために坂を下っていきます。 すると今度は、あまり冴えない感じの猫さんがうつむき加減にとぼとぼとした足取りで下から上がってくるのが見えました すれ違い、通り過ぎるとおもいきや… 方向転換し ゴロゴロ言いながら娘になついてきたので、ナデナデしてあげます 【ここからはコマ送りで】 背中をたくさんナデナデしてもらうと…♪ 何やら膝に前足をかけてきた… しばし見つめあい… ちょっと考えてから… な、なんだ‼ このどこかで見たポーズは… そう!元ネタはこちら、このお猿様のお名前なんでしたっけ? 「反省っ!」 (この奇跡の画像、自信をもって拡散してもらうに

                                          【拡散希望‼】一生モノ!尾道猫の「奇跡の一枚!」~「反省!」する猫さん - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                        • 脳脊髄液減少症 ≒ 泣き寝入り、の現状 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                          天気が崩れ気味の今日でしたが、娘は無事学校に戻ることができました。 毎日登校していた娘が初めて休んだ昨日は、心配してくれた友達一人から夜にメールが来たそうです。転校してきた新入生の生徒さんで、娘は、「転校してきたばかりで一日会っただけなのに、私のことを心配してくれるなんて人間ができた子やなぁ…」と、ひどく感心していました。 皆、弁護士を探すのに一苦労 脳脊髄液減少症に話を戻しますが、学校事故によるものであれ、交通事故によるものであれ、被害者となってしまった結果、職を失い、学校生活を失い、社会生活を失い、娘どころではない病状の重さに苦しみ、身体を起こすこともままならぬ状態で、毎日激しい身体的痛みと精神的な苦痛に耐える生活を送る方は沢山おられます。 こんなひどい状況にあっても、治療は一部しか保険で賄われず、働けないので生活は困窮し、ブラッドパッチすら受けられず、重症のままの方もおられます。 こ

                                            脳脊髄液減少症 ≒ 泣き寝入り、の現状 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                          • 「青色の日」1学期登校最終日 ~ 無遅刻無欠席、本当によく頑張ったね、おめでとう! - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                            昨日から始まった定期考査。6月1週までオンライン授業だったため、中間テストは無かったのか、はたまたテストは期末に一回きりなのか定かではありません。 中学1年生の2学期で終わった定期考査から2年半ぶりに、本格的なテストを受けた娘です。 1日目の社会の対策はお友達とクイズ形式に出し合ったりして、現在の娘にとっては人と接している方が気がまぎれるようでしたが、テスト1日目を終えるとやはり相当心身、特に脳の疲労が来ています。 この一ヶ月、脳脊髄液減少症の発症以来、ありえないほどの時間を頭を起こして過ごすことになりましたが、観察の結果こういう症状の変化が出るとわかりました。 起立姿勢 → 頭痛、倦怠感 → 劇頭痛 → 吐き気(顔色が極度に悪くなる)目がチカチカ☜New! 家に帰ってから、「頭痛と吐き気がする」というので、仮眠をとってから、少しお腹がすいたようで小腹を満たし、布団の上にノートやらプリント

                                              「青色の日」1学期登校最終日 ~ 無遅刻無欠席、本当によく頑張ったね、おめでとう! - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                            • 不安な今は、できるだけ笑って「やるべきこと」をできる範囲で続けるのみ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                              このところ正直、過眠症状が強いです この2、3日は、ともすると2年前の最悪の日常感覚が蘇りそうになるほど、娘は眠っています。昨日は、昼寝を入れて15時間くらい眠りました。 あと、ゾッとしたのが、昼頃何度も声掛けをして目覚めさせようと思ったときに、ふと言ったのです。 「起きていないのに頭が重い…」 夜は満月、昼は青空の良い天気で低気圧の影響もないところに、「頭が重い」のはおかしな事です。覚醒困難も甚だしく、1時間くらい布団から出てこれません。 ブラッドパッチから今日で3週間となります。まだまだ症状は動く時ですので、これが良い方向に転じることもあるかもしれません。 今は、あまり深く考えても何も良いことはありません。娘が起きてきた時から寝るまでの間のスケジュールを組んで、現状でできることをするのみです! とはいっても、そんな風に平静を装っている私ですが、自分では意識していませんでしたが、やつれよ

                                                不安な今は、できるだけ笑って「やるべきこと」をできる範囲で続けるのみ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                              • 「高校への裏口入学」を妄想した日々 ~ 学校が決まるまでの葛藤と諦念の忘備録 ⑧ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                (まずは近況を) Dynabookがお陀仏になってふた月、借り物のパソコンのキーもおかしくなり、その後、娘のパソコンを借りながら細々と書き続けてきましたが、昨日やっと新しいパソコンが到着しました!今日からMOUSEノートパソコン14型での執筆となります。 重さ約1100グラム。ものすごく軽いです。感覚的にはDynabookの 3分の1くらいに思えますが、タイピングの感じが安っぽいおもちゃみたいです… この赤は好みが別れるかもしれません。娘は「チーズがかわいい!」と喜んでいましたが、自分が学校用に買ったHPの13.3インチのほうが高級感があってよいようです。 とりあえず、今日からよろしくね♪ (ここから学校選びの続きです) 前記事では、公立高校最後の頼みの綱であった葺合高校国際科のオープンキャンパスへ行き、英語が使えるようになりたい一般受験生にはこの上ないカリキュラムであることがわかるも、娘

                                                  「高校への裏口入学」を妄想した日々 ~ 学校が決まるまでの葛藤と諦念の忘備録 ⑧ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                • 横川の「元三大師堂」に滑り込みセーフ! ~ お祖母ちゃんの命日に比叡山延暦寺を訪れる③ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                  続きです 駆け込みでぎりぎり間に合う 最近うっかりすることが多いのですが、この日もお札を貰う横川の元三大師堂の閉まる時間を調べずにここまで来ていました。 「4時までに入れば間に合うだろう」と、思いこんでいたのです。 「今、3時ころかな?「と、ガーデンミュージアムを出る前に時計を見ると、4時10分前!になっていて青ざめました。 誰もがそうであるように、私も歳と共に一つ一つをじっくり味わうようになってきたことに加え、老人の歩く速度の遅さと病人の予想外の休憩時間の長さが、時間を取ってしまったのです。 「ありゃー、もしかしたらアウトかもしれない…」と思い、ひやひやしながり横川境内へ車で急ぎます。知り合いのお札も頼まれていたので、もし間に合わないと大恥かきます・・・ 特に娘がお土産ショップ前のベンチで寝ていた20分ほどが痛かったですね・・・ 取り敢えず行ってみました 不安に慄きながら横川の駐車場に着

                                                    横川の「元三大師堂」に滑り込みセーフ! ~ お祖母ちゃんの命日に比叡山延暦寺を訪れる③ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                  • この9年前の「脳脊髄液減少症動画」は未だ古くなっておらず - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                    昨日、読者の方から、 「くららちゃんのYouTubeの関連記事にこんな動画が出てきました。脳脊髄液減少症が大変な病気だという事を知っているつもりでしたが、思った以上に大変なものだとわかりました」 と、ある一つの動画が送られてきました。 この動画には、患者さんが2人登場されます。 交通事故で寝たきりの重症の患者となりパティシエの道を閉ざされた若い女性と、何年も治療をしてもらえず、中学生活を失い、まだ症状が残る中、高校に通う女の子が紹介されています。 そして、ご自身もこの病気を経験され、社会や周りの医師でさえも、頑なにこの「脳脊髄液減少症」という病気の存在を認めぬ中で、第一線で治療に当たってこられた熱海の篠永先生も出てこられます。 このブログの読者さんには是非見ておいて頂きたい動画です。 www.youtube.com どちらの患者さんも娘の姿と重なります。 一人目の重症患者さん 「脳脊髄液減

                                                      この9年前の「脳脊髄液減少症動画」は未だ古くなっておらず - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                    • 尾道で「猫のワンダーランド」に迷い込む‼ ~ 脳脊髄液減少症平癒祈願に「尾道千光寺」参り - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                      連日、「時間、空間、情緒」が、著しく前後、上下に揺れ動く記事の運びにお付き合いいただきありがとうございますm(__)m 7月15日の入院までの時間、翌日のブラッドパッチ手術の成功を祈願しに、お隣の尾道の千光寺界隈に行く機会を頂きました。 とはいいつつも、娘が楽しみにしていたのは「猫の道」です。 早朝に京都を出た娘は新幹線で、ずっと熟睡しておりました… www.tomaclara.com 尾道駅ロータリーに出ます 同病患者さんのお母様に駅にお迎えに来ていただき、車で千光寺山まで一直線です。 今回は、尾道についての予習をする時間が取れず、全てお任せしました。お嬢様が脳脊髄液減少症患者さんなので、娘の今の状態を熟知した上でのコースを設定していただきました。 まずは、駐車場から千光寺へ登る道の途中にある、尾道市立美術館で開催中のトムとジェリー展に向かいます。 いきなり猫ワールドが出現… コロナのた

                                                        尾道で「猫のワンダーランド」に迷い込む‼ ~ 脳脊髄液減少症平癒祈願に「尾道千光寺」参り - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                      • 壊れたのは「物」ではなく「生身の人間」であるというのに… - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                        今日で術後26日目になります 先週から体調が悪い日が続いている娘ですが、昨日は、ある薬を飲んでおなかの調子が収まったため、夕方から1時間ほど涼しく人の少ないショッピングモールで歩いて、25日間寝た状態で弱った足の筋肉のリハビリを行いました。 最近はちょっと可哀そうなくらいの辛い体調でしたので、既に大幅値引きとなっていたサンダルやスマホケースを買ってあげたりしたので、少しは気晴らしができたのではないかと思います。 「起立性頭痛」が収まらず今後の治療を考えることになりそうです しかし、気になったのが、やはり30分ほど歩いたところで「起立性頭痛」がじわじわと出てきたようで1時間くらいでギブアップして即刻帰ることになりました。水分を採ると、頭痛は少し和らぎましたが、これが即ち、髄液漏れによる起立性頭痛であったことを如実に示しているため、私のガックリ感は日々強まりますが、もうガックリしなれているため

                                                          壊れたのは「物」ではなく「生身の人間」であるというのに… - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                        • 【TOEIC】590点⇨660《1ヶ月で70点UP!》 - 毎日に乾杯しましょう。

                                                          おはようございます。今日はTOEICについて話します。 タイトルにある通り、元々590点というスコアでした。 全然高くもないですが絶望的に低いわけでもない点数ですね。 私の場合は600点の壁をどうにも超えられない症候群(?)でして。 英語学習へのモチベーションもイマイチ湧かないタイプで。 でも、ここ最近は生活のなかに勉強するような時間も生まれて。 なおかつ海外に住んでみたいという夢も明確に持つようになり。 英語学習へのモチベーションが上がってきたところで、1月30日午後、試験を受けてきた次第です。 いったん目標にしていたのは650点。 今回は590点から660点へ、70点のスコアUPを実現できました。 まずは目標の650点というラインを超えられたことは、私自身のなかで一つ成長できたなぁとささやかな達成感を感じています。 そんな英語学習のなかで実践したことを今回は綴ります。 やったこと①基礎

                                                            【TOEIC】590点⇨660《1ヶ月で70点UP!》 - 毎日に乾杯しましょう。
                                                          • 何だか立て続けに大事なものが壊れるのですが・・・ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                            このところアクシデント続きで、非常事態宣言を出したいくらいです! この状況ではとても「中学校則」のことを書く時間と集中力が出せないため今日は予定変更ということに致します。 スポンサーリンク 大事なパソコンが… 最近物が壊れます。それも私たちにとって大切な物ばかりです。 事の始まりは、5月に娘がうっかり私のパソコンの液晶を割ってしまい台無しにされたことでした。 パソコンが開いている前で服を着換えていて勢いよくパーカーの袖を通そうとしたとき、ファスナーの部分が液晶を直撃・・・ 直後の娘の言葉です。 「ちょっと割れたみたいだけど何とか使えると思うわ…」 被害報告をきくのも恐ろしく、「まあ、何とか使える状態ならいいわ…」と後日パソコンを開けてみたところ… 起動して、今日のこの画面に似たようなものが出てきた時は、「おー今までにない斬新なデザインの絵だなぁ!水墨画タッチで悪くないね♪」と、まさかこれが

                                                              何だか立て続けに大事なものが壊れるのですが・・・ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                            • 今日は短めに切り上げます+「学校の授業」のことをちょこっと - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                              今日から10月です。9月末には第2部を終わらせる予定でしたが、あと少し残すところとなってます・・・ 長い文章にお付き合い有難うございました 昨日までの「校則シリーズ」はいろいろ盛り込みすぎて、最後は「今日で終わらせなくては」みたいな感じのてんこ盛りになりました。 読者の方も読むのがお疲れだろうな、と思っていましたが、字数も引用記事を含めますと6559字と原稿用紙にすると17枚という長さになっていました。 ブログは、内容も重い上に長すぎるものはどうやら嫌われるようです。案の定、「ブログ村」等、ブログの玄人さんからはそっぽを向かれPVも右肩下がりになりましたが、 娘の在学中から気になって、ブログを始めてからもずっと書こうと思い続けてきたことですので肩の荷が下りました。 そして、いよいよ残すところはあと一つ、最後のテーマに入るつもりでしたがちょっと息切れ気味となっており、読者様もお疲れだろうし一

                                                                今日は短めに切り上げます+「学校の授業」のことをちょこっと - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                              • 比叡山延暦寺「東塔」境内で疲労困憊‼ ~ お祖母ちゃんの命日に比叡山延暦寺を訪れる① - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                                9月12日は、娘のお祖母ちゃん(私の母)の一周忌の命日でした。 法事はコロナのため先送りとなっていますが、この日は、未だに寂しさが癒えぬ父を実家に一人で置いておくのはまずいと思い、比叡山延暦寺に連れていくことにしました。 本来の目的は、「厄除けの最強のお札」として知る人ぞ知る横川の元三大師堂のお札を頂きにいくことです。 調べてみると4種類あるらしく全て素敵な絵柄ですね・・・どれを選ぶかはあちらで伺うことにしました。 酔い止めをしっかり飲んで、車が悲鳴を上げそうな物凄い山道を滋賀県方面から上がって、やっと着きました。 まずは東塔の境内 講堂を訪れた後、まずは「病気退散」と「地球の平和」を願い、大きな鐘をつくことにしました。 「開運の鐘」ということですので、皆様にもその有難い音をお届けいたします。 比叡山で鐘撞き 2020.9.12 ひと撞き50円・・・ お祖父ちゃんと一回ずつ撞きましたが、娘

                                                                  比叡山延暦寺「東塔」境内で疲労困憊‼ ~ お祖母ちゃんの命日に比叡山延暦寺を訪れる① - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                                • 「横川」でお札を頂く前に「モネの睡蓮の池」に寄る ~ お祖母ちゃんの命日に比叡山延暦寺を訪れる ② - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                                  比叡山延暦寺は、少し離れた場所に、東塔 、西搭、横川 という3つのエリアがあり、シャトルバスが走っております。山歩きの格好をされている方も沢山おられましたので、桜や紅葉の季節には歩いて行かれるものよいかと感じます。 さて、この三つのエリアの漢字を皆さん、正確に読めるでしょうか?私は、最後の一つだけは、高校時代の古典の教科書の中にこの地名が出てきたためわかりましたが、後の2つは外れでした。 「とうとう」「せいとう」「よこかわ」ではありません 正解は・・・とうどう・さいとう・よかわ となります。一つ目の「東塔」が簡単そうで一番難しいですね。3つ正解した方はかなりの日本歴史通ではないでしょうか? (続きです ) 鶴喜そばを食べた後で・・・ 何かに憑かれたように階段を駆け上がり、その後一気にエネルギー切れとなった娘ですが、名物の鶴喜蕎麦を食べて、お土産を買うとちょっと元気になりました。 西塔まで足

                                                                    「横川」でお札を頂く前に「モネの睡蓮の池」に寄る ~ お祖母ちゃんの命日に比叡山延暦寺を訪れる ② - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                                  • 今回も「希望の灯」を心に「薔薇の街福山」を去る - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                                    昨日の京都は36度という猛暑だったようですが、福山の病院の娘は涼しくゆったりと過ごし、入院最後の夕食を迎えました。 昨夜は最期の晩餐 先週申し込んでおいた火曜日恒例の特別食です。 福山名物の「うずみご飯」・・・食べるのは半年ぶりの2回目となります。 だし汁をご飯にかけて食べます。量が多いので、食べられるからな…と思っていましたら、 程なくlineで報告が来ました! 先週は口内炎でろくに食べられなかったようですが、最後は無事完食できたようで、娘としては、心残りはこれでなくなったのではないでしょうか。 スポンサーリンク 今日は朝早くからお迎えに行ってきました 一夜明けて、一週間ぶりに娘と会える日が来ました。今日は快晴でお空の雲がきれいです。中央左寄りの白い丸は何なのでしょう…? 京都駅まで最寄駅からJRに乗ります。いろんな形の雲が出ています。また白い丸が現れています… 光の加減でしょうか 京都

                                                                      今回も「希望の灯」を心に「薔薇の街福山」を去る - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                                    • 白ハイソックス「第1号」の勇気 ~ 神戸市公立中学校のブラック校則 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                                      昨日の記事へのたくさんの示唆に富むコメントをありがとうございましたm(__)m やはり皆さん、私たち親の世代からほぼ変わらぬ中学・高校のブラック校則に対してかなりの違和感や腹立ちを感じられているのだと再認識致しました。 学校と言う同じ環境で過ごすのに、男の子や男性教師はズボンを履き、10代前半の女子生徒の3倍~10倍ほど皮下脂肪の付いた女性教師も暖かい服装で過ごされています。 何故、ホルモンバランスもまだ安定せずデリケートな時期にある、医学的にも一番守るべき「女子生徒」にだけ、長期間にわたり震えるような寒さの中で学校生活を送らせているのでしょうか? 寒さに弱い子にしたらこれは身体的虐待に他なりません‼ その意味では、コメントにもありましたが「女子生徒はスカートしか選べない」という決まり事態を考え直す必要があるとも確かに言えると思います。 (続きです) まずは調査をしてから この頃神戸に来て

                                                                        白ハイソックス「第1号」の勇気 ~ 神戸市公立中学校のブラック校則 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                                      • TOEICを受験しました。難化してるだけあり、0点です→警備員さんが教えてくれた無情な事実

                                                                        低空飛行たいやき @side_job_acc 本日初めてTOEICを受験しました。 さすが難化してると言うだけあり、警備員さんが「試験日は昨日だ」と教えてくれました。0点です。 #TOEIC pic.x.com/SkrPckXSsZ 2024-12-22 13:37:15 低空飛行たいやき @side_job_acc 隠れてコソコソやってただけなんでこんなに見られるとは思って無かったです。 特にPRするものもないので全スルーされたわたくしの大好物を供養させて頂きます。 x.com/side_job_acc/s… 2024-12-23 11:40:15

                                                                          TOEICを受験しました。難化してるだけあり、0点です→警備員さんが教えてくれた無情な事実
                                                                        • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=5 その32

                                                                          ディクテーション ディクテーションとは、聞き取った「音声」を「文字に書き起こす」ことをいいます。 書きだすことにより、あなたがどれだけ正確にリスニングができているのかを数値化することができます。 ディクテーション(文字単位) 音声を聞いて、下記の入力欄に聞き取った英文を入力しましょう。 1マスに1文字ずつアルファベットが入ります。 正解の文字は「赤」、不正解の文字は「黒」で表示されます。

                                                                            1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=5 その32
                                                                          • 学校の中の「葬送行進曲」・・・神戸市公立中学校の不可思議な校則 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                                            今年4月に神戸を離れてもうすぐ2か月になろうとしている。一人の女の子が背負うにはあまりにも大きすぎる悲喜こもごもの思い出も、新しい生活への渾身の適応努力の日々によって徐々に色あせたものになりつつある。 人間の記憶は薄れるものであるが故に多くの救いがもたらされるものであるが、中には忘れえぬ類のものも実在する。 昨日の記事の、娘の症状の悪化と人生初めての服装違反でひっかっかったことを書いていたのだが、神戸市某公立中学での理解不可能な種々の馬鹿げた校則に思わず失笑をしていた頃の記憶が蘇ってきた。 これは記憶のかなたに忘却されるには惜しいものであるので、主なものを書き留めることにする。娘の人生に大きな傷跡を残すことになった事故の(張本人とまでは言わないが)法的責任者であるこの学校の体質がどんなものであったかを世に知らしめ、冷笑を浴びてもらうことにする。 今日は導入部分を… スポンサーリンク 落ち着

                                                                              学校の中の「葬送行進曲」・・・神戸市公立中学校の不可思議な校則 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                                            • 「勉強ができる幸せ」を毎日全身で噛みしめる - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                                              2年3か月ぶりに学校生活に戻った娘から驚きの反応が! 昨日の記事に書いたように、今までとは違った世界の入り口に立った娘は、初めて経験する授業の形式や先生との距離感を既に体得し、ほぼ2年遅れの学力のハンデはありますが、今はストレスを感じることなく過ごせているように見受けられます。 科目によっては1年下の授業を履修し、中学校の義務教育が満足に受けられず抜け落ちた部分を埋めてゆく作業を頑張ってこなしています。 他の生徒さんとも順調に付き合えているようですが、これは、中学校3年間に起こった悲喜こもごもを経験することで「人との距離感」が上手く取れるようになってきたのかもしれません。 このように新学期初めの様々な不安、いえ娘にとっては2年3か月振りに学校社会に戻るという高く聳え立つように見えた障壁をうまくくクリアできたように感じているのですが、その中で驚愕させられたことがありました! スポンサーリンク

                                                                                「勉強ができる幸せ」を毎日全身で噛みしめる - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                                              • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=6 その46

                                                                                ディクテーション ディクテーションとは、聞き取った「音声」を「文字に書き起こす」ことをいいます。 書きだすことにより、あなたがどれだけ正確にリスニングができているのかを数値化することができます。 ディクテーション(文字単位) 音声を聞いて、下記の入力欄に聞き取った英文を入力しましょう。 1マスに1文字ずつアルファベットが入ります。 正解の文字は「赤」、不正解の文字は「黒」で表示されます。

                                                                                  1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=6 その46
                                                                                • 1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=3 その7

                                                                                  ディクテーション ディクテーションとは、聞き取った「音声」を「文字に書き起こす」ことをいいます。 書きだすことにより、あなたがどれだけ正確にリスニングができているのかを数値化することができます。 ディクテーション(文字単位) 音声を聞いて、下記の入力欄に聞き取った英文を入力しましょう。 1マスに1文字ずつアルファベットが入ります。 正解の文字は「赤」、不正解の文字は「黒」で表示されます。

                                                                                    1日1分かんたんTOEICリスニング対策部:単語数=3 その7