並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

WebAPIの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • フィーチャーフラグの標準規格 OpenFeature の React SDK を試してみる

    フィーチャーフラグの標準規格 OpenFeature の React SDK を試してみる 2024.08.31 OpenFeature はフィーチャーフラグのオープンな規格です。特定のベンダーに依存しない API や SDK が提供されています。フィーチャーフラグの API の標準化により、ベンダーロックインを回避し、フィーチャーフラグのツールを自由に選択できるようになります。この記事では OpenFeature の React SDK を使ってフィーチャーフラグを評価する方法を紹介します。

      フィーチャーフラグの標準規格 OpenFeature の React SDK を試してみる
    • 次世代のブラウザテスト自動化プロトコルWeb Driver BiDi

      Seleniumの独自実装が元となって2018年にはW3C勧告として標準化されました。[1] 言葉の使い方が非常にややこしいのですが、ここでいうW3CのWebDriverはChrome Driver, geckodriverといった具体的な実装ではなく、ブラウザを自動化するためのAPIとプロトコルを規定したものを指しています。 Selenium4を例にとるとWebDriver型のツールは次の流れで動作しています。 Driverに対してクライアントから自動化コマンドを送る Driverが実際のブラウザ操作に変換し、ブラウザを自動操作 Architecture of Selenium WebDriver この方式はW3Cの標準が存在しクロスブラウザ対応が容易な点でメリットがあります。一方で仕組み上flakyになりやすかったり、websocketを使った実装に比べて低速であるというデメリットがあ

        次世代のブラウザテスト自動化プロトコルWeb Driver BiDi
      • C言語のざんねんなしよう事典

        モダンなプログラミング言語が多数登場した現代においても、C言語は重要な言語です。具体的に言うと、多くのプログラミング言語(あるいは言語ランタイム)がC言語で実装されていたり、OSのAPIはC言語のインターフェース(ABI)で提供されている場合が多かったり、異なるプログラミング言語間で関数呼び出しをしようとするとC言語のABIがベースとなったりします。 そんなC言語ですが、登場時から現代まで、少しずつですが進化を遂げています。その過程では、「この機能は良くなかった」ということが判明し、非推奨になったり削除された機能もあります。この記事では、C言語のそのような「良くなかった」機能を紹介します。 gets 関数 C言語には、誤って使うとバッファオーバーフローなどの問題を引き起こす関数が多数用意されています。例えば、

          C言語のざんねんなしよう事典
        • Web 標準と、その限界

          JavaScript、たくさんバックエンドで使われてますよね、あなたも使ったことはありませんか? そんな バックエンドでも使われている JavaScript。そこに標準で組み込まれている Web 標準な API 。それを考えていきます。 Web 標準 とは何か Web を構成するための技術として、主に HTML/CSS/JavaScript があります。 どのブラウザでサイトを見ても同じ結果が得られるように、その HTML/CSS/JavaScript をまとめている仕様のことです。 例えば、 HTML の仕様は HTML Living Standard が主流で、 WHATWG という団体が決めています。 JavaScript では、構文や基本的な機能 (Arrayなどの言語使用) は ECMA という団体が ECMAScript を策定しています。この中にはfetchは含まれていないの

            Web 標準と、その限界
          • Hono・Prisma・AWSでGeoなAPI開発

            Swiftで高速フーリエ変換してオーディオビジュアライザーを作る / iOSDC Japan 2024 Day1 Track D

              Hono・Prisma・AWSでGeoなAPI開発
            • インターンの二週間で社内APIを新しく建て本番リリースまで何でもやった話【ソフトウェアエンジニアインターン参戦記】 - エムスリーテックブログ

              はじめまして。河村 (@KowerKoint2010)です。 この夏、エンジニアリンググループ AI・機械学習チームで2週間の新卒ソフトウェアエンジニアインターンに参加しました。 インターンでは、「Yucca」という内部サービスの改善を担当しました。 当初与えられた課題については設計・開発から本番環境へのリリース、そしてユーザーへの利用法説明まで行い、まだ時間に余裕があったので追加でデータベースの改善も検討しました!*1 ここでは私がやったことを簡単に紹介しつつ、エムスリーという会社で働いてみた感想を伝えます。 エムスリーでのインターンや就職を考えている他の学生の参考になれることを願っています。 最終日にエムスリークリアファイルをプレゼントしたときの様子 Yuccaについて簡単に紹介 BigQueryに特定のフォーマットでデータを置くと、それをクローリングしてきて自動でAPIとして提供する

                インターンの二週間で社内APIを新しく建て本番リリースまで何でもやった話【ソフトウェアエンジニアインターン参戦記】 - エムスリーテックブログ
              1