はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『zenn.dev』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Solid.js 仕組み

    6 users

    zenn.dev/nakasyou

    Solid.js 大好きな nakasyou が Solid.js の内部構造について説明します。Solid.js クローン作っていたので詳しいはずです。 前提知識: Solid.js の書き方 JSX を使います。 import { createSignal } from 'solid-js' import { render } from 'solid-js/web' function App () { const [count, setCount] = createSignal(0) return <> <button onClick={() => setCount(count() + 1)}> Count: {count()} </button> </> } render(App, document.getElementById('app')!) import { createSig

    • テクノロジー
    • 2025/04/27 18:32
    • 中学生がLLMの選定プラットフォーム作ったので使って: LMSpecs

      7 users

      zenn.dev/nakasyou

      今日で中学生を名乗れるのが最後なので、名乗りたいと思います。 LLM を活用したサービスを使ったり作ったりするとき、どの LLM を使うか迷ったことはありませんか? 選定するには、各モデルの比較が必要です。その比較をするプラットフォームを作成したので、紹介します。 LLM の情報収集、大変じゃない? コンテキストウィンドウや速度など、各 LLM の特徴を示すもの、いくつ思い浮かびますか? 公開日、料金、ベンチマークでわかる性能、最大出力長、マルチモーダルかどうか、Reasoning できるかどうか... など、大量にありますよね。それらを総合的に比較してモデルを選んでいくわけですが、そもそもそれらの情報収集が大変です。 例えば、Gemini 2.0 Flash と Command A を比較したいとします。そのための情報源をまとめました: title Gemini 2.0 Flash Co

      • テクノロジー
      • 2025/04/01 09:04
      • 比較
      • ai
      • 北のミサイル開発を Deno で抑止する

        3 users

        zenn.dev/nakasyou

        最近の Web3 エンジニアをターゲットにしたマルウェアについての話題が流行していますよね。悪意のあるプロジェクトを実行させていろいろな悪いことをするという手口です。 これは北朝鮮のハッカー集団が関わっている可能性があるそうです🚀💣💥😱。Cheena さんが言っているので間違いないでしょう!!![1] 経済制裁をすり抜けて資金を入手する仮定の一部として、Web3 開発者に悪意のあるプロジェクトでお金を稼いでいるのでしょう。これらの資金はミサイル開発にも使われかねません。これは日本の安全保障において大きな問題です。そのため、Deno を用いて北朝鮮のミサイル開発を抑止しましょう! 対象読者 あのマルウェアが何をしているのか気になる人 Web3/JavaScript 開発者 Deno とは? Deno を知らない人のために簡単に説明しましょう。Deno は、Node.js のような J

        • テクノロジー
        • 2025/03/02 19:45
        • 開発
        • 学校向けサイトに Cloudflare Turnstile を使わないで!

          193 users

          zenn.dev/nakasyou

          過激なタイトルですみません。 Cloudflare Turnstile (Cloudflare の CAPTHCA のようなもの)、または Cloudflare の Under Attack Mode を 学校向けアプリに使わない方がいい理由を紹介します。 使ってしまうと、もしかしたら大量のユーザーを失うかもしれません。 学校のフィルタリングとの相性 あなたが Cloudflare を用いてサイトを公開するとき、ユーザー A,B,C は以下のようにアクセスします。いたってシンプルですね。 学校のフィルタリングは、ほとんどの場合、プロキシを用いて一箇所にリクエストをあつめて、そこでブラックリストと照らし合わせてブロックします。 要するに、生徒のリクエストを仲介するのです。図に表すと以下のようになります: ユーザー A,B,C のリクエストを全て同じプロキシを通じて Cloudflare にリ

          • テクノロジー
          • 2024/12/21 07:26
          • セキュリティ
          • あとで読む
          • cloudflare
          • webサービス
          • 学校
          • ICT
          • JS ランタイムの標準への意見と妄想

            22 users

            zenn.dev/nakasyou

            私がバックエンド JavaScript に求めている妄想を、お前何様目線で綴っていきたいです。 目的 現在の JavaScript ランタイムについて知ってもらう 共感してほしい 「バックエンド JS ランタイム」を定義 ブラウザでない JavaScript 実行環境 (Node.js, Bun, Deno, Workerd, WinterJS...) とします。 標準? Web 標準は、ブラウザのために作られました。そのため、バックエンド JS ランタイムが提供するサーバー機能などは Web 標準の範囲外で、各ランタイムが独自に拡張しています。これについては、 を読んでいただくとわかるかと思います。 各ランタイム独自拡張の問題点 これによって起こる問題として、ランタイム間の移行可能性が低くなってしまうということです。 例えば、以下のように、 Deno で書かれたコードを Bun に移行す

            • テクノロジー
            • 2024/10/20 12:18
            • JavaScript
            • techfeed
            • あとで読む
            • JSR を 7 ヶ月使った好感と不満

              12 users

              zenn.dev/nakasyou

              7 ヶ月前にこんな記事を書きました。 公開当時は最高だと思い、この 7 ヶ月間新しいパッケージの公開に npm を使わずに、JSR のみを使用してきました。その際に、たくさんの好感、そして同時に不満も多く生まれたので、それを羅列していきたいです。 👍 npm と比べていいことが一定数あります。批判だけするのはタチが悪いのでたくさん紹介していきます。 TypeScript サポート これ最高。 TypeScript パッケージを公開するとき、npm では tsc や esbuild などでトランスパイル/バンドルする 型定義を出力する 必要があり、設定ファイルも

              • テクノロジー
              • 2024/10/07 23:43
              • article
              • あとで読む
              • Web 標準と、その限界

                50 users

                zenn.dev/nakasyou

                JavaScript、たくさんバックエンドで使われてますよね、あなたも使ったことはありませんか? そんな バックエンドでも使われている JavaScript。そこに標準で組み込まれている Web 標準な API 。それを考えていきます。 Web 標準 とは何か Web を構成するための技術として、主に HTML/CSS/JavaScript があります。 どのブラウザでサイトを見ても同じ結果が得られるように、その HTML/CSS/JavaScript をまとめている仕様のことです。 例えば、 HTML の仕様は HTML Living Standard が主流で、 WHATWG という団体が決めています。 JavaScript では、構文や基本的な機能 (Arrayなどの言語使用) は ECMA という団体が ECMAScript を策定しています。この中にはfetchは含まれていないの

                • テクノロジー
                • 2024/09/01 20:39
                • javascript
                • あとで読む
                • ECMAScript
                • ブラウザ
                • サーバ
                • web
                • js
                • api
                • html
                • 先生! Cloudflare は信用できます!

                  3 users

                  zenn.dev/nakasyou

                  Cloudflare Pages 、使ってますか?超便利ですよね。 文化祭などでも、生徒がサイトを作るときに使用している場合があるそうです。 そんなときに問題が起こるかもしれません。「その Cloudflare って会社、信用できるの?? 」 根拠を集めましょう。 どのような根拠? 顧客です。顧客が結構信用させるのにいいのではないでしょうか。 先生方が信用している団体が多く使用しているサービスだったなら、信用度が上がるはずです。 特に公共性の高い企業や団体は有効なはずです。Pages の使用に一歩近づけます。 大手日本企業を使う 私が国内の大手企業などの顧客を調べました: GMO[1] 日本航空(JAL)[2] 早稲田大学(企業でない)[3] ライオン株式会社[4] GMO は知らないにしても、日本航空はわかるのではないでしょうか。 日本企業は強いカードかもしれません。 Web アプリを使

                  • テクノロジー
                  • 2024/07/09 02:10
                  • You don't need Node.js

                    56 users

                    zenn.dev/nakasyou

                    Node.jsはいらない場合がある、むしろいらない場合の方が多いかもしれない、 そしてDenoとBunを使い分けて代替する方法を説明するという記事です。 Post Node.js ランタイムの登場 Node.js のあとにできたランタイムがいくつも登場しています。 Deno Bun WinterJS LLRT この中でも、人気であるDenoとBunを中心に考えていきます。 DenoやBunに変えるメリット これがなければNode.jsから変える必要はないと思います。 私は、以下の3つが、2ランタイムに共通して言える大きなメリットだと思います: ネイティブTypeScriptサポート 高速 Web標準 ネイティブTypeScriptサポート 現在、JavaScriptを記述するときは、TypeScriptを利用することが多いと思います。 Node.jsでTypeScriptを使うとき。tsc

                    • テクノロジー
                    • 2024/04/03 14:22
                    • bun
                    • deno
                    • node
                    • TypeScript
                    • あとで読む
                    • node.js
                    • article
                    • Python好き

                      3 users

                      zenn.dev/nakasyou

                      私は Python が好きです。 私が Python が好きな理由と、 Python をすすめてみる記事です。 また、Pythonの使い方についてなど自分の意見を少し書いてみる記事です。 構文が好き! Pythonの構文好きです! 例えば、世の中の言語で変数を定義するときに

                      • テクノロジー
                      • 2024/04/01 17:07
                      • あとで読む
                      • JSRが!公開された!

                        7 users

                        zenn.dev/nakasyou

                        最近、JSRというワードが話題になっています。 JSRは、JavaScript Registryの略で、次世代JavaScript/TypeScriptのパッケージレジストリらしいです。 npmと何が違う? npmは、Node Package Managerの略で、その名の通り、Node.js用に開発されたパッケージマネージャー、また、そのパッケージマネージャが使うレジストリです。 その利便性から、Node.js以外の、ブラウザーやほかのランタイムでも用いられています。 例えばsvelteはブラウザ用のパッケージですが、Node.jsのパッケージマネージャーnpmのレジストリに登録されています。 Node.jsのために作られことから、以下のような欠点があります。 TypeScript非対応 TypeScriptファイルをそのままpublishしたり、ビルドしてpublishすることはできま

                        • テクノロジー
                        • 2024/03/02 19:54
                        • あとで読む
                        • 学校のWebフィルタリングの仕組みとその解除方法

                          31 users

                          zenn.dev/nakasyou

                          こんにちは。 学校のWebフィルタリングの仕組みと、その解除方法について説明しようと思います。 なにを説明するか ここでの「Webフィルタリング」とは、自動プロキシ構成ファイルproxy.pacを用いたフィルタリングのことを指します。 また、iPadを用いています。 ここに書いてあることが当てはまらない場合もあります。 対象読者 学校のフィルタリングの仕組みが気になる人 学校のフィルタリングを解除してみたい人 学校のフィルタリングが解除されないように対策したい人 また、以下の知識があるとわかりやすいと思います。 プロキシ自動設定ファイル プロキシ DNS Linux IP フィルタリングの仕組み フィルタリングの仕組みを解説します。 プロキシで排除する 一般的なWebフィルタリングは、フィルタリング運営のプロキシを通すことで排除しています。 以下の図がわかりやすいと思います。(わかりやすく

                          • 世の中
                          • 2023/10/28 20:53
                          • ネットワーク
                          • あとで読む

                          このページはまだ
                          ブックマークされていません

                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                          『zenn.dev』の新着エントリーを見る

                          キーボードショートカット一覧

                          j次のブックマーク

                          k前のブックマーク

                          lあとで読む

                          eコメント一覧を開く

                          oページを開く

                          はてなブックマーク

                          • 総合
                          • 一般
                          • 世の中
                          • 政治と経済
                          • 暮らし
                          • 学び
                          • テクノロジー
                          • エンタメ
                          • アニメとゲーム
                          • おもしろ
                          • アプリ・拡張機能
                          • 開発ブログ
                          • ヘルプ
                          • お問い合わせ
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について

                          公式Twitter

                          • 公式アカウント
                          • ホットエントリー

                          はてなのサービス

                          • はてなブログ
                          • はてなブログPro
                          • 人力検索はてな
                          • はてなブログ タグ
                          • はてなニュース
                          • ソレドコ
                          • App Storeからダウンロード
                          • Google Playで手に入れよう
                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                          設定を変更しましたx