並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 260件

新着順 人気順

atcoderの検索結果201 - 240 件 / 260件

  • AtCoder用Python環境を作った - 山pの楽しいお勉強生活

    概要 最近AtCoderを始めたのでPython用の環境を作りました。 割といい感じにできた気がしましたのでTemplate Repositoryにしています。これから始める方、AtCoder上で書いている方などは是非試してみてください。 一方、まだ私自身が使い込んでいないので、既に環境ある方やAtCoderをある程度やり込んでいる方には不満があるかもしれません。 何かありましたら Issue や Twitter などでご連絡頂けたら助かります。 github.com 導入ツール devcontainer VSCode, Git, DockerさえあればOK black 自動フォーマット online-judge-tools VSCode上でテストを実行 atcoder-cli AtCoder用のcliツール atcoder-python-snippets AtCoder用のスニペット あ

      AtCoder用Python環境を作った - 山pの楽しいお勉強生活
    • AtCoder ABC 171 C - One Quadrillion and One Dalmatians (茶色, 300 点) - けんちょんの競プロ精進記録

      これは、、、桁和を求めるタイプの問題の応用ではある 問題へのリンク 問題概要 数値を文字列に置き換える。ただしそのルールは 1,2,⋯,26 は、その順に a, b, ..., z 27,28,29,⋯,701,702 は、その順に aa, ab, ac, ..., zy, zz 703,704,705,⋯,18277,18278 は、その順に aaa, aab, aac, ..., zzy, zzz 18279,18280,18281,⋯,475253,475254 は、その順に aaaa, aaab, aaac, ..., zzzy, zzzz ... という風にする。正の整数 が与えられるので、対応する文字列を答えよ。 制約 考えたこと ひとまず 0-indexed で考えることにしよう。0 番目からスタートして、 a,b,...,z,aa,ab,...,az,ba,bb,...,b

        AtCoder ABC 171 C - One Quadrillion and One Dalmatians (茶色, 300 点) - けんちょんの競プロ精進記録
      • 【AtCoder】水色になったのでこれまでを振り返ってみる - RoastedToastのブログ

        競技プログラミングを始めた当初の目標である「水色コーダー」になれたので、初めてブログ記事というものを書いてみました。 入水しました!!!!!! RoastedtoastさんのHHKB プログラミングコンテスト 2022(AtCoder Beginner Contest 235)での成績:602位 パフォーマンス:1741相当 レーティング:1126→1210 (+84) :) Highestを更新し、4 級になりました!#AtCoder #ABC235 https://t.co/CFH5a9U2YT pic.twitter.com/j6oPbHKT4h— とーすと (@S33582754S) 2022年1月15日 概要 色変記事と進捗記録を兼ねた記事です。 自己紹介など なまえ:Roastedtoast 所属:東北大学の非情報系理系学部4年生 競プロ歴:4か月 使用言語:Python プロ

          【AtCoder】水色になったのでこれまでを振り返ってみる - RoastedToastのブログ
        • AtCorder 高橋直大さんに訊いた!「競技プログラミング」の未来とは?| Qbook

          毎年、競技プログラミング大会『PG BATTLE』が開催されています。PG BATTLEとは、企業・学校対抗の競技プログラミング大会で、3名のメンバーで構成されるチームが「ましゅまろ」「せんべい」「かつおぶし」とユニークにレベル分けされたプログラミングバトルを繰り広げます。 近年はPG BATTLEのベースとなっている競技プログラミングへの注目が大きく高まっており、採用活動の参考にする企業も増加していますが、基本となるのはゲーム的なアルゴリズムを考える「楽しさ」です。 そこで、囲碁や将棋のような知的スポーツとして、eスポーツのように世界的に盛り上がりを見せている競技プログラミングの魅力とPG BATTLEのポイントを世界トップレベルの競技プログラマーでAtCoder株式会社・代表取締役の高橋直大氏に伺いました。 なお、Qbookでは、大会の開催に至った背景や大会の見どころなどを、主催者であ

            AtCorder 高橋直大さんに訊いた!「競技プログラミング」の未来とは?| Qbook
          • AtCoder ABC 304 C - Virus (灰色, 300 点) - けんちょんの競プロ精進記録

            単純な DFS / BFS 系はいよいよ灰色 diff になったのですね。 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に 人がいます。 番目の人は座標 にいます。 今、 番目の人がウィルスに感染しました。ウイルスに感染した人から距離が 以内にいる人にウイルスは次々とうつります。 各人 について、ウィルスに感染したかどうかを判定してください。 制約 考えたこと この問題は、まず「グラフの問題だと思えるか」どうかが一つの壁になるかもしれないですね。 頂点: 人の人たち 辺:人 と人 との距離が 以下であるとき、辺 を張る としたグラフを考えましょう。たとえば、下図のような感じになります。 こうして作ったグラフにおいて、各頂点が頂点 1 とつながっているかどうかを調べればよいです。上図の場合、頂点 2, 4, 6, 8 は Yes であり、頂点 3, 5, 7, 9 は No です。 グラフの連結性

              AtCoder ABC 304 C - Virus (灰色, 300 点) - けんちょんの競プロ精進記録
            • AtCoder での実力アップを目指そう! ~競プロ典型 90 問~ - Qiita

              競プロにおける「上達の壁」 そこで私は、主に以下の 3 点が競技プログラミングにおける上達の壁になっているのではないかと考えています。 基礎的なコーディングの知識。for 文・条件分岐・配列などを使った基本的なプログラムが書けるかどうか。(レーティング 1~99 程度) 競プロで戦うために必要な、最低限のアルゴリズムや数学の知識。例えば二分探索・動的計画法・グラフ理論・逆元といったものが挙げられる。(レーティング 100~1199 程度) アルゴリズムや数学的知識 [2. で扱ったもの] をどうやって実際の問題に応用するか、考察面・実装面両方含めた典型テクニック。(レーティング 200~1999 程度) 今はどの壁が問題か? 現在、1. と 2. についてはかなり教材が整備されており、例えば 1. のプログラミングの基本を学ぶにあたっては、 C++入門 AtCoder Programmin

                AtCoder での実力アップを目指そう! ~競プロ典型 90 問~ - Qiita
              • AtCoderで水色になるまでにしたこと - しいたKの足あと

                はじめまして。kawap23(twitter ID: kawap23)と申します8月10日に行われたAtCder Begginer conntest 137で水色になれたので、(競技プログラミングを始めてから)今までにやってきたことを(忘備録も兼ねて)書いておこうと思います。 現状~水色~ 初回参加が2019年4月20日で8月10日現在最高1220で水色になりました。 爆上がりや爆下がりしているのはAGC, ARC相当のコンテストで1問無理やり通したり、嘘通したり、0完激萎えをかました結果です。 進捗 ~AtCoder Problems~ ちなみに精進の具合はこんな感じです。ABCのC問題はあと2問でABCのD問題に手を出し始めてます。 競技プログラミングを始めるにあたって 自分のバックグラウンドは物理であり、プログラミングに触れた経験は大学の授業(Fortran 12時間)、実験・測定用

                  AtCoderで水色になるまでにしたこと - しいたKの足あと
                • 【AtCoder解説】PythonでABC225のA,B,C,D問題を制する! - Qiita

                  ※表示レート、灰に初参加者は含めず A問題『Distinct Strings』 問題ページ:A - Distinct Strings 灰コーダー正解率:96.4 % 茶コーダー正解率:99.2 % 緑コーダー正解率:99.2 % 入力 $S$ : 英小文字のみからなる長さ $3$ の文字列 考察 $S$ に何種類の文字が出てくるかで答えが決まります。 文字の種類数で答えがいくつになるかは、すべてサンプルに答えがあります。 $1$ 種類 : 1 (①①①) $2$ 種類 : 3 (②①①・①②①・①①② ${}{3} \mathrm{C}{1} = 3$ 通り) $3$ 種類 : $6$ (①②③・①③②・②①③・②③①・③①②・③②① $3!=3\times{2}\times{1}=6$ 通り) 実装 if文でがんばって文字の種類数を求めてもいいですが、len(set(S))と書くことで文

                    【AtCoder解説】PythonでABC225のA,B,C,D問題を制する! - Qiita
                  • AtCoder 8問体制で水色になるまでにやったこと - Qiita

                    1. 概要 2022年2月にAtCoderの水色になりました。 この記事では、AtCoderで水色になるまでに行ったことと、8問体制で水色になるために必要と思われることをまとめます。 2. 準備 私について 私は学生時代にTopCoder等で少し競技プログラミングを経験していました。十数年ぶりに競技プログラミングを再開し、昨年からAtCoderを始めました。そのため事前知識がある状態からスタートし、最初は水色を目標としました。 言語はC++を使うことが多いですが、Pythonの方が解きやすそうな場合はPython3を使います。 環境構築 PCの準備 Linuxで開発したかったので、デスクトップPCと、別用途で契約していたVPS上に開発環境を構築しました。性能が高くないVPSでも開発には十分でした。どのノートPCからでも慣れた環境で開発できるのでVPSは便利でした。 開発ツールの準備 Top

                      AtCoder 8問体制で水色になるまでにやったこと - Qiita
                    • AtCoder の問題を Go で練習するためのテンプレートを作った - mookjp.io

                      そうすると、以下のようにAからFまでの問題用のディレクトリが生成されます。 160 ├── a │   ├── go.mod │   ├── main.go │   ├── main_test.go │   └── testfiles │   └── 001 │   ├── stdin.txt │   └── stdout.txt ├── b │   ├── go.mod │   ├── main.go │   ├── main_test.go │   └── testfiles │   └── 001 │   ├── stdin.txt │   └── stdout.txt ... テストケースの追加 AtCoder でのテストケースの実行を、 main_test.go と testfiles/ 以下のファイルを使って簡単に手元で行えます。 stdin.txt には標準入力の例として書か

                        AtCoder の問題を Go で練習するためのテンプレートを作った - mookjp.io
                      • MC Digital プログラミングコンテスト2022(AHC008)12位解法 - Qiita

                        はじめに 以前、『競プロ〜ヒューリスティック/マラソン事始め〜』という記事を書き、その中でヒューリスティックコンテストについて大まかなパターン分類を試みました。 今回、MC Digital プログラミングコンテスト2022(AHC008)でこれまでとはちょっと異色な問題が出題されました。最初は前の記事のパターンに当てはまらない問題が出てしまって困ったなと思っていたのですが、考えていくうちにそうでもないように思えてきたので、先の記事の補足を兼ねて解法の説明を書きたいと思います。 どのパターンに該当するのか? さて、今回の問題は『競プロ〜ヒューリスティック/マラソン事始め〜』のどれに該当するのでしょうか? まずインプットについてですが、入力値には各ターンのランダム要素がありseedは明かされていないものの、基本的な情報は与えられています。また解を少し変えた時のスコアの計算ができるかと考えた時に

                          MC Digital プログラミングコンテスト2022(AHC008)12位解法 - Qiita
                        • AtCoder黄色になりました - naoya_t@hatenablog

                          サイシードプログラミングコンテスト2021(AtCoder Beginner Contest 219)で黄色コーダーになりました。 AtCoderを始めて以来、というか現在のレーティングシステムになって以来*1ずっと青*2でした。長い道のりでした。 今年に入ってからの精進と、最近8問になったのも追い風になって*3黄色(初段)になれました。 同僚の同職位の皆さんが皆暖色コーダー(黄〜橙)なので、ようやく一人前になれた気分です。 特に転職の予定もありませんが、AtCoder JobsのランクもSになっていました。 黄色になるまでにやったこと 3年前に書いたAtCoderで青になるまでにやったこと/黄色になるためにやるべきこと - naoya_t@hatenablogの「ガヴリールドロップアウトを視聴する」(これは元々beetさんが言ってたこと)だけでは足りなかったようです。 後半はネタです。

                            AtCoder黄色になりました - naoya_t@hatenablog
                          • フォルシアと競技プログラミングと私 - matsu7874のブログ

                            フォルシアと私 私がフォルシアで働き始めたのが2016年なので、もうすぐ丸4年が経ちます。 キャッチコピーは「見つからなければ、始まらない」から「見つけることから、始めよう。」に変わり、ビジネスも「検索」の受託からより大きな「意思決定のサポート」という領域に広がってきています。 社員数も約120名と私が面接を受けていた頃の2倍近くになりました。(まだ全員の名前を覚えられています。) 就活時は技術力が必要で裁量を持って働ける会社がいいなと思っていて、先輩に勧められたGoodfindに紹介してもらってフォルシアを知りました。 説明会に1回、面接に3回、大学3年生の1月には内定を頂いて、就職活動を終えました。 大学は政治経済学部だったのですが、検索へのモチベーションの高さを説明したり、応用情報技術者試験に合格していたり、code thanks festivalで6位を取ったり、ProjectEu

                              フォルシアと競技プログラミングと私 - matsu7874のブログ
                            • AtCoderで青色(8割以上のIT企業でアルゴリズム力はカンスト)になったので青になるまでに必要そうなことをまとめる - Qiita

                              はじめに 趣味と勉強を兼ねて競技プログラミングをしている @kami634 です。この度、AtCoderで目標としていた青コーダーになりました。 青色というのは、一定水準以上のアルゴリズムの知識を持ち、それを問題解決に活かすことができないとなることができません。それゆえに多くの人の目標になっていると思います。 chokudaiさんのブログ記事に青のレベル感が記載されていたのでご参考に↓ 黄・橙・赤などの上を見上げると、青色というのは通過点に過ぎず、まだまだ必要なことは多いです。ですが、青色レベルのアルゴリズム力があれば多くの問題を解決することが可能でしょう。 ということで、水色や青色あたりを目指す方のために、自分が必要だと思ったことをまとめたいと思います。 そもそもAtCoderとは AtCoderとは、競技プログラミングのコンテストを開催する日本最大のサイト(及びそれを運営する会社)です

                                AtCoderで青色(8割以上のIT企業でアルゴリズム力はカンスト)になったので青になるまでに必要そうなことをまとめる - Qiita
                              • D – Teleporter 解説 (AtCoder Beginner Contest 167) | アルゴリズムロジック

                                問題へのリンク 問題概要 町が \(N\) 個ある。町 \(i\) から町 \(A_i\) に移動することを K 回繰り返す。 町 1 から始めた時、最終的にどの町にたどり着くか? 制約 \(2 \leq N \leq 2 \times 10^5\)\(1 \leq A_i \leq N\)\(1 \leq K \leq 10^{18}\) 考え方 単純にシミュレーションをしようとしても、\(K\) が大きいので計算が間に合いません。 簡単な例(例えば入力例2)などで試してみると様子がつかめます。 ある程度進んで、今までに到達したことのある町に到達したら、以降は周期的に同じ場所をグルグル回ることになります。 例えば、Aが 6 5 2 5 3 2 の時、どのような移動の仕方になるかというと、 1→6→(2→5→3)→(2→5→3)→(2→5→3)→(2→5→3)→… というようになり、始めの

                                  D – Teleporter 解説 (AtCoder Beginner Contest 167) | アルゴリズムロジック
                                • AtCoder Easy Test v2

                                  このスクリプトをインストールするには、Tampermonkey, Greasemonkey や Violentmonkey のような拡張機能のインストールが必要です。 このスクリプトをインストールするには、Tampermonkey や Violentmonkey のような拡張機能のインストールが必要です。 このスクリプトをインストールするには、Tampermonkey や Violentmonkey のような拡張機能のインストールが必要です。 このスクリプトをインストールするには、Tampermonkey や Userscripts のような拡張機能のインストールが必要です。 このスクリプトをインストールするには、ユーザースクリプト管理ツールの拡張機能をインストールする必要があります。 (ユーザースクリプト管理ツールはあるのでインストールする!) このスクリプトをインストールするには、St

                                  • 競技プログラミングAtCoderを快適に解くためのPHPの環境を構築する - パンダのプログラミングブログ

                                    (2020/6/4追記: AtCoderのPHPのバージョンが7.4.4に更新されたので、サンプルコードに型をつけるなどGitHubで公開しているコード同様にアップデートしました) tl;dt プログラミングコンテストで時間オーバーとなり、解けそうな問題に回答ができなかった コードを実行して結果を確認するプロセスを効率化すれば、ロジックの考察により多くの時間を割くことができる そもそも競技プログラミングでは、所与の入出力を満たすロジックの記述に専念すれば良い ロジックをデバッグするためなら、テストツール(PHPUnit)とデバッガ(Xdebug)を手軽に使える環境があれば良い AtCoderのコンテストは時間との戦い AtCoderが開催している競技プログラミングのコンテストに参加しています。 コンテスト本番と過去問での練習は、アルゴリズムを使って問題を解く点では同じです。 両者の違いは、

                                      競技プログラミングAtCoderを快適に解くためのPHPの環境を構築する - パンダのプログラミングブログ
                                    • AtCoder ABC 143 D - Triangles (茶色, 400 点) - けんちょんの競プロ精進記録

                                      教育的ないい問題!!!!! 問題へのリンク 問題概要 本の棒があって、それぞれ の長さをもっている。 このうちの 3 本を選ぶ方法であって、その 3 本で三角形が作れるものは何通あるか? 制約 解法の overview ものすごく色んな解法が考えられる問題だと思う。まずナイーブには 通りの選び方を全探索する方法が考えられる。しかし かかって間に合わない (上手く枝刈りすると間に合ってしまったらしいが...) そこで、こういうときによく考えるのが 3 つのうち、2 つを固定して考える というあたり。とりあえず三角形の三辺を短い順に () として、 を固定 を固定 といったあたりが思いつく。どちらでやっても解ける。ここでは を固定してやってみる。 解法 1: 二分探索 のうちの を固定すると、残りの辺 の満たすべき条件は となる。下図のような感じ。 のとき、 なので、 のとりうる範囲は、下図の

                                        AtCoder ABC 143 D - Triangles (茶色, 400 点) - けんちょんの競プロ精進記録
                                      • 競プロで出がちなREの原因をまとめる - マグマグ (起動音)

                                        この記事はISer Advent Calendar 2020の15日目として書かれました。 14日目の記事はfushiguさんの tf-idfについて - fushigu’s blog でした。 自分用に書いていたメモをブログのネタにしようと思います。記事の特性上、問題のネタバレを含みます。 お前は誰 sh_mugというアカウント名で競プロをやっています。 (執筆時のレート: 1965) 使用言語はC++です。 REとは RE (Runtime Error) プログラムの実行中にエラーが発生しました。コンパイル時に検知できなかったエラーがあります.スタックオーバーフロー、ゼロ除算などが原因です. (引用元: Glossary - AtCoder Beginner Contest 185) REのタイプ別分類 自分が2020年に出した全32個のREのうち、気になったものをタイプ別に分類してい

                                          競プロで出がちなREの原因をまとめる - マグマグ (起動音)
                                        • AtCoder緑になるまでに勉強した基本的なアルゴリズムやデータ構造まとめ - Qiita

                                          先日開催されました東京海上日動プログラミングコンテスト2020で緑レートになることができました。 中には初回参加で緑になってしまう人もいるようですが、自分の場合そう順調にいくはずもなく、ここまで来るのに結構自己学習を重ねてきました。初参加したコンテストはアルゴリズムやデータ構造などはNo勉強、過去問も大体10門程度を解いただけでの参加ということもあり、灰色diffでした。そこからコツコツ勉強を重ね、10回目のコンテスト参加でようやく緑になれました。このブログでは今までに自身が学習したアルゴリズムやデータ構造を備忘録の意味も含めまとめ&Pythonでの実装をして行きたいと思います。 もしこの記事がお役にたったらLGTMいただけると幸いです。 自身のスペック 大学、大学院は理系だが、情報系ではない。 数学は昔から苦手ではないが、決して得意でもない。 プログラミング歴は1年半程度 普段の業務では

                                            AtCoder緑になるまでに勉強した基本的なアルゴリズムやデータ構造まとめ - Qiita
                                          • アルゴリズム・AtCoder のための数学【前編:数学的知識編①】 - Qiita

                                            こんにちは、大学 1 年生になったばかりの E869120 です。 私は競技プログラミングが趣味で、AtCoder や日本情報オリンピックなどに出場しています。ちなみに、2021 年 4 月 7 日現在、AtCoder では赤(レッドコーダー)です。 本記事では、アルゴリズムの学習や競技プログラミングで使える数学的な部分を総整理し、それらについて解説したいと思います。前編・中編では数学的知識、後編(2021/4/26 公開予定)では数学的考察の側面から書いていきます。 【シリーズ】 アルゴリズム・AtCoder のための数学【前編:数学的知識編①】 ← 本記事 アルゴリズム・AtCoder のための数学【中編:数学的知識編②】 アルゴリズム・AtCoder のための数学【後編:数学的考察編】 1. はじめに 21 世紀も中盤に入り、情報化社会(いわゆる「IT 化」)が急激に進行していく中、

                                              アルゴリズム・AtCoder のための数学【前編:数学的知識編①】 - Qiita
                                            • 動的計画法について勉強する - どこにでもいるSEの備忘録

                                              まだまだAtCoderの勉強をこっそり続けてます。 www.nogawanogawa.work 今回は、AtCoderでも非常によく登場する動的計画法(DP)について勉強していきたいと思います。 DP(動的計画法) is 何? 例題を解いてみる 実際の問題を解いてみる ナップザック問題 最長共通部分列問題 参考文献 感想 DP(動的計画法) is 何? wikipediaによると、動的計画法の定義はこんな感じの説明がされています。 細かくアルゴリズムが定義されているわけではなく、下記2条件を満たすアルゴリズムの総称である。 1. 帰納的な関係の利用:より小さな問題例の解や計算結果を帰納的な関係を利用してより大きな問題例を解くのに使用する。 2.計算結果の記録:小さな問題例、計算結果から記録し、同じ計算を何度も行うことを避ける。帰納的な関係での参照を効率よく行うために、計算結果は整数、文字や

                                                動的計画法について勉強する - どこにでもいるSEの備忘録
                                              • 47歳でAtCoder黄レート入りした話 - Qiita

                                                はじめに 筆者は現在47歳、競技プログラミングを始めてかれこれ12〜3年、AtCoderを始めてからは6年ちょっとになりますが、このたびAtCoderアルゴで念願の黄レートになることができました。 この記事はいわゆる色変記事になりますが、この年代の黄色コーダーは数が少ないと思われますので、年齢特有の内容を中心に書いてみたいと思います。 黄色コーダーになるまで AtCoderを始めたのは2016年なので42歳の頃です。すぐにレート1956までは到達しましたが、グラフを見てわかる通り、その後しばらくコンテストにあまり参加しない時期がありました。 2019〜20年にかけて何度か参加しましたが、年齢による衰えなのか周囲のレベルが上がったのか、レートは下がる一方で水落ちの危機を迎えました。 2021年から本格的にコンテスト参加を再開し、しばらくは停滞していましたが、2021年末頃から上昇基調に入り、

                                                  47歳でAtCoder黄レート入りした話 - Qiita
                                                • 現役高校生が、AtCoderでレッドコーダーになるまでにやってきたこと。プログラミング上達の秘訣を全て教えます - Findy Engineer Lab

                                                  こんにちは、はじめまして。筑波大学附属駒場高等学校 3 年生(今年 4 月から東京大学に入学予定)の米田優峻(@e869120)と申します。私は競技プログラミング(競プロ)が趣味で、AtCoder・情報オリンピック・パソコン甲子園などの大会に出場しています。2021 年 3 月時点で、AtCoder では赤色(レッドコーダー)です。また、国際情報オリンピックの 2018 年/2019 年/2020 年大会で金メダルを獲得しています。*1 とはいえ、決して簡単にこの記録を手に入れられたわけではありません。何度も挫折と失敗を経験しながら自分のスキルを磨いた結果、競プロを始めてから 3 年後にはレッドコーダーになることができたのです。 今回は「わたしの選択」というテーマで寄稿の機会を頂いたので、私が中学 1 年生の秋に競技プログラミングを始めてからレッドコーダーになるまで、そして国際情報オリンピ

                                                    現役高校生が、AtCoderでレッドコーダーになるまでにやってきたこと。プログラミング上達の秘訣を全て教えます - Findy Engineer Lab
                                                  • 【AtCoder解説】PythonでABC210のA,B,C問題を制する! - Qiita

                                                    ※表示レート、灰に初参加者は含めず A問題『Cabbages』 問題ページ:A - Cabbages 灰コーダー正解率:91.1 % 茶コーダー正解率:99.0 % 緑コーダー正解率:99.5 % 考察 買うキャベツがA個以下の場合 $N$ 個のキャベツすべてが $X$ 円なので、$N\times{X}$ 円です。 買うキャベツがA個より多い場合 $A$ 個のキャベツが $X$ 円 で、$N - A$ 個のキャベツが $Y$ 円です。 つまり、$A\times{X} + (N-A)\times{Y}$ 円です。 コード def main(): N, A, X, Y = map(int, input().split()) if N <= A: ans = N * X else: ans = A * X + (N - A) * Y print(ans) if __name__ == '__ma

                                                      【AtCoder解説】PythonでABC210のA,B,C問題を制する! - Qiita
                                                    • AtCoderを始めよう!(序盤の立ち回り) - Qiita

                                                      こんにちは。初めまして。Pkodamaという者です。最近、今は巷で話題のAtCoderを始めたい!だけど何からやっていいかわからない...という方をよく見かけるので今回は記事にしてみました。内容はAtCoder序盤は具体的にどうやったらいいの的な感じです。AtCoder始めたい人からAtCoderのレート200くらいの人までをターゲットに書くつもりです。 序章 まずAtCoderって何?競技プログラミングって何?って方はE869120さんのレッドコーダーが教える、競プロ・AtCoder上達のガイドライン【初級編:競プロを始めよう】の「0.はじめに」「1-1.競プロとは何か」を読んでみるといいかもしれません。まぁ競技プログラミングってのはプログラミングを使って問題を解くんだなくらいわかればいいとおもいます。 以降はAtCoderのアカウントを持っていることとします。まだアカウントない方はAt

                                                        AtCoderを始めよう!(序盤の立ち回り) - Qiita
                                                      • AtCoderの「ABC081B - Shift only」をShift Onlyで解こうとしたらビット演算で計算量を削減していた話 - Qiita

                                                        AtCoderの「ABC081B - Shift only」をShift Onlyで解こうとしたらビット演算で計算量を削減していた話C++アルゴリズムAtCoder競技プログラミングビット演算 TL;DR ABC081-B「Shift Only」を解いてみた記事は数多くあるけど、「Shift Only」というタイトルに着目してシフト演算で解こうとしている記事が見当たらなかった シフト演算だけで解けないか考えた結果、ビット演算とシフト演算を利用することで時間計算量・空間計算量を削減する解法に行きついた Introduction はじめまして。malbare666と申します。 普段はSIerでインフラエンジニア見習いの日々を過ごしており、毎日泣きながら残業をしています。悲しいね。 仕事でコードを書く機会がなく寂しいので、競技プログラミングに手を出してみることにしました。 AtCoderに登録し

                                                          AtCoderの「ABC081B - Shift only」をShift Onlyで解こうとしたらビット演算で計算量を削減していた話 - Qiita
                                                        • 数学超苦手な文系エンジニアがAtCoder Beginner Contest 266に参加してみました | DevelopersIO

                                                          こんにちは、AWS事業本部コンサルティング部に所属している今泉(@bun76235104)です。 皆さんはアルゴリズムと数学に強くなりたいですか? 私はなりたいです。 時間を見つけては、ちょこまかとAtCoderという競技プログラミングのサイトの過去問を解いたり、実際にコンテストに参加したりしています。 今回も2022/8/27に開催された AtCoder Beginner Contest 266 というコンテストに参加してみたので、その時の記録や自分がどう考えてどのようなコードを出したのかなどをご紹介させていただきます。 前置き・事前知識 AtCoderとは何か・どのようにして問題を解くのかといったことに関しては、以下の記事をご参照ください。 ※ 本記事はあくまで私がAtCoderに参加した結果を記載しており、会社全体が私と同じレベルということではありませんことご承知おきください。 想定

                                                            数学超苦手な文系エンジニアがAtCoder Beginner Contest 266に参加してみました | DevelopersIO
                                                          • 【色変記事】AtCoder入緑したので振り返ってみた

                                                            こんにちは、TaniiGoです。 先日のABC290で緑コーダーになりました! せっかくなので振り返り記事を書こうと思います。 レーティンググラフ AtCoder Problems情報 経歴 23年3月に大学を卒業します。 学部はchokudaiさんと同じSFCです(暖色になってあの名曲を歌いたい)。 3年までは文系科目ばかり履修していました。甲斐あってインドネシア語がある程度話せるようになりましたが 21年9月に独学や42Tokyo(後述)で情報やプログラミングの勉強を開始しました。 数学は高校以降ほぼやっていませんが、競プロ等で適宜必要になったら調べたりしてキャッチアップしています。 競技プログラミング(AtCoder)との出会い バズっているmayocornさんの記事(面識はありませんが..)にも出てきた42Tokyoが、自分も競技プログラミングと出会ったきっかけです。 42Toky

                                                              【色変記事】AtCoder入緑したので振り返ってみた
                                                            • 【AtCoder解説】PythonでABC211のA,B,C,D問題を制する! - Qiita

                                                              ※表示レート、灰に初参加者は含めず A問題『Blood Pressure』 問題ページ:A - Blood Pressure 灰コーダー正解率:97.9 % 茶コーダー正解率:99.5 % 緑コーダー正解率:99.7 % 考察 何も考えずに問題文の通りに書けばいいです。 コード def main(): A, B = map(int, input().split()) print((A - B) / 3 + B) if __name__ == '__main__': main() B問題『Cycle Hit』 問題ページ:B - Cycle Hit 灰コーダー正解率:92.3 % 茶コーダー正解率:99.3 % 緑コーダー正解率:99.7 % 考察 $S_i$ として与えられる文字列は必要な文字列 H,2B,3B,HR $4$ 種類のいずれかで、関係ない文字列は与えられません。与えられる文字

                                                                【AtCoder解説】PythonでABC211のA,B,C,D問題を制する! - Qiita
                                                              • AtCoder Heuristic Contest 001 AHC001 参加記 25位でした!!|にゃにゃん(山名琢翔)

                                                                ものづくりとプログラミングとルービックキューブが大好きなにゃにゃんです。今回はプログラミングコンテストの「マラソン」というものについて書きます。 「マラソン」とは 通常のプログラミングコンテストでは解が一意に定まったり、最適解が必ず見つかると理論的に証明されている問題が出題されますが、マラソンでは最適解を見つけるのが非常に難しい問題が出て、それに対してどれだけ最適な解を導けるかで点数が付きます。 簡単な例としては、 1以上100以下の整数を1回ずつ使って四則演算して、整数Nになるべく近い数を作ってください。 Nが入力として与えられます。 点数はNと解の値の差の絶対値で与えられます みたいな問題です(chokudaiさん(超有名人)が例として出した問題のアレンジです)。 私のマラソン歴 マラソン歴はとても浅いです。まだ始めて半年も経っていないと思います。 AtCoderのHack To Th

                                                                  AtCoder Heuristic Contest 001 AHC001 参加記 25位でした!!|にゃにゃん(山名琢翔)
                                                                • 【灰色・茶色必見!】変数の型と扱える数の範囲 - オーバーフローとは? - pyてよn日記

                                                                  概要 導入:オーバーフローの発生 メモリの確保:int x; とはなんぞや 型が扱える値の範囲:int と long long の違い メモリの確保:数値が2進数として格納される コンピュータ内部での数値の表現 メモリ領域の最小単位 bit と 10 進数 int 型変数のメモリ領域 型が扱える値の範囲:int と long long の違い - 詳細 C++:整数型一覧 C++ で整数型の最大・最小値を出力してみる オーバーフローとは? オーバーフローのイメージ オーバーフローの実態 オーバーフローを意識しないといけない問題とそれに関連する記事 補足 int と longは何が違う? signedとunsigned 終わりに 参考 更新履歴 競プロのコンテスト中にオーバーフロー(桁あふれ)によるWAに苦しんだのでその周辺知識をまとめました. 概要 内容はおおまかに以下のようになっています

                                                                    【灰色・茶色必見!】変数の型と扱える数の範囲 - オーバーフローとは? - pyてよn日記
                                                                  • Rubyで行列の回転を行いたい - 動かざることバグの如し

                                                                    ぶっちゃけまとめ def display mat mat.each do |row| puts row.join(' ') end puts end matrix = [[1, 2, 3], [4, 5, 6], [7, 8, 9]] display matrix display matrix.reverse.transpose #=> 右回転 display matrix.transpose.reverse #=> 左回転 display matrix.reverse.map(&:reverse) #=> 180度回転 実行結果 1 2 3 4 5 6 7 8 9 7 4 1 8 5 2 9 6 3 3 6 9 2 5 8 1 4 7 9 8 7 6 5 4 3 2 1 以下もうちょい詳しい説明 [[1, 2, 3], [4, 5, 6], [7, 8, 9]]のような行列(にみたてた配

                                                                      Rubyで行列の回転を行いたい - 動かざることバグの如し
                                                                    • クリエイティヴなブログ

                                                                      逆に、高度な知識が必要となる謎解き pic.twitter.com/doHORFZeJy — ふるやん (@furuya1223) M... こんにちは。ふるやん(@furuya1223)です。 前回に引き続き、漢検1級に関する記事です。 この記事では、今回の漢検1級で...

                                                                      • 【AtCoder】普通の人である私が緑になるまでにしたこと - Qiita

                                                                        こんにちは、Kotaです。 ご閲覧いただきありがとうございます! 昨日開催されましたAtCoder Beginner Contest 176でレーティングが緑になりました! ついに!入緑しました!!! ここまで長かったのでめちゃくちゃ嬉しい😄 kota0501さんのAtCoder Beginner Contest 176での成績:1754位 パフォーマンス:1241相当 レーティング:754→815 (+61) :) Highestを更新し、6 級になりました!#AtCoder #ABC176 https://t.co/ONTPDcUzzV pic.twitter.com/jQKX7gwBsa — Kota (@kota0501_orca) August 22, 2020 要約 競プロ開始してから7ヶ月弱で緑になったよ! この界隈は人外な人が多いよ!(人外についての説明は記事内で!) だ

                                                                          【AtCoder】普通の人である私が緑になるまでにしたこと - Qiita
                                                                        • MC Digital プログラミングコンテスト2022(AHC008) - Territory 参加記録 - inani_waonの日記

                                                                          MC Digital プログラミングコンテスト2022(AHC008)に参加しました。 atcoder.jp 問題はTerritory。領域を切り分ける問題です。 暫定テストは826人中9位、システムテストでは7位でした。 問題 グリッド上に動物がたくさんいてうるさいので、300ターンで人を動かしたり壁を置かせたりして人間の領域と動物の領域を切り分けてね。 人間が5~10人いてそれぞれ動き、動物の移動もターン毎に返ってくる、マルチエージェント的*1でインタラクティブな問題だよ。 人間が広い場所にいると嬉しいけど、4近傍連結セル内に動物がいると特大ペナルティがあるよ。 考察 まず、人間が広い場所にいるとスコアが増えるので、人間の領域は出来るだけ広くしたい。人間は複数人いるので、一番広い領域に全員で入るのが最も効率的。つまり、動物を出来るだけ小さい領域に入れる問題になる。 動き回る動物を1手で

                                                                            MC Digital プログラミングコンテスト2022(AHC008) - Territory 参加記録 - inani_waonの日記
                                                                          • AtCoder Beginner Contestで最低限理解する必要がある(と感じた)数学的知識 - Qiita

                                                                            う え き ぷ に き あ く ん 笑 Advent Calendar 2021 6日目です この記事について AtCoder Beginner Contest(以下、ABC)に参加する際に最低限理解する必要があると感じた数学的知識について解説します。内容としては、 ・絶対値 ・1からnまでの和 ・冪乗 ・指数法則 ・素因数分解 ・ユークリッドの互除法 ・三平方の定理 となっています。 注意点として、簡潔に説明するため、用語などの説明や証明などを省いています。より深い理解を得たい場合は、別途調べることをお勧めします。(もし内容に不備があった場合、教えていただけるととっても喜び、修正させていただきます!) 絶対値 絶対値とは、ある数の数直線上での0との距離のことです。 ここで、xを任意の数とします。また、絶対値は$ |x| $という形で表されます。(競技プログラミングでは、|S|は文字列Sの

                                                                              AtCoder Beginner Contestで最低限理解する必要がある(と感じた)数学的知識 - Qiita
                                                                            • 序|RustCoder ―― AtCoder と Rust で始める競技プログラミング入門

                                                                                序|RustCoder ―― AtCoder と Rust で始める競技プログラミング入門
                                                                              • storybook で競プロの解説画像をまとめて GitHub Pages で公開してみた - Qiita

                                                                                はじめに AtCoder コンテストの問題を解いていると、ふと解説画像を描きたくなることがあります。2023-11-04 に ABC327-F の解説画像を描いて、X (Twitter) に投稿していました。 画像作成後に、解説やコード例を付けて Qiita の記事を仕上げることもあります。その手間をかけず、絵を作るところまでで満足することも多かったです。そうするともう画像が目に留まることがなくなります。 記事を書かなくても、画像を簡単にまとめられる方法がないかということで、UI のカタログ集として人気の Storybook を使ってみようと思いました。 Storybook: Frontend workshop for UI development これがけっこう良い感じでした。ツリーで画像を切り替えられる、MDX で問題文と解答例へのリンクを気軽に追加できるなど。 storybook を

                                                                                  storybook で競プロの解説画像をまとめて GitHub Pages で公開してみた - Qiita
                                                                                • AtCoder青色になりました

                                                                                  こんにちは。 競プロをやっているまぐふらい(AtCoder:magurofly)です。 この度ABC237で青色になったので、青になるまでに何をやったかを書いてみようと思ったのですが・・・。 何が青になるまでにつながったかわからないので、水色になってから青になるまでのことを覚えている限り書いてみようと思います。 継続していたこと 多分これが一番重要度高いと思います。 コンテストに出る: 出ないと上がりません。 問題を解く: 適当に問題を探して解いていました。アルゴ式もたまに埋めたり。 Twitterをする: 賛否両論ありそう。モチベにつながっていたと思います。 大まかなもの やったことが印象に残っていることを書きます。 時間 (最初に)水色になったのが2021/01/02、青色になったのが2022/01/30なので、一年強かかっています。 コンテストに出た コンテストに出ました。とはいって

                                                                                    AtCoder青色になりました