並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 260 件 / 260件

新着順 人気順

atcoderの検索結果241 - 260 件 / 260件

  • 【AtCoder解説】PythonでABC197のA,B,C問題を制する! - Qiita

    ※表示レート、灰に初参加者は含めず 私(うにだよ)の結果 D問題の幾何ができなくて悲しかったです。Eを通してから、中点が外接円の中心ということに気づきましたが、惜しいところでできませんでした。 A問題『Rotate』 問題ページ:A - Rotate 灰コーダー正解率:98.1 % 茶コーダー正解率:99.7 % 緑コーダー正解率:99.3 % 実装 S[1] + S[2] + S[0]を出力すれば良いです。スライスを使ってS[1:] + S[0] と書くと楽です。 コード B問題『Visibility』 問題ページ:B - Visibility 灰コーダー正解率:64.7 % 茶コーダー正解率:96.8 % 緑コーダー正解率:99.1 % 考察 上下左右の四方向、 $(X,\ Y)$ の隣からスタートして、'#' にぶつかるまで '.' の数を数えます。 なお、この問題で与えられる $(

      【AtCoder解説】PythonでABC197のA,B,C問題を制する! - Qiita
    • ゼロから始めて楽しく続ける競技プログラミング 〜33歳、入緑しました〜 - あいねむの競プロ雑記

      自己紹介 どうも、ainem(あいねむ)と申します。 子供の頃からずっとプログラミングに憧れたまま、始められずにいた昭和生まれの社会人です。(chokudaiさんとドンパ*1) ハッカーにあこがれるainem 奥さんの妊娠をきっかけに、隙間時間で2人でできる趣味を探していて*2、プログラミングを使ったゲームがあるらしいとatcoderを始め、今や1年以上続いています。 この度入緑をキメたので、僭越ながら記事を書かせていただきました。 ainem - AtCoder レートグラフ 効率的な学習方法は効率よくレートが上がっている人の記事を参考にしていただくことにして、*3 私は「いかに楽しく競プロを続けるか」にフォーカスして、自分がどうやって競プロを続けてきたかを紹介していけたらなと思いまーす。 自己紹介 はじめの一歩 京都大学 プログラミング演習 Python チェックアイ・オー(おすすめ)

        ゼロから始めて楽しく続ける競技プログラミング 〜33歳、入緑しました〜 - あいねむの競プロ雑記
      • AHC001(マラソンマッチ)の参加者の使用言語の分布を調べてみた - わかばめにっき

        競技プログラミングコンテストサイトである AtCoder のマラソン部門のコンテストに参加してみました: atcoder.jp 本記事では、コンテスト参加者の使用しているプログラミング言語はどういうものがあるのかを順位から調査してみました。 きっかけ 私は普段はアルゴリズムに Python で挑戦することが多かったのですが、マラソンではスコアを伸ばすためには局所探索の試行回数をできるだけ多くする必要があります。 そこで、処理の高速な言語で挑戦するのがベターとなりますが、どの言語を選ぶのが良いか決め手に欠けていました。 候補として考えていたのは C++ 多くの人が使っている印象がある 焼きなまし法のコツ Ver. 1.3 - じじいのプログラミング のように、解説記事も豊富な印象がある Rust 勉強になりそう AtCoder Editorial - Introduction to Heur

          AHC001(マラソンマッチ)の参加者の使用言語の分布を調べてみた - わかばめにっき
        • ビット列による部分集合表現 【ビット演算テクニック Advent Calendar 2016 1日目】 - prime's diary

          はじめに この記事はビット演算テクニック Advent Calendar 2016 www.adventar.org の1日目の記事です。 この記事ではビット演算を使って有限集合の部分集合を表現、操作するテクニックを紹介します。 本文中で説明を省略した部分については、詳しい説明のある参考文献を紹介しておきます。 2021/01/03: 高速ゼータ変換/メビウス変換/畳み込みに関する部分を全面的に書き換えました。 表現方法 S={A,B,C,D}という4要素の集合があったとします。 各要素を次のように2進数の数字と対応付けます。 A: 0001 B: 0010 C: 0100 D: 1000 こうすると、Sの部分集合は存在する要素のビットごとの論理和を取ることで4ビットのビット列として一意に表すことができ、例えば {A,B,C}: 0111 {B,D}: 1010 のようになります。 以後、

          • ABC217 D - Cutting Woods - かんプリンの学習記録

            問題はこちら 問題概要 解説 Pythonでの解法 感想 問題概要長さの木材がある.以下の個のクエリを処理せよ.番目のクエリはで与えられる. のとき:木材の左端からの地点で木材を切る. のとき:木材の左端からの地点を含む木材の長さを出力する. 解説現在の木材の区間を管理します.を初期状態とし,の木材をの地点で切ると,との木材になります. C++のstd::setでおよび切れ目を管理することで,の地点を含む木材の値が両端が取得できます. 具体的にはそれぞれのクエリで以下の操作を行います. クエリ1:をsetに入れる. クエリ2:setの以上の最小の要素と以下の最大の要素を取得し,を出力する. Pythonでの解法C++にはstd::setというデータ構造があり,クエリ1がinsert,クエリ2がlower_boundで実現できるのですが,PythonにはSTLにsetのようなものがない(Py

              ABC217 D - Cutting Woods - かんプリンの学習記録
            • AtCoderで青色になるまでにしたこと - しいたKの足あと

              はじめましての方ははじめまして。新青コーダーのkawap23(twitter ID: kawap23)です。青色になった自慢がしたくて記事書いたので、いいねや拡散してもらえると喜びます(クズ) 2020/5/10に行われたABC167で"6完"し、"黄色"パフォを出して青色になりました。 現状&自分語り~青色~ 2019年8月10日に水色になってから9ヶ月かけて青色になりました。予定では4月中旬に青色になる予定でしたが、うまくいかないもんですね。普段はAtCoderでコンテストスポンサーもした某社で働いています。が、職場ではプログラムは書きませんん。触りません。見ることはあります。嘘です。人が書いてるのを後ろから覗くというのが正しい表現だと思います。最近だと同期がpythonでリストに対して"in"で存在判定をしていたので、setを使うべきと指摘し計算量改善に貢献しました。これが競プロer

                AtCoderで青色になるまでにしたこと - しいたKの足あと
              • (2021年5月)Visual Studio CodeからPython/TypeScript/JavaScriptでAtCoder/Yukicoderに参加する - Qiita

                (2021年5月)Visual Studio CodeからPython/TypeScript/JavaScriptでAtCoder/Yukicoderに参加するJavaScriptAtCoderTypeScriptVSCodeyukicoder はじめに Visual Studio CodeからPython/TypeScript/JavaScriptでAtCoder/Yukicoderへ参加する拡張機能を作成しました。テストデータのダウンロードや解答の提出をVisual Studio Codeから行うことができます。 (2021/05/21) 開発したばかりの機能です。不具合、要望があればお知らせください。 (2021/05/22) オープンコンテストやAtCoder Beginners Selectionには未対応です。 (2021/09/23) テンプレートの例をv0.0.45に更新し

                  (2021年5月)Visual Studio CodeからPython/TypeScript/JavaScriptでAtCoder/Yukicoderに参加する - Qiita
                • Let’s 競技プログラミング! E8さんが教える アルゴリズム発想のキホン(1) 競技プログラミングとは

                  はじめに こんにちは、初めまして。東京大学1年のE8(いーはち)こと米田優峻と申します。私は趣味で「競技プログラミング(競プロ)」に参加しており、競技プログラミングの国内大手サイト「AtCoder 」では最上位ランクである赤色のレーティングを持っています。また、縁あって、昨年12月には書籍『「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本』(発行:技術評論社)を上梓させていただきました。 競技プログラミングは、オンライン上で出題された問題に対し、プログラミングを使って時間内にどれだけ多く正解できるかを競う大会です。競プロではプログラミングスキルも必要ですが、重要なのは“解き方”を思いつくこと、すなわちアルゴリズムを理解し、応用する力です。そこで本連載では、全24回・1年間にわたってさまざまなアルゴリズムについて取り上げていく予定です。 時には簡単なパズルなども交えながら、アルゴリズム初学

                    Let’s 競技プログラミング! E8さんが教える アルゴリズム発想のキホン(1) 競技プログラミングとは
                  • プログラム初心者におすすめのツールを学習順で紹介していく - Qiita

                    #はじめに プログラミング学習をしていく中で実際に使用している、数あるツールの中で特におすすめ!を抜粋して紹介していきます。 #対象者 プログラミング学習中の初心者の方 これからプログラミングの学習を始める方 ※あるていど学習されているかたはすでに知っている方が多いと思われます。その場合はスルーしちゃってください。 #1. プログラミング学習(入門編) Progate プログラミング初心者向けの学習サービス。一部無料でさまざまな言語を使ってみることも出来ます。自分に合う言語を探してみてはいかがでしょうか。スマートフォンでも可能で電車の移動時間にも学習することが出来た点が良かったです。 ドットインストール こちらも有名なプログラミング学習サービス。3分の動画形式。動画なので音声解説が有り、理解しやすい印象でした。動画本数もとても充実しています。 入門編が終わったら・・・ #2. プログラミン

                      プログラム初心者におすすめのツールを学習順で紹介していく - Qiita
                    • 30代になって始めたAtCoder、Pythonで半年で水色になりました

                      競技プログラミングを始めて苦節半年, やっと水色になった. 使用言語はPython. 始めた当時はプログラミング初心者〜初級者といったレベルで, Pythonの基本文法を少し知っている程度だった. トレーニングとしてやったことは2つだけ. 蟻本 過去コンテスト埋め まあ誰もがやっていることでしょう. ただ, TwitterやQlita界隈の茶〜緑コーダーの方々を見ていると「何のためにそのトレーニングをするのか」を自分なりに考え・理解してやっている人は少ないように感じる. 「どんな練習でもやらないよりはやった方がまし」は真だが, どうせやるなら効率よくやりたいもの. というわけで、上記の練習により何が向上し水色レートという成果に繋がったのか、自分なりの解釈を紹介する. 水色コーダーに求められる能力は3つ 唐突だが, 水色コーダーには以下3つの能力が必要だと思っている. 基本アルゴリズム・デー

                        30代になって始めたAtCoder、Pythonで半年で水色になりました
                      • 【PHP】競技プログラミング用の関数チートシート【プロコン】 - Qiita

                        はじめに 最近競技プログラミング/プログラミングコンテストへの参戦を始めましたが、PHPでやっている人が少なくあまり情報がないのと、自分用のメモとしても、PHPで参戦する競技プログラミングのチートシートをまとめて行きたいと思います。 前提 下記のファイルを用意。index.phpが実行ファイル、test.txtが標準入力用のファイルとします。

                          【PHP】競技プログラミング用の関数チートシート【プロコン】 - Qiita
                        • AtCoder青になるには! - creep04

                          今年大学があまりにも辛くて全然やれてない もう青になってから半年近く経ってるんですが・・ 他人にとって参考になる情報が少なそうだから書く気なかったけど一応残しておく 結論から言うと、 ○AtCoder/CF/CSAのratedコンテストにほぼ全て出る ○↑で解けなかった問題のうち「俺にはまだ早いな。🤔」って思わないやつだけ復習する これらはずっと継続してやって、他には ①蟻本の中級編までと上級編のダブリング・LCAあたりだけなんとなく理解しつつ写経(2週間くらい) ②ABCのA〜DとAGCのABをバンバン解説読みながら全部埋める(2ヶ月くらい) ③ARCのC〜Eをバンバンバンバン解説読みながら全部埋める(3ヶ月くらい) ④TopCoderのdiv1easyとかCFの過去問とかで典型力をちょっと補強(1ヶ月くらい) 上から順にやってたらどのサイトも勝手に青になった 各サイトで初めて青になっ

                            AtCoder青になるには! - creep04
                          • DAG(有向非循環グラフ)に対する最長経路問題(AtCoder Beginner Contest 139より) - Qiita

                            最近はKaggleを優先していてなかなか競プロの時間を取れないのですが、AtCoderのABCには参加しています。 で、1週間遅れになってしまいましたが、先日のABC139でDAGの問題が出ました。 DAGは今後も重要そうな気がして、YouTube公式解説のC++のコードを読み解き、Python化しました。 問題内容・解法 E - League [https://atcoder.jp/contests/abc139/tasks/abc139_e:embed:cite] 解法の考え方については以下の公式解説が非常に分かりやすいです。 [https://www.youtube.com/watch?v=UWbGRhF3Ozw&t=8183s:embed:cite] 簡単に紹介しておくと、問題で与えられたデータは、リーグ戦をイメージして、各選手について対戦したい選手の順番が決まっているというもので

                              DAG(有向非循環グラフ)に対する最長経路問題(AtCoder Beginner Contest 139より) - Qiita
                            • (2021年9月)TypeScriptでAtCoderに参加する場合の注意点 - Qiita

                              はじめに 2021年9月時点でTypeScriptでAtCoderへ参加する場合の注意点をまとめてみました。 アルゴリズムの説明はありません。 TypeScriptの言語的な要素で自分がはまったところを中心に整理しています。 AtCoderの他のTypeScriptでの提出された方のソースコードも参考にしています。 以下未稿分です。 オブジェクト Set Map TypeScriptでの参加について メリット 使いなれた言語で参加できる 型チェックができる vscodeでAtCoderからのテストデータのダウンロード、ソースコードのテスト、ソースコードの提出を完結できる(宣伝) https://qiita.com/taizod1024/items/cdb4b0b358959fc4596b デメリット スクリプト言語なので高速とはいえない 【対処】なし、計算量を意識して書く TypeScri

                                (2021年9月)TypeScriptでAtCoderに参加する場合の注意点 - Qiita
                              • 数学超苦手な文系エンジニアがAtCoder Beginner Contest 269に参加してみました | DevelopersIO

                                こんにちは、AWS事業本部コンサルティング部に所属している今泉(@bun76235104)です。 皆さんはアルゴリズムと数学に強くなりたいですか? 私はなりたいです。 私は以前よりAtCoderという競技プログラミングのサービスでコンテストに出て学習をしています。(前回のコンテストの出場の際に書いた記事はこちらです) 今回も 9/17に開催されたUNICORNプログラミングコンテスト2022(AtCoder Beginner Contest 269)に参加させていただきましたので、学んだことをアウトプットさせていただきます。 前置き・事前知識 こちらの記事の前置き・事前知識をご参照ください。(見ていただきたい内容が増えたらこちらを更新させていただきます) 想定される読者の方について こちらも、この記事の段階から変わっておりませんのでご参照ください。 (競プロ中級者以上の方であれば、特に学べ

                                  数学超苦手な文系エンジニアがAtCoder Beginner Contest 269に参加してみました | DevelopersIO
                                • Python入門(Python版 APG4b) - Qiita

                                  本記事について 競技プログラミングサイトの AtCoder にはプログラミング入門教材の「AtCoder Programming Guide for beginners (APG4b)」があります。プログラミング入門教材として非常に完成度が高く、競技プログラミングの主流言語である C++ が使われています。 そこで、本記事では APG4b を元に、それの Python 版を書きました。基本的には APG4b を読み進めて、Python 独自の部分は本記事を参考にして頂ければと思います。 大部分が APG4b を元にしているため、本記事が問題あるようでしたらすぐに削除します。 各節の見出しが本家へのリンクになっています。 節タイトルは本家に合わせているため、Pythonの用語と一部異なる部分もあります。 目次 1.00.はじめに 1.01.出力とコメント 1.02.プログラムの書き方とエラー

                                    Python入門(Python版 APG4b) - Qiita
                                  • [C#] エラトステネスの篩で素数列挙と素因数分解を実装する

                                    エラトステネスの篩とは エラトステネスの篩 – Wikipedia エラトステネスの篩 (エラトステネスのふるい、英: Sieve of Eratosthenes) は、指定された整数以下の全ての素数を発見するための単純なアルゴリズムである。古代ギリシアの科学者、エラトステネスが考案したとされるため、この名がある。 指定された整数N以下の素数を列挙できるアルゴリズム、エラトステネスの篩をC#で実装してみます。 アルゴリズム エラトステネスの篩では、以下の手順で指定された整数N以下の素数をすべて発見します。 2からNまですべての数を素数候補のリストに昇順で入れる。 素数候補のリストの先頭xは素数である。 手順2 で見つけた素数の倍数を素数候補のリストからふるい落とす。 素数候補のリストの先頭xがNの平方根以下であれば、手順2 に戻る。 素数候補のリストに残った数はすべて素数である。 具体例で

                                      [C#] エラトステネスの篩で素数列挙と素因数分解を実装する
                                    • AtCoder ABC 051 B - Sum of Three Integers (灰色, 200 点) - けんちょんの競プロ精進記録

                                      代表的な全探索問題! 問題へのリンク 問題概要 2 つの整数 が与えられます。 3 つの 以上 以下の整数 の組であって、 を満たすものが何通りあるか求めよ。 制約 全探索 一目見てすごく数学色強そうで怖そうなのだけど、とりあえず答えを出すコードを求めるだけなら、すべての場合を調べてしまえばよい!!! 具体的には 以上 以下の整数 以上 以下の整数 以上 以下の整数 の組合せを全パターンを試して、そのうち を満たすものをカウントします。 int count = 0; for (int x = 0; x <= K; ++x) { for (int y = 0; y <= K; ++y) { for (int z = 0; z <= K; ++z) { if (x + y + z == S) { ++count; } } } } しかし... B 問題, 200 点問題だったら、これで通って欲

                                        AtCoder ABC 051 B - Sum of Three Integers (灰色, 200 点) - けんちょんの競プロ精進記録
                                      • ABC197 C - ORXOR

                                        問題のリンク この問題を解ける様になるには具体的に以下の精進が必要です XOR, OR演算になれる 制約からbit全探索を思いつけるようにする bit全探索はグループ分け、という理解をする 1について XOR、OR計算については、始めたての頃は敬遠したくなりますが、計算だけですと、四則演算と同じですので、メンタルブロックを解除するようにします。 具体的には、以下の問題を解いてみて、慣れましょう。 XOR Circle 2について 制約から解法を絞るのが大事とよく言われますが、具体的に以下のステップを踏んで、制約を見るのが大事というのを心の底から納得するようにしましょう。はじめ、私は制約を見ずに適当にループ回してACしていましたが、今となっては制約を常に見るようになり、制約を見ることが競技プログラミングの本質とまで思うようになりましたので、今までそこまで意識していなかった場合は、意識できるよ

                                          ABC197 C - ORXOR
                                        • 【AtCoder】初中級者が解くべき過去問精選 100 問を緑色コーダーが C++ で解いてみた

                                          はじめに E869120 さんが レッドコーダーが教える、競プロ・AtCoder上達のガイドライン【中級編:目指せ水色コーダー!】 にまとめた「分野別 初中級者が解くべき過去問精選 100 問」を C++ で解いてみました。解きっぱなしだと忘れそうなため、各問題の解答例と解説のようなものを書きました。 先行記事と先行動画 投稿前に見つけた過去問精選 100 問の解説・コメント記事を挙げておきます。 【Python】初中級者が解くべき過去問精選 100 問を解いてみた【Part1/22】 初中級者が解くべき過去問精選 100 問を全問解いてみました 「レッドコーダーが教える、競プロ・AtCoder上達のガイドライン」中級編の100問を解く vol1 ~No.17 Rubyで「分野別 初中級者が解くべき過去問精選100問」を解く 分野別 初中級者が解くべき過去問精選100問 競プロ/ 分野別