並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

atcoderの検索結果1 - 21 件 / 21件

  • AtCoder で水色になった - Obsidian Publish

    AtCoder で水色になった - Powered by Obsidian Publish.

    • 競プロ界のレジェンド・高橋直大が挫折も燃え尽きも“したことがない”理由「四番バッターを目指してない」 - エンジニアtype | 転職type

      エンジニアtypeが運営する音声コンテンツ『聴くエンジニアtype』の内容を書き起こし! さまざまな領域で活躍するエンジニアやCTO、テクノロジーに関わる人々へのインタビューを通じて、エンジニアとして成長していくための秘訣を探っていきます。 >音声で聴きたい方はこちら 自身も現役の競技プログラマーでありながら、競技プログラミングコンテストを開催するAtCoderの代表である「ちょくだい」こと高橋直大さん。2010年から現在まで、コンテストでは常に世界3位以内に入賞し続けるつわものだ。 誰もが認めるプログラミングの天才はどのようにして生まれたのだろうか。そのきっかけは、実に意外なものだった。 AtCoder株式会社 代表取締役 高橋直大さん(@chokudai) 1988年生まれ。筑波大学附属駒場中学校・高等学校、慶應義塾大学環境情報学部を経て、慶應義塾大学政策・メディア研究科修士課程修了。

        競プロ界のレジェンド・高橋直大が挫折も燃え尽きも“したことがない”理由「四番バッターを目指してない」 - エンジニアtype | 転職type
      • 元競技プログラマの転職活動

        概要この記事は、業務経験が8~9年あり、AtCoderのレートが水色~青色の元競技プログラマによる転職活動のまとめです。 1年半ほど前に、似たような記事「[ほぼ無] 無職競技プログラマの中途就職活動」も公開していました。 コンテキスト国内のスタートアップ企業に転職してからは、検索機能の開発・運用を担当していました。検索の仕事は非常におもしろく、個人的にも満足していたのですが、検索領域に特化したキャリアを歩みたいという思いがぼんやりとありました。 あるとき、周囲で転職事情の話を耳にする機会があり、外資系企業が採用を再開していることを知りました。そこでLinkedInで興味のある企業のページを確認したところ、ちょうどSenior Search Software Engineerのポジションが募集されていたことが分かりました。 このポジションはとても魅力的でしたが、外資系企業でのSeniorポジ

        • 生成AIはAtCoderBeginnerContestを実際に破壊しているのか - Qiita

          Discussion 今回私は、2年以上にわたりABCに頻回に参加しておりレートが1000以上で安定しているAtCoder中級ユーザーについて、対照期間と比較し、o1リリース以降のABCにおいてレート変化量が有意に減少していることを確認した。 レート変化量の低下幅は1回あたり平均5程度であり、ABCでのパフォーマンスに換算しておよそ50程度の低下があると推察される。この変化は対照期以前との比較では観察されず、また4o期との比較でも有意差を認めないため、o1およびo3の使用者が該当時期に一定数発生した事に起因すると考えることができる。さらにAtCoder社が生成AI利用の制限を発表した後には一時的に低下幅が縮小しており、制限には一定の効果があったと同時にAI利用者が一定数いたことを示唆する。o3期において再度低下幅が増大した背景には、o1と異なりo3が無料利用できることにより、もともと制限を

            生成AIはAtCoderBeginnerContestを実際に破壊しているのか - Qiita
          • AtCoder環境をDockerで作ってみた - Qiita

            はじめに 自分なりには環境を整えているつもりですが、プロの方からしたらまだまだ使いづらく感じると思います。そのような点ありましたらご指摘お願いします。 なぜDocker? 「Dockerじゃなくてもいいのでは?」という意見の方も多いと思います。しかし、Dockerを使うことで様々な恩恵を受けることができます。例えば、以下のようなメリットがあります。 別のPCでAtCoderをやるときも環境を楽に作り、楽に消すことができる -> 移植性が高い ホスト環境を一切汚さない 準備 まず、リポジトリを任意のディレクトリにクローンします。 次に、コンテナ内でAtCoderにログインするための作業を実施します。今回使うonline-judge-toolsとatcoder-cli自体にもログイン機能が備わっているのですが、AtCoder側の仕様変更によりそれが使えなくなってしまいました。これらのツールには

              AtCoder環境をDockerで作ってみた - Qiita
            • (付録(仮))WSLのUbuntuにatcoder-cliとojを準備する

              競技プログラミングを始めたばかりの人は、サイトの解答フォームにコードを直接書いたり、ローカルで書いたコードをコピペで張り付けたりしたあと、サイトのテスト機能を使ってテストし、提出ボタンで提出していると思います。 しかし、競技プログラミング等の解答コードを競プロサイトの解答スペースではなく、自分のお気に入りのエディタで作成し、出来上がったコードが正常に動くかローカルでチェックして、それからサイトへコマンド一発で提出する。これが、競プロ脱初心者の第一歩です! この為に巷でよく使われるのが、oj(Online Judge Tools)とatcoder-cliの二つのツールです。ojは、色々ある競プロサイトと汎用的に連携するために開発された便利ツールです。そして、このojをatcoderに特化して、より便利に使えるようにするのがatcoder-cliです。 この記事では、まず両ツールのインストール

                (付録(仮))WSLのUbuntuにatcoder-cliとojを準備する
              • 専門用語を正しく検索するRAG最適化手法「Golden-Retriever」

                はじめに こんにちは、Wanderlustの森安です。 近年、生成AIと情報検索の融合が急速に発展し、専門分野や社内ナレッジの活用がますます重要になっています。しかし、従来のRAGでは専門用語やドメイン特化情報、社内独自の知識を正しく検索・活用できないという課題がありました。 そこで、2024年夏に登場したのが「Golden-Retriever」です。従来のRAGに質問や知識ベースの前処理プロセスを追加することで、専門知識や社内文書の検索精度を大幅に向上させ、より正確で実用的な回答を提供できるようになりました。特に、検索前にクエリから専門用語を抽出し、専門用語辞書(Jargon Dictionary)による説明を加えることで、曖昧なクエリでも適切な情報を取得できる点が特長です。 企業のナレッジ管理から医療・法律・金融といった専門領域まで、幅広い分野での活用が進んでいます。 この記事でわかる

                  専門用語を正しく検索するRAG最適化手法「Golden-Retriever」
                • 2025/03/05(水)の出来事 - My Bookmark

                  大牟田高駅伝部、選手の9割が集団転校…全国高校男子駅伝5度優勝の名門 - スポーツ報知 Netflix「新幹線大爆破」キャスト発表。100キロ以下で即爆破!の新予告も 229. 第229話 爆発 / 龍と苺 - 柳本光晴 | サンデーうぇぶり [第195話]チェンソーマン 第二部 - 藤本タツキ | 少年ジャンプ+ 希少な血液で新生児200万人救う、「黄金の腕を持つ男性」が死去 豪 ここがつらいよ分散型SQLデータベース.pptx AEON PayがWAONと6月統合、「手のひら決済」も2026年2月までに提供へ AtCoder で水色になった - Obsidian Publish ハイスペ婚して20代で出産したのに負け組確定おわた 第297号(2025年3月4日) 日本も核武装すべきかと問われるならば…|ユーリィ・イズムィコ バンス副大統領、ゼレンスキー氏との首脳会談決裂「面白かった」…

                    2025/03/05(水)の出来事 - My Bookmark
                  • AtCoder の茶色と緑色が見にくいので Chrome の拡張機能を作った - Qiita

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 紹介 ここで配布しています。インストール方法なども書いてあります。 AtCoder のユーザ名やレーティングの茶色・緑色、ついでに水色も変更されます。AtCoder Problems も同様の変更が起こります。 こんな感じです ↓↓ これが ↓↓ こうなる 見やすい、かな? 以下からはだらだらした説明と、実装方法が書かれているので読んでくれる人は読んでね! はじめに 改めましてどうも、わたしです。AtCoder をせこせこ頑張っているわたしですが、つい先日緑Coder になることができましたありがとうございます。ところで、わたしは色覚異

                      AtCoder の茶色と緑色が見にくいので Chrome の拡張機能を作った - Qiita
                    • estieのコーディングテスト - estie inside blog

                      こんにちはSWEの hishiki です。このブログはestieのソフトウェアエンジニア採用プロセスにおけるコーディングテストについて、その目的や試験の特徴、面接担当者が何を見ているのか、当日、リラックスして実力を発揮していただくコツについて解説するブログとなっております。 「コーディングテスト」と一言で言っても、オンラインで行う画一的な試験など様々ですが、estieではホワイトボードを用いたコーディングテストを行っています。 本記事ではその意図や考え方をご説明し、これからestieでコーディングテストを受ける方に、少しでも安心して挑んでいただけるような内容になればと思います。 なぜコーディングテストを行うのか? 実装力を明確に測るため コーディングテストを導入する前は、これまでのご経験を候補者にお聞きすることで専門性を測っていましたが、会話だけの選考でのスキルの評価に限界を感じており、実

                        estieのコーディングテスト - estie inside blog
                      • PHPerKaigi 2025 PHPerコードバトル予選に参加しました #phperkaigi | stenyan.dev

                        先日PHPerKaigi 2025 PHPerコードバトル 予選 - connpass に参加しました。その際の感想を書きます。 参加するまでの経緯 正直私は「PHPerコードバトル」が何なのか「コードの何でバトルをするのか」もよくわからず、PHPも得意というわけでもなかったのでイベントを知ったところで参加するつもりはなかったですが、 asumikam さんが「一緒に参加しよう!」と誘ってくれたのをきっかけに勢いで登録しました。 説明を読む限りはいわゆる「コードゴルフ」のような、コードの行数を削ることを競うイベントだと理解しました。私は一度もコードゴルフ的な大会に参加したことはなかったですが、とりあえず参加してみて楽しもうということで気軽に挑みました。 PHPerコードバトルはお題で指示された動作をするPHPコードをより短く書けた方が勝ち、という競技です。 お題は決して難しいものではなく、

                        • 応用数学/情報系学部出身で数理情報系の院に進む新M1です。コーディングのインターン経験等はなかったのですが、アルゴリズムとデータ構造の授業が面白かったこと、高収入であること、知的労働として面白そうであること、業界全体の雰囲気が自分に合っていそうなこと(及び当初目指していた金融の雰囲気が合わなそうなこと)などから就職先としてエンジニアを視野に入れています。新しいことを学んだり頭を使うのは好きです。コーディング経験としてはデータ解析や機械学習でPythonを、最近始めた競プロやleetcodeでC++を使って

                          応用数学/情報系学部出身で数理情報系の院に進む新M1です。 コーディングのインターン経験等はなかったのですが、アルゴリズムとデータ構造の授業が面白かったこと、高収入であること、知的労働として面白そうであること、業界全体の雰囲気が自分に合っていそうなこと(及び当初目指していた金融の雰囲気が合わなそうなこと)などから就職先としてエンジニアを視野に入れています。 新しいことを学んだり頭を使うのは好きです。 コーディング経験としてはデータ解析や機械学習でPythonを、最近始めた競プロやleetcodeでC++を使っている程度で、明らかに足りていないのが現状です。 英語力はtoefl ibtで100程度で、論文や資料を読むのには慣れていますが、ネイティブとの雑談では聞き返したり言い換えてもらったりすることがままありました。聞き返される方は分かりませんが、私自身英語を用いることに苦痛はないです。 そ

                            応用数学/情報系学部出身で数理情報系の院に進む新M1です。コーディングのインターン経験等はなかったのですが、アルゴリズムとデータ構造の授業が面白かったこと、高収入であること、知的労働として面白そうであること、業界全体の雰囲気が自分に合っていそうなこと(及び当初目指していた金融の雰囲気が合わなそうなこと)などから就職先としてエンジニアを視野に入れています。新しいことを学んだり頭を使うのは好きです。コーディング経験としてはデータ解析や機械学習でPythonを、最近始めた競プロやleetcodeでC++を使って
                          • プログラミングスキル判定サービス「TOPSIC」を全国の教育機関に無償提供

                            AtCoder株式会社(本社:東京都新宿区/代表取締役社長:高橋直大、以下AtCoder)は教育機関におけるプログラミング教育の支援を目的として、AtCoderが運営するプログラミングスキル判定サービス「TOPSIC」を、全国の教育機関に無償で提供することを発表いたします。 プログラミング教育に関して、近年、学校教育の現場では大きな変革が進んでいます。文部科学省のGIGAスクール構想により、生徒1人1台の端末環境が整備されたことに加え、2020年度からは小学校におけるプログラミング教育の必修化、さらに2025年度の大学入学共通テストにおける「情報」科目の新設など、プログラミング教育の重要性が今までにも増して高まっています。一方で、こうした変革に対応するには、教員の指導力向上、教材整備、適切な学習管理が不可欠ですが、一部の教育現場ではリソース不足、ノウハウ不足のため十分対応ができていないとい

                              プログラミングスキル判定サービス「TOPSIC」を全国の教育機関に無償提供
                            • 【JavaScript】ABC397感想(A~E) - Qiita

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? AtCoder Beginner Contest 397 こんにちは。昨日ABC398にrated参加しました。 その記事も書こうと思うのですが、それ以前にABC397のバチャを走ったのでまずはそれをまとめます。 結果、ABCの3完(25分0ペナ)でした。 unratedですが、AC predictorによると778perfらしいです。 ただの精進不足ではあるのですが、D問題が解けないのはいただけませんね。 今回はA~Eまでの感想を述べていきます。 A - Thermometer 整数部分は入力の1,2番目、小数部分は4番目です。 それ

                                【JavaScript】ABC397感想(A~E) - Qiita
                              • Scalaで灰色問題を解いた時に面白く感じたことや関数など

                                はじめに 2022/07から株式会社FOLIOで働いている田口と申します。 私が所属しているチームは、4RAP というプロダクト(金融機関の「投資一任サービス」を実現する SaaS 型プラットフォーム)において、金融機関とのデータのやり取りを行うインターフェイス部分の開発・運用を担当しています。 弊チームではバックエンドの開発言語として Scala を採用していますが、参画するメンバーのうちで Scala を使ったことのある方は2,3割で、大半の方は Scala に親しみがない状態で入社されます。そのため、弊チームでは Scala やライブラリ学習のための知の高速道路としてチュートリアルリポジトリが用意されていることを以下記事では紹介しました。 個人的には Scala に限らず「新しい言語の書き方を勉強するときは競プロなどでめっちゃ簡単な問題をたくさん解く」というのが良いと感じていています

                                  Scalaで灰色問題を解いた時に面白く感じたことや関数など
                                • 【JavaScript】ABC398まとめ(A~D,F) - Qiita

                                  AtCoder Beginner Contest 398 ABCDFの5完(96分3ペナ)でした。 1139perfでレートは1048->1058(+10)となりました。 中2回空けてしまいましたが、コンテスト前にABC397のバチャをやって指をあっためておいたのがよかったかなと思います。 今回はABCDFをまとめます。 A - Doors in the Center $N$に具体的な数値を入れて考えてみましょう。 例えば、$N=5$のとき、求める文字列は--=--です。また、$N=6$のとき、求める文字列は--==—-です。 ここで法則性が見えてきました。まず、左側と右側にある-の個数はそれぞれどちらも$\left\lfloor \frac{N-1}{2} \right\rfloor$で表すことができます。また、=の個数は$N$が偶数の時2個、奇数の時1個となります。 以上の観察結果をプ

                                    【JavaScript】ABC398まとめ(A~D,F) - Qiita
                                  • 【JavaScript】ABC396感想(A~E) - Qiita

                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? AtCoder Beginner Contest 396 お久しぶりです。 最近ブログというか競プロそのものにかける時間がほとんど取れず、二週間ABCをお休みしていました。 2,3日前にABC396をバチャでやっと走れたので、今回はその「感想」として、どんなことを考えながら解いたのかを簡単にまとめたいと思います。(解説要素はほぼないので、感想です) 結果、ABCDの4完(33分0ペナ)でした。 unratedですが、AC predictorによると1162perfらしいです。 今回はA~Eまでの感想を述べていきます。 A - Tripl

                                      【JavaScript】ABC396感想(A~E) - Qiita
                                    • 統計検定1級(医薬生物学) を取得しました|rym903

                                      はじめにマネーフォワード データ戦略室 分析推進部の仲川と申します。 社内では、データサイエンティストとして、マーケティングROI最大化や施策効果検証の案件を中心に取り組んでいます。 この度、統計検定1級について、2023年に統計数理、2024年に統計応用(医薬生物学)を合格したので、自分の中の整理を目的として、ここにアウトプットしておこうと思い立ちました。 また、医薬生物学についてはあまりネット上に合格体験記が載っていない事もあるので、医薬生物学を学ぶ意義と、試験に向けた対策方法を紹介できればと思います。 自己紹介参考のためにも、詳細にプロフィールを書きます。 サマった言い方をすると、理数にある程度強みがあり、仕事の中でも数理モデルなどを扱うことがある人間で、その点は統計検定においてアドバンテージが多少ある方かと思います。 年齢: 受験時は30歳 学歴: 情報学修士 職業: データサイエ

                                        統計検定1級(医薬生物学) を取得しました|rym903
                                      • 最近参加している勉強会・コミュニティの集まりについて振り返る

                                        様々なもくもく会や勉強会に参加しています 技術だけでなく、人との交流を楽しむことができます 自分の成長につながる刺激を得られる環境です こんにちは。今回のブログ担当は開発グループの石川です。 私はどちらかというと、一人で黙々と作業するのが苦手なタイプです。ついダラダラしてしまったり、集中が続かなかったり、気づいたら掃除を始めていたり。 そんな私にとって、誰かと一緒に作業できるもくもく会や、新しいことに興味を持つきっかけになる勉強会、交流会はとてもありがたい存在です。最近はオフラインの勉強会やコミュニティの集まりもまた増えてきて、技術だけでなく、人とのゆるいつながりを楽しめるようになってきました。 このブログでは、最近参加した勉強会やコミュニティの集まりを軽く振り返ってみます。 Matsue.rb https://matsue.rubyist.net/ Matsue.rb(松江Ruby)は、

                                          最近参加している勉強会・コミュニティの集まりについて振り返る
                                        • UB Tech vol.20 - 話題のペアプログラミングを4社が徹底的に語る! (2025/03/28 19:00〜)

                                          ※ プログラムは変更となる可能性があります。随時こちらで更新いたします。 🎤 モデレーター&セッション登壇者 🗣️ モデレーター 竹澤 彩里 氏 株式会社ユーザベース スピーダ事業 ソフトウェアエンジニア モデレーターを務めさせていただきます。私自身もみなさまからペアプロについてのお話を聞けるのを楽しみにしてます!みなさんになにか気づきがあるようにイベントを進めていきますので、よろしくおねがいします! 🗣️ ペアプログラミングのペ 花岡 駿 氏 株式会社ユーザベース スピーダ事業 ソフトウェアエンジニア 2020年4月〜2022年4月に神奈川県で集団塾の講師、2022年5月〜2024年9月に医師の人材紹介会社の社内SEを経て、2024年10月に株式会社ユーザベースにジョイン。スピーダスタートアップ情報リサーチの開発に携わり、ソフトウェア開発やペアプロを初めて経験する。趣味でスケートボ

                                            UB Tech vol.20 - 話題のペアプログラミングを4社が徹底的に語る! (2025/03/28 19:00〜)
                                          • AtCoder Library Practice Contest D - Maxflow (2D) - けんちょんの競プロ精進記録

                                            グリッドを市松模様に塗って、「黒色マス」と「白色マス」で二部マッチングするという、超典型問題! 問題へのリンク 問題概要 のグリッドが与えられます。 各マスは「障害物」が置かれているか、「空」であるかのいずれかです。入力データにおいては、障害物マスは文字 '#' で表され、空マスは文字 '.' で表されます。 これらのマスに、 の大きさのタイルを置きていきます。タイルは、縦または横に連続する 2 つの「空」マスの上に置くことができます。 最大でいくつのタイルを置くことができるか求めてください。また、実際にその最大値を達成する方法を 1 つ示してください。 制約 解法 人生で一度は解くべき典型問題ですね! 入力例 1 は、次のように 3 個のドミノを置くことができます。 この問題は、次の手順で解くことができます。 グリッドを市松模様に塗る 市松模様に塗ると、ドミノは「黒色マス」と「白色マス」

                                              AtCoder Library Practice Contest D - Maxflow (2D) - けんちょんの競プロ精進記録
                                            1