並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 220件

新着順 人気順

bemの検索結果1 - 40 件 / 220件

  • BEMという命名規則とSass 3.3の新しい記法 - アインシュタインの電話番号

    BEMを使った命名がとても明快で、このところHTMLやCSSを書くのによく使っている。CSSのクラス名として書く場合は、BEMをCSS用に使いやすくしたMindBEMdingという書き方を採用している。最初にこれを知ったときは「こんな汚い記述の仕方は使いたくない」と思ってたんだけど、すっかり慣れて、今ではその明快さにちょっと心酔しかけているほど。 BEMの方法論とMindBEMdingのルールについてはそれぞれの文書を読んでもらうとして、それらをひっくるめて大雑把に説明すると、BEMとはBlock、Element、Modifierの頭文字を取ったもので、構成する要素をそのどれかに当てはめて命名していく方法。どの場合でも必ずBlockもしくはそのModifierがルートにあり、その中に、所属するElementもしくはそのModifierが含まれる構成になる。 Block - 構成のルートとな

      BEMという命名規則とSass 3.3の新しい記法 - アインシュタインの電話番号
    • ソースコードの形状ルール | 吉本式BEM設計(BEM設計ベース)

      HTMLのソースコードの形状ルール 今回のこの記事に対しての反響について 日頃から他の実装者が制作したWebサイトのソースコードを見るようにしていますが、美しいソースコードだと思えるソースコードにはなかなか出会えません。 「美しいソースコード」という意味には、単に「美しい」だけではなく「見やすい」という意味も含めて使用しています。 タイトなスケジュールに追われて、ソースコードを整える余裕がないというのが現状でしょうか。 中でも最も気になるのが、インデントです。 Webサイトのソースコードを見ると8割程度の割合で、インデントが付いています。 なぜインデントを付けるのかを聞くと「コーディングミスが防ぎやすい」「作業効率が良くなる」という回答がきます。 これについて否定はしませんが、ではインデントを付けないとコーディングミスが起きやすく、作業効率が悪いのかというと、そんなことはありません。 私は

        ソースコードの形状ルール | 吉本式BEM設計(BEM設計ベース)
      • 細かすぎるけど伝わってほしい私的BEMプラクティス30(ぐらい)

        BEMのいいところは、それが何者なのかが明白ということに尽きる。とある要素を見たときに、そのスタイルがどこに書かれているのか、何を表しているのかがクラス名を見ればわかる。手を入れる際も、どこに追記すればよいのか、どれくらいの影響を及ぼすのかの大部分が推測できる。 レスポンシブ・デザインと相性がいいとか、流行りのコンポーネント指向と相性がいいなど、BEMの良さは他にもいくつか挙げられるけど、決定的なのは明瞭さであると思う。 BEMを使いはじめてかれこれ3,4年くらい経った。その間に色々な命名規則や設計思想が登場してきたけれども、今のところは浮気する程の魅力を他に感じることもなくBEM一筋でやってきている。ただし実践するにつけて、より明瞭で破綻しづらい設計を実現するために、様々な制約やガイドを設けてやってきたので、「もともとのBEM」からは多少なり離れているかもしれない。 ただし、それはBEM

          細かすぎるけど伝わってほしい私的BEMプラクティス30(ぐらい)
        • BEMによるフロントエンドの設計 | 第1回 基本概念とルール

          BEMによるフロントエンドの設計 第1回 基本概念とルール この記事ではフロントエンドの設計方法「BEM」を紹介します。第1回目はBEMのもっとも基本となるBlock、Element、Modifierの概念と、class名の命名ルールを解説しています。 はじめに 最近フロントエンド界隈で、『BEM』という言葉を見かけることが増えてきました。BEMとは、Block、Element、Modifierの略語です。Webサイトのコンポーネント化のためのフロントエンド設計方法のひとつで、厳格なclass名の命名ルールが特徴的な手法です。 第1回は、BEMをまったく知らない方向けの入門編です。 なぜBEMが必要なのか 私たちはHTMLとCSSを使うことでしか、Webサイトを作ることができませんが、HTMLとCSSにはプログラム的な機能が備わっていません。そのために、フロントエンドエンジニアは次のような

            BEMによるフロントエンドの設計 | 第1回 基本概念とルール
          • これでもうCSSのクラス名は迷わない!BEMの命名規則をまとめたチートシート -BEM Naming Cheat Sheet

            これでもうCSSのクラス名は迷わない!BEMの命名規則をまとめたチートシート -BEM Naming Cheat Sheet

              これでもうCSSのクラス名は迷わない!BEMの命名規則をまとめたチートシート -BEM Naming Cheat Sheet
            • Bootstrap と BEM を組み合わせた CSS 設計パターンについて考える | Recruit Tech Blog

              前置き - CSS 設計が難しい件について 誤解を恐れずに言うならば、CSS は変数も関数も条件分岐もない、ある種ゆるふわな言語(仕様)といえます。そのためプログラミング言語のように記述ミス一つで全ての挙動が止まるなんてことはありませんし、いくら冗長に記述しようがブラウザ上での挙動に差異が生まれることも殆どありません。ちょっと嗜めばそれっぽいものが作れてしまうので、マークアップエンジニアのいない小規模体制の組織であれば、サーバーサイドエンジニアやデザイナーが片手間で習得して実装してしまうというのも珍しいことではないでしょう。それでも良かったのかもしれません。これまでは…。 片手間で学習した知識というのはなかなか体系化されないものです。CSS も御多分に漏れずプログラミングのテクノロジーは日進月歩なため、その時は最新だった技術が僅か一年も経たないうちに廃れてしまい、バッドノウハウ化してしまう

                Bootstrap と BEM を組み合わせた CSS 設計パターンについて考える | Recruit Tech Blog
              • 妖怪人間ベム新作アニメ「BEM」公式サイト

                2018年に誕生50周年を迎えた名作ホラーアニメ「妖怪人間ベム」が2019 年夏、企画「NAS×プロダクション I.G」により、新たに生まれ変わる!新作アニメ『BEM』の最新情報をお届けします。

                  妖怪人間ベム新作アニメ「BEM」公式サイト
                • 【CSS設計手法】BEM、OOCSS、SMACSSの違いと特徴のまとめ | Web Design Trends

                  CSSの設計手法とは、CSSのメンテナンス性や作業効率を向上させるためのHTMLのクラス名の付け方と、CSSのコードの管理方法の考え方のことを言います。命名規則などとも呼ばれたりしますね。 ページ数が少なく、コード量もそこまで多くないような場合はあまり気にする必要はありませんが、大きなプロジェクトになるとCSSの設計手法を取り入れることで様々なメリットがあります。 今回は、CSSの設計手法に関する基本と、3つの人気のCSSの設計手法をご紹介したいと思います。 メンテナンス性が向上する CSSの設計手法を正しく取り入れることによって、全体的に管理の行き届いたコードを記述することができ、メンテナンス性が向上します。 逆に、煩雑になってしまったコードではスタイルの優先順位が複雑になってしまっていたり、!importantが随所で登場してしまっているようなコードのことで、一度コードが崩壊してしまう

                    【CSS設計手法】BEM、OOCSS、SMACSSの違いと特徴のまとめ | Web Design Trends
                  • BEM Naming Cheat Sheet by 9elements

                    When it comes to finding the right class name, it can quickly drive you to despair. Even the most experienced CSS developers don't always find the right class name right away. This tool aims to help you to not get lost in the BEM cosmos by giving you naming-suggestions for some of the most common web components. If you still have no idea what BEM means, we have added some helpful links below. For

                      BEM Naming Cheat Sheet by 9elements
                    • MindBEMding – getting your head ’round BEM syntax – CSS Wizardry

                      25 January, 2013 MindBEMding – getting your head ’round BEM syntax Written by Harry Roberts on CSS Wizardry. Table of Contents Featured case study: NHS One of the questions I get asked most frequently is what do -- and __ mean in your classes? The answer is thanks to BEM and Nicolas Gallagher… BEM – meaning block, element, modifier – is a front-end naming methodology thought up by the guys at Yand

                        MindBEMding – getting your head ’round BEM syntax – CSS Wizardry
                      • BEM

                        BEM

                        • BEMをSassで快適に書く方法

                          BEMとはBEMの概要もうすでにいろんなブログやQiitaなどで書かれていると思いますが、自分の頭を整理するためにも書いておきます。BEMはロシアの検索エンジン大手のYandexにより以下を達成するために開発された「cssの記述方法論」です。CSSセレクタの「命名規則」とも言われています。 Block, Element, ModifierBEMは、セレクタの役割を「Block」「Element」「Modifier」の3つの概念に分けて考えるCSSの設計思想です。BEMのドキュメントによると、Block、Element、Modifierは、それぞれ以下のように定義されています。 Block「Block」は独立したエンティティ(実体)であり、アプリケーションを「構成するパーツ」です。Blockは単一で用いることも可能だし、他のBlockを含んで複合的に用いることも可能です。Block名は基本的

                            BEMをSassで快適に書く方法
                          • 実践 めんどうくさくない BEM - ダーシマ・ヱンヂニヤリング

                            この記事は BEM Advent Calendar 2013 の12日めの記事です。 BEM は優れた方法論だと思うが、大変めんどうくさいことを強いてくることがある。この記事ではそんなめんどうくさい BEM を、少しでもめんどうくさくない BEM に変えられるかどうかを思索するものである。なお、めんどうくさくなくする過程で「それは既に BEM ではな」くなっている面もあると思うが、そこは承知の上なので念頭に置かれたし。 CSS セレクターにタグを書くのは本当にダメなのか 例えば以下のコードがある。 <section class="item-list"> <h1>アイテム一覧</h1> <ul> <li> ... </li> <li> ... </li> <li> ... </li> </ul> </section> 上記のコードはシンプルなので、各要素にスタイルを当てるとしたらこのような

                              実践 めんどうくさくない BEM - ダーシマ・ヱンヂニヤリング
                            • BEMで命名する時に役に立ちそうな単語

                              BEM Advent Calendar 2013の10日目の記事です。 ちょっとBEMツールのことは1日お休み。明日やろう明日。 BEMツールの Full stack quick startをやってた軌跡は以下です。 サンプルプロジェクトを使ってみる:BEMツールに触れてみる(1)ブロックライブラリを使ってみる:BEMツールに触れてみる(2)ブロックを作ってみる:BEMツールに触れてみる(3)ということで、今回はBEMで命名する時に役立ちそうな単語を書き出して見ようと思います。 役立ちそうな単語一覧あくまで名付けるときの参考になったらいいな、程度で書いてます。 ※…..で頭合わせしてるのはinuit.cssがやってたからっていうそれだけ。 色々組み合わせて使いそうなものhero とかお洒落っぽいので使う。大きさ順序は hero > main > sub くらいのイメージ。 hero....

                                BEMで命名する時に役に立ちそうな単語
                              • CSS Architecture with OOCSS, SMACSS, BEM

                                Slide about Modern CSS Architecture. with OOCSS, SMACSS, BEM and Preprocessors. If you want to download PDF but don't want to login SlideShare, go to Speacker Deck on which is the same downloadable PDF : https://speakerdeck.com/katsunoritanaka/css-architecture-with-oocss-smacss-bemRead less

                                  CSS Architecture with OOCSS, SMACSS, BEM
                                • 一番詳しいCSS設計規則BEMのマニュアル - Qiita

                                  一番詳しい(当社比) この記事は 大体1年くらいBEMを実践した中で溜まった知見的なものをルール・規則・注意点をまとめたマニュアルというかたちにしたもの. BEM初心者でもすぐ実践してもらえそうな感じに詳しくしたつもり. ちなみにBEMの実践というのはRails製Webアプリでの実践. ※注 多分に我流な部分も含まれている. この記事の全てを真似しようとせずに一部のエッセンスのみ取り入れるのもいいかもしれない. BEMとは Block Element Modifierの略で, Block => でかい括り Element => でかい括りの中にいる要素 Modifier => 上記2つの変化球 の3つに分けて考えていくことでCSSを設計・命名していく手法. 基本的な考えとか前提とか BEMの中でも特にMindBEMdingと呼ばれている命名法をベースとしている SCSSを使用する 基本的に

                                    一番詳しいCSS設計規則BEMのマニュアル - Qiita
                                  • CSSの命名規則にBEMを取り入れてみる - dskd

                                    公開日2013-12-02タグAdvent CalendarBEMCSSHTML今年もあと一月ということでブログをリデザインしました。ということでこの記事はBEM Advent Calendar 2013 1日目のエントリです。日付過ぎてしまいましたね。 BEM って何? BEM とは Block, Element, Modifier の頭文字をとったもので、フロントエンド設計において命名規則やモジュールの管理に前述の3種類の区分を取り入れたものを言います。今回はタイトルにもある通り、CSS の命名規則に BEM を取り入れてみるということで、BEM な CSS について記載します。 BEM るとどういう良いことがあるの? いろんな人がすでに書いているので別エントリを参考になさってください。あるいは、今回の Advent Calendar に参加した方のエントリも参考になるかと思います。

                                    • BEMを参考にしたCSS設計 - Qiita

                                      現時点でBEMによるCSS設計はベターだと思う。でもベストではない。 なにがベストに思わせないのかと言えば冗長的な命名方法。これだけ。 アンスコやらスラッシュが2連続くところが嫌すぎて困る。 というわけで。 BEMの命名方法をカスタマイズしてみる。 BEMの基本設計 BEMとは Block ⇒ 塊 Element ⇒ 要素 Modifier(keyとvalueで表す) ⇒ 状態(変化) の事を言う。 BEM(ベム)と呼ぶようだが、某妖怪人間ではない。 参考:知っておきたいHTMLテンプレート設計法 - OOCSSの基本 | CodeGrid BEMのお約束 BlockとElementの区切りはアンスコ2個(__) BlockまたはElementとModifierの区切りはハイフン2個(--) ModifierのKeyとValueの区切りはアンスコ1個(_) BlockやElementを2つ

                                        BEMを参考にしたCSS設計 - Qiita
                                      • Summary of http://csswizardry.com/2013/01/mindbemding-getting-your-head-round-bem-syntax/ エッセンスだけ訳。翻訳の正しさは微妙。

                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                          Summary of http://csswizardry.com/2013/01/mindbemding-getting-your-head-round-bem-syntax/ エッセンスだけ訳。翻訳の正しさは微妙。
                                        • BEMで底に達した問題を探す問題のために生まれる問題 - saneyuki_s log

                                          最近、社内のいろんなプロジェクトのリポジトリを眺めているとスタイルシートの記述にstyled-componentsとかwebpackのcss-loaderとかで頑張っているものを頻繁に目にする。 んで、Lintとかどうしてるの?みたいな話をすると「〜はこの『A(どこかのCSS-in-JS派閥の一つ)』は対応してないんだよねー」という返答が返ってくる。 そのたびに思う。「BEMで問題解決してたんだからBEMでいいじゃん」と。 このようなことを言うと「JVMのJITコンパイラの仕組みを聞いた後に『アセンブラを生で書けばいいじゃん』と言い出す痛いおじさん」感がするので自分でもあんまり好きじゃない。ただ、CSSに関してはBEMで問題が底に達してしまっていて、そこから先の標準化されてないwebdevツール群は問題を再発明しているだけに過ぎないなと思う。 書き味をどう頑張ろうが結局我々はCascadi

                                            BEMで底に達した問題を探す問題のために生まれる問題 - saneyuki_s log
                                          • 【命名規則】BEMを使った書き方についてまとめてみた【CSS】 - Qiita

                                            実務でCSSをガッツリ書くことになったので、復習の意を込めて自分用のチートシートを作成しました。 今回は現場でよく使われているBEMの書き方について調べたことのまとめです。 BEMとは BEMはBlock Element Modifierの略で、CSSを設計・命名していく手法です。 Block: 大枠となる独立した要素 Element: Block中の要素 Modifier: BlockやElementのスタイル 保守性の高さから1番多く使われている命名規則だと思います。 BEMを使う目的 BEMは名前の衝突を避けるために考案されたCSS設計です。 保守性の高さを解決するための手法は他にもあり、HTMLはシンプルがな書き方が求められますが、まだまだ決定打に欠けています。 BEMは見た目が汚いですが、シンプルを求めて面倒な目にあうよりは、少々汚くても扱いやすいBEMが多くの現場で採用されてい

                                              【命名規則】BEMを使った書き方についてまとめてみた【CSS】 - Qiita
                                            • BEM スタートガイド ― これからのWEB フロントエンド開発に必要な方法論に触れてみる | zerokara web

                                              今年ぐらいからか、BEM というキーワードが国内外のフロントエンドな人達の間で使われたり議論されているのをよく見かけるようになりました。 私自身も何度か調べたりbem-tools に触れてみたりとしていたのですが、最近になってようやくBEM が何なのかが少しずつ掴めてきたような気がします。 そこで今回はまず第一弾として、これまで私がBEM について調べてきたこと、実際に試してみた上で理解したこと等を分かりやすくまとめたいと思います。 BEM について聞き慣れない方、ゼロから始めてみようという方々のスタートガイドとなれば幸いです。 BEM とは? BEM とは、WEB サイト・アプリケーション等の開発において… ・メンテナンス性の高いものを短期間で開発すること ・チームでの作業効率を上げ、メンバーの追加・変更による影響を最小限に抑えること ・UI の質を保ち、変更に労力をかけないこと な

                                                BEM スタートガイド ― これからのWEB フロントエンド開発に必要な方法論に触れてみる | zerokara web
                                              • 少し細かいBEMい話 - Qiita

                                                BEMってむずかしい? 2014年はたくさんのサイトでBEM 、もといBEMな命名規則が採用されたのではないかとおもってます。(拙著でも取り上げてます。) しかし、実際に導入されているサイトのコードをみてみると、んー、と感じることがあったり、または周りの開発者が、BEMむずかしい、といってるのを聞くことがある。 「これで合ってるの?」 むずかしい、と感じるのはたぶんBlockとElementとの関係やバランス、あとはクッソ名前が長くなってしまうことの不安にあるのではないかと考えてます。 例えば、ふとこのQiitaの記事ページのサイドバーにある、関連投稿モジュールをみてみましょう。 これをどうマークアップするか、どういうセレクタを書くかっていうのは人やプロジェクトによって全然違うし、このパターンがQiitaの中でどのくらい・どのように存在するかで変わります。 ただBEMを意識しはじめたことだ

                                                  少し細かいBEMい話 - Qiita
                                                • OOCSS、BEM、SMACSS、FLOCSS、RSCSSを比較して自分にあった設計思想をみつける

                                                  フロントエンドエンジニアというポジションに就いて1年半、普段はJavaScriptを中心に開発している。しかし、いつまで経ってもCSSを思いどおりに使いこなせない。理由は、どんな粒度でクラスを分割し、それぞれにどんなスタイルを適用すれば良いのかわからないからだ。 以下が、CSSの闇にのまれ、筋肉に解決に糸口を見出そうとした哀れなフロントエンドエンジニアの心の叫びだ。 — ダーシノ (@bc_rikko) 2017年3月1日 ということで、よく話題にされる5つのCSS設計を比較し、自分にあった設計思想を見つけようと思う。(CSSは苦手なので、おかしな点があったらご指摘ください) 今回比較するCSS設計思想は以下の5つ。 OOCSS BEM SMACSS FLOCSS RSCSS 古代のCSS設計 まずはCSSの設計思想に触れる前に、いにしえより伝わりしCSS遺産について触れておく。 多くの場

                                                    OOCSS、BEM、SMACSS、FLOCSS、RSCSSを比較して自分にあった設計思想をみつける
                                                  • Modern alternatives to BEM

                                                    Brainstorming a handful of new CSS organization acronyms August 26, 2022 When I first heard Nicole Sullivan talk about OOCSS, I thought “Oooh, smart.” When I read Jonathan Snook’s riff on that idea in SMACSS I thought “Oooh, smart.” When I heard Harry Roberts say “never use IDs in your CSS files” I said “Oooh, smart.” But when BEM and roboclasses came around… I didn’t have the same reaction. I nev

                                                      Modern alternatives to BEM
                                                    • CSSのルールについて考える! ー OOCSS、BEM、SMACSSって何? | panmimi design

                                                      模写をする習慣がついてから、公開されているいろいろなスタイルシートを見るようになったのですが、その中で気になる表記を見つけました。 .mt5{ margin-top: 5px; } .mt10{ margin-top:10px; } .text-left { text-align: left; } .text-right { text-align: right; } ↑こういう表記です。「common.css」とか「base.css」と名付けられたファイルの中に記述されていることが多く、見かけるたびにこれって業界ではよく使われているのものなの?と思いました。 この表記の意味はわかります。あらかじめわかりやすいクラス名でスタイルシートを用意しておいて、HTMLにクラス名を記述しレイアウトを組んでいく…というものですよね。私も「.clearfix」と名付けたクラス用意して同じ手法を使っています

                                                      • BEM Advent Calendar 2013 - Adventar

                                                        命名規則の一手法であるBEMについて。 BEM歴不問 BEM対象不問 BEM経験者優遇有 BEMと何かの合わせ技ネタ歓迎 BEMろうとして諦めた方もこの機会にリトライ! http://bem.info/ ※優遇の内容は未定です

                                                          BEM Advent Calendar 2013 - Adventar
                                                        • BEM

                                                          BEM

                                                          • GitHub - juno/bem-methodology-ja: Japanese Translations of BEM-Methodology (BEMの日本語訳) http://bem.info/method/

                                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                              GitHub - juno/bem-methodology-ja: Japanese Translations of BEM-Methodology (BEMの日本語訳) http://bem.info/method/
                                                            • BEM-Methodology Definitionsの日本語訳。 - Sooey

                                                              BEM-Methodology Definitionsの日本語訳。 YandexのBEM-Methodologyが方法論としてあちこちで参照されているのを見かけることが増えてきて、ちょっと変わったCSSの命名規則、みたいな認識が持たれるようになってきた。 しかし、原典である「BEM-Methodologyとは一体何なのか」という情報はなかなか説明されず、このままだとBEMを導入するチーム内で齟齬が生まれることもあるだろう、ということで、HTML/CSSマークアップに適用する際のエッセンスとなりそうなDefinitionsというページだけ日本語に訳した。 https://github.com/juno/bem-methodology-ja 最初は本家サイトのリポジトリをforkして作業していたのだけど、どうもCMSというかHTML生成のプロセスがYandexの独自ツールを使っていて、表示確認

                                                              • ReactでBEMなclassNameを書きやすくするBemmerというライブラリを作った - axross blog

                                                                2015-03-15 ReactでBEMなclassNameを書きやすくするBemmerというライブラリを作った JavaScript React BEM npm 作った JSX ReactとBEMはすごく相性がよくて、ずっとBEMで書いている。 ReactのComponentという単位、性格にはmodule.exports対象にするような再利用性のあるUI部品をBEMのBlockという単位に結びつけると、非常に扱いやすくなる。 ファイル名もxxx-xxx-xxx.jsx``xxx-xxx-xxx.lessのようにして、クラス名もxxxXxxXxxのようにすると、名前が競合する危険性がゼロになり、それが再利用可能であることを示唆できる。 背景 で、そんな中React.createClass()でJSXのclassName属性を設定する際、困ったことがあって、Modifierに弱いという問題

                                                                  ReactでBEMなclassNameを書きやすくするBemmerというライブラリを作った - axross blog
                                                                • EmmetのBEMフィルターでBEMるときのHTMLをサクッと書く

                                                                  BEM Advent Calendar 2013の3日目です。 BEM、良さげだけどHTML書くのが面倒になるじゃん、class長いし、多いし。などと思ってBEMを敬遠されている方がいらっしゃったらEmmetのBEMフィルターを利用すれば良いと思います。 Emmetって? Zen-Codingをさらにすごくしたやつです。以下あたりが分かりやすいと思います。 Zen-Codingの次期バージョン、Emmet について|Web Design KOJIKA17 EmmetのBEMフィルターを使ってサクッとHTMLを書いてみる BEMろうかなと思ってはみたものの、いざやってみると毎回「ブロック名-エレメント名」なんてclassを書いてらんねーよとなって途中で投げ出してしまうということがあります。僕は結構あります。 まぁ、それでもBEM + 自分ルールの良い感じの HTML / CSS にはなるので

                                                                    EmmetのBEMフィルターでBEMるときのHTMLをサクッと書く
                                                                  • 反響について | 吉本式BEM設計(BEM設計ベース)

                                                                    反響について 私の想定を遥かに超える反響があり、戸惑いと共に、良い経験ができました。 5月5日に公開した本コンテンツのある記事が、1日で3万アクセスを超えています。 作業をしながら反応を見ていましたが、私が意図していない解釈で酷評が広がっていきました。 1. 勘違いされてしまう言葉の使い方。 2. マイノリティな主張を刺激的に使ってしまった。 この2つが今回のこの反響の原因だと思いました。 これは反省しなければならない。 勘違いされてしまう言葉の使い方 「ソースコード」「コーディング」という言葉をこのコンテンツでは頻繁に使用していますが、これは全てHTML言語のソースコード、コーディングを指していました。 本コンテンツの内容を読んでいただければ、理解できる内容だと思いますが、それでも勘違いされてしまったようです。 「私は、インデントを付けません」 と、記事で言っていますが、HTMLのソース

                                                                      反響について | 吉本式BEM設計(BEM設計ベース)
                                                                    • REMM|BEMとOOCSSの混在が可能なCSS設計・コーディングメソッド

                                                                      REMM(レム)は、フロントエンド開発における「要素命名」と「CSS管理」、 「スタイリングアプローチ」の方法論です。 「Roots(ルーツ)」という考え方でHTML要素の命名を概念的にグルーピングすることによって、 CSS設計の自由さと、CSSプロパティ汚染に対する適度な堅牢性が得られます。

                                                                        REMM|BEMとOOCSSの混在が可能なCSS設計・コーディングメソッド
                                                                      • inuit.css – a powerful, scalable, Sass-based, BEM, OOCSS framework.

                                                                        coming soon…

                                                                        • BEMツールに触れてみる

                                                                          BEM Advent Calendar 2013の2日目の記事です。 本当はここ最近考えている命名ルールとか書こうかなとか思っていたのですが、「試して欲しい」という声があったのでよくわからないままbem toolを試すことにしました。 今回作ったサンプルプロジェクトはgithubにアップしてあります。 BEMとはBEMとは、Block、Element、Modifierの略語です。Webサイトのコンポーネント化のためのフロントエンド設計方法のひとつで、厳格なclass名の命名ルールが特徴的な手法です。 概念やルールについては以下を参考に調べてみてください。 http://bem.info/BEM-Methodology Definitionsの日本語訳CodeGridのBEMによるフロントエンドの設計 基本概念とルール今回は、概念の部分ではなくbem.infoで提供されているbem tool

                                                                            BEMツールに触れてみる
                                                                          • SassとBEM

                                                                            SCSSファイルを整理し直している時、一気にBEMなクラスを使って書きなおしてやろうかとも考えていた。けど途中でSassならSCSSファイルの分割とその中での工夫によってBEMの構造を表現できそうと感じたので、今はそういう方向で試行錯誤している。実際BEMのウェブサイトでもファイルシステムを使ったBEMの表現方法という似た話が書かれているので荒唐無稽な考えではなさそう。 SCSSファイル名でblockを表現 その中でplaceholder selectorを使ってelementとmodifierを表現 外からはこのplaceholder selectorは使わない 既存のマークアップを利用したセレクターから@extendでBEM構造を関連付け HTMLファイルではBEMなクラスは振らない 必要な場合はシンプルなクラスを振る イメージはこのような感じ。HTMLでのマークアップの簡潔さは維持で

                                                                              SassとBEM
                                                                            • SMACSSにBEMを取り入れたクラス名の命名規則 | SONICMOOV LAB

                                                                              はじめに みなさまこんにちは!おはようございます! マークアップエンジニアのうさこでございます! またお前か・・・という声が聞こえてきそうですね・・・?花粉なんて爆発してしまえばいいと思っている今日この頃でございます。 さて・・・今回はコーディングをする際にきっと頭を抱える方も多いのでは・・・ クラス名の命名規則についてです!! クラス名の命名・・・地味で単純な作業ですが、悩み始めると止まらず時間のロスに繋がっているのは紛れも無い事実なのです。。 目次 考え方 基本形 Prefix Block Element Modifier 注意点 さいごに 参考URL 考え方 目標はやはりこの4つとなります! 予測しやすい 再利用しやすい 保守しやすい 拡張しやすい なぜ SMACSS と BEM なのか BEM の Block や Element の考え方は素敵すぎるのですが、クラス名がものすごく冗

                                                                                SMACSSにBEMを取り入れたクラス名の命名規則 | SONICMOOV LAB
                                                                              • いまどきのCSS – OOCSSとかBEMとかSMACSSとか | 5 LOG

                                                                                OOCSSとかBEMとかSMACSSとか、深く考え過ぎずに、気楽にいいとこ取りして、プロジェクトに合った使い方をしましょうって話。 重要なのはルールを決めること。 命名ルールはBEMで(ただし厳密なBEMルールではなく、BEMっぽく) シングルクラスよりマルチクラスを採用 idセレクタはCSSでは使わない 命名ルールはBEMで BEMの命名ルールを取り入れる事で、CSSをBlock単位で考える事が出来るので、積極的にとりいれる ただ、実際に書いてみるとわかるのだが、厳密なBEMのルールはめんどくさいし見た目が気持ち悪いので、ゆるくしたルールを決める。 Elementは「__」(アンダースコア2つ)、Modifierは「––」(ハイフン2つ)でつなぐ これが命名ルールの基本。 Block、Element、Modifierを2つ以上の単語で表すときはキャメルケースをつかう その方がぱっと見わか

                                                                                  いまどきのCSS – OOCSSとかBEMとかSMACSSとか | 5 LOG
                                                                                • BEMを使ったSassファイルの整理

                                                                                  このウェブサイトのSassファイル群はずっとフラットなファイル構成でやっていた。主にSassが相対パスの修正を行うことができないことが理由だったけど、最近はポストプロセスすればどうにでも出来そうな感じなので、あまり気にせず整理することにした。単純にカテゴリ分けするだけでも良いのだけど、BEMを応用してやってみている。 CSSのクラス名及び変数やプレースホルダー・クラスにはまだ手を付けず、まずはBEMツリーとルールセットの配置の対応を作るところから始めた。 ファイル名でブロック ディレクトリでブロックのネスト セレクターの1段階のネストでエレメント &を使ったセレクターのネストでモディファイア 以上のようなルール付けの元にやってる(未完成)。 ブロック scss/ ├ _header.scss └ header/ ├ _logo.scss └ _site-navigation.scss ファ

                                                                                    BEMを使ったSassファイルの整理