並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

biologyの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 琥珀の中に新種クマムシ化石を発見、「最強生物」の進化の謎に光

    クマムシの現生種(写真はオニクマムシ属)はその並外れた生存能力で知られるが、化石は極めて珍しい。(Micrograph By Ruben Duro / SCIENCE PHOTO LIBRARY) 小さな体のクマムシは、究極のサバイバーだ。5億年以上もの間に世界中に広がり、地球で最も厳しい環境のなかも生き延びてきた。そして最新の研究で白亜紀の琥珀に閉じ込められていたクマムシの化石を分析したところ、新種や進化の歴史に加えて、ほかの生物を軒並み絶滅に追いやった大災害をどう生き延びたかについての手掛かりも見つかった。論文は2024年8月6日付けで学術誌「Communications Biology」に発表された。(参考記事:「地上最強生物!? クマムシ」) 今回発見されたクマムシは、8300万年前から7200万年前の今のカナダで、木の樹脂のなかに閉じ込められた。同じ針葉樹林には、巨大なティラノサ

      琥珀の中に新種クマムシ化石を発見、「最強生物」の進化の謎に光
    • Japan as an Option for Higher Education | HelpGoAbroad

      Home / Blog / Japan as an Option for Higher Education When we explore the options of pursuing higher education in another country, many times, Japan does not surface in our thoughts. One of the reasons is the perception that one needs to know Japanese to be able to study in Japan. The good news is that the language barrier is not present in many university programs in Japan. However, before diving

      • 「ハーックション!」「くちゅん」くしゃみの大きさ、なぜ違う?専門家が語るくしゃみをコントロールできない、これだけの理由 | TBS NEWS DIG

        寒い時、風邪をひいた時、花粉症の時期・・・突発的に出る「くしゃみ」。誰しも反射的に出るものだが、「ハーックション!」という大きいくしゃみの人もいれば、「くちゅん」と小さい人もいる。なぜ、人によってくし…

          「ハーックション!」「くちゅん」くしゃみの大きさ、なぜ違う?専門家が語るくしゃみをコントロールできない、これだけの理由 | TBS NEWS DIG
        • キリンの首はなぜ長いのか…その鍵はメスの生存戦略にあった

          キリンの首が長い理由についての定説に、最新研究が疑問を投げかけている。 Douglas Cavener キリンの首は現生動物の中で最も長いが、その理由について生物学者たちの意見はまだ一致していない。 大半の生物学者は、オスが配偶者を奪い合うために長い首へと進化させたと考えてきた。 しかしこの「生殖のための首」説に、最新研究が異議を唱えている。 キリンは、昔から優雅な巨人のような姿をしていたわけではない。古代のキリンは、どちらかというと鹿に似ていた。しかし、過去数千年の間に何かが起こり、現生動物の中で最も長い首の持ち主へと進化させた。その原動力が何であったかは、進化生物学者の間で150年にわたって議論されてきた。 19世紀には、チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin)とジャン・バティスト・ラマルク(Jean Baptiste Lamarck)が、木の上の葉っぱを簡単に食べられる

            キリンの首はなぜ長いのか…その鍵はメスの生存戦略にあった
          • アポトーシス(apoptosis)とは?ネクローシスとの違いも徹底解説 - M-hub(エムハブ)

            細胞死とは、機能不全に陥った細胞が死ぬことだけを意味するものではありません。生命活動においては、しばしば能動的な遺伝子発現による計画的な細胞死「プログラム細胞死(programmed cell death: PCD)」が起きています。 プログラム細胞死の中でも有名なものが「アポトーシス」です。本記事では、アポトーシスの概要や特徴、細胞死の一つであるネクローシスとの違い、そしてアポトーシスの研究手法について解説します。 アポトーシスの例と役割 アポトーシスは、発生学における形態形成分野で詳しく研究されてきました。 脊椎動物の肢の形成では、線維芽細胞増殖因子(fibroblast growth factor: FGF)を放出する細胞群と、FGFに応答してソニック・ヘッジホッグ(sonic hedgehog: SHH)を放出する細胞群が必要ですが、FGFとSHHを放出した細胞はアポトーシスにより

            1