並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

bugsnagの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • Bugsnagと黒魔術で、Railsの不具合調査を楽にする仕組み! - stmn tech blog

    こんにちは! 最近、高速化にハマっているRailsエンジニアのシュール(@shule517)です。速くなった時の感動が半端ないですよね! はじめに 不具合調査ってめちゃめちゃ大変じゃないですか? 問題の原因が分かっていなくて、手元で不具合が再現できない時は、調査がかなり難しいです。そのため、不具合が発生したタイミングにできるだけ多くのデバッグ情報を残したくなりますよね! ということで、今回のテーマは「不具合調査の時間を短縮するための仕組み」についてです! Bugsnagで例外がどこで発生したのかすぐ分かる! 「スタメンの開発環境について」で紹介をしましたが、Railsのエラー監視にBugsnagというサービスを使っています。Slackとの連携ができ、リアルタイムに通知が飛んでくるので、すぐに問題に気づくことができます! 実際の画面はこちらです。 Bugsnagで分かる内容 どこで、どんな例

      Bugsnagと黒魔術で、Railsの不具合調査を楽にする仕組み! - stmn tech blog
    • Bugsnag Blog - Building native macOS applications with Rust

      Rust is a systems programming language focused on speed and safe concurrency, and which I’ve been using for personal projects heavily since the 1.0 release last year. Most of these projects have been replacements for existing scripts in my workflows or new command line tools, but I wanted to create a Mac application and determine if it would benefit from Rust’s memory efficiency, safety, and robus

        Bugsnag Blog - Building native macOS applications with Rust
      • Bugsnag で app version を設定しないともったいない - ENECHANGE Developer Blog

        ENECHANGE の CTO 室でインフラエンジニアを務めている岩本です。 先日 Bugsnag を初めて使いました。社内用ツールのエラー監視が目的です。ENECHANGE では Bugsnag が以前から活用されているのですが、私はこれまで触る機会がなかったのでした。 Bugsnag を実際に使ってみて「デフォルト設定でも充分便利だが app version を設定しないともったいない」と感じました。 今回の記事では、Bugsnag で app-version を設定するメリットを3つご紹介します。 メリット1:エラーが起こったアプリケーションのバージョンがすぐに分かる app version を設定すると、エラーが起こったアプリケーションのバージョンがすぐに分かります。ダッシュボードの APP タブに version 欄が追加されるので、これを見るだけです。 この機能は、複数バージョ

          Bugsnag で app version を設定しないともったいない - ENECHANGE Developer Blog
        • Bugsnagを利用したエラートラッキング - hokaccha memo

          Adventarを支える技術 Advent Calendar 2019 の20日目です。 今日はエラートラッキングについて書きます。 Bugsnag エラートラッキングのサービスは色々あって、有名なのは Sentry や Airbrake あたりでしょうか。今回は Bugsnag というサービスを利用しました。これは Rails 時代から使っていて、無料で使える範囲が一番大きそう、という基準で選びました。 Bugsnag だと 250 events/day は無料枠で使えるので、Adventar ぐらいの規模であればスパイクしなければ余裕です。Sentry も今見たら無料で 5000 events/month なのでこっちでもいけそうな気がします(昔からこうだっけな)。 今回は Go の gRPC サーバー、Nuxt.js で SSR しているところに Bugsnag を使っています。フロ

            Bugsnagを利用したエラートラッキング - hokaccha memo
          • サーバ監視を支える5つのツール(NewRelic Logentries Bugsnag OpsGenie Slack) | Atlas Developers Blog

            アトラスCTOの大神です。情報セキュリティ対策は世界的にも重要な経営課題であると認識されています。アトラスでも同様に重要課題として、様々な情報セキュリティに関する脅威のリスクについて日々対策しています。 情報セキュリティ方針を見直していく中で、サーバ監視・サービス監視プロセスを大きく見直し、監視プロセスや使用するツールも含めて監視プロセスを再設計しました。プロセスの変更から10ヶ月ほど経過し、安定して運用できるようになってきましたので、アトラスでのサーバ監視・サービス監視でのツールや仕組みの一部を紹介します。 サーバ監視は、顧客満足やサービス品質、情報セキュリティの観点からも重要な業務です。そのため、インシデントの発生前に検知して対策したり、インシデントが発生したら速やかに対応できる仕組み化が重要です。 仕組み化することで重要な作業にも無理なく対応できるように、監視ツールを組み合わせて、以

              サーバ監視を支える5つのツール(NewRelic Logentries Bugsnag OpsGenie Slack) | Atlas Developers Blog
            • 【React】ErrorBoundary × Bugsnagによるエラー対応 - stmn tech blog

              こんにちは。スタメン エンジニアのミツモトです。 スタメンで開発しているサービス TUNAG では、JSのフレームワークとして部分的にReactを採用しています。 最近、Reactのバージョンアップが行われ、それに伴いエラー対応を行ったので、 今回はその事についてご紹介させていただきます。 目次 はじめに ErrorBoundary ErrorBoundary × Bugsnag おわりに はじめに Reactのバージョンをv15.4.2 → v16.8.6 に上げたことで、エラーが発生した場合の表示が変わりました。 v15では、描画されたコンポーネントはエラーが発生しても画面が変わらなかったのが、v16だとコンポーネントのツリー全体がアンマウントされる(表示されなくなる)ようになりました。 壊れたコンポーネントがアンマウントされるのは良いのですが、このままだと、サービスを利用するユーザー

                【React】ErrorBoundary × Bugsnagによるエラー対応 - stmn tech blog
              • HerokuにBugsnagを導入 - Qiita

                Heroku × Railsです。 アドオンを追加→APIキーを取得 ダッシュボードから操作する方法と、コマンドラインから操作する方法があります。 ダッシュボードから操作する場合 Herokuのダッシュボードにアクセス Resourcesタブを開く Add-onsの下の検索窓に'Bugsnag'と入力 Provisionをクリック Settingsタブを開く Reveal Config Varsをクリックし、BugsnagのAPIキーを確認する コマンドラインから操作 Heroku CLIがインストールされている状態で以下のコマンドを叩く $ heroku addons:create bugsnag $ heroku config:get BUGSNAG_API_KEY 70d9b0852a968b1d0d0e329b5507f287 #APIキー

                  HerokuにBugsnagを導入 - Qiita
                1