並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 120件

新着順 人気順

button.gridの検索結果41 - 80 件 / 120件

  • タスク管理アプリの作成しながらReact勉強!(前半) - Qiita

    はじめに 今日は、アプリを作成しながら、React・Redux・JavaScriptについて勉強してみたので、備忘録として残したいと思います! 私自身、Reactが苦手で、少しでも理解できたらなという思いで制作に取り組みました! ということで、タスク管理アプリを作成しながらReact・Redux・JavaScriptについて理解を深めていきましょう!! 参考にしたコード 今回、タスク管理アプリを作成するに当たって、参考にさせて頂いたコードはこちらです!! https://medium.com/wesionary-team/building-a-todo-app-using-react-redux-and-material-ui-688281d968ba フォルダ構成(1部) フォルダ構成は次のようになっています。 srcフォルダの中に、storeフォルダとTodoフォルダがあり、store

      タスク管理アプリの作成しながらReact勉強!(前半) - Qiita
    • 【WPF】MaterialDesign の Dialog を試す | のい太ろぐ

      はじめに開発環境Windows 10 Home 1903Microsoft Visual Studio Community 2019 Version 16.4.1MaterialDesignThemes 2.6.0MaterialDesignColors 1.2.0プロジェクト作成まず初めに、プロジェクトを作成します。 Blend を立ち上げて、「WPF アプリ(.NET Framewrk)」でプロジェクトを作成します。 「MaterialDesignThemes」パッケージ追加ソリューション エクスプローラー のプロジェクトを右クリックして「NuGet パッケージの管理」を選択します。 NuGet パッケージ マネージャー の検索欄に「MaterialDesignThemes」と入力しパッケージをインストールします。 同時に「MaterialDesignColors」も入りますが、必須で

        【WPF】MaterialDesign の Dialog を試す | のい太ろぐ
      • 1分で分かる!CSSグリッドでposition:absoluteがこんなに楽になる裏ワザ - コハム

        Absolute positioning with CSS grid 記事は上記記事を意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は元サイト様に許可を得て掲載しています。 これは、CSSグリッドを使用して要素を重ね合わせることができるという、皆さんへの親切なお知らせです。この機能はグリッドの特徴として常に存在し、広く書かれてきましたが、実際のウェブサイトではほとんど使用されているのを見かけません。なぜでしょうか?グリッドは2017年までに主要なブラウザで使用可能になったので、新しいものではありません。新しいパターンや技術を採用しない私自身の言い訳は、古い習慣は簡単には変わらないということです。 しかし、私たちの技術を見直すことは、小さな範囲に限定すると、時にはそれほど大変ではありません。 実際の変換例 疑似要素を使用したグリッド でも、まだposition:absoluteを使えますよね?

          1分で分かる!CSSグリッドでposition:absoluteがこんなに楽になる裏ワザ - コハム
        • レスポンシブデザインにとってステロイドのような強力な解決策になるか?コンテナクエリの基本的な使い方 - コハム

          Responsive Design On Steroids: CSS Container Queries 記事は上記記事を意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は元サイト様に許可を得て掲載しています。 待望のレスポンシブデザインの機能であるコンテナクエリーが、ついに安定したバージョンとなり、期待通りの威力を発揮しています。本記事では、従来のメディアクエリーの限界を探り、コンテナクエリーがどのような優雅な解決策を提供するかを紹介します。さらに、コンテナクエリーの仕組みを掘り下げ、実際にコンテナクエリーを使ってWebページのサイドバーをレスポンシブにするハンズオン体験を提供します。 対象要素ベースのクエリー スコープ付きスタイル コンポーネントベースのデザイン 可変ベースのレスポンシブデザイン コンテナクエリーの仕組み CSS コンテインメント コンテナクエリーの構文 コンテナクエリーユニ

            レスポンシブデザインにとってステロイドのような強力な解決策になるか?コンテナクエリの基本的な使い方 - コハム
          • Material UI (v5) でボタンを右揃えで表示する

            こんにちは。地図パズル製作所の都島です! 今日は久しぶりに React のことを書こうと思います。最近 Material UI (v5) を使ってウェブサイトを構築しているのですが、ボタンを右揃えで表示するのに少し手間取ったので、記事にしました! Stack を使う方法、Box を使う方法、Grid を使う方法が思いついたので、全部まとめて紹介しますね! こんな感じです。 import { Box, Button, Grid, Stack } from "@mui/material"; function SamplePage() { return ( <> <Stack my={2} direction="row" justifyContent="end" spacing={1}> <Button>ボタン1</Button> <Button>ボタン2</Button> </Stack> <

              Material UI (v5) でボタンを右揃えで表示する
            • [WPF] Templateで見た目を変えつつStyleとTriggerでMouseOver等のときの色を変える

              もくじ やりたいこと styleの基本とTemplateの基本は学習したが、コードを書いていてよく使う「Templateで見た目を変えつつStyleとTriggerでMouseOver等のときの色を変える」というやり方のひな型を作っておきたい。 サンプルコード 下図のようなデフォルトのButtonとは違う見た目のボタンをTemplateで作って、さらにStyleとTriggerでマウスオーバー時の色を変える。 通常時 マウスオーバー時 コード <!-- styleの中のControlTemplateを直接書くパターン--> <!-- これだと一緒にTriggerとかも設定できる --> <Button Grid.Row="1" Grid.Column="1" Content="styleの中のControlTemplateを直接書く"> <Button.Style> <Style Targ

                [WPF] Templateで見た目を変えつつStyleとTriggerでMouseOver等のときの色を変える
              • Python以外にもある?GUIアプリを作れるプログラミング言語について|python-manブログ

                パソコンで利用することができるGUIアプリを作成するのに、python以外にもあるのか、調べてみました。 個人的には、時代の流れ的にはpythonを使う、という選択肢しかなかったかつ、データ解析をしたかった、という理由でpythonを選択しています。 しかし、それ以外にもGUIアプリを作成することができる言語があるので、いくつか紹介していきたいと思います。 GUIアプリ作成を学びたい方は、以下のプログラミングスクールもおすすめです 無料体験ができるので、体験を受けてから受講するかを決めるのが○です WEBCAMP:完全オンラインで即戦力を目指すアイデミープレミアム:専門職訓練給付金を受けながら格安でpythonを学びたい方向けテックアカデミー:1週間の長期無料体験あり twitter上ではこんなツイートも見つけたのでご紹介 先日のブログ記事で公開したが、数あるプログラミング言語の中でもPy

                • ReactでのCSSはどうすればいい?スタイリング方法を色々実践してみた。 | 株式会社ナカヱ

                  はじめに こんにちは。木村です。 今回React(+TypeScript)にて開発を進める必要がありまして、ReactってどうやってCSS適用するんだ?ベストプラクティスってあるの?と、疑問点が多くありました。 これからReactを始めようとする人で、どのようなスタイリング手法を採用しようか迷われている方は多いと思います。 おそらくこのブログを見ていただいている方もそういうお悩みの方もいると思います。 最後のまとめにも書いていますが、最終的には、どの手法を採用するかは、プロジェクトの要件、メンバーのスキル、メンバーの好み、プロジェクト(アプリケーション)の規模、将来的な拡張性/保守性などによってしまうので、決定的に「これがいい」というのは無い、という結論に至りました。 なので、まずはざっとそれぞれの手法を調べてみて、使ってみることにしました。 自分なりに調べてみたメモ程度の考察ですが、ご参

                    ReactでのCSSはどうすればいい?スタイリング方法を色々実践してみた。 | 株式会社ナカヱ
                  • React + MUIで管理画面を作ってみた

                    🤔管理画面を作るには何が適しているのか? Flutter Webで管理画面を作っていたのですが、なんか満足できなかった。Firebase Hostingした後に、表示されるのが遅い??? WidgetにTimePickerがあるので、時計の入力画面が使えるのは気に入っていた。しかしWebの言語は、もっとUIライブラリが充実しているのではと思った💡 こちらが参考になった! 実際に作ってみたもの Flutter Webより表示速度は早くて、UIも綺麗な気がした。同じマテリアルデザインではあるが... 上の方: したの方: 技術構成 Vite TypeScript React Firebase MUI これだけですね。管理画面は、Flutter Webで早く作れるんですけど、でもなぜだろうか.... 広く普及しているReactで作りたいと思った。 必要なライブラリの追加: npm creat

                      React + MUIで管理画面を作ってみた
                    • 画像分類アプリケーションを速攻で作っていく過程 - Qiita

                      タイトルにもある通り、画像を分類するアプリケーションを速攻で作っていきます。 速さが命! といういことでML.NET×WPFの組み合わせで作っていきます。 完成イメージ sunipping toolの要領でデスクトップ内の指定箇所を切り取って、その切り取った箇所が犬なのか猫なのかを判別する動作を目指していきます。 開発環境 Windows11 22H2 Visual Studio 2022 17.4.4 ML.NET Model Builder 16.4.3.2307502 プロジェクト作成 まずは、Visual Studioで新しいプロジェクトを作成していきます。 今回はWPFでアプリケーションを作成してきます。(本当はMAUIを使ってみたいけど。。) プロジェクト名は適当につけましょう。 フレームワークは.NET6を指定します。 とりあえず、これでプロジェクトを作るところまではできまし

                        画像分類アプリケーションを速攻で作っていく過程 - Qiita
                      • WPF の概要

                        Windows Presentation Foundation (WPF) を使用して、視覚的に美しいユーザー エクスペリエンスを持つ Windows 用のデスクトップ クライアント アプリケーションを作成できます。 WPF の中核を成すのは、解像度に依存しない、ベクター ベースのレンダリング エンジンであり、これは最新のグラフィックス ハードウェアを活用できるように構築されています。 この中核を拡張するため、WPF では、Extensible Application Markup Language (XAML)、コントロール、データ バインディング、レイアウト、2D および 3D グラフィックス、アニメーション、スタイル、テンプレート、ドキュメント、メディア、テキスト、タイポグラフィなどの、アプリケーション開発機能の包括的なセットを使用します。 WPF は .NET の一部です。そのため

                          WPF の概要
                        • Tkinterで画像処理ソフトを作ってみた - Qiita

                          はじめに 以前自作のデータセットを作ったのですが、その際GUI上で簡単にトリミングができたら便利だなと思ったところから開発をスタートしました。 上記の例では全て統一したピクセル数の画像を用意していました。 ただ実際の現場では、元画像のサイズ自体もそれぞれ違うことがあり、クリックで簡単に処理したかったのです。 一気に作るのは自分の力量的にしんどかったので、前回の内容をまず作ってそれから改良する形になりました。 環境 windows10 python3.8.10 pillow8.3.1 tkinter8.6 内容 メイン画面とサブ画面を作っています。 メイン画面:トリミングしたい部分の選択・表示など サブ画面:トリミング幅の指定(ここでは正方形のみ) import tkinter from PIL import Image class Application(tkinter.Frame): d

                            Tkinterで画像処理ソフトを作ってみた - Qiita
                          • tkinterを使用して画像変換器を作成した。 - Qiita

                            import tkinter as tk from tkinter import ttk from PIL import Image, ImageOps, ImageTk from GUI_control import GUI_control class Set_gui: def __init__(self, main_window): # controller Class生成 self.control = GUI_control() # Variable setting self.function_btn = [ "Gray_scale", "Binarization", "Sepia", "Jagged_mosaic", "Soft_mosaic", "Quantize", "Invert", "Mirror", "Flip", "Posterize", "Solarize", "Eq

                              tkinterを使用して画像変換器を作成した。 - Qiita
                            • pathlibとtkinterを使って、ファイル名変換プログラムの拡張版を作ってみた。 - Qiita

                              今回は、前回作ったファイル名変換プログラムを拡張し、アプリケーション上からファイル名を変更できるプログラムを書いてみました。まだまだ、修正の余地はありますが、とりあえず形にはなったので、今回投稿させていただきます。まず、参考とさせていただいた書籍のURLです。 https://www.amazon.co.jp/Python%E3%81%A7%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%85%A5%E9%96%80-%E2%80%95%E2%80%95%E3%82%82%E3%81%86%E6%8C%AB%E6%8A%98%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%EF

                                pathlibとtkinterを使って、ファイル名変換プログラムの拡張版を作ってみた。 - Qiita
                              • 〇✕ゲームを作ってみた - Qiita

                                動機 小さい頃、三目並べというゲームを空いている少しの時間で友達とやるのが自分のブームだったという時があった。だから今回作ってみようと思った。 実行結果 内容 画面とボタンを作る from tkinter import * from tkinter import ttk from tkinter import messagebox squares = 3 class TictacApp(ttk.Frame): def __init__(self, master=None): super().__init__(master) self.create_widgets() self.set_value() def create_widgets(self): for i in range(squares): for j in range(squares): button = ttk.Button(

                                  〇✕ゲームを作ってみた - Qiita
                                • 【Python/tkinter】ログイン機能付きアプリを作成する

                                  作成するアプリ まずは、このページで作成していくログイン機能付きアプリについて説明していきます。 アプリ起動画面 今回作成するアプリでは、起動時に下の図のようなログイン画面を表示します。 スポンサーリンク ユーザー名とパスワード入力 このログイン画面では「ユーザー名」と「パスワード」を入力することができるようにウィジェットを配置しています。 ユーザー名とパスワードの登録 「ユーザー名」と「パスワード」を入力した後に「登録」ボタンを押せば、入力したユーザー名とパスワードが登録されます また、「ユーザー名」と「パスワード」を入力した後に「ログイン」ボタンを押せば、下記を満たす場合にはログインに成功します。 入力した「ユーザー名」がすでに登録済 入力した「パスワード」と登録済みの「パスワード」が一致 スポンサーリンク ログイン失敗時の動作 ログインに失敗した場合は、下の図のような画面が表示された

                                    【Python/tkinter】ログイン機能付きアプリを作成する
                                  • フォルダ内の画像をまとめてエクセルに貼り付け - Qiita

                                    Pythonで作成した画像やネットで拾ってきた画像を1つのエクセルファイルに張り付けて保存する。 画像はA列に貼り付けます。各画像は重ならないようにはしているつもりです。 import tkinter as tk import tkinter.filedialog as fl import tkinter.messagebox as mb import openpyxl as px import math PIX_PER_CELL_HEIGH = 18 #エクセルの1セルの高さ当たりのピクセル数 root = tk.Tk() #ファイルダイアログを表示するディレクトリ INI_DIR = "D:/Python/Hello" #GUIのボタンを押した時の処理 def get(*args): #CSVファイルを選択する ※複数選択可 filetype = [('png file', '*.pn

                                      フォルダ内の画像をまとめてエクセルに貼り付け - Qiita
                                    • JKが接触確認アプリ「COCOA」の開発に貢献した話。〜1日でXamarinを学びアプリ改善〜 - Qiita

                                      こんにちは、あんはるです。 接触確認アプリ「COCOA」の開発に貢献したこと、そして、簡単に開発に参加する方法を紹介します。 みなさんに接触確認アプリ「Cocoa」の開発の参加は簡単にできるということを伝えたくて書きました 実際自分で改善してみた経験も書いています cocoaが使いにくい!と思ったら是非この記事を読んで改善してみるといいと思います👍 是非読んでみてください🙇‍♂️https://t.co/3G1UEL9Rb2 — あんはる@アプリ作れるJK (@_anharu) June 26, 2020 追記 7/12 この記事見て実際に接触確認アプリを改善してみました!っていう方 いらっしゃったらご連絡ください 追記 7/23 この記事見て実際に接触確認アプリを改善した方々🎉🎉🎉 この記事によって、実際に接触確認アプリにコミットする方が増えたらいいな!という目的で書いたので少

                                        JKが接触確認アプリ「COCOA」の開発に貢献した話。〜1日でXamarinを学びアプリ改善〜 - Qiita
                                      • DAY34 APIでデータを自動的に取得して毎回質問の違うクイズアプリを作る! - UdemyでPythonを勉強した結果を残すブログ。

                                        今回はかなり難しくてできなかったのでいい復習になった。 それぞれの機能をわけて1つのアプリとして作ります。 今回はDAY17でやったクイズアプリを、コンソールではなく tkinterのGUIを使ってより遊びやすくするアプリを作成します。 また質問もTRIVIA APIから毎回取得して 毎回違う問題を出すようにします。 opentdb.com UIはこんな感じ。 APIからデータを取得するファイルを作成する data.py import requests params = { "amount": 10, "category": 18, "difficulty": "easy", "type": "boolean" } response = requests.get("https://opentdb.com/api.php", params=params) response.raise_for

                                          DAY34 APIでデータを自動的に取得して毎回質問の違うクイズアプリを作る! - UdemyでPythonを勉強した結果を残すブログ。
                                        • どんなアプリにも必須のListViewを学ぶ - 放浪軍師のアプリ開発局

                                          放浪軍師のXamarin.Formsによるアプリ開発。 今回はListViewを学びたいと思います。…というか前回の記事でさらっと出してしまったけど順番逆になっちゃいましたね。 本当は前回の記事への返答やそれに対する記事を書いてくださった方の分を検証したいところなんですが、どうしてもListViewの知識は必要なので先にこっちをやっておきます。 まず、初めて訪問された方は以下をお読みください。 www.gunshi.info スクロールし放題のListViewコントロール 例えばネラー御用達の、ChMate(旧2chmate)や、Twitterのようなアプリ、というか世に出回ってる殆どのアプリでは、縦にずらーっとスクロールできるというのは必須機能です。 業務の方で開発を進めているアプリでも勿論使う予定なので、ここできっちりと学んで記録しておこうと思います。またもや大苦戦したけどな!定型文と

                                            どんなアプリにも必須のListViewを学ぶ - 放浪軍師のアプリ開発局
                                          • JKが接触確認アプリ「COCOA」の開発に貢献した話。〜1日でXamarinを学びアプリ改善〜 - Qiita

                                            こんにちは、あんはるです。 接触確認アプリ「COCOA」の開発に貢献したこと、そして、簡単に開発に参加する方法を紹介します。 みなさんに接触確認アプリ「Cocoa」の開発の参加は簡単にできるということを伝えたくて書きました 実際自分で改善してみた経験も書いています cocoaが使いにくい!と思ったら是非この記事を読んで改善してみるといいと思います👍 是非読んでみてください🙇‍♂️https://t.co/3G1UEL9Rb2 — あんはる@アプリ作れるJK (@_anharu) June 26, 2020 追記 7/12 この記事見て実際に接触確認アプリを改善してみました!っていう方 いらっしゃったらご連絡ください 追記 7/23 この記事見て実際に接触確認アプリを改善した方々🎉🎉🎉 この記事によって、実際に接触確認アプリにコミットする方が増えたらいいな!という目的で書いたので少

                                              JKが接触確認アプリ「COCOA」の開発に貢献した話。〜1日でXamarinを学びアプリ改善〜 - Qiita
                                            • C# + WPFで、GenericPrincipalを使った認証と承認を行い、画面の表示を制限する - メモ的な思考的な

                                              引き続き、Microsoft.TeamFoundation.MVVM名前空間を使って作る、WPFアプリの話です。 今回は、GenericPrincipalを使った認証と承認を行い、画面の表示を制限してみました。 2015/12/10 追記 ここから 公式Blogに以下の記事が掲載されましたので、Microsoft.TeamFoundation.MVVMの使用前に記事を確認してみてください。 Microsoft.TeamFoundation.MVVM 名前空間の利用について - Visual Studio サポート チーム blog - Site Home - MSDN Blogs 2015/12/10 追記 ここまで 環境 Windows7 .NET Framework 4.5 Microsoft.TeamFoundation.MVVM名前空間を使ったMVVMのWPFアプリ 仕様 以下の通

                                                C# + WPFで、GenericPrincipalを使った認証と承認を行い、画面の表示を制限する - メモ的な思考的な
                                              • コントロール - WPF .NET Framework

                                                Windows Presentation Foundation (WPF) には、Button、Label、TextBox、Menu、ListBox など、ほとんどの Windows アプリケーションで使用される共通の UI コンポーネントが多数付属しています。 これまで、これらのオブジェクトはコントロールと呼ばれてきました。 WPF SDK では、アプリケーションで表示可能なオブジェクトを表すクラスに、広義で "コントロール" という用語が使用され続けていますが、クラスは、表示可能な部分を持つために Control クラスを継承する必要がないことに注意してください。 Control クラスを継承するクラスには、ControlTemplate が含まれます。これを使用すると、コントロールのコンシューマーは、新しいサブクラスを作成しなくても、コントロールの外観を大幅に変更できます。 このトピ

                                                  コントロール - WPF .NET Framework
                                                • Pythonで作るポップなポモドーロタイマー - Qiita

                                                  はじめに こんにちは!今回は、Pythonを使ってポモドーロタイマーを作成する過程を、要件定義から実装まで詳しく解説します。このプロジェクトを通じて、以下のスキルを身につけることができます: ソフトウェア開発のプロセス(要件定義、仕様策定、設計、実装) Pythonの基本的な構文とオブジェクト指向プログラミング Tkinterを使ったGUIアプリケーションの作成 時間管理の基本概念とその実装方法 それでは、プロジェクトの各段階を見ていきましょう。 1. 要件定義 まず、ポモドーロタイマーの基本的な要件を定義します。 1.1 機能要件 25分の作業時間を計測するタイマー機能 5分の短い休憩時間を計測するタイマー機能 15分の長い休憩時間を計測するタイマー機能(4回の作業セッション後) タイマーの開始、一時停止、再開、リセット機能 現在のフェーズ(作業、短い休憩、長い休憩)の表示 完了したポモ

                                                    Pythonで作るポップなポモドーロタイマー - Qiita
                                                  • XAML構築時に利用したやつ簡易メモ - Qiita

                                                    XAMLでWPF用のUIを構築する際のメモ 検索して探した結果などのコピペ的まとめもありまするメモ APPのウィンドウ枠を非表示にして透明化 APPを閉じたりするバーなどを非表示にしてAPPの枠がない状態へ設定 WindowStyle : None AllowTransparency : true カスタムコントロールからAPPの閉じるなどのバーを自作 自作したAPPヘッダーでAPP拡大や移動など制御したい カスタムコントロールにするとWindowがないから動かなかったので対処をメモ public static class WindowUtil { public static Window GetWindow(this DependencyObject element) { return Window.GetWindow(element); } } private void OnClose

                                                      XAML構築時に利用したやつ簡易メモ - Qiita
                                                    • JKが接触確認アプリ「COCOA」の開発に貢献した話。〜1日でXamarinを学びアプリ改善〜 - Qiita

                                                      こんにちは、あんはるです。 接触確認アプリ「COCOA」の開発に貢献したこと、そして、簡単に開発に参加する方法を紹介します。 みなさんに接触確認アプリ「Cocoa」の開発の参加は簡単にできるということを伝えたくて書きました 実際自分で改善してみた経験も書いています cocoaが使いにくい!と思ったら是非この記事を読んで改善してみるといいと思います👍 是非読んでみてください🙇‍♂️https://t.co/3G1UEL9Rb2 — あんはる@アプリ作れるJK (@_anharu) June 26, 2020 追記 7/12 この記事見て実際に接触確認アプリを改善してみました!っていう方 いらっしゃったらご連絡ください 追記 7/23 この記事見て実際に接触確認アプリを改善した方々🎉🎉🎉 この記事によって、実際に接触確認アプリにコミットする方が増えたらいいな!という目的で書いたので少

                                                        JKが接触確認アプリ「COCOA」の開発に貢献した話。〜1日でXamarinを学びアプリ改善〜 - Qiita
                                                      • 【Python】検索機能付きの英単語帳を作ってみた【Tkinter】 - Qiita

                                                        はじめに Pythonで検索機能が付いた英単語帳を作ってみました。 英単語を検索すると自動的に意味と検索回数が記録されます。 説明書 各ウインドウの説明になります。 検索ウインドウ 英単語帳ウインドウ 背景 普段海外ゲーム(CSGOとかPath of Exile)をやる時に、分からない英単語をweblioで調べているんですが、「この単語何回も調べてる気がするな」→「単語覚えないと」→「英単語帳アプリで覚えるか」→「意味わざわざ書くの面倒だな」→「調べたら自動で意味登録できたら良いのに」という思考プロセスで作ろうと思いました。 weblioに英単語登録機能という似たようなものがありますが、「自動意味登録」と「検索回数」という点で差別化できていると信じています。 システム 大まかなシステムは以下の図のようになっています。 環境 windows 11 Python 3.8.5 ソースコード Gi

                                                          【Python】検索機能付きの英単語帳を作ってみた【Tkinter】 - Qiita
                                                        • ListBoxにてListBoxItemにTextBoxとButtonを配置してみる - 気まま研究所ブログ

                                                          久しぶりにWPFのテクニックを紹介します。 ListBoxでファイルパスを管理する機会があって、TextBoxとButtonでファイルパスを入力して管理するというのをやりました。 ListBoxってただ文字列を配置するだけでなく、意外にも好き放題カスタマイズできるので参考になればと思います。 かなりややこしくなってしまったのでGitHubも同時に見てもらった方がいいかもしれません。 検証環境 はじめに 最小限の実装 XAMLの実装 Modelの実装 ViewModelの実装 動作確認 文字列が長くても画面内に収める マウスオーバーの時だけButtonを表示する TextBoxにフォーカスしている時だけボーダーを表示する TextBoxをクリックと同時にListBoxItemを選択状態にする Viewの実装 Modeの実装 TextBoxからフォーカスを外す Viewの実装 ViewMode

                                                            ListBoxにてListBoxItemにTextBoxとButtonを配置してみる - 気まま研究所ブログ
                                                          • CSVのデータをExcelに貼り付けて散布図を作成 - Qiita

                                                            複数のcsvファイルを選択した場合は、シート別(ファイル名)にデータの貼り付けとグラフ(散布図)の描画を行う。 本コードは17行目(LIST_TARGET)に示す3つの系列のデータがcsvファイルに存在することを前提としている。 データ系列数が3つ以上の場合でもグラフに凡例が表示されなくなるが、動作はするはず。 #CSVのデータをExcelに貼り付けて散布図を作成 import tkinter as tk import tkinter.filedialog as fl import tkinter.messagebox as mb import numpy as np import openpyxl as px from openpyxl.chart import ScatterChart,Reference,Series import os root = tk.Tk() #ファイルダイア

                                                              CSVのデータをExcelに貼り付けて散布図を作成 - Qiita
                                                            • Tkinterで画像分割アプリの作成 - Qiita

                                                              今回はTkinterの記事を書いていこうと思います. 画像一枚から縦横4分割して,分割した画像を保存するGUIを作りました. ※Tkinter初心者なので,とっても拙いコードなのです 完成像 今回はクリックして,画像を保存したかったので,画像はボタンに表示しています 下にある「前の画像」,「次の画像」でフォルダ内にある他の画像に切り替えを行います. ボタンを配置する。 self.Button = tkinter.Button(master,width=sep,height=sep,text='未選択') #ボタンを生成する。 self.Button["bd"] = "7" self.Button["compound"] = "top" self.Button["command"]=dvd_clicked self.Button["image"]= self.image_tk self.Bu

                                                                Tkinterで画像分割アプリの作成 - Qiita
                                                              • 【WPF】リファクタリングで学ぶMVVM、Prism ー はじめに - Qiita

                                                                WPF、MVVM、Prismのそれぞれの技術要素を、既に作成されたアプリケーションをリファクタリングを行いながら、体系的に学んでいければという記事となります。 リファクタリングを行ううえで最小限の項目しか扱いませんので、WPFやPrismの内容を詳細に学んでいく、とい趣旨ではないことをご了承ください。 ※サンプルで用いているコンポーネントはInfragistics社のWPF製品を採用している箇所がありますので、動作をお試しいただく際にはコンポーネントのインストールが必要(Trial版あり)となります。 どんなアプリケーションをリファクタリング? 社員情報を管理するような簡単なアプリケーションを作りました。取り扱う情報としては、名前、年齢という基本的な項目のみ。 仕様 左側のエリアにて、 社員情報一覧を表示 レコードの増減は、"行追加","行削除"のボタンより実行 右側のエリアに、 社員情報

                                                                  【WPF】リファクタリングで学ぶMVVM、Prism ー はじめに - Qiita
                                                                • C#のWPFでWebView2を試す。 | 迷惑堂本舗

                                                                  mkdir プロジェクト名 cd プロジェクト名 dotnet new wpf dotnet add package Microsoft.Web.WebView2 --version 1.0.2895-prerelease <Window x:Class="WebView2sample02.MainWindow" xmlns="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation" xmlns:x="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml" xmlns:d="http://schemas.microsoft.com/expression/blend/2008" xmlns:mc="http://schemas.openxmlformats.org/markup-compatibi

                                                                    C#のWPFでWebView2を試す。 | 迷惑堂本舗
                                                                  • [WPF/xaml]BasedOnを使って元のstyleを受け継ぐ - Qiita

                                                                    やりたいこと 複数の似たstyleを作るとなったときに、共通する部分だけ1つのstyleにまとめたい。 やり方 BasedOnを使う。 実験コード 下記のようなコードを書いて実験をした。 ※Prismを使用しているので、画面はUserControlで作成。 <UserControl x:Class="PrismSample.Views.UserControl1" xmlns="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation" xmlns:x="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml" xmlns:mc="http://schemas.openxmlformats.org/markup-compatibility/2006" xmlns:d="http://schemas.m

                                                                      [WPF/xaml]BasedOnを使って元のstyleを受け継ぐ - Qiita
                                                                    • React+Node.js(express)+MySQLの環境を整えてReactとNode.jsの自己学習に取り組んでみた - テコテック開発者ブログ

                                                                      本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2021 の23日目の記事です。 こんにちは、次世代デジタル基盤開発事業部の渡邊です。 今回の記事では、自己学習を目的として「React+Node.js+MySQL」の組み合わせで「マンガ管理アプリ」を作ってみた時に取り組んだことを備忘録として残していきます。 なお、今回の取り組みでは「予めMySQLに登録されたマンガ情報をReactで構築した検索画面から検索して表示させる」ことを目標としています。 イメージとしては以下のようなものを作ります。(かなりシンプルです・・・) 今回の記事は長い記事となりますので、先に構成をご紹介します。 目次 目次 環境 環境構築 1.WSL/Ubuntu/Node.js/npmのインストール 2.MySQLのインストール 接続確認 1.React+Node.js 2.Node.js+MySQL 3.R

                                                                        React+Node.js(express)+MySQLの環境を整えてReactとNode.jsの自己学習に取り組んでみた - テコテック開発者ブログ
                                                                      • Python + Tkinter - マイル→キロメートルへ単位換算するアプリ - Qiita

                                                                        マイル→キロメートルへ単位換算するアプリ Tkinter学習の一環でマイル→キロメートルへ単位を換算するアプリを制作しました。 コード from tkinter import * from tkinter import font #ウィンドウのタイトル+サイズ window = Tk() window.title("Mile to Kilometer") window.minsize(width=400, height=300) window.config(padx=50, pady=20) myfont = font.Font(family='Helvetica', size=16, weight='bold') myfont_result = font.Font(family='Helvetica', size=24, weight='bold') myfont_h1 = font.F

                                                                          Python + Tkinter - マイル→キロメートルへ単位換算するアプリ - Qiita
                                                                        • 【C#】GmailのSMTPサーバーを使ってメールを送信してみよう - HeyCHのブログ

                                                                          今回は、C#でGmailのSMTPサーバーを使ってメールを送信してみようという事で書いていきたいと思います。 安全性の低いアプリのアクセスをONにする https://myaccount.google.com/にアクセス セキュリティをクリックし、下の方にある「安全性の低いアプリのアクセス」の「アクセスを有効にする」をクリック 安全性の低いアプリの許可: 有効 コードを書く(プロジェクトはWPFアプリ) <Window x:Class="SendEmail.MainWindow" xmlns="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation" xmlns:x="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml" xmlns:d="http://schemas.microsoft.co

                                                                            【C#】GmailのSMTPサーバーを使ってメールを送信してみよう - HeyCHのブログ
                                                                          • 文書中の「人名」・「組織名」を固有表現抽出器で出力後、選択した固有表現単語を起点に持つ「主語->述語」ペアを出力する - Qiita

                                                                            作ったもの 実装コードは、「作ったもの」の次の節に掲載しています。 コードのうち、CaboChaを使って、strオブジェクトから、"係り受け元単語 -> 係り受け先単語"の配列を得る処理は、@ayuchiyさんのQiita記事を参考にしました。 スクリプトファイルを実行すると、Tkinterが起動して、次のGUI画面が立ち上がります。 スクリプトファイルと同じディレクトリにあるsample.txtを相対パスで入力。 「人名」のラジオボタンを選択後、「ファイルから指定した種類の単語を洗い出す」ボタンを押す。 『着目する「主語」』入力欄に「2」を入力して、「入力した単語の番号の単語を主語に持つ「主語述語ペア」を表示します。」ボタンを押す。 次は、「地名」のラジオボタンを選択。「ファイルから指定した種類の単語を洗い出す」ボタンを押す。 『着目する「主語」』入力欄に「2」を入力して、「入力した単語

                                                                              文書中の「人名」・「組織名」を固有表現抽出器で出力後、選択した固有表現単語を起点に持つ「主語->述語」ペアを出力する - Qiita
                                                                            • pythonでyeelightのWorking with Flowを使ってみた - Qiita

                                                                              Working with Flow python-yeelightのドキュメントを読んでいると、あらかじめ電球の遷移状態を設定しているFlowというモードがあるそうです。 “Flow” is a special mode the bulb can be set to, which is basically a list of transitions to perform in succession. For example, a flow can be a constant cycling of colors from one to the next, until it is stopped, or it can be a quick blink of a certain color 久しぶりにyeelightを使ってみたかったので、"Flow"の動作を確認できる環境を作ってみました。 環

                                                                                pythonでyeelightのWorking with Flowを使ってみた - Qiita
                                                                              • 自作シューティングゲーム - Qiita

                                                                                はじめに 今回、私が作ったゲームは極めて地味なシューティングゲーム(?)です。 tkinterを使って製作しました。 ゲームの内容、ソースコード、自作サイトのURLを書いておきます。 自己満なので内容に期待はしないでくださいね。 ※あとソースコードに説明ないです。 ゲーム内容 1.プレイヤーはランダムモードか、挑戦モードをホーム画面から選択することができます。 ランダムモードの場合、レベル1~プレイヤーレベルの敵が出現します。 挑戦モードの敵のレベルは、プレイヤーレベル+10です 2.プレイヤーが敵を倒した時に得られる経験値は敵のレベル×10、プレイヤーレベルが1上がるごとに必要な経験値は 1.1倍ずつ増えていきます。 3.プレイヤーの操作については、クリックでクリック位置へ攻撃、右クリックで右クリック位置へ移動。 4.レベル10になるとスキルを選択できる。スキルを使うと5秒間攻撃力、防御

                                                                                  自作シューティングゲーム - Qiita
                                                                                • JKが接触確認アプリ「COCOA」の開発に貢献した話。〜1日でXamarinを学びアプリ改善〜 - Qiita

                                                                                  こんにちは、あんはるです。 接触確認アプリ「COCOA」の開発に貢献したこと、そして、簡単に開発に参加する方法を紹介します。 みなさんに接触確認アプリ「Cocoa」の開発の参加は簡単にできるということを伝えたくて書きました 実際自分で改善してみた経験も書いています cocoaが使いにくい!と思ったら是非この記事を読んで改善してみるといいと思います👍 是非読んでみてください🙇‍♂️https://t.co/3G1UEL9Rb2 — あんはる@アプリ作れるJK (@_anharu) June 26, 2020 追記 7/12 この記事見て実際に接触確認アプリを改善してみました!っていう方 いらっしゃったらご連絡ください 追記 7/23 この記事見て実際に接触確認アプリを改善した方々🎉🎉🎉 この記事によって、実際に接触確認アプリにコミットする方が増えたらいいな!という目的で書いたので少

                                                                                    JKが接触確認アプリ「COCOA」の開発に貢献した話。〜1日でXamarinを学びアプリ改善〜 - Qiita