並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1481件

新着順 人気順

codeigniterの検索結果241 - 280 件 / 1481件

  • CodeIgniterでテンプレートを使ってメールを送信する方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、ひろゆきです。 今日は、CodeIgniterでテンプレートを使用してメールを送信する方法をメモとして残したいと思います。 1. テンプレートの準備 「application/views」の下に「template/mail」ディレクトリを作成して、メールのテンプレートとなるcontact.phpを配置します。contact.phpの内容は、以下のように書きます。 {name}さまからお問い合わせがありました。 ====お問い合わせ内容====== ■お名前 {name}さま ■メールアドレス {mail} ■電話番号 {tel} <?php if(isset($zip) && $zip != ''): ?> ■郵便番号 {zip} <?php endif; ?> <?php if(isset($address) && $address != ''): ?> ■住所 {addre

      CodeIgniterでテンプレートを使ってメールを送信する方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    • PHPフレームワーク「CodeIgniter」でサクサク開発!! - ソフラボの技術ブログ

      最近、隠れて話題のあるPHPフレームワーク「CodeIgniter」の紹介。 カンファレンスはキャンセル待ちになるほど大人気みたい。 現在Webサービス作成中で、CakePHPを使ってた。 「なんか使いにくい、規約が縛りすぎてうざい」と思っていて、ジュンク堂でPHPコーナーを見ているとCodeIgniterというフレームワークを発見。 ざっくり読んでみるとシンプルな構成になっていたので触ってみようと思った。 ちょいとどんなもんかまとめた。 CodeIgniterって何?PHPのオープンソースフレームワーク。 「コードイグナイタ」って読む。「CI」って略される。 とにかくシンプルで必要な機能しかなくとにかく軽い。サクサク開発できる。 「速い!軽い!簡単!」の3拍子揃ってる。 CodeIgniter - Wikipedia 最新:v2.0.0 安定板:v1.7.3 どこがいいの? フレームワー

        PHPフレームワーク「CodeIgniter」でサクサク開発!! - ソフラボの技術ブログ
      • GitHub - bcit-ci/CodeIgniter: Open Source PHP Framework (originally from EllisLab)

        What is CodeIgniter CodeIgniter is an Application Development Framework - a toolkit - for people who build web sites using PHP. Its goal is to enable you to develop projects much faster than you could if you were writing code from scratch, by providing a rich set of libraries for commonly needed tasks, as well as a simple interface and logical structure to access these libraries. CodeIgniter lets

          GitHub - bcit-ci/CodeIgniter: Open Source PHP Framework (originally from EllisLab)
        • CodeIgniterのログに色を付けて快適tail生活 | blog :: e2esound.net

          元ネタ:Apacheログに色を付けて快適tail生活 CodeIgniterのログでやってみた デバッグ用関数log_message()は、ERROR、DEBUG、INFOの3段階でログを出力します。 まず、これら三段階を赤、黄、青の三色で表示。 また、1つずつの動作を明確に確認するために、"Final output〜 "と"Total excecution〜 "を 緑で表示。 ERRORのうち、Exception::log_exception()から出力される"Severity: 〜"は赤で表示。 最後に、"### {message} ###"の形式で書かれるログについては、シアンで表示。 この"### ###"は、システム調査時等に、どこからどこまでが範囲なのか等々区切り的に使っているものです。 いろいろTool類というかシェルスクリプトなどなどが手元にあるので、 リポジトリ作ってみま

          • ビューファイル向けの代替のPHP構文 : CodeIgniter ユーザガイド 日本語版

            CodeIgniter の テンプレートエンジンを利用したくない場合は、ビューファイルで純粋なPHPを利用することができます。PHPのコードを最低限にし、コードブロックを簡単に識別できるようにするため、制御構文用の代替のPHP構文とショートタグを使った出力を利用することをおすすめします。この構文をあまり使ったことがないでしょうか?これを使えば、コードから余計な括弧や余計な"echo"文をなくすことができます。 自動でのショートタグサポート Note: もし、このページで説明している構文がサーバで利用できないようでしたら "ショートタグ" がphp.iniファイルで無効になっているかもしれません。 CodeIgniter では、オプションで、その都度ショートタグ機能の設定を上書きして、サーバでサポートされていない場合でも、その構文を利用できるようにすることができます。この機能は、config

            • CodeIgniterのSmarty連携: おちエンのブログ

              技術的な話とネットでみつけたしょーもないものを紹介するブログです。世にあるエンジニアのブログのようにものすごくタメになる情報はありません。あくまで、おちエンなので。

              • Wiki | CodeIgniter

                Welcome to the CodeIgniter Wiki! Search, browse, add, subscribe to the feeds; the wiki is yours to use to add to your own knowledge and share your knowledge with others! The wiki is intended as a source of contribution for the members, and by the members.  Articles are added, categorized, and modified by the community, with only light moderation by EllisLab staff. We encourage you to post your tut

                • codeigniterとsimpleloginで作る簡単認証管理

                  phpのフレームワークcodeigniterとライブラリのSimpleLoginSecureを使って簡単なユーザー認証管理を紹介します。 下準備 codeigniterを使う準備は入門編で ライブラリのSimpleLoginSecureをダウンロードします。 赤枠からダウンロードしてください。 詳しくはこちら versionの違いでの変更 SimpleLoginSecureのライブラリがCodeIgniter 1.6.3対応なので、現在最新は2.0と書き方が違う部分を変更します。 SimpleLoginSecure.php $this->CI->db->getwhere ↓ $this->CI->db->get_where 2箇所あるので変更してください。 SimpleLoginSecureを使えるようにする ・application/libraries の中に書き直したSimpleLog

                    codeigniterとsimpleloginで作る簡単認証管理
                  • CodeIgniter 2.0.1 に対するノート(脆弱性とバグ) - A Day in Serenity @ kenjis

                    (2011/09/09) CodeIgniter 2.0.3 がリリースされたため、このノートは今後更新しません。今後は、CodeIgniter 2.0.3 に対するノート(脆弱性とバグ) を参照願います。 (最終更新 2011/09/01) これ以外の脆弱性をご存じの方がいらっしゃいましたら、是非、お教え願います。 既知のバグ 脆弱性など $this->db->cache_delete_all() すると .htaccess や index.html も削除されるためキャッシュファイルが漏洩する可能性 database cache directory · Issue #23 · bcit-ci/CodeIgniter · GitHub Active Record での limit() の SQL インジェクションの可能性 active record limit function have

                      CodeIgniter 2.0.1 に対するノート(脆弱性とバグ) - A Day in Serenity @ kenjis
                    • FuelPHP 1.7.2のブログチュートリアル① — A Day in Serenity (Reloaded) — PHP, CodeIgniter, FuelPHP, Linux or something

                      以前のブログチュートリアルが相当古くなっていますので、最新のFuelPHP 1.7.2でのチュートリアルに更新します。 【注意】このチュートリアルはアプリ作成の最短の手順を示したものであり、セキュリティ上必要な設定や機能が省略されています。実際にアプリを運用する場合は、『はじめてのフレームワークとしてのFuelPHP第2版(3) 実践編』などを参考に必要なセキュリティ上の設定や機能をすべて実装されることをお薦めします。 FuelPHP 1.7.2のインストール設定 http://fuelphp.com/の「Download v1.7.2 now!」より、fuelphp-1.7.2.zipをダウンロードし展開します。 FuelPHPの設定ファイルfuel/app/config/config.phpを変更し、FuelPHPのORMパッケージを使えるようにします。 --- a/fuel/app/

                        FuelPHP 1.7.2のブログチュートリアル① — A Day in Serenity (Reloaded) — PHP, CodeIgniter, FuelPHP, Linux or something
                      • [CodeIgniter] CodeIgniter1.7.2 で SQLite3 のDBを使う | 1000g

                        CodeIgniterはPHP4との下位互換性を保っているせいか、標準で入っているSQLiteドライバーはSQLite2用のものらしい。PDOでのアクセス時は、その古いSQLiteドライバーに基づいているらしく、まともに動かない。 そういうわけで、有志が作成したPDOドライバーを導入しないとSQLite3のDBにはアクセスできない。 以下に、ドライバーの導入手順を示します。 手順 ※CodeIgniter 1.7.2 用です。それより前のバージョンだと導入するドライバが違うかもしれないので、Wiki | CodeIgniterあたりを読んでください。 Wiki | CodeIgniter から、「pdo driver 0 02 by xi.zip」をダウンロード CodeIgniter/system/database/drivers/pdo というディレクトリを作成し、その中に解凍する C

                        • GitHub - rdlabo/CodeIgniter_Talk: Codeigniter開発の参考になるwebサイトをまとめていきます。

                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                            GitHub - rdlabo/CodeIgniter_Talk: Codeigniter開発の参考になるwebサイトをまとめていきます。
                          • Tutorials | CodeIgniter

                            Load-balanced hosting solutions optimized for dynamic websites. Watch the overview of CodeIgniter, and learn how to build a weblog in under 20 minutes!

                            • 日本CodeIgniterユーザ会 - オープンソースPHPフレームワーク

                              シンプルな認証 2008/1/21 月曜日 – 1:49:13 CodeIgniterには標準では認証ライブラリはありません。 しかし、有用なライブラリがCIファンにより開発されています。 例えば、Rapyd FrameworkやFreakAuthなどがあります。 ここでは、Wikiで挙げられたシンプルな認証を実装してみます。 まずは、ユーザ定義ライブラリから実装してみます。 applicationのlibrariesフォルダ内にSimplelogin.phpという名前でファイルを作成してください。 →CodeIgniter/system/application/libraries/Simplelogin.php <?php if (!defined('BASEPATH')) exit('No direct script access allowed'); /** * Simp

                              • PHP7でCodeIgniterを動かしてパフォーマンス測ってみた

                                CodeIgniter Advent Calendar 2015 7日目、空いてたので、駆け足ですが、このエントリ登録しました。参考になれば幸いです。 PHP7が遂にリリースされました! PHP 7.0.0 Released PHPカンファレンス2015でRasmusさんが語っていたPHP7のパフォーマンスアップ、とても興味があったのですがなかなか時間が取れず、やっと試すことができました。 試してみたかったのは、次の点。 1.CodeIgniter3アプリが動作するか? 2.パフォーマンスは向上するか? 一部ではPHP7で期待したパフォーマンス向上が見られないとか、逆に遅くなったとかのツイート等をみたので、自分のところの事情を調べてみたかったです。 また、実際に作ったプロジェクトで最もアクセスされるページのパフォーマンスを調べてみたかった!! テスト環境 物理的なPCは用意できなかったため

                                  PHP7でCodeIgniterを動かしてパフォーマンス測ってみた
                                • [CodeIgniter2] Tank_authに独自項目を追加する | きほんのき

                                  CodeIgniterにはユーザー管理機能がデフォルトでは備わっていませんので、Tank_authというライブラリを使っています。Tank Authは新規登録やログイン、パスワードリセットなど、ユーザー管理系で必要な機能は一通り実装されていますが、ユーザー権限の設定などはできません。 そこで、Tank Authをカスタマイズして、ユーザーモードという項目を追加することにします。管理者や一般、ゲストといったユーザーレベルを設定可能にしようというわけですね。 以下はそのカスタマイズのメモです。なお、Tank Authのインストールが終わり、普通に使えていることを前提とした解説です。 Step.1 テーブルに項目を追加 usersテーブルにカラムを追加します。カラム名はお好きなもので。ここではmodeにしました。種別はintでもvarcharでもどちらでも。権限の種類が少ないならint(1)で充

                                  • vagrant-fuelphp-centos6を使ってFuelPHPの開発用のCentOS 6.4を30分で構築する — A Day in Serenity (Reloaded) — PHP, CodeIgniter, FuelPHP, Linux or something

                                    GitHubにvagrant-fuelphp-centos6というのを公開しました。 既存のFuelPHPプロジェクトに追加することで、CentOS 6.4の開発(仮想)サーバを簡単に用意できるといういうものです。 準備 あらかじめ、VirutalBoxとVagrantをインストールしておきます(手許の環境はOSがMac OS X 10.8.5、VirtualBox 4.3.2、Vagrant 1.3.5)。詳細は、https://github.com/kenjis/vagrant-fuelphp-centos6/blob/master/README.ja.mdを参照してください。 なお、Windowsでも動作すると思いますが、実機がないので確認できていません。 インストール まず、FuelPHP(執筆時のバージョンは1.7)を普通にインストールします。プロジェクト名はfuelphpとしま

                                    • CodeIgniter から FuelPHP への移行手順 (不完全) - A Day in Serenity @ kenjis

                                      これは、CodeIgniter 2.x で作成したアプリを FuelPHP へ移行する方法についてのメモです。移行の手間を減らすことを目的にしているため、この方法での移行は、きれいなコードとは言えません。また、このメモは完全ではありません。 関数と定数の移行 config.php に CodeIgniter にのみ存在する関数と定数で、アプリケーションで必要なもののみを追加&作成する。 例えば、 // CodeIgniter constants define('FILE_READ_MODE', 0644); define('FILE_WRITE_MODE', 0666); define('DIR_READ_MODE', 0755); define('DIR_WRITE_MODE', 0777); define('FOPEN_READ', 'rb'); define('FOPEN_READ_

                                        CodeIgniter から FuelPHP への移行手順 (不完全) - A Day in Serenity @ kenjis
                                      • Unit testing a real world Codeigniter application

                                        DEMO VIDEOS Get to know everything Vimeo can do for your business. Watch now

                                          Unit testing a real world Codeigniter application
                                        • Smartyと連携する(UTF-8編) - Wiki | CodeIgniter Users Group in Japan

                                          本家のフォーラムに良さそうなコードがありましたので紹介します。 (検証しましたが、動作するようです) まず、Smartyホームページ より最新版のソースを落とし、CodeIgniterに組み込みます。 1.ファイルを解凍して、CodeIgniterに組み込み system/libraries/以下に配置し、Smartyの初期フォルダ名「libs」を「smarty」に変えましょう。 [libs]→[smarty]にフォルダ名を変える ├[internals] ├[plugins] ├Config_File.class.php ├Smarty_Compiler.class.php ├debug.tpl └Smarty.class.php 続いて、新規ファイルを作成します。 CodeIgniter/system/application/config/smarty_parser.php <?php

                                          • GitHub - benedmunds/CodeIgniter-Ion-Auth: Simple and Lightweight Auth System for CodeIgniter

                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                              GitHub - benedmunds/CodeIgniter-Ion-Auth: Simple and Lightweight Auth System for CodeIgniter
                                            • Composerを自動的にダウンロードする — A Day in Serenity (Reloaded) — PHP, CodeIgniter, FuelPHP, Linux or something

                                              Composerの公式なダウンロード方法 現在、Composerのダウンロード方法は、 https://getcomposer.org/download/ にありますが、以下のようになっています。 php -r "copy('https://getcomposer.org/installer', 'composer-setup.php');" php -r "if (hash_file('SHA384', 'composer-setup.php') === 'bf16ac69bd8b807bc6e4499b28968ee87456e29a3894767b60c2d4dafa3d10d045ffef2aeb2e78827fa5f024fbe93ca2') { echo 'Installer verified'; } else { echo 'Installer corrupt'; unlin

                                              • PHP:CodeIgniter を「さくらインターネット」で使うときの .htaccess の記述 | ゆめとちぼーとげんじつと

                                                PHP のお気に入りフレームワーク CodeIgniter で開発を行っていたのですが、さくらインターネットで動作させようとしたときにはまったので、メモしておきます。 ○環境 CodeIgniter 1.7.2 さくらインターネット スタンダードプランで PHP5 を選択 結論としては、.htaccess と config.php の2点をいじる必要がありました。 まずは「.htaccess」側のコード。 [code lang=’sh’] RewriteEngine On RewriteBase / #条件付加:REQUEST_FILENAME ディレクトリが存在しなければ(!-d)次に進む RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d #条件付加:REQUEST_FILENAME ファイルが存在しなければ(!-f)次に進む RewriteCond %{REQUE

                                                  PHP:CodeIgniter を「さくらインターネット」で使うときの .htaccess の記述 | ゆめとちぼーとげんじつと
                                                • 宣伝に偽りありで申し訳ございません -- CodeIgniter自体は急激に変わっていない - なんたらノート第三期ベータ

                                                  http://d.hatena.ne.jp/tanakahisateru/20080924/1222190229 を受けて、 http://angelicwing.net/diary/5012.html と思われたみたい。宣伝に偽りありで申し訳ありません。 えぇと、そうです、CodeIgniter自体が急激に良くなってるわけじゃないです。彼が主観的にいやになってきたのと同じように、私にとっては、彼が嫌になったと言ってるところについて、むしろ、主観的に良いと感じるようになってきたって意味でした。 まあね、私自身偉くもないのに、偉そうな人が言いそうなびっくり発言だもん、反感買ってもしょうがないか。 全体としてはエレガントじゃない、とくに、サブモジュール読み込みのメカニズムは激しくダサい($this->が面倒)けど、妥当なパフォーマンスと現実的な生産性の向上を得るためには、むしろ、(根が深い言語

                                                    宣伝に偽りありで申し訳ございません -- CodeIgniter自体は急激に変わっていない - なんたらノート第三期ベータ
                                                  • Google App Engine(GAE)+PHP7+CodeIgniter3でCloud SQL(MySQL)に接続

                                                    お久しぶりですGMO NIKKOのS.Tです。 今回は現在稼働中のオンプレシステムをGCPへ移植する機会があったので、その備忘録的な内容となっています。 ■準備 Windowsを使用するのでWindows用Google Cloud SDK をインストールしてください。 インストールが完了したらコマンドプロンプトでGCPのコマンドが使用可能になるので、 gcloud initを実行してログイン後、作成済みのCloud Platform プロジェクトを選択します。 ■設定 ・index.phpのディレクトリにapp.yamlを追加 runtime: php72 handlers: - url: /(.+\.(html|css|js|gif|png|jpg|txt))$ static_files: \1 upload: .+\.(html|css|js|gif|png|jpg|txt)$ sec

                                                      Google App Engine(GAE)+PHP7+CodeIgniter3でCloud SQL(MySQL)に接続
                                                    • CodeIgniterでPHPの通常のセッションを利用する - KuniTsujiのPHP開発日記

                                                      CodeIgniterの場合、独自のクッキーを使ったセッションクラスを利用しています。 携帯端末を使う場合、このままではだめで、日本CodeIgniterユーザ会などがTIPSで書いているようにDBを使うなどしないといけません。 通常のPHPのセッションをラップしたクラスを書いてみました。 <?php if (!defined('BASEPATH')) exit('No direct script access allowed'); /** * LICENSE * * This source file is subject to the new BSD license that is bundled * with this package in the file LICENSE.txt. * * @category * @package Session Class * @author KU

                                                        CodeIgniterでPHPの通常のセッションを利用する - KuniTsujiのPHP開発日記
                                                      • Wiki | CodeIgniter

                                                        Welcome to the CodeIgniter Wiki Search, browse, add and enhance - the wiki is yours to use and to contribute your knowledge to The wiki is intended as a source of contribution for the members, and by the members.  Articles are added, categorized, and modified by the community, with only light moderation by EllisLab staff. We encourage you to post your tutorials, tidbits, examples, and other resour

                                                        • price-change:blog CodeIgniter リクエスト値を内部文字コードに変換処理

                                                          PCサイトと携帯サイトを同じURLで運営してると、フォームで送信した場合、データの文字コードの問題が出てくると思います。それなら、統一してしましょうと頑張ってみた。 やり方は2通りあると思います。一つは、Inputライブラリの CI_Inputクラスを拡張する方法。もう一つは、コアファイルをいじることなくフレームワークの内部動作を変更する方法(フック)です。個人的には CI_Inputクラスをいじりたくないので、フックする方法で文字コード変換処理を実現させてみたいと思います。 まずは、application/config/config.php の設定値を変更。 $config['enable_hooks'] = TRUE; 続いて、application/config/hooks.php に以下のコードを追加。$hook['post_controller_constructor'] はコン

                                                          • CodeIgniterで作られたPhoto Gallery CMS「GalleryCMS」 | Web活メモ帳

                                                            GalleryCMSはPhotoギャラリーに特化したCMSです。 CodeIgniterというPHPのフレームワークで作成されているようです。 執筆時のバージョンは1.1.1。 CodeIgniter自体はZend FrameworkやCakePHP,symfonyなどよりも軽さを重視した軽量のフレームワークです。 特に顕著なのは、表示画面が無いこと。 その変わりXMLでデータを表示するようになっており、FlashなどからXMLを読み込んで表示する事を想定しているようです。 詳しくは以下 通常、FlashでPhotoギャラリーや画像を動的に表示する場合などは静的なXMLファイルから読み込む処理を行うと思いますが XMLの知識がないユーザが自由に写真を入れ替えたい場合などに困ります。 そこで登場するのがGalleryCMSです。 このCMSをインストールすると、管理者画面を生成し タイトルの

                                                              CodeIgniterで作られたPhoto Gallery CMS「GalleryCMS」 | Web活メモ帳
                                                            • FuelPHPでバックエンドを開発するための「Fuel Start」をインストールしてみる — A Day in Serenity (Reloaded) — PHP, CodeIgniter, FuelPHP, Linux or something

                                                              FuelPHPでバックエンドを開発するための「Fuel Start」というのがGitHubにありましたので、インストールしてみました。 https://github.com/ve3/fuel-start 機能としては、以下があげられています。 Account management with ACL. Account level/role management. Administrator page permission. Multilingual ready. Admin configuration page. Easy template layout system. それなりの機能がすでにあるので、これを元にバックエンドを素早く開発できるというものです。 ダウンロード Gitでダウンロードしました。 $ git clone git@github.com:ve3/fuel-start.gi

                                                                FuelPHPでバックエンドを開発するための「Fuel Start」をインストールしてみる — A Day in Serenity (Reloaded) — PHP, CodeIgniter, FuelPHP, Linux or something
                                                              • CodeIgniterをHMVCでモジュール化 - 浜村拓夫の世界

                                                                CodeIgniterのファイル群をモジュール化するライブラリがある。 (1) MatchBox http://codeigniter.com/wiki/Matchbox/ (2) HMVC http://codeigniter.com/wiki/Modular_Extensions_-_HMVC/ MatchBoxは、以前のブログで取り上げた。 浜村拓夫の世界 - MatchBox for CodeIgniter 和訳 浜村拓夫の世界 - MatchBox for CodeIgniter 使い方 MatchBoxを使うよりも、HMVCを使う方が便利らしい。 ●HMVCの使い方 インストール方法 CodeIgniterの学習 50 - HMVCモジュール拡張のインストールと改造をする 手順1) Modular Extensions - HMVC からソースをダウンロードする。 http:/

                                                                • 遊ぶエンジニア » Blog Archive » CodeIgniterでのユーザー認証1(DX_Auth)

                                                                  商用サイトと作る時、ユーザー管理をしないサイトは少ないと思う。一方で、これは自作すると「どこかに穴があるんじゃないか?」と悩む(悩まない人はスキル不足か、過去に大きなプロジェクトでやった人だと思う) CodeIgniterではDX_Authというライブラリーを使うのが流行ってるみたい。簡単かつ、いろんなことが出来るようになっているけど、サンプルコードについては他サイトでいろいろやられているのを見つけられるので、提供されている機能を確認しておく。 login($login,$password,$remember=TRUE) ログイン logout() ログアウト register($username,$password,$email) 新しいユーザーの登録 forget_password($login) パスワードリセットのためのメールとキーを送る reset_password($u

                                                                  • モデル : CodeIgniter ユーザガイド 日本語版

                                                                    より慣例に沿ったMVCアプローチを利用したい人向けに、モデルはオプションで利用可能です。 モデルとは? モデルの詳細 モデルの読み込み Auto-Loading a Model データベースへの接続 モデルとは? モデルは、データベースに格納された情報を用いて機能するようデザインされたPHPのクラスです。たとえば、CodeIgniter を使ってブログを管理する場合について考えてみましょう。モデルクラスには、ブログのデータを作成・更新そして取得するためのメソッドが含まれます。 そういったモデルクラスは、どのようになっているかを示した例です: class Blogmodel extends Model { var $title   = ''; var $content = ''; var $date    = ''; function Blogmodel() { // Mode

                                                                    • PHP: CodeIgniterをセキュアに使うチュートリアル - Mach3.laBlog

                                                                      この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) PHPフレームワークは数多く公開されておりますが、 中でも個人的にお気に入りなのはシンプル・軽量さが売りのCodeIgniterです。 » CodeIgniter – Open source PHP web application framework この度Nettuts+でCodeIgniterをセキュアに使うためのチュートリアルが紹介されていました。 ※2010/08/07 セッションエンコーディングの項で、キー文字列を入力した例を追記 CodeIgniter from Scratch: Security | Nettuts+ こちらがそのチュートリアルビデオなのですが… 35分と大変長いので、要点だけ下にまとめておきます。 ビデオではスクラッチから書いていて大変わかりやすいので、 時間がある時に見ておくと良いと思います!

                                                                        PHP: CodeIgniterをセキュアに使うチュートリアル - Mach3.laBlog
                                                                      • CodeIgniterを始める - 加齢なるアラサープログラマの日常

                                                                        前回の投稿から大分時間がたってしまったが、CodeIgniterをUbuntuで始めるにあたってちょこちょこ 環境のセットアップとかしてみる。 1.VMWare Serverインストール 当方はwindows環境なのでUbuntuはVMWareServerにインストールする デスクトップ、アプリケーション、データセンター仮想化のための VMware のサポートとダウンロード ダウンロードはアカウント登録が必要だったり、無償ライセンスもその流れで貰えます。 2.Ubuntuインストール VMWare Player等とインストール方法についてさして大差ないです。 このあたりのサイトを参考に VMware Server2 に Ubuntu 9.04 をインストールする方法 完全版 - hiratake55 の作業メモ 3.PHPができる環境をセットアップ Ubuntuだとかなり簡単にセットアップ

                                                                          CodeIgniterを始める - 加齢なるアラサープログラマの日常
                                                                        • はじめてのPHPフレームワーク PHP初心者がすぐ現場で活躍するための CodeIgniter3超入門

                                                                          CodeIgniter 3を土台にして、MVC、リファクタリング、Git、生産性など幅広く取り扱った入門書。PHPは何となくわかるけどこれから現場に入ることに不安を抱えている方、もしくはPHPをテーマにしたレクチャー資料を探してる方にぜひお読みいただければと思います。 一部プレビュー版を用意しておりますので、購入にお悩みの際はご参考ください( https://www.dropbox.com/s/4gyr00mcdap1vx9/codeigniter3-book-nakami.pdf?dl=0 ) A4サイズ99ページ。1,200円。

                                                                            はじめてのPHPフレームワーク PHP初心者がすぐ現場で活躍するための CodeIgniter3超入門
                                                                          • CodeIgniter Sparks を使ってみる - A Day in Serenity @ kenjis

                                                                            (2015/08/19) CodeIgniter Sparks は CodeIgniter 3.0 には対応していません。2.x でしか使えません。 CodeIgniter をスパークさせるための CodeIgniter Sparks が始まってます。 Sparks は CodeIgniter のためのパッケージマネージャ&リポジトリです。CodeIgniter 用のライブラリを共有し、簡単にインストール管理するためのサイトです。CodeIgniter のライブラリはさまざまな場所で公開されており、ここでという場所はありませんでした。その問題を解決するためのサイトが Sparks です。 EllisLab が運営しているわけではありませんが、Reactor エンジニアが中心になって始めたプロジェクトであり、今後は CodeIgniter のライブラリがここに集まってくるものと思われます。

                                                                              CodeIgniter Sparks を使ってみる - A Day in Serenity @ kenjis
                                                                            • Smarty連携 | 応用編 CodeIgniter Guide 徹底ガイド!

                                                                              CodeIgniterとSmartyを連携する方法はそれほど難しくはありません。 大まかなインストールの流れは以下のようになります。 Smartyのダウンロード application/third_paty/ ディレクトリに設置 ディレクトリ名、ファイル名の変更 テンプレートファイルを設置するディレクトリの作成 autoload.php の設定 (必要があれば) インストールしたSmartyの利用方法には2通りあります。 CI_Controllerを拡張(オーバーライド)して利用する方法 コントローラ毎に利用する方法 (1.)の方法は、全てのコントローラで共通してSmartyを利用する場合に便利です。 (2.)の方法は、一部のコントローラのみでSmartyを利用する場合に選択することになると思います。 まず、PHPのバージョンを確認しましょう。PHPのバージョンが「5.2」以上であれば「S

                                                                              • Mercurialユーザのためのgitメモ — A Day in Serenity (Reloaded) — PHP, CodeIgniter, FuelPHP, Linux or something

                                                                                gitの学習中のメモです。間違いなどありましたら、ご指摘いただけるとありがたいです。 ログ ログの表示にページャを使わない $ GIT_PAGER= git log $ hg log グラフログを表示する $ git log --graph $ hg glog ログにブランチ名を表示する $ git log --graph --all --color --pretty=format:'%h %cn %s%Cred%d%Creset' $ git log --oneline --decorate $ hg log ブランチを指定してログを表示 $ git log ブランチ名 $ hg log -b ブランチ名 ログに変更されたファイル名を表示する $ git log --name-only $ hg log -v diff diffのタブ幅を4にする $ git config --globa

                                                                                • WordPressとCodeIgniterを連携させる3つの方法

                                                                                  人気のPHPフレームワークCodeIgniterとWordPressを連携させるプラグインWP Code Igniterが登場しました。このプラグインは、WordPressをCodeIgniterで構築されたWebアプリの一部として利用できるようにするもので、MVCアーキテクチャのなかのViewとしてWordPressが統合されるという仕組みになっているようです。 さっそく試してみたのだが、このプラグインはまだテスト段階ということもあって、私のUbuntuローカル環境では動作しませんでした。そこで、他にもWordPressとCodeIgniterを連携させる方法はないかと調べてみると、あちこちでいろいろな試みがなされていました。大きく分けると次の3つに分類できます。 プラグインを通じた統合(WP Code Igniterの場合がこれ) テーマとfunctions.phpを利用した統合 Co

                                                                                    WordPressとCodeIgniterを連携させる3つの方法