並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

coderdojoの検索結果1 - 4 件 / 4件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

coderdojoに関するエントリは4件あります。 ポケモンRubyRails などが関連タグです。 人気エントリには 『挫折しないプログラミング勉強法を図解してみる|KY研究所@CoderDojo横浜港北ニュータウンやってます』などがあります。
  • 挫折しないプログラミング勉強法を図解してみる|KY研究所@CoderDojo横浜港北ニュータウンやってます

    お疲れ様です。Y研究員です。プログラム勉強法の「写経」を実践しながら研究しています。今日はタイトル通り、挫折を防ぐ方法を図解します。 目的一直線を何個かやるChatGPT4にプログラムを作ってもらい、それを「写経」をする勉強法です。大まかに解説をしてもらい、疑問点は更に詳しく質問します。応用問題も作ってくれるので「写経」の次の「少し変えてみる」ができます。知識の定着です。 お題はゲームにしていますが、目的一直線な感じがしました。よくあるプログラミング言語の本とは違う感じです。本では網羅的にプログラムの書き方を紹介します。図解してみます。 青い線が網羅的な本、オレンジが目的一直線を何回かやるイメージです。ChaGPTを使って勉強すると、目的に向かって必要なことだけをします。余計なことはやりません。分からない所を質問すれば幅は広がりますが、広い範囲をカバーしている感じがしません。図にも書きまし

      挫折しないプログラミング勉強法を図解してみる|KY研究所@CoderDojo横浜港北ニュータウンやってます
    • Building a Twitter clone with Ruby on Rails|CoderDojo名護 / CoderDojo at OIST

      This is a session conducted by Jeremie Gillet held at CoderDojo at OIST on Sunday, April 28, 2024 ◾️Installing Rails on windowsInstall Ruby on Rails following these instruction but you can skip the “Configuring Git”, “Setting Up PostgreSQL” and “Final Steps” sections. This can sometimes be complicated, especially on Windows. Install and open VSCode Open a terminal (Menu > Terminal > New Terminal)

        Building a Twitter clone with Ruby on Rails|CoderDojo名護 / CoderDojo at OIST
      • Raspberry Pi 5をSSDで高速化する|CoderDojo西神

        導入手順基本的にはUSBもNVMeも同じです。ここではmicroSDで起動しているRasPi5があるものとして話を進めます。 SSDを接続USB SSDの場合はSSDをUSB 3.0ポートに接続します。NVMe SSDの場合はボードのマニュアルに従ってボードとNVMe SSDをRasPi5に組み込みます。NVMeの接続前にはRasPi5の電源が接続されていない (電源コードが抜けている) ことを必ず確認しましょう。 RasPi5の更新RasPi5を起動したら、最新の状態に更新します。 $ sudo apt update; sudo apt -y upgradeRasPi5本体のファームウェアを更新します。 $ sudo rpi-eeprom-update -aRasPi5本体のブート順をUSB/NVMe優先に設定します。 $ sudo raspi-configAdvanced Option

          Raspberry Pi 5をSSDで高速化する|CoderDojo西神
        • 親子で楽しむプログラミング|CoderDojo Anjo

          地域イベントへの参画2022年は地域のイベントも各地で開催されるようになり、CoderDojo Anjoも、愛知県安城市内で行われたイベントに参画しました。 安城市民交流センター わくわくフェスティバル 2022 第39回 安城市福祉まつり 青soraコドモレストラン&匠のワークショップ 地域イベントでの応援メッセージプログラミング体験ワークショップ参画した地域イベントでは、「プログラミングでポケモンをうごかしてみよう」のプログラミング体験ワークショップを担当しました。 和室でのプログラミング体験ワークショップ CoderDojo Anjo1.呼び込み作戦プログラミング体験などの取っ掛かりにおいて、「ポケモン」というキャラクターは、絶大な威力を発揮します。保護者の方も、「ポケモンだって!やってみようよ!?」って、お子さんをやる気にさせてくれるし、友達同士でイベントに参加した子どもたちも、「

            親子で楽しむプログラミング|CoderDojo Anjo
          1

          新着記事