CodeZine編集部主催のウェビナー「CodeZine Night」の第一回発表資料 https://codezine.connpass.com/event/279012
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
ブログやSNS、そしてイベントでの登壇・発表など、ITエンジニアがその知識や知見をアウトプットできる場所は大きく広がりました。企業が運営するテック系のブログやメディアも増えてきています。 「ITエンジニアのアウトプットを支える立場」として、ソフトウェア開発者向けのWebメディア「CodeZine」(翔泳社)編集長で、はてなブロガーでもある近藤佑子(id:kondoyuko)さんと、はてなブログを運営するはてなのCTO・大坪弘尚(id:motemen)が対談。近藤さんは商業メディアを運営する立場から、はてな大坪はブログサービスを通じてエンジニアのアウトプットを支援する立場から、それぞれの領域でエンジニアがアウトプットを行うことの良さについて語ってもらいました。 ITエンジニアのアウトプットの広がりと商業メディアの関係性 はてなが技術者コミュニティへアウトプットを促す背景とは 技術記事を書く際
最近はClubhouseが流行っていますが、実際に使われている方も増えてきているのではないでしょうか? ご存知の方もいると思いますが、ClubhouseはWebRTCと互換性のある技術を使って、複数ユーザーへのリアルタイム音声配信を行っています。 このWebRTCの規格はかなり以前から策定されており、WebRTCの仕組みを解説した書籍やサイトもたくさんあります。したがって今回の記事ではWebRTC自体の説明は省き、実際にリアルタイム配信をiOSアプリですぐに試せる方法をご紹介します。 対象読者 iOSでWebRTCを使った開発をしてみたい方が対象となります。iOSアプリ開発に関する知識は必ずしも必要ありませんが、SwiftでiOSアプリ開発の経験がある方であればより理解しやすい内容となっています。 必要な環境 Xcode 11以降 CocoaPods Vonage Video APIについ
セッション概要 イベントページ 第1回は、4/24刊行の『フロントエンド開発のためのテスト入門 今からでも知っておきたい自動テスト戦略の必須知識』の著者、吉井さんをお招きしました。 フロントエンドを含むWebアプリケーションの「テスト」に対する関心は年々高まっているものの、自信を持って「テストを実践できている」という現場はまだまだ多くないのが事実。フロントエンドのテストを根付かせるためにも、吉井さんは「テストには目的が大切」と語ります。 今回のセッションでは、『フロントエンド開発のためのテスト入門』で紹介したテストに関するトピックのなかでも、StorybookやWebアクセシビリティなど比較的新しいものを中心に、デモを交えながら紹介します。また本セッションを通じ「テストを書く目的」の大切さを伝えることで、テストを実践するきっかけとなる場を目指します。 参加者の方からの質問の回答(開催中に回
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く