並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

cybozuの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • E2Eテストワークフローを高速化・安定化させる取り組み | ドクセル

    スライド概要 GitHub Actions Meetup Tokyo #3 https://gaugt.connpass.com/event/317178/ このプレゼンテーションでは、サイボウズ社のGaroonのE2Eテストについて、GitHub Actions self-hosted runner 上で実行していたE2Eテストを高速化・安定化させるために取り組んだこと、E2Eテストワークフローの視点の改善アイディアについて話されます。GaroonのE2Eテストにおける実行時間とFlakyが問題となっており、その改善に取り組んだ内容が紹介されています。 おすすめタグ:GitHub Actions,E2Eテスト,self-hosted runner,Garoon,テストワークフロー

      E2Eテストワークフローを高速化・安定化させる取り組み | ドクセル
    • Server-Sent Events を複数パターンで実装して理解を試みる

      Server-Sent Events (SSE) 目新しい技術というわけではありませんが、最近 Server-Sent Events (SSE) について言及する記事をよく見かけます。 何番煎じかはわかりませんが、個人的に興味があることと、正直触ってみたことがなかったので、コードを書きつつ調べてみました。 ※本記事で登場するサンプルコードは次のリポジトリで公開しています。 SSE とは SSE 自体を解説する記事は無数に存在するため詳細な説明は割愛しますが、簡単に言うと、サーバーからクライアントへ一方向の Push 通信を行うための仕組みです。 MDN にもページが存在するため、参考になります。 独自プロトコルを必要とせず、HTTP/1.1 でも動作するのも特徴です。 SSE の歴史 wikipedia に SSE に関するページが存在し、次のような記述があります。 SSE メカニズムは、

        Server-Sent Events を複数パターンで実装して理解を試みる
      • TypeScript 5.5 で追加された正規表現構文チェックを理解する

        TypeScript 5.5で、@graphemeclusterさんによって正規表現リテラルの構文チェックが導入されました🎉 この構文チェックによって、正規表現に間違いがあった場合、事前にTypeScriptがエラーを出力してくれます。 この機能について、次のことが気になったので調べてみました。 どんな構文がエラーになるか なぜ導入されたか どうやってチェックしているか JavaScriptで実行できるがTypeScriptでエラーになる構文はあるか ESLintとのカバー範囲の違い 本記事に関して、誤り等があれば指摘いただけると嬉しいです。 どんな構文がエラーになるか TypeScript 5.5では、正規表現に関するエラーメッセージが40個程度追加されています。 例えば、下記のような構文は、5.5でエラーになります。 // 存在しないフラグ var re = /a/b; // エラー

          TypeScript 5.5 で追加された正規表現構文チェックを理解する
        • Explore デジタル庁デザインシステム ベータ版

          デジタル庁デザインシステム デジタル庁デザインシステムとは、名前の通りデジタル庁が提供しているデザインシステムです。 行政機関や公共性の高い組織のWebサイト、アプリケーションを構築する際に利用することを念頭に置いて構築されています。 2024/05/30にv2.0.0としてベータ版が公開されました。 デジタル庁デザインシステムの内訳 デジタル庁デザインシステムには以下の成果物が含まれています。 デザインシステム本体 Figmaのデザインデータ v2系 Figmaのデザインデータ v1系 React製のコードスニペット イラストレーション/アイコン素材 以降は内容物をそれぞれ確認しつつ、デジタル庁デザインシステムがどのようなものかを考えていきます。 デザインシステム本体 デジタル庁デザインシステムベータ版のWebサイトのことを指します。 はじめて本ウェブサイトを見る方への業務での活用につい

            Explore デジタル庁デザインシステム ベータ版
          • チーム再編からデザインシステムの構築まで──チームでデザインを生み出すサイボウズのFigma活用

            ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

              チーム再編からデザインシステムの構築まで──チームでデザインを生み出すサイボウズのFigma活用
            • Storybook8.1からSubpath importsを使ったモジュールのモックができるように

              - import { type GetExamplesResponse, getExamples } from "../../api/example"; + import { type GetExamplesResponse, getExamples } from "#src/api/example"; Node.js が提供する Subpath imports は Vite と Webpack、また TypeScript5.4 でサポートされている。実際に次の環境で試すと、型の補完も効くし、モジュールがモックされた。tsconfig も Vite の config もいじってないのに。 Storybook: 8.1.6 Vite: 5.2.8 TypeScript: 5.4.5 @storybook/testのfnと Story のbeforeEachを使うことで、Jest や Vite

                Storybook8.1からSubpath importsを使ったモジュールのモックができるように
              • これからもずっと意識したいソフトスキル

                自己紹介 saku (@SakuOnTheWeb) '24新卒 フロントエンド職能 サイボウズでのチーム経歴 '23/10~ 内定者時代: Reactone Team チーム体験①: DOGO Team チーム体験②: 生産性向上チーム チーム体験③: デザインテクノロジスト 7/8~ 配属: Mira Team , , > 同期や先輩の働き方から学んだ、 Available in EN 1. ログを取る ログを取るメリット 同じことを二重三重に思考してしまうループを防げる 未来の自分を含む他者の理解を助けることができる 実装途中で誰かに相談するときに、経緯がログとしてスッと出せると便利 途中で誰かが横から失礼してくれて、助言をくれたりもする とはいえ、最初はこれがむずかしかった 誰かの目につく文章としてわざわざ書き起こすのが面倒 作業してる画面から逸れる→集中が切れてる感じがする 作業に

                • Turborepo 2.0リリースなど: Cybozu Frontend Weekly (2024-06-18号)

                  こんにちは! サイボウズ株式会社フロントエンドエンジニアの Saji (@sajikix) です。 はじめに サイボウズでは毎週火曜日に Frontend Weekly という「一週間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を社内で開催しています。 今回は、2024/6/18 の Frontend Weekly で取り上げた記事や話題を紹介します。 取り上げた記事・話題 feat: Add support for TypeScript config files ESLint の設定ファイルを TS でかけるようにする RFC がマージされました。 TS で設定ファイルを書く場合は読み込む際にトランスパイルする必要があり、これには UnJS のパッケージの1つである jiti が利用される予定のようです。(2024/06/18 現在は draft PR なので今後変更される可能性がありま

                    Turborepo 2.0リリースなど: Cybozu Frontend Weekly (2024-06-18号)
                  • 初心者スクラムマスターはどうやってスクラムをチームに定着させたのか? - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                    はじめに こんにちは。開発者とスクラムマスター(以下、SM)をしている金丸です。 サイボウズのGaroonという製品の開発チームに所属しています。 サイボウズではSMのことを社内外問わず、より多くの人に知ってもらう啓蒙活動の一環として、サイボウズのSM達によるリレーブログ企画を開催しています。 blog.cybozu.io チームでスクラムを始めて約1年経ち、良い機会と感じましたので、このリレーブログに参戦させていただきます。 今回は、いち開発者がどうやってSMを始めたのか、そして自身の所属するチームにどうやってスクラムを定着させていったのか、自らの経験をベースにお話させていただこうと思います。 駆け出しではありますが、SMが何を行っているかのご理解に役立ちましたら幸いです。 スクラムがチームに定着するまでの流れ スクラムチームの始まり まずはじめに、私のチームの紹介をします。 私のチーム

                      初心者スクラムマスターはどうやってスクラムをチームに定着させたのか? - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                    1