並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

dev11の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • ほんの数行のCSSで実装できる小技テクニック12個まとめ 【簡単&実用的】

    ウェブがますます進化することで、表現の可能性がぐんと広がっており、CSSはその代表と言えます。 ほんの数年前までJavaScriptなどで実装していた複雑な仕様も、CSSのみで実現できるようになってきています。 この記事では、ほんのわずかなCSSで実装できる小技テクニック12個をまとめてご紹介します。 Web制作で活用できる、実用性の高いテクニックを中心に揃えています。ソースコードは、「HTML」と「CSS」タブを切り替えることで確認できます。 CSSで実装できる小技テクニック目次 1. テキストグラデーション 2. 左線グラデーション付きの見出しタイトル 3. アニメーション付ボーダーライン 4. テキストリンクがすーっと通過するホバーエフェクト 5. リンク用CSSラインホバーアニメーション 6. SVGで画像の周りをデコレーション 7. 文字テキストを回転させる方法 8. 長い文章を

      ほんの数行のCSSで実装できる小技テクニック12個まとめ 【簡単&実用的】
    • WordPressでディスク容量がMAXになりカテゴリが表示されなくなった話 - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari

      こんにちは!Hajimariの新卒エンジニアの市川(@shu_chikanne)です。 2020年4月1日に新卒エンジニア2期生としてジョインしました! 普段は、自社プロダクトであるスタートアップ向けマッチングサイト構築パッケージPIECE(https://crowd.itpropartners.com/piece/)の開発や受託開発をしたり、新卒採用関係の業務を行っています! 今回はタイトルにもある通り、WordPressでディスク容量がMAXになったことでカテゴリが表示されなくなった話をしていきたいと思います。 業務の関係上、スクショ等は掲載できないのでご了承ください(><) 今考えても恐ろしい出来事でした・・・ 経緯 発端は6月10日の17時頃。 クライアントから恐ろしい連絡が飛んできました。内容は以下の2つ。 ワードプレスのカテゴリーとタグが全てリセットされてしまったこと それに伴

        WordPressでディスク容量がMAXになりカテゴリが表示されなくなった話 - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari
      • [アップデート] 検証された AMI ID のみを保管できる AWS Systems Manager パラメータストア aws:ec2:image データタイプが追加されました | DevelopersIO

        2020.05.06 追記 アップデートリリースありました。私が見逃しておりました!! ・ Amazon EC2 now supports aliases for Amazon Machine Images (AMIs) ドキュメント更新から見つけたのでシェアします。(まだ、アップデートリリースは見てない、、はず) AWS Systems Manager の文字列パラメータストアに data-type という新しい属性が追加され、有効な AMI ID のみを格納できるようになりました。 何がうれしいのか? 最初にこのリリースを見たとき「パラメータストアに AMI ID を渡して、SDK などで参照するだけでは?」と思いましたが、よくよく読んでみると便利な機能でした。 イメージ ID の指定にパラメータストアが指定できる 例えば ec2 run-instances でイメージ ID を渡す場

          [アップデート] 検証された AMI ID のみを保管できる AWS Systems Manager パラメータストア aws:ec2:image データタイプが追加されました | DevelopersIO
        • MicroCMSと11tyで作るかんたん静的サイト | DevelopersIO

          この記事では、ヘッドレスCMSを使ってHTMLコンテンツを作成する手順を紹介します。よく使われているフレームワークにGatsbyやNext.js、Nuxt.js等がありますが、HTMLコーダーである自分にとっては難易度が高く、また、作りたいサイトが小規模であるため、HTMLテンプレートを使用しての作成を検証してみました。 今回は個人的に興味のあったMicroCMSと静的サイトジェネレーターである11ty(Eleventy)を使ってAPIの取得とHTMLの生成をします。 HTML CSS JS GulpやWebpack等のビルドツール利用経験 11tyとは 11tyは複数のテンプレート形式に対応している静的サイトジェネレーターで、HTMLを出力することができます。Markdown(.md)やEJS(.ejs)、Nunjucks(.njk)といった複数のテンプレート形式に対応しているほか、AP

            MicroCMSと11tyで作るかんたん静的サイト | DevelopersIO
          • # 社内文化 時事ニュースを紹介します!また、どのような内容が投稿されているかをSlack APIを使って統計を取りました - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG

            時事ニュースの紹介 こんにちは、決済サービスの開発を担当している近藤です。弊社の社内では時事ニュースを共有するためのSlackチャンネルがあり、各人が気になったニュースや興味があるものを投稿し共有しています。Slackチャンネルは全社で共有するための「時事ニュース」チャンネルと部署ごとで共有するチャンネルの2種類があります。開発チームでは各人が1日1回程度「developer_時事ニュース」チャンネルに投稿し、その中で全社で共有したいものを一つ選んで全社の時事ニュースチャンネルにも投稿しています。 全社の時事ニュースチャンネルはこのような形です。専用の投稿フォームがあるのでそこからニュースのURLとニュースに対して一言コメントを入れて投稿します。 開発チームのチャンネルはこのような形です。各人がニュースとそれについてのコメントを書き、全社に共有したいニュースを毎日選びます。 どのようなニュ

              # 社内文化 時事ニュースを紹介します!また、どのような内容が投稿されているかをSlack APIを使って統計を取りました - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
            • Gaussian Splattingを試す (Windows) – ft-lab

              Gaussian Splattingは、SIGGRAPH 2023で発表されたプロジェクトです。 複数枚の写真からその空間のあらゆるところから見たビューを補間します。 同じ技術にNeRFがありますが、これの欠点を補った理論のようです(アルゴリズムはまだ未調査)。 NeRFの問題は、かなり大雑把な書き方ですが大きく以下の2点があります。 トレーニング時間がかかる 最終的な空間の復元で解像度不足 (なんだか眠い) GitHubのリポジトリはこちらになります。 https://github.com/graphdeco-inria/gaussian-splatting 今回はGaussian Splattingを試す流れをまとめることにしました。 CUDA11.8とAnaconda3を使います。 GoProで撮影した動画を使ってウォークスルーするまでを行います。 検証環境 OS : Windows

              • ViteとEleventyで静的サイト構築 | EvoLab.

                先日発表されたThe State of JavaScript 2021では98%の満足度を獲得しエンジニアからの高い注目度がうかがえるViteですが、ビルドツールのため静的なページの生成には別途仕組みが必要になるかと思います。 公式のテンプレートにはVueやReactなどがサポートされていますが、これらは学習コストやプロジェクトの要件にもより気軽に導入できるものではないかもしれません。 そこで今回はページの生成に静的サイトジェネレーターのEleventy(以下、11ty)を利用し、Viteの高速な開発体験の恩恵を受けつつ11tyでページを生成するシンプルな静的サイトの開発環境を作ってみたいと思います。 ※11tyについての記事はこちら (バージョンが記事公開時より更新されていますので利用の際は公式ドキュメントをご確認ください) 環境Node.js: v16.12.0 ※Viteの利用には1

                  ViteとEleventyで静的サイト構築 | EvoLab.
                • Python3.11が高速化しているかベンチマークしてみた | DevelopersIO

                  こんにちは。CX事業本部Delivery部のakkyです。 2022年10月24日にPythonの最新版である3.11.0がリリースされました。 このリリースの目玉は実行速度の高速化です。 CPythonはいままで高速化にはあまり力を入れiませんでしたが、マイクロソフトの出資を受け、実行速度を4年間で5倍高速化するプロジェクトが始動しました。 Python3.11はその最初のリリースです。おおよそ1.2倍程度高速になっているとされていますが、実際のアプリケーションではどのような感じでしょうか? EC2で実験してみました。 検証環境 Amazon EC2 M5zn.large 2vCPU 8GiB Ubuntu 22.04.1 LTS Python3.10.6(Ubuntu標準) Python3.11.0(deadsnakes:ppa使用) pyperformance(https://pyp

                    Python3.11が高速化しているかベンチマークしてみた | DevelopersIO
                  1