並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

djangoの検索結果1 - 21 件 / 21件

  • Django のアプリケーションログを structlog で構造化し、ログの検索性を向上させる - Nealle Developer's Blog

    こんにちは。SREチームの高 (@nogtk)です。ゼノブレイドXリメイクで惑星ミラの探索に勤しんでいる今日この頃です。 直近行った取り組みとして、アプリケーションログの構造化を行い、ログの検索性の向上を行いました。この記事では実際の実装も交えつつ実施した内容についてご紹介したいと思います。 構造化ロギングによって解決したい課題 Park Direct のバックエンドアプリケーションは Django で作られ、ログの出力先としては Datadog Logs を利用しています。このアプリケーションログは、長らくデフォルトである非構造化形式でログが出力されており、以下のような課題を抱えていました。 タイムスタンプやログレベル、トレースバックなどの各要素について、Grokパーサなどを駆使し Datadog のログパイプライン処理で抽出を行なっていたが、パターン網羅に限界があり、うまくパースできて

      Django のアプリケーションログを structlog で構造化し、ログの検索性を向上させる - Nealle Developer's Blog
    • 2024 年 Django の現状 | The PyCharm Blog

      Django 開発の最新トレンドを知りたいですか? PyCharm は Django Foundation と連携して世界中 4,000 人以上の Django 開発者を調査し、その回答を基にフレームワークの使用に関するトレンドを解析しました。 このブログ記事では、次のような主な結果をご紹介します。 Django 開発者の 3 人に 1 人が Flask または FastAPI も使用している。 ほとんどの開発者がフルスタック開発と API 開発の両方に Django を使用している。 Django 開発者の 61% が非同期テクノロジーを使用している。 その他にも多くのインサイトがあります! これらの結果を詳しく確認し、インフォグラフィックによる図説も利用しながら Django 開発のその他のトレンドを発見しましょう。 バックエンド: Django 開発者 3 人に 1 人が Flask

        2024 年 Django の現状 | The PyCharm Blog
      • Hypothesisとpytestを使ってDjangoのユニットテストを書く - 何かを書き留める何か

        Hypothesisとは何か、プロパティベーステストとは何か Hypothesisは、Python向けのプロパティベーステストのライブラリである。 プロパティベーステストは、生成された多数の入力データに対してプロパティ(性質)が満たされるかどうかをテストする手法である。 HaskellのQuickCheckライブラリが初出で、現在は各プログラミング言語に移植されている。 従来のユニットテストは、ある程度固定したテストデータを指定してテストを行っていた。 その際、境界値分析などで妥当なパラメータを決定していた。 しかし、境界値分析が必ず通用するとは限らないし、人間が行う以上、ミスも発生する。 プロパティベーステストはデータを固定する代わりにそのデータが満たすプロパティを指定してテストを行う。 実際のテストケースはHypothesisがプロパティを満たすパラメータを決めて生成してくれる。 人力

          Hypothesisとpytestを使ってDjangoのユニットテストを書く - 何かを書き留める何か
        • Djangoにおける複数ユーザー種別認証の設計アプローチ@DjangoCongress JP 2025

          1年目の私に伝えたい!テストコードを怖がらなくなるためのヒント/Tips for not being afraid of test code

            Djangoにおける複数ユーザー種別認証の設計アプローチ@DjangoCongress JP 2025
          • GitHub - suitenumerique/docs: A collaborative note taking, wiki and documentation platform that scales. Built with Django and React. Opensource alternative to Notion or Outline.

            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

              GitHub - suitenumerique/docs: A collaborative note taking, wiki and documentation platform that scales. Built with Django and React. Opensource alternative to Notion or Outline.
            • Djangoの非同期タスク処理用ECS Serviceをスケールインから保護するためにECS Task Protectionを使う - Nealle Developer's Blog

              はじめに SREの大木 ( @2357gi )です。最近美味しいお茶漬けを探しています。 今回は非同期タスクの処理を行うECS Serviceのオートスケーリングをいい感じにした話です。 非同期タスクが大量に積まれた際に、それを実行するworkerを柔軟にスケールアウトさせたいですよね。ただ、スケールインする際に処理中のタスクどうするの?中断されちゃったりしない?みたいな課題があると思います。 そこに対して、ECS Task Protectionを使用することによりいい感じにすることができたので紹介したいと思います。 関連技術はだいたい以下の通りです。 Django Celery ECS Service Auto Scaling (ECS Service) 背景 Park DirectのバックエンドはAPIを提供するbackend-api(Django)と非同期タスクの処理をおこなうwor

                Djangoの非同期タスク処理用ECS Serviceをスケールインから保護するためにECS Task Protectionを使う - Nealle Developer's Blog
              • 【個人開発】プログラミング初心者がDjango(Python)で作った「家計簿アプリ」をHerokuでリリースするまで(ゲストモードによるログイン可能) - Qiita

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 作成したアプリはこちら みんなの家計簿 ゲストモードによるログインも可能なのでお気軽に試してみて下さい。 私はプログラミンとは無縁の仕事をしており、仕事でもせいぜいエクセルとワードの基本操作程度しか扱いません。 個人開発の過程をこちらの紹介しようと思ったのは、開発中にかなりQiitaの記事のお世話になったこと、そして私もいずれはQiitaに記事を投稿したいと思ったからです。 技術的な記事ではありませんが、それをこのような形で達成できて良かったです。 使用した技術等 Python Django Heroku 何の言語を使おうか悩んで色々と

                  【個人開発】プログラミング初心者がDjango(Python)で作った「家計簿アプリ」をHerokuでリリースするまで(ゲストモードによるログイン可能) - Qiita
                • Django SerializerとjQueryで学ぶデータフロー | 株式会社divx(ディブエックス)

                  はじめにこんにちは。divxエンジニアの遠矢です。 私が開発に参画し始めた頃、どこから手を付ければ良いのか分からず悩むことが度々ありました。そんな時、先輩開発者からフロントエンドからバックエンドへのデータフローを教わりました。この流れを理解することで、開発プロジェクトがスムーズに進行しました。この背景から、実際に開発で使用したフロントエンド(jQuery)、バックエンド(Django)を例にして、データフローの流れや、DjangoのSerializerを使用してモデルを橋渡しする方法(Django REST framework)についても記述していきたいと思います。 基本的な概要フロントエンドとバックエンドとは? まず、フロントエンドとバックエンドの基本的な概念と実装範囲について説明します。 フロントエンド(jQuery): ユーザーからの入力やアクションをトリガーとしてデータを収集します

                    Django SerializerとjQueryで学ぶデータフロー | 株式会社divx(ディブエックス)
                  • 「Django」か「Flask」か 成功するプロジェクトのための最適解はどっち?

                    開発者がWeb開発向けのフレームワークを評価、採用する際には、ドキュメントの完備状況、ツールの統合、効率的なロード時間、セキュリティ機能、ベンダーやコミュニティーによるサポートといったさまざまな点を考慮する。 Djangoは、強力なフォームライブラリや組み込みのテンプレートエンジンを備えており、高度なセキュリティ機能も持っている。Flaskは「WSGI」(Web Server Gateway Interface)標準に準拠しており、「Jinja2」テンプレートエンジンを最適化することで、軽量でスケーラビリティに優れたモジュール型プログラミングをサポートする。 DjangoとFlaskはどちらも「Python」製のオープンソースWebフレームワークであり、フロントエンドとバックエンドの機能を提供することで効率的な開発を実現する。それぞれに強みと弱みがあり、用途に応じて選択する必要がある。 な

                      「Django」か「Flask」か 成功するプロジェクトのための最適解はどっち?
                    • VS CodeのPythonおよびJupyter拡張機能の2024年4月版リリース FlaskとDjangoのデバッグ設定など機能強化

                      Microsoftは2024年4月4日(米国時間)、WindowsやLinux、macOSに対応するクロスプラットフォームのエディタ「Visual Studio Code」(以下、VS Code)のPythonおよびJupyter拡張機能の2024年4月版をリリースした。 最新拡張機能の主な機能強化点は以下の通り。 FlaskとDjangoのデバッグ設定フローの改善 「Flask」および「Django」アプリの起動設定の作成が簡単になった。Webアプリのlaunch.jsonを作成する際、ワークスペースに起動ファイルがある場合は、検出されるように改善されている。 Djangoの場合、Python Debugger拡張機能(Python拡張機能をインストールすると、自動的にインストールされる拡張機能)がmanage.pyまたはapp.pyファイルを、ワークスペースのルートまたは1つ下のサブデ

                        VS CodeのPythonおよびJupyter拡張機能の2024年4月版リリース FlaskとDjangoのデバッグ設定など機能強化
                      • Djangoで開発を行う際にやっておいて良かったこと | 株式会社divx(ディブエックス)

                        はじめに案件内でDjangoでの開発環境の構築を行った際にやっておいて良かったことを紹介しようと思います。 開発環境は下記を利用しています。 ※開発当時のバージョンです settings.pyの分割ローカル環境と本番環境で異なる設定が必要であり、環境変数だけではカバーしきれないものがあったため、設定ファイルを環境ごとに分割しました。 一例として、本番環境の設定ファイルではDjango REST frameworkのブラウザのGUIコンソールを非表示にする設定を記述しています。 if文を使って異なる設定を行うことも可能ですが、if文が増えてくると可読性が落ちたりメンテナンスがしずらいと思ったため、今回は設定ファイル分割の方法を選択しています。 やり方 settings.pyがある場所にsettings ディレクトリを用意する settingsディレクトリに各環境の設定ファイルを用意する ロー

                          Djangoで開発を行う際にやっておいて良かったこと | 株式会社divx(ディブエックス)
                        • DjangoでWebアプリを作成したあとに振り返って考えてみた「Webアプリとは何か」 - Qiita

                          Webアプリはどんな処理をするのか 処理1:ブラウザからWebアプリに処理をリクエストする 処理2:Webサーバーで処理する 静的コンテンツの要求であれば、処理4のようにWebサーバーからレスポンスデータをブラウザに返す 動的に作らなければならないコンテンツならAPサーバーに処理を依頼する。 処理3:APサーバーで処理する 必要であればデータベースからデータを取得し、レスポンスデータを作成する レスポンスデータをWebサーバーに返す 処理4:Webサーバーからレスポンスデータをブラウザに返す Webアプリはどうやって構築するのか DjangoでWebアプリを作成したときに利用したソフトウェアやサービスです。その機能と役割を一つひとつ見ていきたいと思います。 Python Pythonとは何か Pythonは、シンプルで読みやすいコードが特徴のプログラミング言語です。多くの用途に対応できる汎

                            DjangoでWebアプリを作成したあとに振り返って考えてみた「Webアプリとは何か」 - Qiita
                          • 【Django初学者向け】知っておくと便利な機能 - VISASQ Dev Blog

                            はじめに 本題 本題に行く前に、まずDjangoについて 1. N+1問題を解決しよう select_relatedを使ったクエリ prefetch_relatedを使ったクエリ 2. 大量データを効率的に処理しよう 3. データの存在確認を簡単に 4. 数値の計算をして更新したい場合はFオブジェクト 5. シグナルの活用 最後に はじめに 初めまして、VISASQに去年の秋ごろに入社した者です。 現在はフルサポートチームにてアプリの管理画面等の開発を行っております。 2025年に入り、気づけば入社してもうすぐ半年が経とうとしてます。 私は今までPythonは少し触れたことがあるものの、Djangoは入社してから初めて触りました。 そんなDjango初学者の私が、これ知っておくと便利だなと思ったものを書いていきたいと思います。 ※この記事はDjangoを学び始めた方を対象にした基礎的な内容

                              【Django初学者向け】知っておくと便利な機能 - VISASQ Dev Blog
                            • Ruby on Rails と Django を比較してみる | ドクセル

                              大事なデータを守りたい!ActiveRecord Encryptionと、より安全かつ検索可能な暗号化手法の実装例の紹介

                                Ruby on Rails と Django を比較してみる | ドクセル
                              • Djangoで作成したアプリを本番環境で動かすときにWSGIとASGIのどちらを使うのか - 偏った言語信者の垂れ流し

                                先日、 django-jaのDiscord で出た話題ですが、Djangoで作成したアプリを本番環境で動かす際のアプリケーションサーバーについてです。 具体的にはWSGIとASGIどちらを使うのか、そしてアプリケーションサーバーはどれがよいのか。 WSGIかASGIか DjangoをWSGIかASGIのどちらで動かすかですが、迷うぐらいなら現状はWSGIでいいです。 「ASGIは必要になったら使う」ぐらいの気持ちでいるのをおすすめします。 ASGIは、PythonのAsync(非同期)に対応するための、アプリケーションインターフェースです。 asgi.readthedocs.io WSGIをおすすめする理由は次の通り。 同期処理なのでデバッグしやすい ASGIをおすすめしない理由は次の通り。 非同期処理になるのでデバッグしづらい とにかくこれです。IO待ちの状況では並行で実行されてコンピュ

                                  Djangoで作成したアプリを本番環境で動かすときにWSGIとASGIのどちらを使うのか - 偏った言語信者の垂れ流し
                                • Django資産を活用できる!Django Ninjaのススメ - クロスマート Tech Blog

                                  こんにちは。クロスマートで請求書を始めとした帳票サービスの開発を行っているDev2 テックリードのたけじい(@pouhiroshi)です。 先月は pytestを並列実行してCIを倍速にした話 - クロスマート Tech Blog と言う記事を寄稿させていただきました。 まだご覧になってない方はぜひそちらも読んでみてください。 Django上でREST APIを快適に開発する「Django Ninja」 DjangoはPythonで最も人気のあるウェブフレームワークの一つです。その柔軟性と強力な機能により、多くの開発者に選ばれています。しかしREST APIの開発においては、Djangoだけではいくつかの制限があります。 Django上でREST APIを開発する際に真っ先に思い浮かぶのは「Django Rest Framework」ではないでしょうか。弊社も利用しているフレームワークです

                                    Django資産を活用できる!Django Ninjaのススメ - クロスマート Tech Blog
                                  • Pythonさえ分かればDjangoでWebアプリは作れる - Qiita

                                    この記事はDjango Advent Calendar 2020 の最終日の記事です。 はじめに はじめまして。 普段からDjangoを使用してWebアプリを開発しています。 今年もこの時期がやって来ましたね。 ちなみに、去年も同じ日に投稿させて頂きました。 Djangoの個人的Tips 今年の Django Advent Calendar 2020 も素晴らしい、そして実用的な記事が多く、 楽しく拝見させて頂きました。 個人的にDjangoの良さは**「簡単な」アプリケーションを「手軽に」作れるところにあると思っています。 そこでこの記事では、簡単な、そして基本的なDjangoアプリケーションを作る過程を**コードとともに記載したいと思います。 この記事がDjangoのより一層の普及に少しでも貢献できれば幸いです。 目次 前準備 アプリケーションの作成 Modelの作成 Viewの作成

                                      Pythonさえ分かればDjangoでWebアプリは作れる - Qiita
                                    • Ruby on Rails と Django を比較してみる | ドクセル

                                      大事なデータを守りたい!ActiveRecord Encryptionと、より安全かつ検索可能な暗号化手法の実装例の紹介

                                        Ruby on Rails と Django を比較してみる | ドクセル
                                      • The Practical Guide to Scaling Django

                                        By Andrew on 11/10/2024 Most Django scaling guides focus on theoretical maximums. But real scaling isn’t about handling hypothetical millions of users - it’s about systematically eliminating bottlenecks as you grow. Here’s how to do it right, based on patterns that work in production. Django is the framework of choice for many of the largest web applications (e.g. Instagram, Pinterest, etc.). But

                                          The Practical Guide to Scaling Django
                                        • 純粋なPythonでWebアプリ開発(FlaskもDjangoもなし) - Qiita

                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Leapcell: The Best of Serverless Web Hosting WSGIを使用した最小限のPython Webアプリケーションの構築 PythonのWebアプリケーションを書いたことがある人、特にオンラインでデプロイを行ったことがある人は、必ずWSGIプロトコルを耳にしたことがあるはずです。これは、PythonのWebサーバとWebアプリケーションの間のデータ交換インターフェイスを定義しています。この説明はかなり抽象的かもしれませんので、以下で実際の例を通じて詳しく説明しましょう。 本番環境でのWebアプリケー

                                            純粋なPythonでWebアプリ開発(FlaskもDjangoもなし) - Qiita
                                          • 【初めての Flask】Python で Web アプリ?特徴や使い方、Django との違いについても徹底解説!

                                            本記事では、初めて Flask を活用して Web アプリケーションを開発したい方に向けて、特徴やインストール方法を紹介しています。 さらに Flask を使用したアプリケーション実行および拡張機能の利用方法についても解説しています。 また、もう一つの Python のフレームワークである Django との違いについて解説していますので、ぜひ最後までご覧ください! Flask とは Flask の概要 Flask(フラスク)は Armin Ronacher 氏によって 2010 年に開発された Python の Web アプリケーションフレームワーク(※)です。 機能がシンプルで使いやすく、覚える項目が少ないため、Python 初心者向けのフレームワークと言われています。 (※)「アプリケーションフレームワーク」とはアプリケーションを開発する際の土台となる機能を搭載したソフトウェアのこと

                                              【初めての Flask】Python で Web アプリ?特徴や使い方、Django との違いについても徹底解説!
                                            1