並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

fladdictさんの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • アナログハックの時代が、そろそろ始まりそうだ : 青灰色blog(移行版)

    ChatGPTに感情回路を埋め込んだら、やべぇ感じになった深津 貴之 (fladdict) さんのnote記事 面白い記事が出ていました。 会話AI(ChatGPT)に、感情パラメータを設定させて、対話の中で内容に従ってこの値をAI自身に操作させつつ、その対話内容を変えてゆこうという実験のまとめ。結果として、会話AIがすでにアナログハック(*)を行う能力を持っているように見える、というものでした。 (*)アナログハックとは、『BEATLESS』(2012:KADOKAWA)のメインギミックとして、長谷が用意した技術と概念で、「人間のかたちをしたもの」に人間がさまざまな感情を持ってしまう性質を利用して、人間の意識に直接ハッキング(解析・改変)を仕掛けるものです。 https://w.atwiki.jp/analoghack/pages/8.html 長谷から見ても、まるでAIに感情があるかの

      アナログハックの時代が、そろそろ始まりそうだ : 青灰色blog(移行版)
    • クリエイター注目!人工知能(AI)活用のすごい&無料ウェブサービス22選

      人工知能(AI)を活用したツールは、デザイナーなどクリエイティブな業種において、特におすすめです。 これまでは、夢物語と思われていたような未来のことが、誰でもほんの数クリックで実現、作成できるようになったのが、一番の理由でしょう。 実際、ここ数年のあいだに、AIテクノロジーは目覚ましい進歩を続け、2022年は大流行した年にもなりました。 今回は、クリエイターが活用したい、AI搭載の便利なウェブツールをまとめてご紹介します。 長い記事を要約したり、文字を画像や音声に変換できるAIツールをカテゴリ別にまとめたリストも参考にどうぞ。 クリエイターが活用したい、AI搭載の便利&無料ウェブツールまとめ Magic Eraser 写真に写り込んだ不要、邪魔なものや人を、なぞるだけで簡単に消すことができるツール。先発のCleanup.Picutresも、精度が高くてオススメ。 Dall-E-2 2022

        クリエイター注目!人工知能(AI)活用のすごい&無料ウェブサービス22選
      • 【月報】2020年5月の個人開発の目標管理や売上報告 - フロントエンドの地獄

        こんにちは。 @nabettuです。 引き続き運営者ギルドというコミュニティで毎月月報を書いているんですが、ブログに内容をまとめます〜 日記を書き始めている人をちょこちょこ見ますが、私はそんなにマメじゃないので月イチで勘弁してください🙏笑 4月と変わらず、子どもは小学校に行けていないので、それに伴って私の進捗も芳しくありません。。。でも緊急事態宣言解除されましたね!6月はガッツリ作っていきたい。 作ったもの・作ってるものの進捗 Twitterでオンライン飲み会サービス(新規) Twitterログインしてフォロアー限定とかで飲み会が催せるサービス SkyWayのサンプルを動かした firebaseなど諸々アカウントセットアップ ログインしてtokenや公開情報をfirestoreに保存 マイページやイベントページ等制作 イベント作成、SkyWayとのつなぎ込み、接続情報は秘匿に 複数人接続

          【月報】2020年5月の個人開発の目標管理や売上報告 - フロントエンドの地獄
        • ZOOMでテロップ出して楽しい会議をしよう|岩岡屋

          議論は、諸説で深まるというのが持論です。そんなわけでZOOM会議で、諸説ある話を加速させるツールを作ってみました。 会議中に、諸説ある話をしている時に聞き手は話し手が諸説あることを知っているかどうかを見極めることは容易ではありません。 話者は自ら諸説あることを知っていて敢えて断言しているのだと明示する必要があります。 そうすることで、話者が交代した時に、では私はこの説を。でも、もちろん諸説あるぞ、と明示しかえすことで熱い諸説バトルを繰り広げることが可能となります。 諸説バトルでググってもでてこなかったので自分で環境を整えてみました。 環境必要なものはWEBカメラと「OBS」というストリーミング用のソフトウェア。オープンソースなので無料で使えます。 OBSのプラグイン「OBS-VirtualCam」を使うことで、OBSを疑似WEBカメラ化することができ、ZOOMでカメラ設定をOBS-Virt

            ZOOMでテロップ出して楽しい会議をしよう|岩岡屋
          • ロゴこそアクセシビリティを|ayakoMoritomoDesigner

            皆さんはアクセシビリティという言葉を聞いた事がありますか?失礼な!という方ももちろんたくさんいらっしゃるでしょう。私はと言えば、過去W3C関係者の監督するサイト構築をしたり、また別のサイトでユーザビリティ賞を頂いたりとWEB系の会社にいた頃はそれっぽい事をいくつかやってはいたものの専門分野でもないので絶対に自信があります!と言えるものではありません。 ただ、ベンチャーに所属して数年が経った今、これらに取り組む為に制作会社とは異なる難しさがあると気づき、表題の切り口から改善策を考えるのが一番いいという考えに至ったのでここにまとめておこうと思います。 ― 実は一番難しいのは色の改善である。そんな事ないよ!と思う方。もちろん色を変えること、増やすことはコード上は難しくはないかもしれません。 けれど人はどうでしょうか? あなたの会社のカラーコードは本当に目的に合わせて制御されていますか?日々改善を

              ロゴこそアクセシビリティを|ayakoMoritomoDesigner
            • 『noteの躍進を支えた”定性と定量の甘い関係”』に行ってきた | データ分析とインテリジェンス

              初めてのイベント行ってきたレポート(?) @hik0107さんと@fladdictさんによる「noteの躍進を支えた”定性と定量の甘い関係” ─ データと世界観をどう組み合わせる?」というトークイベントに行ってきた。 内容については@tairoさんの素晴らしいまとめを読んでもらえれば十分なので、自分の思ったことや疑問に思ったことを書き連ねてみる。 全体的な感想 PMや企画の人がどうデータ分析をとらえているか、という話が中心。これだけ経営層がデータについて理解があり実際に活用している企業というのはめずらしいな、というのが率直に思ったところ。 それと「2年前からデータチームを作りたいと言っていた」と深津さんが冒頭に言っていたのが印象的。やはりリーダークラスにその意識があるかどうかが最大の問題なのだろう。 いろいろ思いついたこと&疑問に思ったこと 話に関係あることもないこともごちゃまぜに書いてし

                『noteの躍進を支えた”定性と定量の甘い関係”』に行ってきた | データ分析とインテリジェンス
              • ソフトウェア開発の文脈で割れ窓理論を引用するのはミスリーディングではないか

                基本的には Twitter に既に書いた内容のまとめです。 元ツイート いくつかのツイートがこのスレッドに続いています。 趣旨 割れ窓理論の本質 皆さんは割れ窓理論の本質がなんであるかご存知でしょうか。私は知りません。 ですが、私は「軽微な犯罪も徹底的に取り締まること」が「凶悪犯罪を含めた犯罪を抑止できる」という点に集約されるのではないかと思っています。まぁこれは Wikipedia 上の文言そのままなんですが。 割れ窓理論 ゼロ・トレランス政策と限界効用の逓減性 ニューヨークではゼロ・トレランス政策として実行され、実際に犯罪現象の成果が現れたそうです。一方で、その政策を実行した都市でもしなかった都市でも犯罪の発生率は同様である、という批判もあるようです。これもなんと Wikipedia に書いています。 ということを踏まえて、私は割れ窓理論については懐疑的な立場です。 直感的にゼロ・トレ

                  ソフトウェア開発の文脈で割れ窓理論を引用するのはミスリーディングではないか
                • 【まとめ】オンリーストーリー社員が情報収集してるTwitterアカウントを職種別に集めてみた。|株式会社オンリーストーリー 広報担当

                  こんにちは!オンリーストーリー広報担当です。 オンリーストーリーは2014年から決裁者支援一筋で事業を続け、現在は決裁者マッチング支援プラットフォーム「チラCEO」を運営しています。 オンリーストーリーでは、各チームがそれぞれに業界の新しい情報を探しながら仕事に活用してきました。弊社には多くの職種が存在し、それぞれにTwitterを情報収集源のひとつに使用しているケースが多いようでした。 今回はメンバーが普段からよくチェックしているTwitterアカウントを聞き、職種別に集めてみました。 幅広く網羅しているため、隙間時間のインプットや新人メンバーへの教育等にお役立ていただければ幸いです! ※下記ご紹介していくすべてのアカウントは9月16日時点の情報です。 【CS担当者おすすめ】まずはカスタマーサクセス業務のための情報収集に活用しているアカウントです。 日々トレンドが変わったり新しい実践事例

                    【まとめ】オンリーストーリー社員が情報収集してるTwitterアカウントを職種別に集めてみた。|株式会社オンリーストーリー 広報担当
                  • 青灰色blog(移行版)

                    ChatGPTに感情回路を埋め込んだら、やべぇ感じになった深津 貴之 (fladdict) さんのnote記事 面白い記事が出ていました。 会話AI(ChatGPT)に、感情パラメータを設定させて、対話の中で内容に従ってこの値をAI自身に操作させつつ、その対話内容を変えてゆこうという実験のまとめ。結果として、会話AIがすでにアナログハック(*)を行う能力を持っているように見える、というものでした。 (*)アナログハックとは、『BEATLESS』(2012:KADOKAWA)のメインギミックとして、長谷が用意した技術と概念で、「人間のかたちをしたもの」に人間がさまざまな感情を持ってしまう性質を利用して、人間の意識に直接ハッキング(解析・改変)を仕掛けるものです。 https://w.atwiki.jp/analoghack/pages/8.html 長谷から見ても、まるでAIに感情があるかの

                      青灰色blog(移行版)
                    • ソーシャルグッドとしての熊本地震への寄付ハックにのってみた

                      苦しいときや悲しいときにこそ、別の視点を見いだせることがクリエイティブの本質だと思っています。今回も@fladdictさんの呼びかけによる寄付ハックにのっかってみました。締切は5月15日(日)まで。 そもそも、私がこのソーシャルハックが面白いと思ったのは、あの「伊達直人」です。2011年1月当時、マンガのヒーローを名乗る匿名の人物が各地へランドセルや現金、その他のギフトを贈っていることが話題になっていました。東日本大震災が起きる前でしたが、仕組みとアイデアで問題を解決しようとするアクションに、心躍りました。 【寄付ハック】 3000円以上を慈善団体に寄付した人に、iPad2をプレゼントします | fladdict http://fladdict.net/blog/2011/01/kifu-hac.html [寄付自慢選手権]IT企業の社長のみんな!児童施設にコンピュータを寄付しようぜ! –

                        ソーシャルグッドとしての熊本地震への寄付ハックにのってみた
                      • 東京都新型コロナウイルス感染症対策サイトの各種データの埋め込み - blog-RuinDig

                        東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト 提案 実装報告 埋め込みコードの取得 埋め込み 埋め込みテスト 東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp 提案 github.com 実装報告 @fladdict さん、以前提案いただいていた、個別のグラフをシェアできる機能、完成いたしました!https://t.co/zH4baUDoZm #StopCOVID19JP — Hal Seki (@hal_sk) 2020年3月14日 埋め込みコードの取得 各種データの右下にあるボタンを押してコードを取得する。 埋め込み 例えば「都庁来庁者数の推移」の埋め込みコードは以下の通り。 <iframe width="560" height="315" src="https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/cards/

                          東京都新型コロナウイルス感染症対策サイトの各種データの埋め込み - blog-RuinDig
                        1