並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 96 件 / 96件

新着順 人気順

flickr 無料の検索結果81 - 96 件 / 96件

  • 『グランド・セフト・オートV』のグラフィックを大幅に強化するMOD「NaturalVision Evolved」開発中

    Mod開発者のRazed氏が、『Grand Theft Auto V』のグラフィックを大きく改善するMOD「NaturalVision Evolved」のトレイラーを公開した。7年前のゲームとは思えないほどのグラフィックを確認できる。現在はPatreonで毎月10ドル以上支援者に対し、早期アクセスとして配布中だ。 完成後はGTA5-Modで誰でも利用できる形でリリースするとしている。また、古いビルドである「NaturalVision」はGTA5-Modsから無料でダウンロードできる。 「NaturalVision Evolved」は『Grand Theft Auto V』に、より自然なライティングを追加するScreen Space Raytraced Global Illumination(SSRTGI)にはじまり、水面やビルの自然なリフレクション、新たな視差マッピング、強化された天候エフ

      『グランド・セフト・オートV』のグラフィックを大幅に強化するMOD「NaturalVision Evolved」開発中
    • ブログに使える!美術館所蔵品のパブリックドメイン無料公開サイト10選 - おとなのらいふはっく

      所蔵美術品をデジタルアーカイブして公開している美術館をまとめました。 クリエイティブコモンズでの公開が多く、無料でブログにも使えるので便利です。 富嶽三十六景 神奈川沖浪裏 こんにちは、よしぞう(@otonahack)です。 メトロポリタン美術館をはじめ、いくつかの美術館は所蔵する美術品を無料で公開しています。 この記事では所蔵品をネットで公開している有名な美術館を集めました。 画像を使用する際の著作権ルールはクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CC0)にのっとったものが多く、ほとんどが自由に使用することが出来ます。 しかし、いくつかの美術館ではクレジット表記や独自の使用ルールを設定している場合もありますのでご注意ください。 クリエイティブ・コモンズ・ジャパン 公式サイト クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは CC0 FAQ Creative Commons 公式サイト CC0 1.

        ブログに使える!美術館所蔵品のパブリックドメイン無料公開サイト10選 - おとなのらいふはっく
      • 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 : 哲学ニュースnwk

        2023年03月02日12:00 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/07/26(日)21:29:26 ID:7FA 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1437913766/ 淡々と画像を貼るスレ UMA編・後編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4897697.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・前編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4895965.html 淡々と画像を貼るスレ 秘密結社・犯罪組織編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4888006.html 淡々と画像を貼るスレ 兵士・軍人編 h

          淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 : 哲学ニュースnwk
        • 南ア・ヨハネスブルグ市でランサムウェアの被害相次ぐ

          ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。 Photo: Andrew Moore - Flickr, CC BY-SA 2.0 Hackers shut down Johannesburg’s networks once again 南アフリカのヨハネスブルグは、成長著しい大陸にある世界都市だ。多くの金融企業が集まる、世界でも特に重要な都市の1つである。また、何度もハッカーの標的にされた都市でもある。ここ3カ月で、ヨハネスブルグの重要なサービスやネットワークは、少なくとも2度停止している。 10月24日の夜、ヨハネスブルグのWebサイトや電子サービス、それに請求システムが停止した。「ネットワークに侵入され、市の情報システムに不正アクセスがあった」ためだ。 地元メディアによると、ハッカーは身代金を要求。一方で、市のヌサティシ・モディゴアン広報官は、25日にテレビで「正式な

            南ア・ヨハネスブルグ市でランサムウェアの被害相次ぐ
          • Flickrで三ヶ月になった赤ちゃんの写真をAzureで顔認識して奥さんにLINEで通知してみた

            やったこと 普段はスマホアプリエンジニアですが、ゴールデンウィークだったのでFlickr + Azure Face API + Integromat + Azure Functions + LINE NotifyでFlickrの写真の顔認識をしてLINE Notify APIで奥さんに共有するのを作ってみました。 なお、Flickrが有料会員なの以外は無料枠で構成。 全体の構成はこんな感じ。 IntegromatのScenarioはこんな感じ。 Azure FunctionからAzure Face APIを操作しているCodeはここに置いておきました。 それ*oogle Photoで元々出来んじゃね? 15年近くFlickrを使っていて有料課金もずっとしてた *oogleさん、肌色多めの子供の写真があると事前警告なしでいきなりアカウントごとBanしてくるらしい[1][2] Flickrの運

              Flickrで三ヶ月になった赤ちゃんの写真をAzureで顔認識して奥さんにLINEで通知してみた
            • Google、ジャーナリズム緊急救援基金を設立しローカルニュースを支援へ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

              Google via Flickr by YsfYlmz 新型コロナウイルスによってメディア産業が打撃を受けていることから、 Googleは全世界の地方報道機関に向けてジャーナリズム緊急救援基金を設立することを発表した。 Googleのニュース担当VP、Richard Gingras氏のブログ記事によると、COVID-19拡散防止のため広範囲に渡って封鎖が行われたことで、ローカルニュースがさらに重要視されてきている。地方の報道機関は、コロナの流行で読者からの需要が高まっているが、広告収入は壊滅的だ。 消費者の多くが景気後退のあおりを受けており、サブスクリプションモデルも落ち込んでいる。その結果、規模の大きさにかかわらず、報道機関は大幅な人員削減や、ひいては閉鎖に追い込まれている。すでにデマが広がり分裂が起ころうとしているが、ローカルニュースの崩壊はそうした情報不足をさらに拡大する恐れがある

                Google、ジャーナリズム緊急救援基金を設立しローカルニュースを支援へ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
              • データバックアップの方法はいろいろ試した結果、Dropboxに戻ってきました。|Webディレクションやってます blog

                Webディレクターとして名村晋治がプロジェクトマネージメントやディレクション業務に当たっている時に利用している問題解決の手法やツール、セミナー等で話をしている内容などWebディレクションに関する情報の紹介をしています。2005年より継続更新中。 最近取り扱うデータ容量が増え続け、バックアップだけではなく、そもそもローカルマシンのディスクに置いておくことすら難しくなってきました。 スマホで撮影できる画質はどんどん向上し、「どうせ撮影するなら綺麗な画質で・・・」と考えると、1ファイルのデータ量は増え続けます。 また年始にosmo pocketを買ったのですが、画質が4kとかな訳です。そうなると簡単にGB単位のデータになる訳で、個人ユースでもデータの置き場所に困ります。 そうなった時、データの怖いのは「消えて無くなること」です。 物理的なテープや写真も劣化はありますが、ある日急に無くなるというこ

                  データバックアップの方法はいろいろ試した結果、Dropboxに戻ってきました。|Webディレクションやってます blog
                • 無料で無制限で保存できるGoogleフォトが改変前に検討しておきたいおすすめストレージ サービス

                  Googleフォトは、2021年5月末に無料の無制限ストレージサービスを終了すると発表しています。Googleフォトはアップロード設定で「高品質」を選択しておくことで、保存容量に関しては無料で無制限で画像や動画をアップロードしておくことが可能です。しかしながら2021年6月1日以降にアップロードする写真や動画は容量をカウントされるようになります。 悲報..Googleフォトが無料の無制限ストレージサービスを2021年5月末で終了 Googleフォトにかなり依存している人にとっては、大きな痛手です。無料で無制限で使えるというようなサービスは現状はないのではないでしょうか。今回は、Googleフォトに変わる有料で画像や動画をストレージできるサービスを調べてみました。 Googleの無料枠のデータ保存容量は15GB Googleは無料で利用可能なストレージ容量は15GBとなっているため、2021

                    無料で無制限で保存できるGoogleフォトが改変前に検討しておきたいおすすめストレージ サービス
                  • これは興味深い。約4万点もの近代地図をオンライン公開。無料ダウンロードも可能に(大英図書館)(2020年11月15日)|BIGLOBEニュース

                    世界で最も重要な研究図書館として知られている大英図書館では、数多くの貴重な蔵書をデジタル化し、オンラインで無料公開を行っていたが、この度、4万点の近代地図がデジタル化され、公開されることとなった。 現在既にFlickr Commonsで約18000点の地図が公開されており、残りも順次公開予定だそうだ。これらの画像は無料でダウンロードすることができる。『Open Culture』などが伝えている。 ・現代初期の地図がオンラインで無料公開中 2020年10月、英国図書館は古地図をデジタル化し、Flickr Commonsでオンライン公開することを発表した。 Explore the geography, art, science and cultures of the past through the collection of one of history’s most avid armcha

                      これは興味深い。約4万点もの近代地図をオンライン公開。無料ダウンロードも可能に(大英図書館)(2020年11月15日)|BIGLOBEニュース
                    •  Googleフォトのストレージに関する重大なお知らせが来た - T’s blog

                      11月2日にGoogle フォト チームから重大なお知らせが届きました。内容は Googleフォトでは現在ユーザーの 4 兆以上の写真や動画を保存し、毎週 280 億もの写真と動画が新たにアップロードされている。このユーザーの空間にさらなるゆとりを提供するためにストレージ ポリシーを変更する。 と言う内容でした。 現時点では、すべてのGoogleアカウントには15GBの無料ストレージが付与されています。これは「Gmail」のメッセージや添付ファイル、「Google ドライブ」に保存されたファイル、そしてオリジナルサイズでGoogle フォトにアップロードされた写真データなどによって消費されています。この点については変更はありません。しかし今までは写真をアップロードする際に写真のサイズを最大16メガピクセルに変更できるオプションがあり、これらの写真と解像度1080pまでの動画は15GBの制限

                         Googleフォトのストレージに関する重大なお知らせが来た - T’s blog
                      • 【Web3起業家インタビュー】Gaudiy 代表・石川裕也氏に聞いた Web3 の現在地と、日本での社会実装のゆくえ(前編) - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                        本稿はKDDIが運営するサイト「MUGENLABO Magazine」に掲載された記事からの転載 MUGENLABO MAGAZINE では、ブロックチェーン技術をもとにした NFT や 仮想通貨をはじめとする、いわゆるWeb3ビジネスの起業家にシリーズで話を伺います。Web3についてはまだバズワードな要素も含んでいるため、人によってはその定義や理解も微妙に異なりますが、敢えていろいろな方々の話を伺うことで、その輪郭を明らかにしていこうと考えました。 2回目は、NFTをはじめブロックチェーンでエンターテインメント業界のDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組む Gaudiy の創業者兼代表取締役の石川裕也さんです。業界を代表する企業と手を組んだサービスの提供を通じて、テクノロジーに明るくないユーザにも、Web3を日常の身近なものにする取り組みをしておられます。 Web3 が今ホット

                          【Web3起業家インタビュー】Gaudiy 代表・石川裕也氏に聞いた Web3 の現在地と、日本での社会実装のゆくえ(前編) - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                        • 【無料公開】メンタルモデルを持つことは「考える人」を増やす【Off Topic Ep140】|Off Topic - オフトピック

                          宮武徹郎と草野美木が、アメリカを中心とした最新テクノロジーやスタートアップビジネスの情報を、広く掘り下げながら紹介するPodcast『Off Topic』。このnoteでは、番組のエピソードからトピックをピックアップして再構成したものをお届けする。 エピソード『#140 メンタルモデルとは何か』は、宮武が「昨年から話したいと思っていたテーマで、ついにタイミングが来た」と語る、“メンタルモデル”を取り上げている。過去にもOffTopicで触れたことのあるワードだが、事例を交えつつ、重要性をより理解するための回となった。 メンタルモデル=自動車の修理屋今回のエピソードではおさらいとして、「そもそもメンタルモデルとは何か」という整理からスタート。 宮武は「メンタルモデルとは、その世界を理解するためのフレームワークである」と案内する。世界やビジネスを取り巻く事柄が日に日に複雑性を増すなかで、そこで

                            【無料公開】メンタルモデルを持つことは「考える人」を増やす【Off Topic Ep140】|Off Topic - オフトピック
                          • 終了・大幅に過疎った SNS を振り返る - Neo's World

                            終了・大幅に過疎った SNS を振り返る Twitter にイーロン・マスクが介入して以来、大量凍結祭りが発生したりしているらしい。下手したらサ終するんじゃないか、大幅に過疎るんじゃないか、みたいな話もあるらしいので、今回はサービスが終了した、もしくは大幅に過疎ったと個人的に感じている SNS やウェブサービスを振り返ってみる。 これらはあくまで個人的な主観に基づくまとめなので、ご意見や思い出があれば掲示板などでコメントいただけると嬉しい。 完全に終了したサービス uic.to alink 何 : 自動リンク集 開始 : ? 閉鎖 : ? (2006年頃?) 代替先 : del.icio.us → はてなブックマーク 「おもしろフラッシュ倉庫」といえば自動リンク集。後のソーシャルブックマークサービスの先駆けと言って良いかもしれない。いつ閉鎖したとかいう情報が全然ない。 ザ・BBS ザ掲示板

                            • 2005年11月のYouTube投資検討|Tomoki Hirata

                              East Venturesの平田(@t_10_a)です。このnoteはずっと非公開にしていたのですが、先日知人に共有する機会があり、どうせならということで久しぶりに公開してみようと思います。 単刀直入に聞きます。 あなたは将来のYouTubeになりうるサービスを見抜く目が欲しいですか? 私は何としても欲しいです。 2005年2月14日にローンチされたYouTubeは、2年も経たない2006年11月に$1.65BでGoogleに買収されました。 当時のYouTubeはほとんど売上がなかったこと、当時のGoogleにとって最大級の買収だったことからも絶対にリターンを回収できないと批判する声もありました。 しかし先日初めてYouTubeの収益が公開され、2019年には約150億ドルの売上を叩きだしており、さらに広告収入は前年比+36%で成長していることが明らかになり、Googleの慧眼たるやと思

                                2005年11月のYouTube投資検討|Tomoki Hirata
                              • Status as a Service (サービスとしてのステータス)|Kei

                                * この記事は著者の了承を得た上で翻訳したものです。 オリジナル記事はこちらです: Status as a Service (StaaS) 著者: Eugene Wei 翻訳者: 渡辺圭祐 編集部注1: 私には編集者はいません。 編集部注2: このブログを初めて購読する方には、私の記事のほとんどがこの記事ほど長くないことを保証したいと思います。また、前回の記事ほどでもありません。このブログへの投稿を長い間中断していたため、この作品は、通常ならば一連の短い投稿をまとめたものになっています。下にセクションタイトルをつけていますので、興味のないものは読み飛ばしてください。私の短い記事はツイッターにあります。以上、何もお詫びすることはありません。 編集部注3: 嘘ですが、一つだけ謝りたいことがあります。仕事用のパソコンがないため、7年前の13インチのMacbook Proをメインに使わざるを得ず、

                                  Status as a Service (サービスとしてのステータス)|Kei
                                • ソフィア・コッポラ監督がApple TV+で新ドラマ製作か〜社交界の女性が主人公 - iPhone Mania

                                  Appleの動画ストリーミングサービス「Apple TV+」で、小説を原作としたTVドラマシリーズが、新たにソフィア・コッポラ監督によって手がけられることが分かりました。 女性を主人公にした映画が目立つコッポラ監督 原作となる小説は、1913年に発表されたイーディス・ウォートンの「The Custom of the Country(お国の風習)」です。 主人公の女性アンディーン・スプラッグは、米中西部からニューヨークへと一家揃って引っ越したものの、都会や社交界の風習に馴染めずに結婚と離婚を繰り返し、破滅の道を辿っていく――といった物語で、映画「ヴァージン・スーサイズ」「ロスト・イン・トランスレーション」「マリー・アントワネット」などで女性の心の機微を巧みに描いたコッポラ監督らしい内容が期待できます。 「The Custom of the Country」をドラマ化する試みは、2014年に米

                                    ソフィア・コッポラ監督がApple TV+で新ドラマ製作か〜社交界の女性が主人公 - iPhone Mania