並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

gcp_GAEの検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 次世代Herokuと噂のRender.comで、Railsアプリをデプロイしてみる

    Render.comについて、日本語記事が全然なかったので紹介します。 (2021/08/01追記 使用感を追加しました) Render.comとは 様々なWebアプリをGitHub連携で簡単にデプロイできるPaaSです。 RailsのようなWebサーバーのデプロイ以外にも、静的サイトやバックグラウンドジョブ、またデータベースやスケジュール実行なども提供されており、よほど尖ったことをしない限りは大体のWebサービスはこれひとつでカバーできそうです。 またデプロイプレビュー、様々なミドルウェアのワンクリックデプロイなど、いろいろな便利機能が揃っています。 自分はBlitz.jsのデプロイ先として一番先頭で紹介されていたので知りました。日本だとほぼ知名度がないように見えますが、Twitterで検索してみると「次世代のHeroku」などと紹介されており、徐々に盛り上がりを見せているように感じます

      次世代Herokuと噂のRender.comで、Railsアプリをデプロイしてみる
    • ゴールデンウィークなのでGoogle App Engineに機械学習のモデルをdeployして遊んでみた (using TensorFlow 2.1) | DevelopersIO

      こんにちは、ゴールデンウィークはしっかりステイホームしているMr.Moです。 GWに何をやろうかなーと思っていたら目の前にApp Engineと機械学習のモデルがあったので遊んでみました! Google App Engineとは 下記に詳しい記事があるのでご参照ください! https://docs.google.com/presentation/d/1trxz4_ksRyHdj2cAGVKiy3gtx7q1-AE06XbzLraBD44/htmlpresent https://dev.classmethod.jp/articles/gae-webapp/ なぜGAEなのか? App Engine無しでは生きていけない体になっているからです。(笑) あとはやっぱり無料で動かせないかと思いまして... 最低限必要なもの Google Cloud Platformにログインできるアカウント 機械

        ゴールデンウィークなのでGoogle App Engineに機械学習のモデルをdeployして遊んでみた (using TensorFlow 2.1) | DevelopersIO
      • Cloud Storageを使ったカスタムドメインでHTTPSのSPA環境を構築する #gcp | DevelopersIO

        はじめに こんにちは、中村です。Cloud Storageを使ってカスタムドメインでHTTPSのSPA環境を構築します。今回はRoute53で管理しているドメイン、SSLはGoogleマネージドのSSL証明書を利用します。 Search Consoleでドメインの所有権確認 この操作はGCPと同じGoogleアカウントで行ってください 静的ウェブサイトのホスティングにあたりドメイン名を持つバケットを作成しますのでまずは利用するドメインの所有権確認を行います。Google Search ConsoleでDNSレコードでの所有権の確認の指示を元に実施します。ドメインでドメイン名を入力し続行をクリックします。 表示されるTXTレコードを利用するドメインのDNSプロバイダにて登録し確認をクリックします。 確認トークンが見つからない場合はエラーが表示されます。後ほど確認しましょう。 成功すると下記の

          Cloud Storageを使ったカスタムドメインでHTTPSのSPA環境を構築する #gcp | DevelopersIO
        • キカガクの技術スタックと選定理由 - キカガク プラットフォームブログ

          はじめに TL;DR システム概要図 フロントエンド TypeScript Next.js Chakra UI Jest × Firebase Local Emulator Suite バックエンド Firebase Firebase Authentication GCP (Google Cloud Platform) GKE を採用していない理由 悩んでいること データ分析基盤 / BigQuery 開発/コミュニケーションツール おわりに はじめに こんにちは、キカガク CTO の祖父江です。本記事ではキカガクの技術スタックとその選定理由を書いていこうと思います。これまで他社の記事を拝見し、大変参考にさせてもらっているので私たちも次の方へ貢献しようという想いで執筆しています。 これから技術選定フェーズの方が少しでも参考になれば嬉しいですし、キカガクに興味を持っていただけるキッカケになっ

            キカガクの技術スタックと選定理由 - キカガク プラットフォームブログ
          • Terraform 検証:手元から GCP GAE のNext.jsアプリをデプロイする

            TL;DR tfstate、アセット管理用 バケットだけは コマンドラインないし GCP コンソールで作成する バージョニングと(過課金防止のための)ライフサイクル設定を追加 Google Cloud Build · GitHub Marketplace をインストールしておき、 ソースリポジトリとGCP のプロジェクトを連携しておく Cloud Build をモジュールとして複数用意して、手元からデプロイ アプリケーションビルド用 terraform apply 用 (すでに手で作成済みだったので)App Engine を terraform import アプリビルド用 CloudBuild を実行して ZIP を作成 google_app_engine_standard_app_version をみながら バージョンを定義して作成済みのアーティファクトからデプロイするように Next

              Terraform 検証:手元から GCP GAE のNext.jsアプリをデプロイする
            • AWS と GCP (GAE) それぞれのリージョン間のレイテンシを計測してみた - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)

              この記事は Akatsuki Advent Calendar 2019 の 9 日目として書きました。 はじめに みなさん、マルチクラウドしてますか!? 株式会社アカツキでエンジニアをしている @sachaos です。 弊社では各ゲームプロダクトから利用される共通基盤をマイクロサービスとして構築しています。 この共通基盤は Google Cloud Platform (以降 GCP) の Google App Engine (以降 GAE) Standard Environment により運用されています。 現在、ゲームプロダクトでは主に Amazon Web Services (以降 AWS) を利用しているため、ゲームサーバは AWS と 共通基盤は GCP のマルチクラウド構成となっています。 アカツキでは海外向けに提供しているゲームもあります。 日本にゲームサーバがあれば日本のプレ

                AWS と GCP (GAE) それぞれのリージョン間のレイテンシを計測してみた - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)
              • Google App Engine (GAE) チュートリアル – GCP サービス連携編

                GitHub リポジトリ 本ページのソースは https://github.com/68user/gcp-gae-python3-tutorial/tree/master/gae_to_gcs_services にあります。 下記手順で GitHub からソースを取得し、GAE にデプロイすることができます。本ページの説明では一部を省略していますので、このページに書かれているとおりソースに書いても動きません。動かすには GitHub からダウンロードしてください。 # ソース取得 git clone https://github.com/68user/gcp-gae-python3-tutorial.git # GCS サービス連携用サンプルプログラム置き場に移動 cd gcp-gae-python3-tutorial/gae_to_gcs_services/ # デプロイ gcloud

                • 個人開発7年目、現在までの失敗を振り返ってみる。

                  学生時代から個人開発を続けていて、気づいたら7年目になってました。 これだけ続けてますが、個人開発は常に赤字で、なにも成功してません。 これは、法人成りしたフリーランスエンジニアの過去を振り返る記事です。 自己紹介 僕は「nir」というハンドルネームでインターネットに生息してます。 X(Twitter)を見ればある程度の人柄は伝わると思います。 日々くだらないことや、役に立たないことばかり呟いてます。 今までに作ったサービスたち VOICE DB (2018年〜2020年) ユーザー投稿型のレビューサイトです。 元々ブログを運営していたこともあって「みんなが投稿したら儲かるのでは??」という浅い考えで企画しました。 学生時代に友人に協力してもらいながらリリースしたサービスで、このサービスの開発と同時にGitHubを使い始めました。 自分で購入した商品のレビューを投稿したり、メーカー様から提

                    個人開発7年目、現在までの失敗を振り返ってみる。
                  • GCP - GAE, GCE, GKEの決定木 - Qiita

                    はじめに Google Compute Platformに限らず、パブリッククラウドで提供されているPaaS、IaaSサービス。なんとなくは理解しているつもりだけど、実際どれを使った方が良いのか整理できておらず、割となんとなく決めてしまっている気がします。できること、できないことを把握してないとサービスの規模や状況に対して過剰なインフラ環境を構築してしまったり、リソースを割きすぎてるケースもあるんじゃないかと思います。 初学者のため体験的な比較ができませんが、公式ドキュメントなどを参考に自分なりの判断基準をまとめてみようと思います。 概要 GAE(Google App Engine) Google App Engine は、Google のインフラストラクチャ上でアプリケーションを作り、実行できるようにする PaaS ( Platform as a Service : サービスとしてのプラ

                      GCP - GAE, GCE, GKEの決定木 - Qiita
                    • Rails on GCP(GAE)の非同期処理の構成を考える

                      CloudTasks 処理時間 宛先がGAEではないHTTPターゲットの場合、10分以内 宛先がGAEスタンダート環境の場合、自動スケーリングで10分以内、手動スケーリングで24時間以内 宛先がGAEフレキシブル環境の場合、60分以内 https://cloud.google.com/tasks/docs/creating-appengine-handlers?hl=ja レスポンスが2xx以外、またはレスポンスがない場合はリトライされる 元々はGAEのタスクキューとして開始されたものが、Cloud Tasksとして独立した形。 だから設定方法としてqueue.yamlとCloud Tasks APIをつかう2種類の方法が残っている。 Cloud Tasks または App Engine を初めて使用する場合は、Cloud Tasks API だけを使用してキューを管理し、queue.ya

                        Rails on GCP(GAE)の非同期処理の構成を考える
                      • Web系エンジニア2年目にやったこと - Qiita

                        エンジニア歴も1年半になりました。 去年のはこちら。 2020年振り返り 1月 1/14 が前の会社の入社日だった。 12月付で前の前の会社を退職して、入社するまでは以下をやっていた。 Udemy React The Complete Guide AtCoderの過去問(AtCoder Problems)1日あたり数問 これは3ヶ月くらい続けていたけど、書いたコード量が増えた結果、実装力がだいぶまともになった気がするので良かった(逆に言えばそれまでは結構酷かった...)。 当時入社した会社では、初めてそれなりのユーザー数を抱えているサービスに携わった。 技術スタックはざっと以下のような感じで、サービス全体を意識して仕事するきっかけになったのは良かった。 Ruby 2.4.5, Ruby on Rails 5.2.3 ECMAScript2015, jQuery React や Vue は使

                          Web系エンジニア2年目にやったこと - Qiita
                        • 【GCP】GAEに登録したサービスの停止 - Qiita

                          ・GAEでは特定のサービスを簡易的に停止できない。 ・バージョンがAuto Scaled以外(Manual Scaled,Basic Scaled,GAE Flex)であれば、Cloud Console もしくは gcloudコマンドでバージョンがストップ可能。コマンドは以下URLをみる https://cloud.google.com/sdk/gcloud/reference/app/versions/stop ・なので、全てのバージョンがAuto Scaleではない場合は、バージョンを全てで停止することでサービスへアクセスできなくなる。 停止したらちゃんと有効化しよう。 そうしないと次作った時エラーになる。 gcloud app deploy app.yaml --project xxxxx ERROR: (gcloud.app.deploy) Unable to deploy to

                            【GCP】GAEに登録したサービスの停止 - Qiita
                          • StreamlitアプリケーションをGCP(GAE)にデプロイする方法 - Qiita

                            0. フォルダ構成 application_directory └Dockerfile └app.py └app.yaml └requirements.txt 1. Dockerfileを作成する 以下のようなDockerfileを作成する FROM python:3.7 EXPOSE 8080 WORKDIR /app COPY requirements.txt ./requirements.txt RUN pip3 install -r requirements.txt COPY . . CMD streamlit run app.py --server.port 8080 ※最後の行でstreamlit run app.pyとしているので、Pythonで書いたアプリケーションのファイルはapp.pyとなっていることを仮定しています。 2. requirements.txtを作成する

                              StreamlitアプリケーションをGCP(GAE)にデプロイする方法 - Qiita
                            • 個人開発したアプリをGCP(GAE)にデプロイするまで - Qiita

                              今回は個人で開発したアプリケーションをGoogle cloud platformのApp Engineにデプロイするまでを解説します。 前提 解説にあたって、前提があります。 Reactのアプリをデプロイするので、React寄りの解説になります。(他の言語やフレームワークでもやり方は似ています) すでにデプロイするアプリができていること(途中でもOKです) アプリ自体の作成については解説しません 上記の前提の上で解説していきます。 解説 【STEP1】 GCPのアカウント、プロジェクト、GAEの設定 まずは、準備です。 Google Cloudに登録していない人は、アカウント登録をしましょう。 アカウント登録が済んだらコンソールにログインします。 ログイン後、ダッシュボードのヘッダーの部分にあるロゴの隣にプロジェクトを選択するドロップダウンメニューがあるのでそれを開きます。 すでにFire

                                個人開発したアプリをGCP(GAE)にデプロイするまで - Qiita
                              • 【GCP】GAEをコンソールから操作する - Qiita

                                「バージョン」という項目が複数の異なるコードをデプロイしてることを確認できる IDをクリックするとそのアプリをブラウザで見た時の内容が確認できる https://cloud.google.com/appengine/docs/standard?hl=ja ここに書いてあるのをみるとGAEは一つしか作成できなさそう。 その上に複数のアプリをデプロイしていれば削除はできそうな気がする。 複数のアプリを作成はできそう https://www.serversus.work/topics/vyly8dwer5uql5ra5xdg/

                                  【GCP】GAEをコンソールから操作する - Qiita
                                • 【GCP】Cloud DNSで名前をつけてGAEからGKEにアクセスする - Qiita

                                  はじめに 昨晩、GAEからGKEにアクセスできるようになったことは、記事に書きました。 【GCP】GAEからGKEへHTTPアクセスできた動作確認メモ その続きです。昨晩は、GKE cluster にIPを直書きでアクセスしましたが、ここではこれを名前を付けてアクセスします。 動作確認 Cloud DNS の設定 ゾーン名を private として、DNS *.testzone.name. ととして作りました。 さらに、そのゾーンの中に「レコードセットの追加」により、クラスタの外部アドレス 10.146.0.9 を追加しました。 レコードタイプのAは、サポートされているレコードの型に書かれていますが、IPv4のことのようです。 アクセス用 あとは、GAEからアクセスできるはずです。先の記事で使ったGAEのmain.py を書き換えます。 import requests ... r = re

                                    【GCP】Cloud DNSで名前をつけてGAEからGKEにアクセスする - Qiita
                                  • 【GCP】GAEのIPアドレスについて - Qiita

                                    https://h-memo.com/google-app-engine%e3%81%afip%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%81%8c%e5%9b%ba%e5%ae%9a%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84/ こちらの記事でも言われていますが、GAEのIPアドレスはレンジ内で変更することがあります。 FWでレンジではなく、IPアドレス単体で許可していて、変更になったら当然エラーになります。 こういうことはシステムではよくありますし、レンジではなく、ホスト名などで許可してほしいとかもある。 当然、変更の都度連絡なんてしてくれない。 公式ドキュメントにも書いてあるのことなので、それを考慮したシステム構成を組んだほうがいい。

                                      【GCP】GAEのIPアドレスについて - Qiita
                                    • 【GCP】GAEを使ってみる 1回目 - Qiita

                                      【目的】GAEを使ってみる https://www.topgate.co.jp/gcp05-google-app-engine-run-application ここでやろうと思ったけど、情報があまりなくわかりづらいので、 目的を果たせるやり方を探してみる。 ↓ 【参考サイト】https://blog.apar.jp/web/6912/ 上記でGoogle App Engineを使ってみる リージョンを選ぶ > 言語を選ぶ その後は、SDKのインストール方法とかもでる。 App Engine SDK for PHPをインストールする。 WEBアプリケーションはPHPで作成するため。 gcloud components install app-engine-php 入力。したが、以下のwarningがでた。 Update done! WARNING: There are older versi

                                        【GCP】GAEを使ってみる 1回目 - Qiita
                                      • 【GCP】Google App Engineでウェブサイトを無料で作ってみた Part.1 : Lab 7 in Singapore

                                        7月29 【GCP】Google App Engineでウェブサイトを無料で作ってみた Part.1 カテゴリ:Google Cloud 最近は Googleのクラウドサービス、Google Cloud Platform をいろいろ試しています。前にもいくつか初心者用の説明を書きました。 【Google Cloud Platformの利用登録からApp EngineでPHPサンプル実行まで】 【Google Cloud PlatformのCloud SQL for MySQLを試してみる】 今回は機能的に試してみると言うより、単純にウェブサイトをとても簡単に作ってみようと言うこと。そして無料枠内で行うので、実質無料でウェブサイトができてしまう。要は通常のプロバイダを利用するよりコスト削減ができてしまう。 別に何か裏技を使うわけでもなく、普通に Google Cloud Platformのド

                                          【GCP】Google App Engineでウェブサイトを無料で作ってみた Part.1 : Lab 7 in Singapore
                                        • 【GCP】GAEを停止する - Qiita

                                          チュートリアルにあった以下の方法で試してみた。 === プロジェクトを無効にする [設定] ページに移動します。 [アプリケーションを無効にする] をクリックします。 このアプリからの課金を停止するにはこれで十分です。アプリとプロジェクトの関係と、それぞれの管理方法について詳しくは、こちらをご覧ください。 プロジェクトを削除する アプリを完全に削除する場合は、[リソースの管理] ページでプロジェクトを削除する必要があります。この操作は元に戻せず、プロジェクト内の他のリソースもすべて破棄されます。 コンソールの左上にあるナビゲーション メニューで [IAM と管理] に移動します。 IAM と管理者 [リソースの管理] をクリックします。 [削除] をクリックします。

                                            【GCP】GAEを停止する - Qiita
                                          • フロントエンド開発ほぼ未経験者が2ヶ月でReact+Redux+GAE/GoのWebアプリを作ってみた話 - Qiita

                                            概要 この記事では、2ヶ月間でゼロから1人でWebアプリケーションを作ってみた際にやったことなどをノウハウとしてまとめています。 だいたい以下のことを書いてます。 どんな流れでWebアプリを個人で作ってリリースまでもっていったか その時にどういうことをしないといけないか Reactでどうやってそこそこ本格的なWebアプリを作るか バックエンドとどんな感じで連携をしているのか 作ったもの(EveryChart) 誰でも好きな口コミ評価をつくれるというサイトです。 GAE/Go上で動いており、フロントサイドはReact + Redux + TypeScriptを使ってます(詳細は後述)。 【拡散希望】誰でも好きな口コミ評価を作ってシェアできるWebサービス「EveryChart」を作成しました!こんな感じのレーダーチャートの評価ページを誰でも作ることができるってサービスです。よければ使ってみて

                                              フロントエンド開発ほぼ未経験者が2ヶ月でReact+Redux+GAE/GoのWebアプリを作ってみた話 - Qiita
                                            • 【GCP】GAEを使ってみる 2回目 - Qiita

                                              【目的】 「【GCP】GAEを使ってみる 1回目」で操作はできたけど、Paasのことをわかっていないのもあり、イメージができなかったので、再度PJを作りなおしてGAEを作ってみた。 【操作】 チュートリアルで作っても、操作をすべて覚えてないので、自分のブログに書き起こして、わからないことは調べたほうがいいと思った。 もう一度プロジェクト作成。 Pythonで作ってチュートリアルとおりでデプロイまで行ける。 PJ作成⇛GAEを構築 このときPythonを選択。 スタンダードかどうかも選択できる。 cloud shelから構築。 1.git clone \ https://github.com/GoogleCloudPlatform/ をやろうとしたら、すでにインストールされていると表示された。 アカウントがt-suzukiなので、PJを変えてもその配下に以前ダウンロードしたものとかが残ってい

                                                【GCP】GAEを使ってみる 2回目 - Qiita
                                              • GAEへのカスタムドメインとロードバランサ - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                                こんにちは。次世代システム研究室のM.Mです。 はじめてのGoogle App Engineから始まり、GCPのCloud TasksとCloud Pub/Subの違いを確認したり、GCP、GAEで作成できるWEBサービスのイメージもついてきました。 ただ、実際にWEBサービスを一般公開するには、ドメインやSSL証明書を適用して公開すると思います。 ただ、特にドメイン関連は、誰でも好きに作業してよいというわけではなく、DNSを担当している方が管理しているケースが多いのではないでしょうか? そのため、実際にはDNS管理者に依頼すればよいだけかもしれませんが、インフラ知識が少ないWEBサービス開発者でも、GCPを使えば1人で簡単にWEBサービスが公開できる。 という点を重視しているので、今回は、作成したGAEのWEBサービスに独自ドメイン、独自SSL証明書を適用して、サービス公開に向けて必要に

                                                  GAEへのカスタムドメインとロードバランサ - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                                • 基盤チームはじめました。とシステムリプレースの泥臭い話 - VISASQ Dev Blog

                                                  こんにちは! 開発プラットフォームグループ 基盤チームのリーダー兼システムアーキテクトの木村です。 今年の9月から基盤チームが新設されました。 少し遅くなりましたが、今回はなぜ基盤チームが新設されたのか?等を赤裸々にまとめてみました。 ビザスクのシステム歴史について ビザスクでは、2012年創業以来、GCP(GAE) + Python2の構成で、ナレッジプラットフォームという概念を広めるために様々な試行錯誤を繰り返しながら、サービスを拡大していきました。 この ゼロイチ のフェーズの間に、様々な機能やサービスを作り、失敗をして、学びを繰り返して現在に至ります。 サービスの拡大でシステムは肥大化していき、アーキテクチャやインフラは取り残されたままだった 当然のことながら、失敗した施策や機能があればシステム的にはだんだんと複雑になり、肥大化していきメンテナンスコストが上がってきます。 またサー

                                                    基盤チームはじめました。とシステムリプレースの泥臭い話 - VISASQ Dev Blog
                                                  • 【GCP】GAE プロジェクトで複数のサービスを構成する〜1プロジェクトで複数サブドメインを利用する - 第2の人生の構築ログ

                                                    GCP の GAE (Google App Engine) では、1つのプロジェクトの中に複数サービスを立ち上げることができます。 ここで書いている「サービス」とは、app.yml で定義し、デプロイした1つ1つのアプリの単位をいっています。 以前以下の記事で書いたアプリの単位ですね。 www.morelife.work 何をやりたいのか dispatch.yaml で定義を行うことでルーティングのオーバーライドができますので、指定された URL に対するサービスをマッピング(特定)することができます。それにより、以下のことができるようになります。 サービス毎に異なる言語を使いたい場合、言語/機能毎にサービスをわけることができます。 こっちのサービスは python で、こっちは Go で、みたいな。 カスタムドメインで1つのプロジェクトに追加できるのは1ドメインだけですが、複数のサービス

                                                      【GCP】GAE プロジェクトで複数のサービスを構成する〜1プロジェクトで複数サブドメインを利用する - 第2の人生の構築ログ
                                                    1