並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

geoscienceの検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 地球科学:地球内核の回転が遅くなっている可能性がある | Nature Geoscience | Nature Portfolio

    以下のプレスリリースに、更新がありました。 地球の固体の内核の回転がマントルの回転に比べて最近減速し、マントルよりもゆっくりと回転している可能性があることを報告する論文が、今週 Nature Geoscienceに掲載される。この発見は、回転の変化は数十年スケールで起きている可能性を示唆しており、地球深部の過程がどのように表面に影響を与えるかについての理解を助けるかもしれない。 地球の内核は、固体地球の他の部分と流体の外核により分け隔たられており、地球自体の回転と異なる回転をすることが可能となっている。内核の自転は、外核で生成された磁場によって駆動されており、マントルの重力効果と釣り合っている。内核がどのように回転しているかを知ることで、これらの層がどのように相互作用をしているかが明らかになるかもしれない。しかし、内核の回転速度や、回転速度がどのように変化しているかは論争となっている。 Y

      地球科学:地球内核の回転が遅くなっている可能性がある | Nature Geoscience | Nature Portfolio
    • Crafting cover letters - Nature Geoscience

      Cover letters are a ubiquitous but hidden part of the publication process. We share our thoughts on the effective and efficient crafting of these letters and their role in our editorial decision-making. Cover letters highlighting a study’s conclusions and sharing details relevant to the review process are important parts of manuscript submissions, even if they are only ever read by authors and edi

      • 地球科学:地球内核の回転が遅くなっている可能性がある | Nature Geoscience | Nature Portfolio

        以下のプレスリリースに、更新がありました。 地球の固体の内核の回転がマントルの回転に比べて最近減速し、マントルよりもゆっくりと回転している可能性があることを報告する論文が、今週 Nature Geoscienceに掲載される。この発見は、回転の変化は数十年スケールで起きている可能性を示唆しており、地球深部の過程がどのように表面に影響を与えるかについての理解を助けるかもしれない。 地球の内核は、固体地球の他の部分と流体の外核により分け隔たられており、地球自体の回転と異なる回転をすることが可能となっている。内核の自転は、外核で生成された磁場によって駆動されており、マントルの重力効果と釣り合っている。内核がどのように回転しているかを知ることで、これらの層がどのように相互作用をしているかが明らかになるかもしれない。しかし、内核の回転速度や、回転速度がどのように変化しているかは論争となっている。 Y

          地球科学:地球内核の回転が遅くなっている可能性がある | Nature Geoscience | Nature Portfolio
        • Japan Geoscience Union Meeting 2016/3 step model for the emergence of first life

          International Session (Oral) Symbol B (Biogeosciences) » B-AO Astrobiology & the Origin of Life Tue. May 24, 2016 3:30 PM - 5:00 PM A01 (APA HOTEL&RESORT TOKYO BAY MAKUHARI) Convener:*Kensei Kobayashi(Department of Chemistry and Biotechnology, Faculty of Engineering, Yokohama National University), Akihiko Yamagishi(Tokyo University of Pharmacy and Life Science, Department of Molecular Biology), Ma

            Japan Geoscience Union Meeting 2016/3 step model for the emergence of first life
          • 海洋プラスチック汚染は過大評価されていたが、予想よりも長く残存するかもしれない | Nature Geoscience | Nature Portfolio

            2.5センチメートルより大きいプラスチックは、これまで考えられていたよりも長く残存する可能性があり、2020年に全球でもともと浮遊していた海洋プラスチック質量のほぼ95%を占めていたことを明らかにしたモデル化研究について報告する論文が、Nature Geoscienceに掲載される。この発見は、過去数十年(1980~2020年)の観測データと海洋3Dモデルに基づいている。 これまで、2億5000万キログラム(250キロトン)のプラスチック汚染が全球の海洋表面で見つかる可能性があると見積もられていたが、これよりもずっと多量のプラスチックが毎年海洋に流入していると予測されていた。この食い違いは、陸上と河川から流入するプラスチック量が過大評価されていたり、このプラスチックの大部分が未知の過程によって海洋表面から取り除かれていたり、破砕・劣化したりした結果であると示唆されてきた。 Mikael K

              海洋プラスチック汚染は過大評価されていたが、予想よりも長く残存するかもしれない | Nature Geoscience | Nature Portfolio
            • 地球科学:衝突でできたガラスビーズ内に月の水が保持されている | Nature Geoscience | Nature Portfolio

              衝突によって放出され月全体に散在していることが見つかった、融解物質の冷却によって形成されたガラスビーズは、大量の水を保持できる可能性があるという報告がNature Geoscienceに掲載される。この発見は、中国の嫦娥5号計画で得られた試料を分析した結果によるもので、月の土壌にはこれまで考えられていたよりも多くの量の太陽風由来の水が含まれていることを示唆している。 月は乾燥しているとこれまで考えられていたが、アポロ計画で収集された試料の分析によって、月の内部から鉱物内部に水が保持されていることが分かり、オービターにより、月表面の至る所に水の存在が検出されている。太陽風と月表面の物質との相互作用によって水が生成され、月表面で水循環が維持されている可能性があると考えられている。しかしながら、月表面における水の貯蔵庫はまだ確認されていなかった。 Sen HuとHejiu Huiたちは今回、嫦娥

                地球科学:衝突でできたガラスビーズ内に月の水が保持されている | Nature Geoscience | Nature Portfolio
              • 惑星科学:火星探査機インサイトが記録した隕石の衝突 | Nature Geoscience | Nature Portfolio

                NASAの探査機インサイトにより、火星に衝突した隕石により生成された地震波が検出され、NASAのマーズ・リコネッサンス・オービターによって、新しく形成された衝突クレーターと関連付けられたという報告がNature Geoscience に掲載される。今回の研究は、原因となったクレーターと関連付けられた他の惑星における衝突による地震音響波を初めて検出したものである。 隕石は高速で大気に突入して表面に衝突すると、衝撃波を生成する。この波は減衰して地震波や音響波となり、地震計によって検出できる。そのような波は、地球大気では、空中破裂(衝突体が表面に達する前に分裂する)事象として記録され、地球上に単一の小さな衝突クレーターを形成する。しかしながら、他の惑星で新しいクレーターの生成を地球物理学的に観測した例は限られている。 Raphael Garciaたちは今回、探査機インサイトの地震計データを解析し

                  惑星科学:火星探査機インサイトが記録した隕石の衝突 | Nature Geoscience | Nature Portfolio
                • Mathematical Data Informatics Lab. 東京工業大学 小野(峻)研究室 on Twitter: "本論文(M2長沼・小野)が IEEE Transactions on Geoscience and Remote Sensing に掲載されました!ハイパースペクトルデータ等に重畳するストライプ状のノイズを凸制約条件として数理的に… https://t.co/3L665glWut"

                  本論文(M2長沼・小野)が IEEE Transactions on Geoscience and Remote Sensing に掲載されました!ハイパースペクトルデータ等に重畳するストライプ状のノイズを凸制約条件として数理的に… https://t.co/3L665glWut

                    Mathematical Data Informatics Lab. 東京工業大学 小野(峻)研究室 on Twitter: "本論文(M2長沼・小野)が IEEE Transactions on Geoscience and Remote Sensing に掲載されました!ハイパースペクトルデータ等に重畳するストライプ状のノイズを凸制約条件として数理的に… https://t.co/3L665glWut"
                  • 地球科学:地球と月の酸素同位体組成は異なる | Nature Geoscience | Nature Portfolio

                    地球科学:地球と月の酸素同位体組成は異なる Nature Geoscience 2020年3月10日 Geoscience: Earth and Moon not identical oxygen twins doi: 10.1038/s41561-020-0550-0

                      地球科学:地球と月の酸素同位体組成は異なる | Nature Geoscience | Nature Portfolio
                    • 地球科学:衝突でできたガラスビーズ内に月の水が保持されている | Nature Geoscience | Nature Portfolio

                      衝突によって放出され月全体に散在していることが見つかった、融解物質の冷却によって形成されたガラスビーズは、大量の水を保持できる可能性があるという報告がNature Geoscienceに掲載される。この発見は、中国の嫦娥5号計画で得られた試料を分析した結果によるもので、月の土壌にはこれまで考えられていたよりも多くの量の太陽風由来の水が含まれていることを示唆している。 月は乾燥しているとこれまで考えられていたが、アポロ計画で収集された試料の分析によって、月の内部から鉱物内部に水が保持されていることが分かり、オービターにより、月表面の至る所に水の存在が検出されている。太陽風と月表面の物質との相互作用によって水が生成され、月表面で水循環が維持されている可能性があると考えられている。しかしながら、月表面における水の貯蔵庫はまだ確認されていなかった。 Sen HuとHejiu Huiたちは今回、嫦娥

                        地球科学:衝突でできたガラスビーズ内に月の水が保持されている | Nature Geoscience | Nature Portfolio
                      • 火星の火山で検出された朝の霜 | Nature Geoscience | Nature Portfolio

                        火星の古代火山の山頂で、寒い朝に水の霜が観測されたことを報告する論文が、Nature Geoscienceに掲載される。この知見は、このような巨大火山における局所的な大気の循環が火星の表面と大気の間での活発な水の交換に果たす役割を裏付けている。 タルシス高地は火星の熱帯地域に位置する台地で、高さ21キロメートルのオリンポス火山など、太陽系で最大かつ最も高い火山のいくつかが含まれるが、これらの火山の地質学的特徴は一見すると休眠状態にあるように見える。探査機により、タルシス台地の火山の上空で水の氷の雲が観測され、水蒸気量が局所的に増大していることが測定されたことから、この地域で活動的な水循環が起きている可能性が示唆された。しかし、熱帯地域の表面の平均的な条件は水の霜の形成を促すようなものではなく、このような低緯度地域で凝結が起きることを示す直接的な観測証拠も限定的であった。 今回、Adomas

                          火星の火山で検出された朝の霜 | Nature Geoscience | Nature Portfolio
                        • 地球科学:植物は全球の水の利用可能性を増大させる | Nature Geoscience | Nature Portfolio

                          過去20年間に植生被覆が増大したことで、地下水の利用可能性が高まったが、その水文学的影響は、植生の変化を被っている地域を越えていることを報告する論文が、Nature Geoscienceに掲載される。 造林(木を植えること)、森林破壊、大気中の二酸化炭素の上昇による肥沃化効果などの複合的な要因によって、世界の多くの地域で植生被覆が近年大きく変化している。植物は、その蒸発散とその後の降雨による効果を通して、水循環に重要な役割を果たしている。 今回、Jiangpeng CuiとXu Lianたちは、大気の水蒸気量の追跡データと降水と葉面積指数(ある地域の葉の量を測る値)の観測結果を組み合わせることで、2001〜2018年の植生変化が、地表水の利用可能性にどのように影響を与えたかを示している。全球で見ると、近年の植生変化によって水の利用可能性がおよそ1年当たり0.26 mm増加したことが分かった

                            地球科学:植物は全球の水の利用可能性を増大させる | Nature Geoscience | Nature Portfolio
                          • 1万1000年前に始まったオーストラリアの山火事に対する人類の影響 | Nature Geoscience | Nature Portfolio

                            オーストラリアのサバンナにおける火事の様相への人類の大きな影響は、ほぼ1万1000年前に始まったことが、湖堆積物中の木炭層の分析から明らかになった。このことを報告する論文がNature Geoscienceに掲載される。今回の知見は、気候変動の結果として山火事の頻度が増大するのをどのように管理するかについて、我々の理解を深めるのに役に立つ可能性がある。 火は長い間、オーストラリアの先住民コミュニティーで、景観を彼らの社会に有益な形に管理するため(例えば山火事を防ぐなど)に用いられており、意図的な火事は、植物や動物の個体数と生物多様性の両方に影響を及ぼしてきた。一方で、自然の火事(例えば落雷によって着火した火など)もまた広範に広がっており、地域の気候条件が景観の燃えやすさの傾向を決定している。オーストラリアにおいて、人類が存在した何万年も前にさかのぼる詳細な火事の記録がないために、自然の火事

                              1万1000年前に始まったオーストラリアの山火事に対する人類の影響 | Nature Geoscience | Nature Portfolio
                            • 気候:塵が恐竜絶滅の主な要因だった可能性 | Nature Geoscience | Nature Portfolio

                              チクシュルーブの衝突によって生じた粉砕された岩石による細かいケイ酸塩の塵が、その後の地球の気候を寒冷化させ、光合成を妨げるのに主要な役割を果たしたと示唆する論文が、Nature Geoscienceに掲載される。 チクシュルーブの衝突は、6600万年前の全球的な冬の引き金となり、恐竜と地球上のおよそ75%の種の絶滅をもたらしたと長く考えられてきた。しかし、クレーターから放出されたさまざまなタイプの岩屑が気候にどのような効果をもたらしたかについては議論となっており、何が大量絶滅を起こしたかは正確にはよく分かっていない。これまでの研究から、衝突の際に放出された硫黄と衝突後の山火事による煤(すす)が、衝突による冬をもたらした主要な要因だったことが示唆されているが、大気中に放出されたケイ酸塩の塵粒子のサイズは主要な要因とは考えられていなかった。 今回Cem Berk Senelらは、硫黄、煤、およ

                                気候:塵が恐竜絶滅の主な要因だった可能性 | Nature Geoscience | Nature Portfolio
                              • 環境:オゾン層を破壊する5種類のCFCsが2020年に過去最高の存在度に | Nature Geoscience | Nature Portfolio

                                オゾン層を破壊する5種類のクロロフルオロカーボン(CFCs)の大気中存在度と放出が、2010〜2020年に急増したことを報告する論文が、Nature Geoscienceに掲載される。この研究では、この放出の増大は主として、モントリオール議定書の現在の規制の対象外の過程によるものであることが示唆されている。 CFCsは、冷媒、エアロゾル噴射剤、溶媒および発泡剤として一般に用いられてきたが、オゾン層を破壊する主要な要因であることが分かった。その生産はモントリオール議定書の下で2010年に全世界的に禁止された。しかしながらCFCsは、CFCsの代替として冷蔵や空調のために用いられるハイドロフルオロカーボン(HFCs)などの他の化学物質を生産する際の原材料(他の化合物を生成するために用いられる原料)、中間物および副産物としていまだに放出されることがある。 Luke Westernらは、世界中の1

                                  環境:オゾン層を破壊する5種類のCFCsが2020年に過去最高の存在度に | Nature Geoscience | Nature Portfolio
                                • 全球の地表水と地下水のPFAS汚染の評価 | Nature Geoscience | Nature Portfolio

                                  全球の水資源の大部分が、ペルフルオロアルキル化合物およびポリフルオロアルキル化合物(PFAS)により国内基準値を超えて汚染されている可能性があることを示唆した論文が、Nature Geoscienceに掲載される。この知見は、PFASの生態学的影響とPFASがもたらし得る健康上のリスクの評価に影響を及ぼす。 PFASは1万4000以上の化合物の総称で、水、油、汚れ、熱に対する耐性を持たせるために製造や消費財に広く使われている。PFASはいったん放出されると環境中に残留することから、「永遠の化学物質」として知られ、これらの化学物質のいくつかは、残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約の下で使用と生産が制限されている。飲料水のPFAS含有量を制限する規則を導入している国もあるが、全球の水資源におけるOFAS汚染の分布と広がりついてはまだよく分かっていない。 今回、Denis O’Carro

                                    全球の地表水と地下水のPFAS汚染の評価 | Nature Geoscience | Nature Portfolio
                                  • 地球科学:地球の水循環が40億年前に始まっていた証拠 | Nature Geoscience | Nature Portfolio

                                    海水面上に現れた淡水と陸地塊に関する最古のものと考えられる証拠から、地球の水循環は、少なくとも40億年前には始まっていた可能性があることを報告する論文が、Nature Gescienceに掲載される。 地球上の水は、水循環というシステムの中で、蒸発や降水などの過程を通して、陸地、海洋、大気の間を移動している。地球史の初期には、淡水の利用可能性と水循環の開始が、初期生命の発達に必要な環境に寄与していた可能性がある。しかし、水循環がいつ始まったかはよく分かっていない。 今回、Hamed Gamaleldienらは、西オーストラリアのジャックヒルズで得られた鉱物で、32~42億年前に地球の初期の大陸塊を構成していた岩石の中で形成されたジルコンの酸素組成を測定した。これらのジルコンの酸素同位体組成の分析の際に、Gamaleldienらは、高温の溶けた岩石が形成時に水と接して成長した証拠が保存されて

                                      地球科学:地球の水循環が40億年前に始まっていた証拠 | Nature Geoscience | Nature Portfolio
                                    • 地球科学:深海の採掘対象が「暗黒酸素」を生み出す | Nature Geoscience | Nature Portfolio

                                      暗い深海の底にある希土類金属を含むノジュール(団塊)は、「暗黒酸素」と呼ばれる酸素を作り出すことができると報告する論文が、Nature Geoscienceに掲載される。この発見は、これらの団塊が深海底の生態系に影響を与える可能性を示唆している。 ポリメタル・ノジュール(多金属団塊)は、世界中の海にある堆積物に覆われた深海平原によく見られる。これらは、主に鉄とマンガンの酸化物から構成されているが、コバルトや希土類元素のような金属も含んでおり、多くの先進的な低炭素エネルギー技術に不可欠な成分である。そのため、深海採掘の対象となっているが、採掘による潜在的な環境への影響は十分に理解されていない。 Andrew Sweetmanらは、水深約4,200メートルの海底に設置したチャンバーを使って実験を行い、多金属団塊が発見されている中部太平洋のクラリオン・クリッパートン地帯にわたって、4,000キロ

                                        地球科学:深海の採掘対象が「暗黒酸素」を生み出す | Nature Geoscience | Nature Portfolio
                                      • インサイト火星探査計画の最初の結果 | Nature Geoscience | Nature Portfolio

                                        toggle navigation 日本語 English 中文(简体) Nature Geoscience Journal home What's new 注目のハイライト 投稿について 投稿案内 投稿サイト Journalについて Nature Geoscience について 編集部について

                                          インサイト火星探査計画の最初の結果 | Nature Geoscience | Nature Portfolio
                                        • 地球科学:地球の水循環が40億年前に始まっていた証拠 | Nature Geoscience | Nature Portfolio

                                          海水面上に現れた淡水と陸地塊に関する最古のものと考えられる証拠から、地球の水循環は、少なくとも40億年前には始まっていた可能性があることを報告する論文が、Nature Gescienceに掲載される。 地球上の水は、水循環というシステムの中で、蒸発や降水などの過程を通して、陸地、海洋、大気の間を移動している。地球史の初期には、淡水の利用可能性と水循環の開始が、初期生命の発達に必要な環境に寄与していた可能性がある。しかし、水循環がいつ始まったかはよく分かっていない。 今回、Hamed Gamaleldienらは、西オーストラリアのジャックヒルズで得られた鉱物で、32~42億年前に地球の初期の大陸塊を構成していた岩石の中で形成されたジルコンの酸素組成を測定した。これらのジルコンの酸素同位体組成の分析の際に、Gamaleldienらは、高温の溶けた岩石が形成時に水と接して成長した証拠が保存されて

                                            地球科学:地球の水循環が40億年前に始まっていた証拠 | Nature Geoscience | Nature Portfolio
                                          1