並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 128件

新着順 人気順

gmoの検索結果81 - 120 件 / 128件

  • 魏の終焉を決定づけた男・賈充の死因とは?歴史に残る「皇帝弑逆」の代償

    今回は賈充の死因について話してみたいと思います。 賈充と言えば、三国志末期から晋の時代に活躍した人物……は間違いないのですが、かなりショッキングな一件を引き起こしてしまった人物であり、尚且つ、ある意味では魏、そして晋の時代の終わりを作った人物……とも言えるかもしれません。 三国志末期の人物なのでその人物像を良く知らないという人のために、良く分かる賈充、甘口篇でお送りしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙

      魏の終焉を決定づけた男・賈充の死因とは?歴史に残る「皇帝弑逆」の代償
    • 水滸伝の恐怖!実は心に迫る四大奇書の[残酷さ]

      『水滸伝(すいこでん)』は明(みん)(1368年~1644年)の時代に作られた小説です。中国では『三国志演義(さんごくしえんぎ)』に匹敵する人気を誇っております。 モチーフは北宋(ほくそう)(960年~1127年)末期の小規模な反乱です。実は『水滸伝』にはマンガやドラマでは、描かれない残酷な個所が存在します。 今回は「本当は残酷な『水滸伝』」を紹介します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・

        水滸伝の恐怖!実は心に迫る四大奇書の[残酷さ]
      • 正始の政変とは?ボケたふりした司馬懿が墓参りに行った曹爽の留守中に洛陽を制圧した[クーデター]を解説

        景初3年(239年)に魏(220年~265年)の第2代皇帝の曹叡が亡くなりました。後を継いだのは曹芳です。曹芳は幼かったことから、司馬懿と曹爽が後見役となります。 曹爽は司馬懿の同僚だった曹真の息子です。今回は司馬懿と曹爽の権力抗争「正始の政変」について解説します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC

          正始の政変とは?ボケたふりした司馬懿が墓参りに行った曹爽の留守中に洛陽を制圧した[クーデター]を解説
        • [解明]黄巾の乱が三国志時代の人口減少の原因?

          中国と言えば人口の多さが一番に思いつく人も多いと思います。 土地の広さもあり、民族の多さもあり、その人口は世界でもトップランクです。 しかしそんな中国でも人口が激減した時代があり、その人口減少の時代は黄巾の乱(こうきんのらん)から始まっているのです。 今回はそんな中国の歴史的な人口減少を三国志(さんごくし)の面から見ていきたいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講

            [解明]黄巾の乱が三国志時代の人口減少の原因?
          • [朱異]孫呉の戦人、上司にも噛みつく勇敢な一面

            孫呉は三国時代を最後まで生き残った国です。そのため多くの名将たちが登場し、孫呉を支えていました。 今回紹介する朱異(しゅい )も孫呉を支えた名将の一人ですが、いったいどのような人物だったのでしょうか。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑

              [朱異]孫呉の戦人、上司にも噛みつく勇敢な一面
            • [3月13日は新選組の日]「新選組の日」が生まれた理由とは?

              新選組は、幕末の京都で徳川幕府を守るために結成された治安部隊です。局長・近藤勇、副長・土方歳三を中心に、剣の達人たちが集結し、尊皇攘夷派の取り締まりを行いました。その圧倒的な武勇と統率力で「幕府の剣」と恐れられました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行

                [3月13日は新選組の日]「新選組の日」が生まれた理由とは?
              • [人物評]夏侯和:晋王朝のフィクサーになり損ねた理由とは?

                「魏(ぎ)」といえば夏侯といわれるほど縁の深い一族。 夏侯和(かこうわ)は、その将軍である夏侯淵(かこうえん)の4人目の子どもとして生を受けました。ここでは史実を中心に夏侯和の深謀遠慮(しんぼうえんりょ)なキャラクターに迫っていきます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のE

                  [人物評]夏侯和:晋王朝のフィクサーになり損ねた理由とは?
                • 【実業団】エキスポ駅伝2025GMOインターネットグループのエントリーリスト - カメラと旅をする

                  エキスポ駅伝が2025年3月16日(日)に開催されます。 今日はエキスポ駅伝のGMOインターネットグループのエントリーリストをご紹介していきます。 ■関連記事■ エキスポ駅伝2025のテレビ・ラジオ放送やライブ配信のご案内 - カメラと旅をする エキスポ駅伝2025の出場チームや出場条件は?コースのご紹介も - カメラと旅をする エントリーリスト エキスポ駅伝出走者 予想 まとめ エントリーリスト ⇨スクロールできます。 選手名 出身大学 村山紘太 城西大学 下田裕太 青山学院大学 林奎介 青山学院大学 吉田祐也 青山学院大学 鈴木塁人 青山学院大学 今江勇人 千葉大院 吉田圭太 青山学院大学 小野知大 鶴崎工業高校 千明龍之佑 早稲田大学 嶋津雄大 創価大学 岸本大紀 青山学院大学 児玉真輝 明治大学 エキスポ駅伝出走者 当日、出走するのは7人。発表されたエントリーリストから7人が選ばれ

                    【実業団】エキスポ駅伝2025GMOインターネットグループのエントリーリスト - カメラと旅をする
                  • ゼレンスキー大統領、米との鉱物資源協定に署名の意向[建設的対話も歓迎]

                    ゼレンスキー大統領は、イギリスで開催されたヨーロッパ首脳との会議に出席後、アメリカとの鉱物資源をめぐる協定に「署名する用意がある」と表明しました。また、「アメリカも同じ考えだと思う」と述べ、双方の協力体制が整っているとの認識を示しました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業の

                      ゼレンスキー大統領、米との鉱物資源協定に署名の意向[建設的対話も歓迎]
                    • [3月12日はWWWが誕生した日]世界をつなぐインターネット革命の始まり

                      1989年3月12日、ティム・バーナーズ=リーによってワールド ワイド ウェブ(WWW)の構想が発表されました。当時、科学者たちの情報共有手段として開発されたこの技術が、後に私たちの日常を大きく変えることになるとは誰も想像していませんでした。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企

                        [3月12日はWWWが誕生した日]世界をつなぐインターネット革命の始まり
                      • [3月23日は世界気象デー]気象の未来を守る日

                        3月23日は「世界気象デー」。これは1950年に世界気象機関(WMO)が設立された日を記念し、気象や環境問題への意識を高めるために制定されました。毎年テーマが設定され、異常気象や気候変動について考える機会を提供しています。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。

                          [3月23日は世界気象デー]気象の未来を守る日
                        • 江戸のハイテクノロジーを語っちゃいます!3月29日(土)22時から生配信

                          ほのぼの日本史chをご覧の皆さん、こんばんは、カワウソ編集長です。 今回のほのぼの日本史オンライン雑談会のテーマは「江戸のハイテクノロジー」です。 江戸時代は、260年の太平と引き換えに西洋の科学技術の進歩に取り残された時代。文化は進んだけど、科学技術は停滞した時代と言われます。 なかには、江戸時代の鎖国のせいで日本は明治維新後、かなり無理をして西洋化を急いでしまい西洋科学の上辺だけを模倣し野蛮な帝国主義へ突き進んだのだとどこまで江戸時代の責任にするの?とまで主張する声もあります。 でも、江戸時代が明治以降の科学技術の導入になんの貢献もしなかったというのは本当でしょうか?考えてみたいと思います。 日時は3月29日(土)22時です。皆さん、是非、ご参加ください! 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし

                          • [名将の素顔]夏侯惇の部下・張遼の性格は?三国志の英雄に迫る

                            夏侯惇(かこうとん)の部下だったこともある張遼(ちょうりょう)。張遼の名前は三国志(さんごくし)が好きな方なら、一度くらい耳にしたことがあると思います。 しかし張遼がどのような性格をしていたのか知っている方は少ないと思います。そのため今回は張遼の性格について紹介していきたいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ

                              [名将の素顔]夏侯惇の部下・張遼の性格は?三国志の英雄に迫る
                            • Tシャツカラーデザインの舞台裏💦#白いインク - そうだ、絵を描こう。

                              こんにちは、とむどんです。 Tシャツのデザインについて、皆様ご意見ありがとうございます😊 早速カラーにして、作ってみましたよ♪ よく分かってないのですが、どうやらカラーにすると料金が上がるわけではなく、白いインクを使うと値段が上がるようです(^◇^;) そして、淡色のTシャツは白が使えないらしく、データは白ありで作っても、反映されない💦(その分、安くなる) 濃い色のTシャツは、白インク出るけど、値段が高くなる。 おまけに前面のロゴが黒だと見えなくなるので、白ロゴにしなきゃならない。 どうでもいいけど、ねこ森町のロゴ、すごい格好いいんですけどっ!! 何だかややこしいですが、そんな感じで作ってます(どんな感じ?) まぁ、面白半分にサイトを覗いてみて下さいね^o^ suzuri.jp ESさんから、 「minneとsuzuriは提携してますよね!」 と教えていただき、初めて知りましたが💦

                                Tシャツカラーデザインの舞台裏💦#白いインク - そうだ、絵を描こう。
                              • [3月19日は成田エクスプレス誕生]空港アクセスを変えた特急列車

                                1991年3月19日、成田空港と東京都心を結ぶ特急列車「成田エクスプレス(N’EX)」が運行を開始しました。それまで空港へのアクセスは京成スカイライナーが中心でしたが、JR東日本が満を持して導入した新たな選択肢として、多くの旅行者やビジネスパーソンに愛されることになります。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴

                                  [3月19日は成田エクスプレス誕生]空港アクセスを変えた特急列車
                                • 上杉謙信はどうして義を重んじる性格になったのか?大きな原因は[仏道修行]にあった?

                                  上杉謙信(うえすぎけんしん)といえば義を重んじる性格で、天下統一を狙わなかった戦国大名として有名です。戦いでは連戦連勝で、ほとんど負けたことがないといわれています。戦いの神である毘沙門天(びしゃもんてん)を崇拝し、自らを毘沙門天の化身としました。 上杉謙信が他の戦国大名と異なり、なぜ天下統一を狙わなかったのでしょうか。今回は上杉謙信の義を重んじる性格になったきっかけを中心に取り上げます。義を重んじた出来事をこの記事の後半で紹介します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナ

                                    上杉謙信はどうして義を重んじる性格になったのか?大きな原因は[仏道修行]にあった?
                                  • キングダム830話ネタバレ「新鄭の混乱」レビュー考察

                                    大人気春秋戦国時代漫画キングダム。第830話では洛亜完の敗北を受けて大混乱に陥る新鄭の様子がクローズアップされました。戦場を知らない新鄭の王族は韓軍の退却にパニックとなり、醜い罵り合いや責任転嫁を始めました。これから韓はどうなっていくのか?それでは行ってみよう!キングダム830話がキターーー! ※この記事にはキングダム830話のネタバレが含まれます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修や

                                      キングダム830話ネタバレ「新鄭の混乱」レビュー考察
                                    • [3月3日はひな祭り]ひな祭りはいつから始まった?

                                      ひな祭りは、もともと**平安時代の貴族の遊び「ひいな遊び」**から発展したと言われています。当時の貴族の子どもたちは紙の人形を作って遊んでいました。やがて、これが「厄払い」の意味を持つようになり、現代のひな祭りへとつながっていきました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のE

                                        [3月3日はひな祭り]ひな祭りはいつから始まった?
                                      • [3月4日は平清盛が太政大臣に就任日]武士の頂点へ!太政大臣就任の衝撃

                                        監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコ

                                          [3月4日は平清盛が太政大臣に就任日]武士の頂点へ!太政大臣就任の衝撃
                                        • 一遍上人は八幡神を信仰していた? 八幡神は国の神だったから?

                                          踊り念仏で知られる一遍上人は、「熊野(紀伊半島の熊野三山周辺)」で悟りを開いたと言われています。(「熊野成道」)そのため、一遍と熊野とは結びつきが強い印象なのですが、一遍は、熊野だけでなく、「八幡神(やはたのかみ/ はちまんしん)」を祀る八幡宮を頻繁に参詣していたようです『一遍聖絵』や『一遍上人絵伝』に、一遍が各地の八幡宮へ参詣する姿が描かれています。 なぜ、仏教僧侶の一遍は、八幡神に魅せられたのでしょうか。調べてみましたので、ご紹介します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうる

                                          • [水滸伝]伝説の五虎大将軍:関勝・林冲・秦明・呼延灼・董平を探る

                                            『水滸伝(すいこでん)』は明みん)(1368年~1644年)の時代に作られた小説です。中国では『三国志演義(さんごくしえんぎ)』に匹敵する人気を誇っております。 モチーフは北宋(ほくそう)(960年~1127年)末期の小規模な反乱です。 実は『水滸伝』には、蜀(221年~263年)の関羽(かんう)・張飛(ちょうひ)・趙雲(ちょううん)・黄忠(こうちゅう)・馬超(ばちょう)のような人物、即ち「五虎大将軍」がいます。 今回は『水滸伝』の「五虎大将軍」を紹介します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやF

                                              [水滸伝]伝説の五虎大将軍:関勝・林冲・秦明・呼延灼・董平を探る
                                            • 週刊文春のスクープ手法を探る:LINE流出の技術的背景と倫理的課題 - 社内SEゆうきの徒然日記

                                              総務省が動き出したっぽい www.sankei.com 以下、私は何も言っていません。 SNSなどを読むとこのような指摘をするコメントが散見されるので疑問を持つ人もいるだろうなーという予想をAIに答えてもらったのをコピペしただけです。 7月は参院選・・・ プロンプト 週刊文春のスキャンダル記事。 LINEのメッセージやり取りや会議中音声などが多々証拠としてあげられています。内部告発なら協力者がいるからそこからのリークかな、と理解できますが、中には関係者全員にとって漏れると困るものも少なくなく、内部告発とは考えづらいです。法務部を抱えているようなので法には触れないようにうまくやっているとは思いますが、アプリのセキュリティ、企業倫理に疑問を持つ方もいるかもしれません。どのような方法でアプリ経由の情報を入手していると考えられますか。あくまでも選択肢として技術的観点でご回答願います。なお、内部告発

                                                週刊文春のスクープ手法を探る:LINE流出の技術的背景と倫理的課題 - 社内SEゆうきの徒然日記
                                              • [解説]京劇の魅力とルーツ:覇王別姫と安徽省の意外な関連性!

                                                中国語を学んだり、中国へ旅行したことのある読者は京劇(きょうげき)という言葉を耳にしたことがあると思います。北京旅行では生で見たという経験をした人もいるでしょう。 しかし、日本の歌舞伎(かぶき )のように歴史や面白さが伝わってこないという読者もいるはずです。ここでは、京劇のルーツに始まり、京劇の代表作を通して京劇の楽しみ方を紹介していきます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナー

                                                  [解説]京劇の魅力とルーツ:覇王別姫と安徽省の意外な関連性!
                                                • [新視点]織田信長、世界情勢に敏感?ポルトガルを見つめた第六天魔王

                                                  戦国時代の風雲児・織田信長(おだのぶなが)。彼は画期的な事を行った事で知られる戦国時代の有名人ですが、日本の戦国時代当時、世界最強の国家・ポルトガルに対してパフォーマンスをしていました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち

                                                    [新視点]織田信長、世界情勢に敏感?ポルトガルを見つめた第六天魔王
                                                  • [探求]関平の不憫さと愛される理由:三国志の真実

                                                    お尻ぺんぺーんとばかりに劉備(りゅうび)が曹操(そうそう)を侮ってしまった結果、散り散りになってしまった劉備(りゅうび)・関羽(かんう)・張飛(ちょうひ)の桃園三兄弟(とうえんさんきょうだい)。 しかし、彼らの強い絆は再び3人を引き寄せある屋敷で再会を果たします。 ある屋敷とは関定(かんてい)の屋敷です。 感動の再会を果たした3人に対し、関定は息子の関平(かんぺい)を関羽の養子にして同行させてほしいと頼みます。 関羽は最初こそ渋っていたものの、劉備の勧めで関平を養子に迎え、その後は親子として戦場で絆を深めていきました。 そして、共に戦場に散った2人…。 関羽と関平の実の親子にも勝るほどの固い絆とその最期の姿は人々の心によく残っていることでしょう。 このような『三国志演義(さんごくしえんぎ)』のストーリーを読むと気になるのはやはり正史(せいし)『三国志』での描写。 しかし、簡素で有名な正史『

                                                      [探求]関平の不憫さと愛される理由:三国志の真実
                                                    • 【イベントレポート後編】GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式2025を開催!官民学の叡智が集結し、すべての人に安心な未来を / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers

                                                      【イベントレポート後編】GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式2025を開催!官民学の叡智が集結し、すべての人に安心な未来を 2025年3月6日に開催された「GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式2025」の第2部では、サプライズゲストの登場に始まり、AI研究の第一人者による講演や最先端ロボット技術の紹介、さらにサイバーセキュリティ人財育成についてのパネルディスカッションなど、多彩なプログラムが展開されました。 大物ゲストの登場や最新のロボティクス技術のデモなど、大きな盛り上がりを見せた第2部の様子をお伝えします! ▼石破首相からのメッセージや、サイバーセキュリティ業界の発展に貢献した個人・団体を表彰する「GMO Cybersecurity Award 2025」など、内容が盛りだくさんな第1部の様子もぜひご覧ください! 【1部記事リンク】 元総務大臣・武田良太氏のサプライズ講演 第2

                                                        【イベントレポート後編】GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式2025を開催!官民学の叡智が集結し、すべての人に安心な未来を / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers
                                                      • 天下を統一した司馬炎は本当に賢かったのか?前半良くて後半大失敗な[西晋の建国者]の生涯

                                                        司馬懿は魏(220年~265年)の政治家です。後に魏を乗っ取る西晋(265年~316年)の基礎を築いた人物でもあります。 司馬懿には2人の息子がいました。司馬師と司馬昭です。 長子の司馬師は早く亡くなりまた、子もいなかったので、司馬昭の血筋が後を継いで西晋を建国することになります。 さて、今回は司馬昭の息子であり、西晋の初代皇帝である司馬炎に関して執筆します。 武帝とも呼ばれますが、司馬炎の方が有名なので、この記事では司馬炎で通します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソ

                                                          天下を統一した司馬炎は本当に賢かったのか?前半良くて後半大失敗な[西晋の建国者]の生涯
                                                        • 未経験からの技術広報—GMOインターネットグループ 8か月の奮闘記 / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers

                                                          2024年6月1日、GMOインターネットグループに入社した私。技術広報(DevRel)として入社したものの展示会もイベント運営もすべては未経験。体当たりで技術広報を体得していこうと覚悟を決めた入社翌日!いきなり Japan Drone 2024 の現場に放り込まれましたー。 6月:Japan Drone 2024 Japan Drone 2024 初仕事はノベルティバッグ配り。ひたすら手を動かしながら、周囲を見渡すと「GMOインターネットグループのブース、デカくね…?!」と冷静に気付きます。GMOグローバルサイン・ホールディングス、GMOサイバーセキュリティ byイエラエ、GMOインターネットグループの3社がタッグを組んだブースのテーマは「空のセキュリティ」。インターネットの”場の提供”だけでなく、安心安全な通信も守っているのか、しかもその領域は無限大…。と感動した記憶が残る。初々しい開催

                                                            未経験からの技術広報—GMOインターネットグループ 8か月の奮闘記 / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers
                                                          • エキスポ駅伝2025:エントリーリストと優勝候補と注目選手を紹介

                                                            未来への疾走!大阪・関西万博開催記念 ACN EXPO EKIDEN 2025 2025年3月16日(日)大阪・関西万博開催記念 ACN EXPO EKIDEN 2025がいよいよ開催されます。 この大会は、1970年の大阪万博の開催地である万博記念公園をスタートし、2025年の大阪・関西万博の会場となる夢洲をフィニッシュとする特別なコースで行われます。実業団と大学生のトップチームが集結し、白熱したレースが繰り広げられること間違いなしです。 3月15日(土)にメンバーエントリーが締め切られ、1区から7区の競技者と補員が登録されます。大会当日の朝には最終のメンバー変更が行われ、いよいよ本番を迎えます。 エキスポ駅伝2025の結果速報 1位トヨタ自動車 タイム:2時間32分48秒 トヨタ自動車は、各区間で安定した走りを見せ、見事に優勝を果たしました。特に第1区の吉居大和選手、第3区の太田智樹選

                                                              エキスポ駅伝2025:エントリーリストと優勝候補と注目選手を紹介
                                                            • 司馬懿は洛陽でどんな生活をしていたの?[ネタ三国志]

                                                              司馬懿は魏(220年~265年)の政治家です。三国時代(220年~280年)を統一した西晋(265年~316年)の初代皇帝の司馬炎の祖父に当たります。 この司馬懿は魏の政治家なので当然、住んでいたのは魏の都の洛陽です。今回は正史『三国志』の司馬懿の洛陽での生活について解説します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑

                                                                司馬懿は洛陽でどんな生活をしていたの?[ネタ三国志]
                                                              • [3月22日は日本銀行が完成した日]日本経済の要!

                                                                1882年に設立された日本銀行(通称「日銀」)は、日本の中央銀行として貨幣の発行や金融政策を担っています。そして1896年3月22日、日銀本店の建物が完成しました。この建物は、東京・日本橋に位置し、現在も日本の金融の中心地として機能しています。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン

                                                                  [3月22日は日本銀行が完成した日]日本経済の要!
                                                                • 三国志好きの1671名に聞きました!荀彧の子で一番優秀なのは?

                                                                  募集期間:2022年8月(1週間) 曹操が「我が子房」と呼び、古の名軍師・張良に例えたとされる荀彧。これほど高く評価され、本人もまた曹操のために数々の働きをしたにも関わらず、その最期には曹操との対立が噂されているのもまた、荀彧です。 しかし今回は荀彧ではなく、荀彧の子を主軸に「荀彧の子で一番優秀なのは?」を聞いてみました。皆さんが選んだ荀彧の子は、誰になるでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業

                                                                    三国志好きの1671名に聞きました!荀彧の子で一番優秀なのは?
                                                                  • 月刊はじめての三国志2025年3月号:特集号!諸葛亮のお茶目な失敗学『孔明のやっちゃったリスト編』を出版しました

                                                                    『はじめての三国志』よりありったけの愛と感謝を込めて。いつもはじめての 三国志をご愛読いただきありがとうございます。 3月20日(木)に「月刊はじめての三国志2025年3月号:特集号!諸葛亮のお茶目な失敗学『孔明のやっちゃったリスト編』」の出版が決定しました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プ

                                                                      月刊はじめての三国志2025年3月号:特集号!諸葛亮のお茶目な失敗学『孔明のやっちゃったリスト編』を出版しました
                                                                    • [謎の豪傑]袁紹、凡将のレッテルを貼るな!逸話から見えてくる真の姿

                                                                      袁紹(えんしょう)と言えば三国志(さんごくし)の武将の一人ですが、最後に曹操(そうそう)に負けてしまうこともあってどうしてもその評価は下がりがち、もしくはあまり高くはないように思います。どうしても曹操が名を上げていく過程の人物の一人、と描かれることが多いんですよね。 しかし実際に袁紹は凄くないのか?いいえ、そんなことはありません。今回は袁紹の逸話を色々と紹介していきますから、その凄さを再確認してみましょう。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やw

                                                                        [謎の豪傑]袁紹、凡将のレッテルを貼るな!逸話から見えてくる真の姿
                                                                      • [3月20日は上野動物園が開園した日]日本最古の動物園!

                                                                        1882年3月20日、日本初の動物園として上野動物園が開園しました。当時の日本では「動物を観賞する文化」が一般的ではなく、西洋に倣って動物園が設立されたのです。開園当初の展示動物は、サル、トラ、クマ、シカ、キツネなど約20種でした。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運

                                                                          [3月20日は上野動物園が開園した日]日本最古の動物園!
                                                                        • [真実を追え]于禁の死因、曹丕を貶める創作が評価を下げた!?

                                                                          于禁(うきん)(うきん)は魏(ぎ)(220年~265年)の将軍です。活躍時期は後漢(ごかん)(25年~220年)が多いので、後漢の将軍が正しいと思います。この于禁の最期は、あまり良くない結末で知られています。 今回は正史『三国志』における于禁の死因について考察します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) P

                                                                            [真実を追え]于禁の死因、曹丕を貶める創作が評価を下げた!?
                                                                          • 日本のECとECプラットフォームの過去・現在・未来についてGMOペパボ寺井秀明氏に訊く――「カラーミーショップ byGMOペパボ」提供20周年を迎え | gihyo.jp

                                                                            日本のECとECプラットフォームの過去⁠⁠・現在⁠⁠・未来についてGMOペパボ寺井秀明氏に訊く ――「カラーミーショップ byGMOペパボ」提供20周年を迎え 2025年2月1日、GMOペパボ株式会社が提供するECプラットフォーム「カラーミーショップ byGMOペパボ(以下カラーミーショップ⁠)⁠」が20周年を迎えました。この20年間は、いわゆるWeb 2.0ブーム以降、さまざまなインターネットサービス、Webアプリが登場し、日本に限らず世界の日常・社会を変えてきました。 今回、GMOペパボ株式会社 執行役員兼EC事業部部長 寺井秀明氏に「カラーミーショップ」の20年、そして、ECの過去・現在・未来について伺いました。 GMOペパボ株式会社 執行役員兼EC事業部部長 寺井秀明氏 ECプラットフォーム界隈の20年 ――「カラーミーショップ⁠」⁠、誕生20周年おめでとうございます。今日はこの2

                                                                              日本のECとECプラットフォームの過去・現在・未来についてGMOペパボ寺井秀明氏に訊く――「カラーミーショップ byGMOペパボ」提供20周年を迎え | gihyo.jp
                                                                            • GMO、サイバー防衛に照準 敏腕ホワイトハッカー200人 - 日本経済新聞

                                                                              世界トップレベルのホワイトハッカー(正義のハッカー)部隊を抱えるGMOインターネットグループが、サイバーセキュリティー事業を新たな収益の柱に育てようとしている。サイバー攻撃に備える企業や官公庁の需要を捉えたい考えだ。グループの他事業からの誘客や知名度向上を果たせるかが焦点になる。「この会場から安心安全なデジタル社会に向けた一歩が踏み出される」。GMOが3月上旬に開いたイベントで熊谷正寿会長兼社

                                                                                GMO、サイバー防衛に照準 敏腕ホワイトハッカー200人 - 日本経済新聞
                                                                              • [分析]蹇碩とは?袁紹・何進を操る影の宦官に迫る!

                                                                                後漢(ごかん)という乱世に移りつつある時代。朝廷内では宦官(かんがん)が勢力を強めていました。 その証拠に宦官・蹇碩(けんせき)は軍のトップに就きます。 配下にはあの袁紹(えんしょう)や何進(かしん)をも従えていました。そんな蹇碩のストーリーを紹介していきます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連

                                                                                  [分析]蹇碩とは?袁紹・何進を操る影の宦官に迫る!
                                                                                • [戦士の終焉]呂布の最期、下邳の戦い!再評価する三国志の英雄

                                                                                  皆さんは三国志(さんごくし)の武将の一人である呂布(りょふ)に付いて、どのようなイメージを持っていますか? 豪傑、猛将、そして裏切り……そういったイメージを抱いていることと思います。そこで今回はそんな呂布のイメージを、呂布の最後の戦いとなった下邳の戦い(かひのたたかい)と共に見直していきましょう。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任

                                                                                    [戦士の終焉]呂布の最期、下邳の戦い!再評価する三国志の英雄