並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 484件

新着順 人気順

golfの検索結果161 - 200 件 / 484件

  • 【ゴルフ】ゴルフを理解するには頭で理解することが先 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    頭が理解できないことはなにもできない 子供はうまくいくまでやりつづける 信じてやりつづける 私はかつて子供のソフトボール指導に携わりコーチや監督をやっていました。 子供は全て小学生でそのうち低学年は初心者です。 その時思ったのは、子供は頭で理解するより一度コーチが実践してみてそれをマネて自分で体を動かし自分でコツを見つけそれを繰り返しプレーすることで最短で自然に反応し体を動かすことができる天才だということです。 それには早い遅いは多少ありますが全ての子供に言えることです。 子供の吸収力と頭の柔軟さには驚かされます。 頭が理解できないことはなにもできない しかしどうでしょう? 大人になると、勿論毎日練習できる環境はないにしても、覚えの悪いこと... 私も含めてではありますが....<(_ _)> 大人になると「頭が理解できないことはなにもできない」ことです。 要するに、頭で納得できて初めて体

      【ゴルフ】ゴルフを理解するには頭で理解することが先 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
    • インテンショナル・スライスとフックの打ち方 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

      意図的(故意に)にボールを曲げる打ち方 インテンショナルとは? インテンショナル・スライスの打ち方 インテンショナル・フックの打ち方 曲がり幅と距離感 追加ですが 意図的(故意に)にボールを曲げる打ち方 2打目を打とうとしたら、目の前に「木」が... ドライバーでナイスショットをしたのに、グリーンが狙えない( ゚Д゚) 何てことよくありませんか? 木の上も下も狙えない状況で、さあ「どうする?」 素直に、打ちやすい所に出して3打目勝負もありですね。 無理をしないのがゴルフ。 でも、たまには挑戦したいですよね。 挑戦するのもゴルフ。 そんなあなたに、いきますよ~(^^)/ インテンショナルとは? 意図的(故意)にスライスやフックを打つことを、 インテンショナル・スライス・フックといいます。 スライスやフックで目の前の木を避けてグリーンを狙うショットです。 決まれば、気分最高です。 でも、たとえ

        インテンショナル・スライスとフックの打ち方 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
      • 【ゴルフ初心者】これを知っているとちょっとお得かも「250y先のフラッグの意味は?」 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

        250y先のフェアウェイに立っているフラッグの意味 フラッグの意味役割 クラブ選択 250y先のフェアウェイに立っているフラッグの意味 初めてのコースにいくとどこに向いて打てばいいのか?わからない時ありませんか? 特にゴールであるピンフラッグやグリーンが見えないホールです。 ホールごとティーイングエリアにコースマップ的な攻略のマンガが描かれているコースもまれにあります。 このホールは右ドッグレッグだ...とかですが、見たことありますよね? しかしそれだけではあまりよくわからない人もいるハズです。 そんな時のために用意されている約250y先のフェアウェイ真ん中にあるフラッグを見たことがある人もいるのではないでしょうか? ない?気が付いていないだけじゃないですか? ティーイングエリアから見えるところにだいたいあるはずなんですけど... また次回のラウンドで確認しましょう(ないゴルフ場もあります

          【ゴルフ初心者】これを知っているとちょっとお得かも「250y先のフラッグの意味は?」 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
        • 【ゴルフ】グリーン周りのアプローチショットは入れるつもりで打つ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

          グリーン周りからの「よせワン」アプローチでカップを狙う もし外してもパー 入れるつもりで打つ効果 打ち方 万が一入らなくても 可能性は0ではない グリーン周りからの「よせワン」アプローチでカップを狙う 「何とかワンパット圏内に寄せたい」と思って打っていませんか? まぁ、それはそれでいいと思いますが.... 「あわよくば、入ってくれ」とか?もっといいですね。 しかし、 グリーン周りはもうグリーンです。 と、言いたいです。 もしも2打でそこまで来ているなら(パー4の場合)入れればバーディーです。 狙っちゃいましょうよ.... もし外してもパー 入れにいったパットは大抵強気の場合が多いのでオーバーします。 絶対ではないですが.... オーバーめに打ったボールが外れた時には返しのパットが残ります。 ラインはもう既に見えていますね(^^)/ カップより先のラインを見ていますから。 え? もしかして外

            【ゴルフ】グリーン周りのアプローチショットは入れるつもりで打つ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
          • アマチュアゴルファーN君とラウンド.....第11弾 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

            もうすでにN君は初心者ではなくなった? 社会的地位 ゴルフの結果は? もうすでにN君は初心者ではなくなった? ゴルフを始めてもうすぐ2年を過ぎようとしている正真正銘の初心者ゴルファーを務めているN君ですが、今回のゴルフはキャディーさん付のラウンドになります。 ラウンド結果は後程ということで... 当初、レッスンを勧めましたが、いまだに自己流でベストスコアは107点... なかなか頑固にYouTubeや私の渡した本で勉強中です。 それも彼の選んだゴルフ道ですから...いいのではないでしょうか。 頭の中でゴルフの練習をしていますが、見れば見るほど上手になっているような気がするそうです。 私はいいと思います。イメージができるようになったということです。 「なりたい自分」が鮮明に映像化できているのですから... 社会的地位 少し大げさな見出しのように思えますが、N君がゴルフを始めてから今に至ります

              アマチュアゴルファーN君とラウンド.....第11弾 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
            • 【ゴルフ】池越えのグリーンを狙うショット - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

              池を越えたところあるグリーンを狙うショット OB以外で考えること どこを狙う? 池に入るリスク ミスをしても池は避ける お勧めの選択はグリーン奥 打ち方 まとめ 池を越えたところあるグリーンを狙うショット セカンドショットだけの話ではありません。 サードショットかもしれませんし、ミスショットの次の場合もあります。 状況として、ピンはグリーンの手前側、池を超すには150y.... この状況や距離は人によって多少変わるでしょう。 どうしても池は越し、グリーン周りまではボールを持っていきたい時、何番で打ちますか?どこを狙いますか?....という質問です。 ピンを狙っていく人 グリーンセンターという人 グリーン奥までという人 ここはレイアップという人 どれが正解でしょうか? どの狙いも正解であり不正解です。 「はぁ~?」(-_-メ)でしょうね。 勿論、レベルによっても変わるということです。 OB以

                【ゴルフ】池越えのグリーンを狙うショット - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
              • 【ゴルフ初心者】よせワンで上級者と差が出るのはなぜ? - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                なぜ上級者はワンパット圏内に寄せることができるのか 打ち方なんてさほど違わない 情報量の違いだけ 練習方法 まとめ なぜ上級者はワンパット圏内に寄せることができるのか よせワン(寄せてワンパットでカップに入れること)のアプローチでカップに寄せることができる人と、そうでない人との差はなんでしょうか? それは..... ボールがカップに寄っていくイメージが出来ているか否かだけの違いです。 勿論、経験も多少あるんでしょうが....問題ありません。 打ち方なんてさほど違わない グリーン周りのアプローチのやり方は10人十色...上級者であってもラフなのにパターで打つ人もいれば、ロブ気味にカップ近くに打ってくる人もいます。 状況によっても打ち方は個人個人違いますが、スイングに関していえばさほど違いがある訳ではありません。 情報量の違いだけ ボールのライ、クラブ選択、グリーンの傾斜、ボールの転がる速さ.

                  【ゴルフ初心者】よせワンで上級者と差が出るのはなぜ? - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                • 【ゴルフ】これを知っているとちょっとお得かも「風の計算」 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                  アゲンストなら「そよ風」でも影響する アゲンストで風に負けない球を打つ? そよ風の時は 3~4メートルの風では 結構強い風の時は フォローの風 ゴルフは大自然も相手 まとめ アゲンストなら「そよ風」でも影響する この問題は一概に言えないところがあります。 それは人によってボールの打出し角度がまちまちであることが原因で、しかもショートアイアンとミドル、ロングアイアンでも違ってくるからです。 なので自分のボールがどの程度の風で影響してくるのか?を、自分で見つけなければいけません。 私の場合でお話ししますと、私のボールは全般的に高弾道です。 ですから「そよ風」程度のアゲンストでも多少なりとも影響します。 もし読者様が「あれ?グリーンに届かない」「ナイスショットな感触なのに....」と思ったなら風も疑ってみてください。 勿論フォローのそよ風も同様です。 アゲンストで風に負けない球を打つ? そよ風の

                    【ゴルフ】これを知っているとちょっとお得かも「風の計算」 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                  • 【ゴルフ】お悩み解決できるかも「グリーン周りの攻め方と練習方法」 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                    初心者を最短で脱出するにはショートゲームの強化が必須 スイングの大きさ ひとつのクラブを極めよう 9アイアン転がしのアプローチ 自分のスタイル ミスが軽減される まとめ 初心者を最短で脱出するにはショートゲームの強化が必須 ショートゲームとは100y前後からホールアウトするまでの事です。 今回はショートゲームの中のバンカー以外の「グリーン周り」です。 100をコンスタントに切ることが目標の人には是非試してもらいたいのがこの部分を練習することと、考え方です。 グリーン周りでいったりきたりで大たたきしている人いませんか? せっかくティーショットがうまくいったのに、せっかく2打目でグリーン近くまできたのに、そこから大たたきするプレーヤーをよく見かけます。(>_<) スイングの大きさ グリーン周りといえば距離的にはグリーンエッジまで0~20y以内を想定します。 このあたりからのスイングはクラブが腰

                      【ゴルフ】お悩み解決できるかも「グリーン周りの攻め方と練習方法」 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                    • 【ゴルフ】待ちチョロは何故起こるのか? - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                      ラウンドでの「待ちチョロ」原因と対策 その前に例を紹介します 原因のひとつは 調子が乗っている時に「水を差す」待ち時間 対策 まとめ ラウンドでの「待ちチョロ」原因と対策 待ちチョロとは字のごとく、自分の打つ番がくるのを待った挙句ボールに正しくコンタクトできずにミスショットしてしまうことです。 これには原因があります。 どうして「待ちチョロ」は起こってしまうのでしょうか? では今日もいくよ(^^)/ その前に例を紹介します ショートコースで込み合っていて何組か待っている時とか、 ドライバーでナイスショットした時セカンドで同伴者が先に打つのを待った時 など... こんな時によく「待ちチョロ」を見かけます。 せっかくのナイスショットだったのに、あがってみれば一番たくさんたたいてしまっていた....よくありますし、よく見かけます。 原因のひとつは 調子のいい時には「早く打ちたい」というジレンマ.

                        【ゴルフ】待ちチョロは何故起こるのか? - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                      • 【ゴルフ】段階別目標の作り方と考え方 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                        レベルにあった目標設定と具体的な方法や考え方 いきつくところはスコア 自分の弱点を分析する 目標設定 具体的な方法 いいところを伸ばしながら不得意分野をなくす まとめ レベルにあった目標設定と具体的な方法や考え方 あなたの次の目標は何ですか? 100人いれば100人目標は違います。 100が切りたい、90が切りたい、ドライバーをOBなしで、3パットをなくしたい、なかには楽しくラウンドしたいという人もいるでしょうが.... 何事にも達成するには目標が必要です。 いきつくところはスコア ではないですか? 「......」 ですよね? 例えば110がまだの人は109以内が設定されるでしょうし、100がまだ切れていない人の目標はやはり100という数字を切ることが大前提になるハズです。 そして、その数字をクリヤーするための方法は人によって変わってくるのが当たり前な訳で、ある人はドライバーであったり、

                          【ゴルフ】段階別目標の作り方と考え方 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                        • 【ゴルフ初心者】お悩み解決できるかも「30y~70yのアプローチ」 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                          ショートゲームで一番難しい距離だけど簡単に打ち分ける方法 練習方法 特に注意する点 距離のだしかた 一生使える技 ショートゲームで一番難しい距離だけど簡単に打ち分ける方法 勿論読んだだけで打ち分けることはできません<(_ _)> 反復練習が必要になりますが、やみくもに練習しても距離感は出ません。 練習方法 クラブが腰から腰までのハーフショットの練習をトップもしないダフリもしないそんでもってフェースの芯でとらえることができるようになるまで次の練習に入らない。 しかもインパクト時にはクラブは等速もしくは加速、左足体重で腰をしっかり回すことをイメージしフィニッシュでゆるがないようにします。 私は練習に行くと必ず4アイアンと5アイアンの2本で連続素振りをし、ハーフショット(時計でいうと9時~3時)の上記の練習をします。 この練習はアプローチの練習の場合56度のウエッジでしますが、アプローチの練習だ

                            【ゴルフ初心者】お悩み解決できるかも「30y~70yのアプローチ」 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                          • 冬のゴルフは飛距離が落ちるため対策が必要 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                            冬ゴルフの飛距離対策と春に向けての準備をしよう 飛距離?100%落ちます。 皆さんは冬ゴルフ好きですか? ラウンドスタートしてしまえばいいですが朝起きるのがつらい.... でしょうか? 冬ゴルフの飛距離対策と春に向けての準備をしよう なぜ飛距離が落ちるのか? 冬の飛距離を受け入れる 冬の期間にしておくこと こんな地味な練習する? なぜ飛距離が落ちるのか? 冬だから...? 練習場でも夏に比べると、思ったところに届きません。 寒いから...? そうです。 気温が低いと飛びません。 気温が低いと、なにもかにも硬くなる。 体も硬くて回らない 厚着をするので回らない 空気の密度が高いから抵抗が大きい ボールも気温が低いので硬くなる 飛ばないので練習場で振り回しミート率までも下がり、スイングも壊れる。 そして、負のスパイラルに入ってしまう。(>_<) なら、どうしましょう? スポンサーリンク 冬の飛

                              冬のゴルフは飛距離が落ちるため対策が必要 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                            • 【ゴルフ】ベストスコアを出したいなら簡単なゴルフ場を選ぶこと - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                              いつまでたっても変わらないスコア... ベストスコアは広くやさしいゴルフ場で 一度ベストを出して自信をつける ゴルフは「できる」と思い込むのが大事 過信するのはよくない まとめ いつまでたっても変わらないスコア... 練習をしてもしてもちっとも成長を感じないし、「俺はもうここまでか?」と悲観になっている人はいませんか? 特に、ホームコースでのスコアに伸び悩みを感じている人... そんな人のために、「ベストスコアを出してみましょう」!(^^)! 「そんな簡単にでるもんか」(-_-メ) ではいくよ...ベストスコアの出せるコースに.... ベストスコアは広くやさしいゴルフ場で しかも距離も比較的短く、できればキャディーさん付がいいと思います。 いいスコアが出しやすい条件でゴルフをすればベストスコアも出やすくなり、いいスコアには「自信」という副産物までいただけます。 ましてキャディーさんがいれば

                                【ゴルフ】ベストスコアを出したいなら簡単なゴルフ場を選ぶこと - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                              • 【ゴルフ】ピンチを楽しむのも面白い - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                ゴルフで負けても命までは取られない ゴルフの勝敗で命を落とした人はいない ピンチを楽しむ方法 緊張感がないゴルフはつまらない ピンチをチャンスに変える ゴルフで負けても命までは取られない ことあるごとにピンチがやってくるゴルフ... ミスショットのたびに次のショットに悩み、そして途方に暮れる。 ゴルフとは18ホールを闘いスコアを競うスポーツ。 そう、スコアを競う.... 勝ち負けで楽しみ、喜びそして落胆する。 人生そのもの。 ゴルフの勝敗で命を落とした人はいない ゴルフで負けても命までは取られないですよね? OBを打ったから指を詰めた...池に入れたから耳をそがれた....という人は私の周りには今のところいません。 バンカーから出なかったといって、人生終わったような顔をしている人をよくみかけます。(;゚Д゚) ピンチを楽しむ方法 それは非合法ですが、賭けること(お金とは言ってませんよ)..

                                  【ゴルフ】ピンチを楽しむのも面白い - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                • ゴルフスコアを上げる方法:「たられば」を撲滅せよ!#ゴルフ #スコアメイク - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                  ミスをしてもスコアメイクはできる 「たられば」は防げる ミスはつきもの 自分を知る・敵を知る まとめ ミスをしてもスコアメイクはできる 「あ~、今日も100切りできなかった....」 「10番のOBがなければ....」 「あの池ポチャが....」 と、たらればのせいにしてしまう。 「たられば」のせいで100もしくは90切りに失敗? しかしその「たられば」もしかしたら 防ぐことができたのでは? 「たられば」は防げる OBもしくは罰打、大たたき...我を失ってしまい 100,もしくは90切りを逃してしまう。 常にラウンドではその言葉は背中あわせ。 では、その「たられば」を防ぐことができれば? ミスはつきもの プロでもミスはする。 アマチュアなんですから必ずミスはあります。 しかしそのミスの傾向を知っていれば? これが「自分を知る」ということです。 自分を知る・敵を知る 例えばミスでスライスので

                                    ゴルフスコアを上げる方法:「たられば」を撲滅せよ!#ゴルフ #スコアメイク - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                  • 【ゴルフ】どうしていつものスコアに落ち着くのか - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                    いつも代わり映えしないスコア 心地よい自分になりたいらしい 脳を説得する いつも代わり映えしないスコア 「今日の前半はいつもより調子がいいぞ」(^^)/ 「後半もこの調子でいけばすんごいスコアが出るかも....」 しかし...終わってみれば、いつものスコアです(>_<) 「今日はイケると思ったのに」(-_-メ) 悲しいかな、我慢がたらないゴルフでした。と思います? 前半よくても後半にはいつものスコアに... その逆もよく起こるんじゃないですか? 私もよくあります<(_ _)> 心地よい自分になりたいらしい そのスコアは自分じゃないし、居心地が悪いみたいです。 いつものスコアが自分だし、居心地がいいし、不自然じゃない... と、脳がそうさせるように仕向けているそうです。 信じられます? ならば、脳を誤魔化しながらやれば?と思うでしょ? 例えば、スコアの計算をしないように、今自分が何点たたいて

                                      【ゴルフ】どうしていつものスコアに落ち着くのか - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                    • 【ゴルフ初心者】ショートホールを「やさしい」と考えない - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                      ショートホールは心してかからないと痛い目にあう なめてかかると洗礼を受ける ショートホールほど気を引き締める 安全なルートでパー狙い 長いショートホール まとめ ショートホールは心してかからないと痛い目にあう バーディーも取れるが大たたきの可能性も兼ね備えているショートのパー3。 スコアをマネジメントしていくとショートホールはパーを、初心者でもボギーに設定するのではないでしょうか? え?バーディー狙いですか?まぁ、それもありですが.... ダボを打つホールの穴埋めに考えたり、少しでももぐらせる可能性があるのがショートホールに設定されやすいと思います。 しかし、 ここでの大たたきはスコアにも響くが、心も折れます。 この心が折れる状況が一番ヤバいです。 なめてかかると洗礼を受ける ショートホールは当然距離が短いですが、フロントティーからなら150y前後といったところでしょう。(一つくらいは19

                                        【ゴルフ初心者】ショートホールを「やさしい」と考えない - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                      • 【ゴルフ】ピンから逆算するゴルフ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                        ピンポジションから考えるマネジメント プロでも難しいバンカーやハザードは避ける 手前から転がってもグリーンにのる バーディーかパー 見習おうマネしよう グリーンからのコースマネジメント ロングホールもしかり ピンポジションから考えるマネジメント 「今日のピンの位置は右奥だな...」 上手な人とのラウンドではよく耳にする会話です。 プロのトーナメントを見ているとコースの紹介から始まり、解説者が「今日のカップは右奥に切っていますね」と.... 「グリーンを狙うショットはプレッシャーの少ない左のフェアウェイから打ってくるのが安全で、カップに寄りやすい...」とか、言っています。 プロでも難しいバンカーやハザードは避ける 「プロならベタピンだろ」と思っているあなた...もちろんフェアウェイからのショットでうまく打つことができたならピンに絡むでしょう。 しかしプロでもミスはします。ましてやドライバー

                                          【ゴルフ】ピンから逆算するゴルフ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                        • 【ゴルフ】リスクやミスショットありきの選択肢 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                          リスクを考えてターゲットを変更することも大事 スタイミーな場面などでの決断と実行 リスクを考慮 リスクの少ない方を選ぶ ターゲットの変更 まとめ リスクを考えてターゲットを変更することも大事 ミスショットをするであろう...と考えてはいけません。 もし万が一ミスをするなら「こうなるかもしれない...」と思うのはいいですが、ミスショットする気満々でショットに挑むのはダメです。 「こうなるかも....」ならば、狙い(ターゲット)は「ここに変更しよう」とか、クラブを「ひとつ大きくしよう」「小さくしよう」という選択をしましょう。 もしミスをしても「それは想定内」と言い聞かせます。 もし万が一の確率が1/2でもです。 スタイミーな場面などでの決断と実行 スタイミーとは?これから自分が打とうとしている(グリーンなど)方向に木や何らかの障害物があって、その方向には真っすぐに打っていけない状況をいいます。

                                            【ゴルフ】リスクやミスショットありきの選択肢 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                          • 初心者ゴルファーとはもう呼ばせない...N君とラウンド第12弾 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                            ハイ、初心者ゴルファーとは言いません<(_ _)> その結果から言いますと.... そして今回の私も同行のラウンドは? スコアはいずれついてくる ハイ、初心者ゴルファーとは言いません<(_ _)> 確かな手ごたえを感じているN君です。 前回96という躍進的なプレーをした100切りゴルファーN君ですが、今回のラウンドはどうだったのでしょうか? とはいえN君も私とのラウンド以外でもゴルフを満喫しています。 なにせゴルフ仲間も増えてきていますから(^^)/ 96というスコアをたたき出したあともラウンドしています。 その結果から言いますと.... 109点だったそうです(◞‸◟)平日のセルフプレー、前回やはりキャディーさんの存在も大きいとのことでめっちゃ肩を落としていました。 1度でも96を出したもんだからそれ以上の期待感もあったそうです。 それまでは、110を切っても喜んでいたものの....既に

                                              初心者ゴルファーとはもう呼ばせない...N君とラウンド第12弾 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                            • 【ゴルフ】初心者はアプローチでスコアアップ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                              ショートゲームを鍛えてスコアアップ ゴルフはショートゲームでスコアが激変する ショートゲームを強化する なぜスコアアップに必要か? アプローチの極意 フルショットではないショットの距離感を鍛える 気をつけること まとめ ショートゲームを鍛えてスコアアップ とはいえ、ショートゲームにはパターも含まれます<(_ _)>前回の記事で「パターでスコアアップ」をやってしまいましたから今回はパターは省いていきたいと思います。 以前の記事で「ショートゲームを鍛えるとゴルフが劇的に変わる」を既にやっているので、それもあわせてご覧頂ければ幸いです。 ショートゲームであなたのゴルフは間違いなく変わることでしょう。 ゴルフはショートゲームでスコアが激変する 前にも述べた通り、ショートゲームを鍛えるとゴルフは劇的に変わります。 それは大げさでもなんでもありませんし、 上級者に聞いてもらえれば納得するはずです。 シ

                                                【ゴルフ】初心者はアプローチでスコアアップ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                              • アマチュアゴルファーがハマる罠その2 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                池方向とOB方向...どちらを選ぶ? なんか勘違いしてない? どちらにも入れないという選択肢はない? まとめ 池方向とOB方向...どちらを選ぶ? 池があるということは、その方向に向かって低くなっているのが普通です。 一方、OB方向は何らかの形(バンカー等)で受けていることが多いですが、白杭を超えてしまうとやはりOBになります。 池を想像してみましょう、池は低い位置にあるので池方向に吸い込まれる....といったイメージも頭によぎり、その方向にはやはり打っていくのは心理的に嫌なものがあると思います。 なので少しでも地形的に「受けている」OB方向なら安全ではないにしても安心が得られます。 あなたならどちらを狙いますか?ということです。 初心者の皆さん...スコアアップに向けていくよ(^_-)-☆ ペナルティー的にはどうなの? 池は赤杭なので池に入るときに横切ったところから1罰打でプレー再開 O

                                                  アマチュアゴルファーがハマる罠その2 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                • 【ゴルフ】自分の持ち球(ドロー・フェード・ストレート)がある人が強い - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                  弾道が決まっている人のほうがゴルフは簡単 持ち球が決まっている人はフェアウェイが広く使える フェードヒッター(右打ち) ドローヒッター(右打ち) やめとこう ボールを運ぶ 弾道が決まっている人のほうがゴルフは簡単 フェードヒッター、ドローヒッターあるいはストレートが持ち球の人... いいですねぇ~(^^)/ゴルフ簡単でしょ? そうでもないですか? いやいや簡単です😀 えっ?そのあとが悪い?....ほかの記事も読んでみましょう(^_-)-☆ 持ち球が決まっている人はフェアウェイが広く使える 初心者の人にかかわらずゴルファーの悩みのひとつに「どっちに曲がるかボールに聞いてくれ」という人はフェアウェイの真ん中しか狙うことができません(>_<) 理由は簡単、「どっちに曲がるかわからないから」です。 どっちに曲がってもいいようにセンターしか狙えませんよね.... 曲がり幅が大きい時にはOBになって

                                                    【ゴルフ】自分の持ち球(ドロー・フェード・ストレート)がある人が強い - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                  • 【ゴルフ】上達する為の練習法のまとめ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                    上達のための練習法はこれだ! パター(パッティング) グリーン周りのアプローチ 100y以内のアプローチ バンカーショット アイアンの打ち方 ドライバー 上達のための練習法はこれだ! これさえ押さえておけばゴルフが簡単になります。 今回は記事の中に散らばっている練習法をまとめてみました(^^)/ パターからドライバーまでの練習法のまとめですが、勿論全ての人に共通しての練習法ではありませんし、反論もあるかとは思います。 あくまでも私の経験をもとにしているわけですから... そのことをふまえてご覧ください。 そこにあなたの「経験」、そして「発見」や「気づき」を盛り込んでいき、自分の練習法を見つけてくだされば幸いです。 では「パター」からいきます(^^)/ パター(パッティング) ここでの目的は絶対的な距離感を養う「パターの距離感」です。 パターが苦手な人や3パット4パットを少しでも減らしたい人

                                                      【ゴルフ】上達する為の練習法のまとめ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                    • ゴルフ上達に欠かせない「運動連鎖」でショットもフォームもよくなる - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                      運動連鎖を身につけるとすべてがうまくいく 運動連鎖とは? ゴルフに必須な動き 運動連鎖を感じるには 運動連鎖の練習には 運動連鎖を身につけるとすべてがうまくいく なめらかなフォームでナイスショットを打っている人は、 運動連鎖が使えている証拠です。 連鎖運動とも言うらしい。 運動連鎖とは? ゴルフで言うと、ダウンスイングからフィニッシュの間で、 まず腰が動き、次に肩、腕、クラブの順に、時間差で動くことをいいます。 勿論アプローチも同じです。 逆に、運動連鎖が使えてないとロボットのような動きになるので、 ほとんどの人が使えていると言えます。 が、たまにいますね。ロボットみたいな人.... スポンサーリンク ゴルフに必須な動き 順に動く連鎖も、時間差が大きいほうが、ゴルフでは得をします。 時間差があまりない人の振りは、ボールの手前をたたきやすいからです。 勿論、コック、ヒンジの連鎖も含めてです。

                                                        ゴルフ上達に欠かせない「運動連鎖」でショットもフォームもよくなる - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                      • 【ゴルフ】お悩み解決できるかも「パットの距離感はテンポだけ」 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                        3パットはなくならないがパットの苦手意識はなくなる 苦手の理由は? 打ち方 パットの基準は自分で決めろ 距離感を出す練習はテンポだけ 3パットはなくならないがパットの苦手意識はなくなる 解決策の答えはリズムとテンポで距離感を覚えることです。 勿論パットは自分流でいいと思いますが、今回は「お悩み解決」ということで、パットに悩んでいる方が対象になります。 パッティングには感覚で打っている人も多数おられますが、私のお勧めは「振り幅で距離を把握する打ち方」になります。 最近ではベントグリーンを使っているコースが多く傾斜に左右されますが、今回のお話は距離感なので傾斜に関しての話は割愛します。 苦手の理由は? 苦手なのは下手だからです距離感がダメだからです<(_ _)> バーディー狙いの3パットはよく聞く話で、私なんか滅多にバーディーパットなんかないものですからやはりバーディーは特別なもので狙ってしま

                                                          【ゴルフ】お悩み解決できるかも「パットの距離感はテンポだけ」 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                        • 【ゴルフ】「練習場ではよかったのに」の原因と対策 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                          ゴルフコースには平らなところがないのと、目標に向かってスタンスがとれていないのが原因 練習場の良いところと悪いところ 丘陵コースには平らなライがない 傾斜地からの打ち方 打ち方と考え方 まとめ ゴルフコースには平らなところがないのと、目標に向かってスタンスがとれていないのが原因 言い過ぎかもしれないので訂正します「平らなところが少ない」です<(_ _)> 前日の練習では完璧だったのに...実際のラウンドは悲惨な結果に... といった事、もちろんあります。 なぜでしょう? 練習場の良いところと悪いところ 練習場は目標に向かってスタンスが取りやすいですよね。 簡単に言うと、練習マットに沿ってスタンスをとると、自然に目標に向くようになっているということです。 練習場はスイング作りにはもってこいです。 が、 一旦コースに出ると思うようにいかないことが多々あります。 それは、 「コースには平らなとこ

                                                            【ゴルフ】「練習場ではよかったのに」の原因と対策 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                          • 【ゴルフ初心者】打つ前の確認すべきポイントのひとつ「ライの確認」 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                            ナイスショットを打つためのライの確認 フェアウェイ ラフ アプローチ 逆目の時の打ち方 フィフトン芝やバミューダ芝のラフ まとめ ナイスショットを打つためのライの確認 ドライバーでナイスショット...かどうかは別にして....自分のボールのところにまっしぐら。さて、ここで一番にすることは? そうです。まずは自分のボールかどうかを確認しますね... え?しないでもわかる?それが誤球(人のボールを誤って打ってしまう行為で2罰打です)をする人の特徴です。 そうならないためにも、一応確認しましょう。 カートで移動中に大体の距離がわかっているならクラブは3本くらい持っていっておくといいですね。 次にすることは? ハイ正解...距離を計算します。最近はカートにピンまでの距離を教えてくれるお利口なナビ付のカートもありますが、私はあまり信じていません。 信じるか信じないかはあなた次第ですが....もし違っ

                                                              【ゴルフ初心者】打つ前の確認すべきポイントのひとつ「ライの確認」 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                            • 「BIRDIE WING -Golf Girls' Story-」稲垣隆行監督インタビュー 「イヴや葵の活躍する姿を通じて、世界で活躍できる自分を空想してもらいたい」 | WebNewtype

                                                              WebNewtype > レポート > 「BIRDIE WING -Golf Girls' Story-」稲垣隆行監督インタビュー 「イヴや葵の活躍する姿を通じて、世界で活躍できる自分を空想してもらいたい」 「BIRDIE WING -Golf Girls' Story-」稲垣隆行監督インタビュー 「イヴや葵の活躍する姿を通じて、世界で活躍できる自分を空想してもらいたい」 オリジナルTVアニメシリーズとして、世界で初めて「女子ゴルフ」をテーマにした作品「BIRDIE WING -Golf Girls' Story-」が好評放送中です。自由かつ豪快なプレイスタイルで賭けゴルフ界を席巻するイヴと、ジュニアゴルフのエリート街道を突き進む天鷲葵は、ヨーロッパの国・ナフレスで出会い、お互いのゴルフに魅力されます。 物語が大きな盛り上がり新たな展開を見せるタイミングで、稲垣隆行監督にお話をうかがいまし

                                                                「BIRDIE WING -Golf Girls' Story-」稲垣隆行監督インタビュー 「イヴや葵の活躍する姿を通じて、世界で活躍できる自分を空想してもらいたい」 | WebNewtype
                                                              • 【ゴルフ初心者】距離のあるミドルホールの攻め方 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                                距離のあるミドルホールはどう攻める? 距離のでない人には長いホール パーをあきらめないコースマネジメント 2オンするには距離があり過ぎる 短いロングホールと考える まとめ 距離のあるミドルホールはどう攻める? 多くのゴルフ場のハンディキャップ1に設定されているのではないでしょうか?(ハンディキャップ1とは、そのコースで一番難しいとされるホールです) 特にフルバックからのゴルフでは長~いホールになりますが、フロントティーからならさほど気にならないところもあります。 距離のでない人には長いホール すべてはコースマネジメントから始まります。 アマチュアゴルファーの大たたきはティーショットでのOBもありますが、距離の残った2打目からの無謀なショットをやらかしてからのOBに気を付けなければいけません。 特に距離があるホールは少しでも前に前に...の精神が強いですから、フルショットの連発になります。

                                                                  【ゴルフ初心者】距離のあるミドルホールの攻め方 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                                • 【ゴルフ】お悩み解決できるかも「パットが得意になる」 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                                  パッティングは水物...ではない ショートパット ロングパット ミドルパット 打ち方とルーティン バーディーパット パッティングは水物...ではない どんなグリーンであろうが、低速、高速グリーンであろうが、日によってパッティングに好調、不調があってはなりません。 3パットはなくなりません。このことは以前にもお話ししました。 しかし減らすことは可能です。とも.... ハッキリ言います....パットは距離感あってのパットです。 しかしショートパットはまた話が変わります。方向性です。 ロング、ミドルパットは距離感....ショートパットは方向性ということです。 約5メートル(人によってショートパットの距離は変わります)以上のパットはミドルパットそれ以下ならショートパットですが、5メートル以上あれば距離を合わせていくパッティングをします。(フラットの時です) それ以下なら方向重視のパッティングです。

                                                                    【ゴルフ】お悩み解決できるかも「パットが得意になる」 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                                  • 【ゴルフ】深い捻転でドライバーを得意クラブにする - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                                    ドライバーを気持ちよく振り切るには深い捻転を意識しよう ドライバーが売れるわけ われわれアマチュアゴルファーはどうすればいいでしょうか? ドライバーの特性を知る ミスショットの連発 深い捻転 レッスン本 ニュートラルスイング ドライバーを気持ちよく振り切るには深い捻転を意識しよう もう一つは、今使っているドライバーの特性を知ることです。 女子プロに「得意なクラブは何ですか?」と質問すると... 「ドライバーです(^^)/」という答えが返ってきます。 そもそも彼女たちにはスポンサーが付いていて本人にあったフィッティングが完璧になされているのは言うまでもありません。 そのうえ、スイングも固まっているためフィッティングがしやすいのも事実です。 勿論、練習量が違うため我々アマチュアでは勝負になりません。 ドライバーが売れるわけ 一番確実ですが、遠回りしていいならやはりスイングを固める方法でしょうが

                                                                      【ゴルフ】深い捻転でドライバーを得意クラブにする - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                                    • アマチュアゴルファーがハマる罠その3 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                                      景色や傾斜に誤魔化されるべからず ティーイングエリア フェアウェイやラフ グリーン 景色や傾斜に誤魔化されるべからず 丘陵地のコース上には、ほぼ平らなところはないといっていいでしょう。 そんな中でのプレーにおいて、景色や傾斜によって狂わされているボールの行方は計り知れないものがあります。 ティーイングエリア ティーイングエリアもその中の一つでしょう。 「唯一ティーイングエリアは平らだ」と思っているあなた....それは間違いです。 水はけをよくするために後方に少しばかり傾斜を設けています。 その証拠に溝が作ってあるところもあります。溝に向かっての傾斜です。 もう一つ、ティーイングエリアのティーマーカーです。 白とか紫のマーカー...それより出てはいけませんよ...ここから打ちなさい...的なやつです。わかりますか? よく見ると、打ちたい方向を向いていないことがあります。 これにずいぶんの人が

                                                                        アマチュアゴルファーがハマる罠その3 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                                      • 初心者ゴルファーのための「スイングの基本」まとめ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                                        初心者ゴルファーがスイングを作るための基本 正しいグリップ 正しいアドレス 正しいバックスイング 正しいダウンスイング~インパクト~フォローまで 基本のフォーム 初心者ゴルファーがスイングを作るための基本 十人十色、スイングには個性があってもいいと思いますが、まずは基本的な動きを頭に入れておく必要があります。 そこから自分にあったスイングに近づけていくことをお勧めします。 「いまさら治らないよ」とあきらめているアマチュアゴルファーの方にも、再度認識してもらいたいものです。 正しいグリップ グリップは基本中の基本です。是非この機会に再確認をしておきましょう。 tetsute.hatenablog.com 正しいアドレス アドレスひとつでナイスショットにもなりミスショットにもなります。 コースでも「この人どこ向いてんの?」といったことがあります。 この段階で既にどのようなショットになるか決まり

                                                                          初心者ゴルファーのための「スイングの基本」まとめ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                                        • 【ゴルフ】プリショット・ルーティンの重要性かつ必要性と作り方 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                                          ターゲットを決め集中力を高める テレビでよくゴルフ中継を見ます。特に最終日の放送は、プレーヤーの表情が印象的です。1打で数百万変わってくるのですから... キャディーさんとピンまでの距離と、次のパットをするための落とし場所の相談etc 「あそこに落とせば...ピンによって行く...」とか 見ていても集中力が伝わってきますね。 ターゲットを決め集中力を高める ルーティン(プリショット・ルーティン)とは ルーティンの重要性 自分のルーティン作ろう ルーティンに大事なこと 呼吸を整えるバカな方法 まとめ ルーティン(プリショット・ルーティン)とは 我々アマチュアゴルファーにも非常に大切なことだと思います。 既にご自分のルーティンをお持ちの方もたくさんおられると思います。 ルーティンは、簡単にいうとコースに立ちどう攻めるかを決め、クラブをバックから取り出すところから始まります。 ティーアップし、そ

                                                                            【ゴルフ】プリショット・ルーティンの重要性かつ必要性と作り方 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                                          • 【ゴルフ】パーを目指すゴルフを続ける - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                                            ゴルフをするからにはやはり「パー」にこだわる ボギーペース ボギーペースという考えの弊害 最少スコアであがる努力 簡単にあきらめない まとめ ゴルフをするからにはやはり「パー」にこだわる とはいったものの、90が目標のゴルファーにとってはボギーペースで90、その中でひとつパーを取れば89というスコアになります。 なので「ボギーでいいや」ということになります。 気分的には随分楽になるでしょう。 極端な話、ティーショットもアイアンでグリーンまで3回アイアンを使ってもいいわけです....でも、そんなゴルフ楽しいですか? 時にはそのような戦略を取らないといけない時もあるかもしれません。 ドッグレッグのきついホールなどや長いホールもありますが、いくら何でもパーは取れる、誰にでもパーが取れる設計をしているハズです。 自分の飛距離ではどう頑張っても...ということはあるかもしれませんが<(_ _)> す

                                                                              【ゴルフ】パーを目指すゴルフを続ける - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                                            • 春(季節のいい時)はゴルフ料金が高い? - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                                              寒い時はゴルフ料金が安いと考える 今ゴルフを始めた人は正解 適材適所 春ゴルフ 季節を楽しむゴルフ 寒い時はゴルフ料金が安いと考える ゴルフのプレー料金は全般的に下がってお手頃価格になりました。 昔からやっている人は安くなったとわかると思いますが、最近初めた人には当たり前の金額に思えるでしょう。(ゴルフは高いと....) ましては、気候もよくなれば随分お高く感じることでしょうね。 寒い時が普通で、季節のいい時が高いのではなく、季節のいい時が普通で、寒い時がサービスでお安くなっています。 今ゴルフを始めた人は正解 クラブも中古品で安く買えますし、程度もいいし、年式も新しいです。 これも、ゴルフ料金が安くなったおかげといっていいと思います。 プレー代が安くなったので、その分クラブにお金をかけることが可能になり、すぐに新しいのが出ると買い替えることができるようになりました。 そのため中古品が豊富

                                                                                春(季節のいい時)はゴルフ料金が高い? - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                                              • 初心者にも最強なインパクトゾーンの練習 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                                                初心者の人にぜひやってもらいたい最強練習法 インパクトゾーン 使用クラブ アドレス テイクバック インパクト フォロー フィニッシュ まとめ コックを入れる練習 コック 応用 初心者の人にぜひやってもらいたい最強練習法 「うまくなりたいならこれをやれ」です。 こんな方にお勧めです(^^♪ いつまでたっても100が切れない 練習方法の見直しを考えている 100y以内のショートゲームを強化したい スイングを固めたい 地道な練習もこなせる スコアアップしたい 本当は全ての方にお勧めですが、根気がいります。 しかし、最強です。 今からお伝えする練習法は全てのクラブに共通します。 是非がんばって実践してもらえたらなと思います。 スポンサーリンク インパクトゾーン インパクトゾーンとは簡単に言うとインパクト前後の時計で言うと「9時~3時」のクラブの動く範囲ですが、私の思う範囲はインパクト前後30センチ

                                                                                  初心者にも最強なインパクトゾーンの練習 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                                                • 【ゴルフ初心者】アプローチの距離感の作り方と練習方法 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                                                  ゴルフスコアに直結するアプローチ キャリーでの打ち分け 自分の基準を作る 着弾点 打ち方の注意点 その前後の距離はどう打つ? グリーンセンターが基本 ゴルフスコアに直結するアプローチ アプローチといえどグリーン周りもあれば80yも私の中では全てがアプローチです。 その中でも初心者の人が一番距離感を出しにくいとされている30y~50yのアプローチに絞ってみました。 想定はバンカー越えにしてみます。 打ち方としては以前記事にしていますので参考にしてください。 tetsute.hatenablog.com キャリーでの打ち分け 今回は打ち方ではなく練習方法になります。 まず、バンカー越えという設定ですのでピンが手前の時にはすごくシビアなアプローチが予想されると思います。 ですから正確なキャリーを把握しなければいけません。 自分の基準を作る どういうことかというと、コックを使わない範囲で「自分の気

                                                                                    【ゴルフ初心者】アプローチの距離感の作り方と練習方法 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog