並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

hadoopの検索結果1 - 3 件 / 3件

  • なぜオープンソースソフトウェアにコントリビュートすべきなのか

    NTTの須田です。2024年9月に開催された 第57回 情報科学若手の会 にて、「なぜオープンソースソフトウェアにコントリビュートすべきなのか」と題して招待講演させていただきました。講演内容をブログとして再編成しました。 講演資料 (PDF)なぜOSSにコントリビュートすべきなのか結論から言うと、主にOSSの持続可能性のためです。 OSSは「タダ飯」(free lunch) であるかの如く、対価を支払うことなく消費されがちです。ミートアップなどで提供される実際の「タダ飯」🍕🍣とは異なり、遠慮なく好きなだけ食べても他の人の迷惑にはなりませんが、この「タダ飯」を提供する側のことを誰かが気にかけていないと次の問題が生じます: 「タダ飯」が出てこなくなる (OSSの開発が停滞する)毒入りの「タダ飯」が出てくる (OSSにマルウェアが混入する)前者はましな方で、後者が特に事業や社会にとっての脅威

      なぜオープンソースソフトウェアにコントリビュートすべきなのか
    • ARR 0ドルから700億ドルへ:AWSのプロフィール

      PM Library サンフランシスコのスタートアップでプロダクトマネージャーをしています。日本語では読めない、プロダクトマネジメントに関する深い分析記事・エッセイをキュレート・翻訳し、公開しています。定期的に更新しているので、メール登録して頂けると幸いです。 2002年、アマゾンはクラウド・インフラストラクチャ・アズ・ア・サービスというサイドビジネスを立ち上げました。それから20年後、アマゾンの年間売上は700億ドルを超えました。巨大なビジネスです。実際、AWSの多額の利益はアマゾン全体の50%以上を占めています。 アマゾンの至宝です。偉大なビジネスがひしめくコングロマリットの中で、最高の存在です。AWSの最初のリーダーの一人であるアンディ・ジャッシーは、今やアマゾンのCEOになりました。 だから、AWSは有名な話だと思うでしょう。そうではありません。この記事を書いている間に雑談した私の

        ARR 0ドルから700億ドルへ:AWSのプロフィール
      • 自動化頼りすぎて失敗した話(Glue Crawler) - JMDC TECH BLOG

        こんにちは データウェアハウス開発部 データレイクグループの大塚です。 ユーザ部門の方でも、AWSマネージメントコンソールの操作だけで要件を実現できないかチャレンジした結果、あと一歩のところでうまくいかなかった失敗談を紹介したいと思います。 自動化技術に頼りすぎると痛い目を見るよという参考になれば幸いです。 要件 構成案 一見すると成功だが・・・ 原因 結果どうしたか AIコードの罠 追加対応 まとめ 最後に 要件 ユーザ部門の方から下記2点の要望を受けました。 納品方式をOneDriveからS3に変更するタイミングでAthenaで利用できるようにしたい すぐに利用できるようにしたい AsIs OneDriveに納品された最大150ファイル程度のCSVをダウンロードして利用している ToBe S3に納品されたファイルをAthenaで分析できるようにしたい 構成案 下記の理由から、ユーザ部門

          自動化頼りすぎて失敗した話(Glue Crawler) - JMDC TECH BLOG
        1