並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 436件

新着順 人気順

himaginaryの検索結果201 - 240 件 / 436件

  • 非営利団体と政府の対象:理論と医療部門への応用 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Nonprofits and the Scope of Government: Theory and an Application to the Health Sector」で、著者はKaren Eggleston(スタンフォード大)。 以下はその要旨。 Nonprofits supply many tax-financed services like healthcare and education. Yet nonprofits are absent from the canonical property rights theory of ownership. Extending the government “make or buy” decision to nonprofits and ex post frictions

      非営利団体と政府の対象:理論と医療部門への応用 - himaginary’s diary
    • 米国の在宅勤務は過小推計されていた - himaginary’s diary

      という主旨のNBER論文をAdam Ozimekらが上げている(昨年3月時点のWP)。論文のタイトルは「How Many Americans Work Remotely? A Survey of Surveys and Their Measurement Issues」で、著者はErik Brynjolfsson(スタンフォード大)、John J. Horton(MIT)、Christos Makridis(スタンフォード大)、Alexandre Mas(プリンストン大)、Adam Ozimek(Economic Innovation Group)、Daniel Rock(ペンシルベニア大)、Hong-Yi TuYe(MIT)。 以下はその要旨。 Remote work surged during the Covid pandemic but there is disagreement a

        米国の在宅勤務は過小推計されていた - himaginary’s diary
      • インフレ懸念と中銀における性別比率 - himaginary’s diary

        というEuropean Journal of Political Economy論文(2021年時点のWP(SSRN版))にタイラー・コーエンがリンクしている。原題は「Fear of inflation and gender representation in central banking」で、著者はミシガン州立大のCristina BodeaとAndrew Kerner。 以下はその要旨。 Women held only 11% of seats on global central bank boards between 2000 and 2015, with significant variation across countries. What explains women's under-representation in central banking? We link the

          インフレ懸念と中銀における性別比率 - himaginary’s diary
        • 在宅勤務、労働者の振り分けと展開 - himaginary’s diary

          というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版;cf. 論文を紹介したブルームバーグ記事)。原題は「Working from Home, Worker Sorting and Development」で、著者はDavid Atkin(MIT)、Antoinette Schoar(同)、Sumit Shinde(UCLA)。 以下はその要旨。 A growing literature explores the impact of home-based versus office-based work. Differences in productivity may arise due to a treatment effect of the office or from workers with different abilities sorting into office

            在宅勤務、労働者の振り分けと展開 - himaginary’s diary
          • 集団合意形成の失敗としてのインフレ - himaginary’s diary

            についてブランシャールとクルーグマンがツイッターで論陣を張っている。 まずはその点を提起したブランシャールのツイート。 1/8. A point which is often lost in discussions of inflation and central bank policy. Inflation is fundamentally the outcome of the distributional conflict, between firms, workers, and taxpayers. It stops only when the various players are forced to accept the outcome. 2/8. The source of the conflict may be too hot an economy: In the labor

              集団合意形成の失敗としてのインフレ - himaginary’s diary
            • クルーグマンからタカ派への3つの疑問 - himaginary’s diary

              昨今のインフレと金融政策の論争に関して、クルーグマンが金融引き締め派の論拠に疑問を呈する連ツイを行っている。 A 🧵on the current macro policy debate, which looks on the surface a lot like the debate in early 2021 — in which I was wrong! — but to me seems quite different, and in a disturbing way 1/ In 2021 both sides agreed on the conceptual basics: big fiscal outlays would be stimulative and potentially inflationary. So it was a quantitative argument

                クルーグマンからタカ派への3つの疑問 - himaginary’s diary
              • フェイスブックがCOVID-19について教えてくれること - himaginary’s diary

                「The Geographic Spread of COVID-19 Correlates with Structure of Social Networks as Measured by Facebook」というNBER論文が上がっている。著者はいずれもNYUのTheresa Kuchler、Dominic Russel、Johannes Stroebel。以下はその要旨。 We use anonymized and aggregated data from Facebook to show that areas with stronger social ties to two early COVID-19 "hotspots" (Westchester County, NY, in the U.S. and Lodi province in Italy) generally have

                  フェイスブックがCOVID-19について教えてくれること - himaginary’s diary
                • メニューコスト経済の非線形のインフレ動学 - himaginary’s diary

                  というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Non-Linear Inflation Dynamics in Menu Cost Economies」で、著者はAndres Blanco(アトランタ連銀)、Corina Boar(NYU)、Callum J. Jones(FRB)、Virgiliu Midrigan(NYU)。 以下はその要旨。 Canonical menu cost models, when parameterized to match the micro-price data, cannot reproduce the extent to which the fraction of price changes increases with inflation. They also predict implausibly large menu costs

                    メニューコスト経済の非線形のインフレ動学 - himaginary’s diary
                  • インフレの選好 - himaginary’s diary

                    というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Inflation Preferences」で、著者はHassan Afrouzi(コロンビア大)、Alexander Dietrich(デンマーク国立銀行)、Kristian Myrseth(ヨーク大)、Romanos Priftis(ECB)、Raphael Schoenle(ブランダイス大)。 以下はその要旨。 We document novel survey-based facts on preferred long-run inflation rates among U.S. consumers. Consumers on average prefer a 0.20% annual inflation rate, considerably below the Federal Reser

                      インフレの選好 - himaginary’s diary
                    • 中銀と金融政策の概念の共進化 - himaginary’s diary

                      というSSRN論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The Coevolution of Central Banks and the Concept of Monetary Policy」で、著者はKevin Hoover(デューク大)。 以下はその要旨。 The explicit concepts of a central bank and monetary policy were not fully articulated until the 20th century, although, with some degree of circumspection, they can be used retrospectively in regard to earlier times. The oldest central banks were hardly cent

                        中銀と金融政策の概念の共進化 - himaginary’s diary
                      • マイナス金利と金融政策のトランスミッション - himaginary’s diary

                        12日に紹介したロゴフの論考では、マイナス金利の効果を示す実証結果としてECBの研究者らが書いた論文にリンクしていたが、その著者の一人Lorenzo Burlonが、ECB Economic Bulletinの2020年3号に表題のレポートを書いている(H/T Mostly Economics)。原題は「Negative rates and the transmission of monetary policy」で、共著者はMiguel Boucinha。 以下はその導入部。 As structural and cyclical factors have brought nominal interest rates closer to zero, the need to ease financing conditions further has prompted the adoption

                          マイナス金利と金融政策のトランスミッション - himaginary’s diary
                        • 公衆衛生措置と経済成長:スペイン風邪に関する実証結果の再訪 - himaginary’s diary

                          タイラー・コーエンやアンドリュー・ゲルマンが取り上げているが、4/10エントリで紹介した論文に対し、表題の反証論文が出ている。原題は「Public Health Interventions and Economic Growth: Revisiting The Spanish Flu Evidence」で、著者はAndrew Lilley、Matthew Lilley、Gianluca Rinaldi(いずれもハーバード大)。 以下は導入部の一節。 Motivated by the evidence presented by Correia, Luck, and Verner [2020], we investigate the effects of non-pharmaceutical interventions (NPIs) using data from 43 US cities a

                            公衆衛生措置と経済成長:スペイン風邪に関する実証結果の再訪 - himaginary’s diary
                          • ロールズと経済学者:対話の(不)可能性 - himaginary’s diary

                            という2021年のSSRN論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Rawls and the Economists: The (Im)possible Dialogue」で、著者はHerrade Igersheim(ストラスブール大)。 以下はその要旨。 Although falling within the scope of political and moral philosophy, it is well known that A Theory of Justice has also had a great impact on economists. As such, Rawls put great emphasis on his desire to combine economics and philosophy, and particularly to de

                              ロールズと経済学者:対話の(不)可能性 - himaginary’s diary
                            • 米中貿易戦争の勝者と敗者 - himaginary’s diary

                              というNBER論文が上がっている(2022年に東大で開催されたAsia Pacific Trade SeminarsのWP)。原題は「Winners and Losers from the U.S.-China Trade War」で、著者はAlicia H. Dang(ユニオン大)、Kala Krishna(ペンシルベニア州立大)、Yingyan Zhao(同)。 以下はその要旨。 We investigate the phenomenon of trade re-allocations across countries as a result of the U.S.- China trade war. Using quarterly data on U.S. imports, we find evidence, as do others, of trade diversion in a

                                米中貿易戦争の勝者と敗者 - himaginary’s diary
                              • 米国の債務GDP比率の変動要因は何か? 吠えなかった犬 - himaginary’s diary

                                というNBER論文が上がっている。原題は「What Drives Variation in the U.S. Debt/Output Ratio? The Dogs that Didn't Bark」で、著者はZhengyang Jiang(ノースウエスタン大)、Hanno N. Lustig(スタンフォード大)、Stijn Van Nieuwerburgh(コロンビア大)、Mindy Z. Xiaolan(テキサス大オースティン校)。以下はungated版の結論部。 The U.S. bond market’s valuation of a claim to U.S. surpluses is surprisingly insensitive to news about future surpluses or returns, at least from the perspective

                                  米国の債務GDP比率の変動要因は何か? 吠えなかった犬 - himaginary’s diary
                                • 財政拡大余地はあるのか? - himaginary’s diary

                                  直近のNBER Working Papersで財政支出の拡大余地を理論面から研究した論文が3本上がっているが、2本は拡大余地に肯定的で、1本は否定的である(ただし肯定的な論文の一本と否定的な論文はゼロ金利下限時を対象にしている)。 一つは、コチャラコタ(Narayana R. Kocherlakota、ロチェスター大)による「Public Debt Bubbles in Heterogeneous Agent Models with Tail Risk(テールリスクのある不均一主体モデルにおける公的債務バブル)」で、ここやここの3項目目に関係する議論を展開している。以下はその要旨。 This paper studies the public debt implications of a class of Aiyagari (1994)-Bewley (1977)-Huggett (1993

                                    財政拡大余地はあるのか? - himaginary’s diary
                                  • 技術革新が道を踏み外す時:技術退歩とオピオイド禍 - himaginary’s diary

                                    エドワード・グレイザーの5月のNBER論文をもう一丁。以下はDavid M. Cutler、Edward L. Glaeser(いずれもハーバード大)による表題の論文(原題は「When Innovation Goes Wrong: Technological Regress and the Opioid Epidemic」)の要旨。 The fivefold increase in opioid deaths between 2000 and 2017 rivals even the COVID-19 pandemic as a health crisis for America. Why did it happen? Measures of demand for pain relief – physical pain and despair – are high but largely

                                      技術革新が道を踏み外す時:技術退歩とオピオイド禍 - himaginary’s diary
                                    • 大不況後の賃金曲線 - himaginary’s diary

                                      というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン)。原題は「The Wage Curve After the Great Recession」で、著者はDavid G. Blanchflower(ダートマス大)、Alex Bryson(ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン)、Jackson Spurling(ダートマス大)。 以下はその要旨。 Most economists maintain that the labor market in the United States is ‘tight’ because unemployment rates are low. They infer from this that there is potential for wage-push inflation. However, real wages are falling rapi

                                        大不況後の賃金曲線 - himaginary’s diary
                                      • 財政赤字ギャンブル再訪 - himaginary’s diary

                                        マンキューがブログで、「四半世紀後、依然として重要で、おそらくはより重要になっている(Still relevant, maybe more relevant, after a quarter century.)」というコメントを添えて、MarketWatchの記事(注:無料閲覧回数に上限あり)にリンクしている。同記事では、マンキューがローレンス・ボール(Laurence M. Ball)、ダグラス・エルメンドルフ(Douglas W. Elmendorf)が1995年に共著した論文「The Deficit Gamble」が取り上げられている。以下は記事の概要。 1995年の論文では、正しい条件の下では政府は無限に財政赤字を計上して債務を借り換え続けることができ、債務を実際に返済することが無いという賭けができる、としている。 四半世紀が経過し、連邦債務が何十兆ドルと積み上げられた後、パンデミ

                                          財政赤字ギャンブル再訪 - himaginary’s diary
                                        • 金がすべてではない:妨害行動のオークションでの高価格入札から推計したカットスロート・キッチンにおける勝利のプレステージ価値 - himaginary’s diary

                                          というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Money Isn’t Everything: Estimating the Prestige Value of Winning Cutthroat Kitchen from Overbidding in Sabotage Auctions」で、著者はMeg Snyder(イェール大)、Daniel Bragen(サスケハナ大)、Matthew Rousu(同)、Christopher M. Snyder(ダートマス大)。 以下はその要旨。 We seek to estimate the prestige value of winning beyond monetary prizes in Cutthroat Kitchen, a cooking show in which dishes are

                                            金がすべてではない:妨害行動のオークションでの高価格入札から推計したカットスロート・キッチンにおける勝利のプレステージ価値 - himaginary’s diary
                                          • 金融危機と政治的過激化:如何に破綻した銀行がヒトラーの権力への道を拓いたか - himaginary’s diary

                                            というBIS論文が上がっている(H/T Mostly Economics)。原題は「Financial crises and political radicalization: How failing banks paved Hitler's path to power」で、著者は Sebastian Doerr(BIS)、Stefan Gissler(FRB)、Jose-Luis Peydro(インペリアル・カレッジ・ロンドン)、Hans-Joachim Voth(チューリッヒ大)。 以下はそのリンクページ上のまとめ。 Focus Do financial crises fan the flames of fanaticism? Many have argued that the financial crisis of 2007–09 not only wrought havoc on

                                              金融危機と政治的過激化:如何に破綻した銀行がヒトラーの権力への道を拓いたか - himaginary’s diary
                                            • 不確実性下での疫病対策・再論 - himaginary’s diary

                                              前回エントリでは、コロナ禍による健康被害を疫学者が過小推計したとされる米国を、過大推計したとされる日本と対照させてみた。一方、こちらの2020年6月エントリで紹介したNBER論文では、過小推計した場合と過大推計した場合の推移を、不確実性を組み込んだマクロ経済SIRモデルで評価していた。だが、紹介時点のNBER論文はまだ生煮えであり、その後2021年4月にアップデートされたほか、今年に入って米国科学アカデミー紀要(PNAS)で改めて公開されている。以下はそのPNAS版の論文の「重要性」と「要旨」。 Significance How forcefully should policymakers react to a pandemic given uncertainty about the infectivity and severity of a new disease or variant?

                                                不確実性下での疫病対策・再論 - himaginary’s diary
                                              • 3つの一人当たりGDP・補足 - himaginary’s diary

                                                前回エントリの最後で、「GDP指標の各国比較の際に使われる購買力平価の動向が、実際の対ドルレートの動向と国によってかなり異同があるというのは、注意を要する」と書いたが、その購買力平価(PPP)と、WEOデータベースに収録されているCPIの各国と米国の比を比較してみたのが下図である(PPPが右軸、米国はCPIそのものと2017年時点購買力平価の一人当たりGDPをドル建て一人当たりGDPで割ったものとの比較)。 これも国によって差はあるが、CPI指数の比率というかなりラフな指標でもPPPの大まかな方向性をある程度捉えられることが分かる。 日本については右肩下がりの傾向が目立つが、良く見るとアベノミクスの期間はそれがいったん緩やかになり、コロナ禍後の米国のインフレの進展でまた元のトレンドに戻ったことが分かる。また、以前本ブログで指摘したように、アベノミクス以前の低下トレンドについても、1980年

                                                  3つの一人当たりGDP・補足 - himaginary’s diary
                                                • ゼロベータ金利 - himaginary’s diary

                                                  というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「The Zero-Beta Interest Rate」で、著者はSebastian Di Tella(スタンフォード大)、Benjamin M. Hébert(同)、Pablo Kurlat(南カリフォルニア大)、Qitong Wang(同)。 以下はungated版の冒頭。 The interest rate is one of the most important prices in a market economy. It captures the intertemporal price of goods and plays a central role in business cycles and monetary policy. In this paper we use equity returns to const

                                                    ゼロベータ金利 - himaginary’s diary
                                                  • ある感染症学者からのコーエンへの回答 - himaginary’s diary

                                                    14日エントリではコーエンが感染症学者について投げ掛けた疑問への回答を紹介したが、そこで紹介した回答者が大学院で学んだ感染症学に見切りをつけて別の道に進んだ人だったのに対し、ジョセフ(Joseph)という本職の感染症学者*1が自ブログで応答エントリを上げ、それをコーエンがリンクしている。そちらでは、やはりというべきか、14日エントリで紹介した回答とは時に正反対のことが述べられている。 以下はその応答エントリの概要。 感染症学者の給与 医学部との繋がりがあるため、大学の平均を概ね上回る。ただ、公衆衛生学部の人は恥ずかしくなるほど低い。人々は彼らから良いニュースを聞きたがるため、良いニュースを生み出すプレッシャーがあり、この界隈のスキャンダルは大体が過度に楽観的な予測から生じる。 感染症学者はどれくらい賢いか(GREスコアはいかほどのものか)? 学部時代に感染症学に進むわけではないのでこの質問

                                                      ある感染症学者からのコーエンへの回答 - himaginary’s diary
                                                    • インドの低いCovid-19の致死率を読み解く - himaginary’s diary

                                                      というNBER論文が上がっている。原題は「Decoding India's Low Covid-19 Case Fatality rate」で、著者はMinu Philip(NYU)、Debraj Ray(同)、S. Subramanian(独立研究者)。 以下はその要旨。 India’s case fatality rate (CFR) under covid-19 is strikingly low, trending from 3% or more, to a current level of around 2.2%. The world average rate is far higher, at around 4%. Several observers have noted that this difference is at least partly due to India’

                                                        インドの低いCovid-19の致死率を読み解く - himaginary’s diary
                                                      • 米国のコロナによる累積死者数にワクチンと行動が及ぼした影響 - himaginary’s diary

                                                        というNBER論文が上がっている。原題は「The Impact of Vaccines and Behavior on U.S. Cumulative Deaths from COVID-19」で、著者はAndrew Atkeson(UCLA)。 以下はその冒頭。 What impact did the deployment of vaccines together with public and private efforts to slow the spread of COVID-19 have on cumulative mortality from this disease in the United States over the three year period from early 2020 through June 2023? There are a number of

                                                          米国のコロナによる累積死者数にワクチンと行動が及ぼした影響 - himaginary’s diary
                                                        • メイド・イン・ロシア? ロシアにおける輸入代替の可能性の評価 - himaginary’s diary

                                                          というフィンランド銀行の論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Made in Russia? Assessing Russia’s potential for import substitution」で、著者は同行のHeli Simola。 以下はその要旨。 Russia’s brutal military aggression on Ukraine has led to extensive economic sanctions by Western countries and the withdrawal of many foreign companies from Russian markets. The isolation of Russia from the international community has substantially restrict

                                                            メイド・イン・ロシア? ロシアにおける輸入代替の可能性の評価 - himaginary’s diary
                                                          • COVID-19が仕事殺すにゃロックダウンはいらぬ:韓国での局地的発生の影響 - himaginary’s diary

                                                            都々逸混じりで訳せば表題のようになるタイトルのNBER論文が上がっている。原題は「COVID-19 Doesn't Need Lockdowns to Destroy Jobs: The Effect of Local Outbreaks in Korea」で、著者はSangmin Aum(明知大)、Sang Yoon (Tim) Lee(ロンドン大学クイーン・メアリー 校)、Yongseok Shin(セントルイス・ワシントン大)。 以下はその要旨。 Unlike most countries, Korea did not implement a lockdown in its battle against COVID-19, instead successfully relying on testing and contact tracing. Only one region, Dae

                                                              COVID-19が仕事殺すにゃロックダウンはいらぬ:韓国での局地的発生の影響 - himaginary’s diary
                                                            • ランダム化比較試験主義者が(引き続き)支配すべきか? - himaginary’s diary

                                                              というNBER論文が上がっている(2018時点のWP)。原題は「Should the Randomistas (Continue to) Rule?」で、著者はジョージタウン大のMartin Ravallion。 以下はその要旨。 The rising popularity of randomized controlled trials (RCTs) in development applications has come with continuing debates about the merits of this approach. The paper takes stock of the issues. It argues that an unconditional preference for RCTs is questionable on three main counts.

                                                                ランダム化比較試験主義者が(引き続き)支配すべきか? - himaginary’s diary
                                                              • 通貨戦争、貿易戦争、および世界需要 - himaginary’s diary

                                                                というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Currency Wars, Trade Wars, and Global Demand」で、著者はOlivier Jeanne(ジョンズ・ホプキンス大)。 以下はその要旨。 This paper presents a tractable model of a global economy in which countries can use a broad range of policy instruments---the nominal interest rate, taxes on imports and exports, taxes on capital flows or foreign exchange interventions. Low demand may lead to unemployment because

                                                                  通貨戦争、貿易戦争、および世界需要 - himaginary’s diary
                                                                • ロシアは「国ガチャ」の外れなのか? - himaginary’s diary

                                                                  少し前にロシア出身のモデルの方が以下のようなツイートをして話題になった。 最近「親ガチャ」って日本語覚えたけど、日本で生まれた時点で「国ガチャ」に成功してるから甘えるな🤪— 🌹ディアナ🌹 (@_charisma_doll) 2022年4月29日 こちらのインタビュー記事によると、 あのツイートの意図は今起こっている母国の時事問題を絡めて、自分の「国ガチャ」の失敗を自虐する一方で、日本は治安、生活環境や便利なサービスが多く恵まれているから、親ガチャよりそもそも「国ガチャに成功してる」という、ロシアと日本の生活を経験した私が、トゲのある内容にアレンジした日本への賛辞でした とのことだが、個人的には今回の件はむしろ、天然資源に恵まれたロシアの「国ガチャ」の強さを浮き彫りにしたように思われる。即ち、これだけの経済制裁を科されても原油価格などが高騰したことによりむしろ貿易黒字を確保し、一時下落

                                                                    ロシアは「国ガチャ」の外れなのか? - himaginary’s diary
                                                                  • 指導者のテロとの戦いにおいては良きコミュニケーションが最善の武器 - himaginary’s diary

                                                                    安倍元首相の銃撃事件についてニュージーランドのアーダーン首相の言葉が引用されるのを目にしたので、英語圏ではその言葉はどのように受け止められているのか知りたいと思ってぐぐったところ、Carmen Jacquesという人の1年前の表題の論説(原題は「Good communication the best weapon in a leader’s war on terror」)に行き当たった。以下はそこからの引用。 In response to the recent stabbing attack in a shopping centre in New Zealand, Prime Minister Ardern said: "What happened today was despicable, it was hateful it was wrong. It was carried out b

                                                                      指導者のテロとの戦いにおいては良きコミュニケーションが最善の武器 - himaginary’s diary
                                                                    • COVIDによる経済的不確実性 - himaginary’s diary

                                                                      Scott R. Baker(ノースウエスタン大)、Nicholas Bloom(スタンフォード大)、Steven J. Davis(シカゴ大)の論文をもう一丁。表題の通り、今度は彼らの”本領”と言うべき不確実性に関する論文。原題は「COVID-Induced Economic Uncertainty」で、共著者はStephen J. Terry(ボストン大)。 以下はその要旨。 Assessing the economic impact of the COVID-19 pandemic is essential for policymakers, but challenging because the crisis has unfolded with extreme speed. We identify three indicators – stock market volatility

                                                                        COVIDによる経済的不確実性 - himaginary’s diary
                                                                      • マクロ経済研究の現在と過去 - himaginary’s diary

                                                                        というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics、3月時点のSSRN版)。原題は「Macroeconomic Research, Present and Past」で、著者はPhilip J. Glandon(ケニオン大)、Kenneth Kuttner(ウィリアムズ大)、Sandeep Mazumder(ベイラー大)、Caleb Stroup(デイビッドソン大)。 以下はその要旨。 How is macroeconomic research conducted and what is it trying to accomplish? We explore these questions using information gleaned from 1,894 articles published in ten leading journals. We find

                                                                          マクロ経済研究の現在と過去 - himaginary’s diary
                                                                        • コント:ポール君とラリー君――軟着陸宣言は早計かの巻 - himaginary’s diary

                                                                          前々回エントリで紹介したツイートの前の2つの12/30のツイートで、サマーズは以下のように述べている。 I think there's still a risk that the market is probably underestimating: that we're not going to quite make as much progress on inflation as people hope, and there's not going to be quite as much room for Fed easing as people hope. https://bloomberg.com/news/articles/2023-12-29/summers-says-investors-probably-underestimating-inflation-risk?utm_s

                                                                            コント:ポール君とラリー君――軟着陸宣言は早計かの巻 - himaginary’s diary
                                                                          • インフレ予想がインフレにとって重要だと思うのはなぜ?(そしてそう思うべきなのか?) - himaginary’s diary

                                                                            というFRBのJeremy B. Ruddが書いた論文(原題は「Why Do We Think That Inflation Expectations Matter for Inflation? (And Should We?)」)をMostly Economicsが紹介している。以下はその要旨。 Economists and economic policymakers believe that households' and firms' expectations of future inflation are a key determinant of actual inflation. A review of the relevant theoretical and empirical literature suggests that this belief rests on extr

                                                                              インフレ予想がインフレにとって重要だと思うのはなぜ?(そしてそう思うべきなのか?) - himaginary’s diary
                                                                            • マンキューとウクライナ - himaginary’s diary

                                                                              マンキューが「My Heart is Breaking」と題したエントリで、ウクライナと自分の縁と、最近の思いについて書いている。 I was born in New Jersey, grew up in New Jersey, and have spent most of adult life in Massachusetts, but I have always felt a kinship with Ukraine. All four of my grandparents were born there. They left as teenagers early in the 20th century, before World War I and the Russian Revolution made a return to their homeland untenable. I

                                                                                マンキューとウクライナ - himaginary’s diary
                                                                              • ゼロサム思考、努力を抑圧する考えの発展、および経済発展 - himaginary’s diary

                                                                                というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Zero-Sum Thinking, the Evolution of Effort-Suppressing Beliefs, and Economic Development」で、著者はJean-Paul Carvalho(オックスフォード大)、Augustin Bergeron(南カリフォルニア大)、Joseph Henrich(ハーバード大)、Nathan Nunn(ブリティッシュコロンビア大)、Jonathan L. Weigel(UCバークレー)。 以下はその要旨。 We study the evolution of belief systems that suppress productive effort. These include concerns about the envy of others, belie

                                                                                  ゼロサム思考、努力を抑圧する考えの発展、および経済発展 - himaginary’s diary
                                                                                • インフレは一連の不幸な出来事だったのか、それとも原罪だったのか? - himaginary’s diary

                                                                                  前回、前々回エントリで紹介したバーナンキ=ブランシャール論文について、ブルッキングス研究所のセミナーで討論者を務めたジェイソン・ファーマンが、その討論スライドを基にした連ツイを起こしている。 Was inflation A Series of Unfortunate Events or Original Sin? My discussion of the Bernanke-@ojblanchard1 paper at Hutchins @BrookingsEcon. Short version: their model/results are agnostic. My view is *core* inflation is mostly original sin. A 🧵 https://brookings.edu/wp-content/uploads/2023/04/20230523-

                                                                                    インフレは一連の不幸な出来事だったのか、それとも原罪だったのか? - himaginary’s diary