並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 208件

新着順 人気順

mojoliciousの検索結果121 - 160 件 / 208件

  • MojoliciousでRails風のRESTディスパッチ - ゆーすけべー日記

    GET、POST、PUT、DELETEの4つのメソッドを使い切ってリソースをコントロールしようというRESTfulな概念には賛同だけれども、 ブラウザがGET、POSTのみのサポートだよねぇ〜っていう状況はよくあります。 Ruby on Railsではそこまで深く調べてないけど、POSTメソッドのパラメータ「_method」に「DELETE」か「PUT」という値を入れることでもう二つのメソッドをサポートさせているように見せている?ようだ。 Perlで僕がいつも使っているWAF、MojoliciousではサーバサイドのルータでPUT、DELETEに対応しているので、 Railsで使っている「_method」フィールドを活用すればそれなりにRESTfulでありコントローラの記述も スッキリするんじゃないかと思う。 つまりディスパッチ前にうまいことフックさせて_methodの値でメソッドを書き換

      MojoliciousでRails風のRESTディスパッチ - ゆーすけべー日記
    • Mojolicious::Liteで作ったアプリをHerokuで動かす

      @nqounetです。 Mojolicious::Liteに限らず、PerlのアプリはHerokuで簡単に動かせる、ということなので試してみました。 まとめ mkdir myapp && cd myapp git init mojo generate lite_app myapp.pl heroku create --buildpack https://github.com/pnu/heroku-buildpack-perl.git touch app.psgi echo 'requires "Mojolicious";' > cpanfile echo 'web: starman --preload-app --port $PORT myapp.pl psgi' > Procfile git add . git commit -m 'go to heroku' git push hero

      • @perlcodesampleさんによるMojoliciousの解説

        @perlcodesample Mojoliciousは小さな規模や中くらいの規模を想定しているものではなく、小さな規模から大規模までを想定している。つまり規模は関係ない。

          @perlcodesampleさんによるMojoliciousの解説
        • 第2期Perl入学式修了したので、MojoliciousとtwitterAPIのおさらい的なアプリを作ってみた - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

          Perl入学式第2期が無事終了しました。 今期は非力ながらサポーターとして関わらせていただき、色々なエンジニアの方々との出逢いもあり、とても楽しく実りのある1年が過ごせました。 せっかくのタイミングなので、非ITエンジニアで何の知識も無い人でも、Perl入学式で1年学べば、こんな感じのものは作れるようになりますよ的なアプリを作ってみました。 少し前に、 @tomcha_ 僕はMacのsayコマンドが喋った発音派なので敵対勢力ですねw — あずま(猫)@京都 (@azumakuniyuki) February 25, 2014 @azumakuniyuki mac、ターミナルでsayコマンドで喋るんですね!知らなかった — tomcha (@tomcha_) February 25, 2014 Macのターミナルから喋らせる事ができる事を教えてもらったので、TL上でよく見かける面白ツイートを

            第2期Perl入学式修了したので、MojoliciousとtwitterAPIのおさらい的なアプリを作ってみた - Perlがくしゅう帳(Rubyも)
          • MojoliciousでMiddleman的なことをする簡易版 - Qiita

            そもそもMiddleman使ったこと無くて 静的HTML書き出しは都度簡単なスクリプトを書いてて、とはいえ、Mojolicious::Liteアプリを一枚立ち上げとけばいいよな、なんて思ってたら、GitHub Pages使う時なんか便利だよねーと思っている今日このごろです。で、15日のAdvent Calendarでmozquitoさんが「MojoliciousでMiddleman的(静的HTML書き出し)なことをする」というエントリーを書いてて あーなるほどこういうMojoliciousの使い方あるんだー と非常に面白かったです。で、もうちょっと簡単に、例えば「Mojoliciousのテンプレート機能だけ使いたいんだよ!」とわりきって使う方法があるかなーと考えてみました。各種設定は、Mojolicious::Plugin::Configを使うもしくは、テンプレート内でstashを経由して

              MojoliciousでMiddleman的なことをする簡易版 - Qiita
            • Mojoliciousで書いて理解するhotwireの仕組み

              Japan.pm 2021 LT

                Mojoliciousで書いて理解するhotwireの仕組み
              • Mojolicious::Plugin::AccessControlをshipitしました - hayajoのはてなブログ

                shipitしました。 Mojolicious::Plugin::AccessControl - Access control - metacpan.org これなに? Mojoliciousでルートごとにアクセス制御を定義できるモジュールです。Apacheのmod_accessみたいな感じ。 注意点 アクセス制御の対象はMojolicious::Routes::Routeオブジェクトで、Mojolicious::Routes::Route#overを使っているだけなので、denyされる場合は403ではなく404が返ります。 また、Mojolicious::Staticで提供されるような静的ファイルは対象外となります。 こちらも参考に。 Mojolicious::Guides::Routing#Conditions Mojolicious::Guides::Routing#Conditon

                  Mojolicious::Plugin::AccessControlをshipitしました - hayajoのはてなブログ
                • Mojolicious Plackup! - JPerl Advent Calendar 2009

                  Mojolicious Plackup! - JPerl Advent Calendar 2009 Perl に関するちょっとした Tips をのっけてみるよ。ちゃんと続くかな? Hi, perl-users. The past few days, Although I couldn't decide what to write day 23, fortunately, sri added native PSGI support to Mojolicious at 12/16/2009. I decided to write this article of this feature. So, this year, the most interesting thing in YAPC::Asia 2009 is PSGI/Plack from Miyagawa-san. PSGI is Pe

                  • GyazoサーバをMojolicious::Liteで書いた - アリ

                    404 Not Found - ゆーすけべー日記 より Gyazoクライアント側の仕様が変わった*1ので、Mojolicious::Liteで書いてみた。手軽に書けるのがMojolicious::Liteのいいところ。 Mojo::Utilのmd5_sum()とDigest::MD5のどちらを使うべきが迷うところ。だけど、Mojo::Utilを使ったほうがMojoらしさはある。 #!/usr/bin/env perl use Mojolicious::Lite; use Mojo::Util qw(md5_sum); use File::Spec; @ARGV = qw(daemon) unless @ARGV; app->secret('gyazo'); my $dir = app->home->rel_dir('public'); unless (-d $dir) { app->log

                      GyazoサーバをMojolicious::Liteで書いた - アリ
                    • Mojolicious でファイルがアップロードできる掲示板を作る

                      おはようございます。 若林(@nqounet)です。 Perl入学式のウェブアプリ編では、ファイルのアップロードについては説明していません。 理由は単純で、ファイルの扱い方を説明するには時間が足りないからです…。 とはいえ、画像を表示できるようにしたいというリクエストは多いので、その辺について書いてみたいと思います。 Mojolicious::Lite を使うとファイル1つで完結できるので簡単なのですが、そのために色々と無茶なことをしているので CGI で使いたいというような事情がない限りは Mojolicious を使うほうが良いと思います。 完成品は github に置いています。 複数のファイルがあり、かつ、ディレクトリの構成も重要なので、リポジトリとして用意しています。 適宜お使いください。 なお、画像(に限らずファイルをアップロードできるような)掲示板では、本来はファイルの形式を

                      • MojoliciousでPlack::Middlewareを使う - $shibayu36->blog;

                        MojoliciousでPlack::Middleware::CSRFBlockを利用したかったので、どうやって使うか調べてみました。 Mojoliciousの場合、Plack::Middlewareを利用するにはscript/sampleのようなサーバ起動用スクリプトをPlack::Builderを使うようにすると、利用出来るようになります。以下のように書きます。 #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; use File::Basename 'dirname'; use File::Spec; use lib join '/', File::Spec->splitdir(dirname(__FILE__)), 'lib'; use lib join '/', File::Spec->splitdir(dirname(__FILE__))

                          MojoliciousでPlack::Middlewareを使う - $shibayu36->blog;
                        • MojoliciousでCLI - Qiita

                          こんにちは。@hayajoと申します。今月はPHPで開発していますが進捗ダメです。 さて、ウェブアプリケーションといってもウェブインターフェースだけではなく、外部データのインポートやエクスポート、データ集計のためのバッチ処理など、コマンドラインインターフェース(CLI)として実装するものも少なくありません。 今回はこのようなコマンド群をMojolicous(::Lite)アプリケーション実行コマンドのサブコマンドとして実装する方法をご紹介します。 ネームスペースの追加する まずはアプリケーションのcommandsに新しくネームスペース(MyApp::CLI)を追加します。 Mojolicious::Liteアプリの場合 #!/usr/bin/env perl use Mojolicious::Lite; # 追加ここから -- use FindBin; BEGIN { unshift @I

                            MojoliciousでCLI - Qiita
                          • はじめてのMojolicious+MongoDB - FloralCompany.log

                            事の経緯 何か色々あってちょっとしたWebアプリを作りたいと思い立つ WAFは Dancer にしよーかなーと思ってたところ、 yusukebe さんの記事 PerlのWAFはMojolicious推しな件とそのノウハウ - ゆーすけべー日記 を見かけて Mojolicious でやってみることに ついでに前から気になってたMongoDB も使ってみることにした 準備 MongoDBは公式サイトからダウンロードして適当に Mojoliciousと、MongoDB用pluginもインストール (MongoDBじゃなくてMongodbなのはコードの見た目の都合かな...) x:\> cpanm Mojolicious Mojicious::Plugin::Mongodb アプリの雛形作成 x:\> mojo generate app MyApp とりあえず起動してみる (<- ここでしばらくど

                            • Mojoliciousのログにパッケージ名と行数も出力してみた - 新大阪でコワーキングスペースを主宰しているPerlプログラマのブログ

                              2012/11/09 Mojoliciousのログにパッケージ名と行数も出力してみた Mojoliciousを使っていて、時々ログが何処から書き出されたのかを把握したい場合があります、よね? 私はあります。 デバッグ情報を沢山出力していると、何処の情報だったのかを簡単に把握するのが難しくなります、よね? それで、Mojoliciousにそんな機能がないかなー、と探っていたのですが、どうにも無さそうなので、作ってみました。 と言っても、pluginではなく、startupの中にredifineしてやりました。 とりあえず、パッケージ名と行数がわかれば見当はつくということで。テンプレートの中のエラーはわかりませんが。 一応、debug仕様の時だけ実行するようになっています。 以下のプログラムは、$ mojo generate app MyappPLという感じで作った後のlib/MyappPL.

                              • Mojoliciousで出力時だけ別の文字コードにする - あと味

                                Mojoliciousを使っていて、タイトルの件でハマったので、解決方法をメモがてら記事に起こします。 前提・課題 制作はUTF-8を利用し、出力時はEUC-JPを使いたい テンプレートは別ファイルに分けたい MojoliciousはUTF-8を使用する前提で作られているようで、異なる文字コードを使うには少し手間がかかります。 Mojolicious::Plugin::Charsetというプラグインがあって、これを使えば解決しそうな感じでしたが、ちょっと問題がありました。 app.pl #!/usr/bin/env perl use utf8; use Mojolicious::Lite; plugin Charset => { charset => 'EUC-JP' }; get '/welcome' => sub { my $self = shift; $self->render('w

                                  Mojoliciousで出力時だけ別の文字コードにする - あと味
                                • 日本語の扱い | Mojolicious入門 - Perl入門ゼミ

                                  Perl › Mojolicious Mojoliciousにおける日本語の扱いについて解説しておきます。Perlを使う場合に、学習するのを難しく感じるのは、文字コードの扱いでしょう。Perlでの文字コードの扱い自体はきわめて簡単なのですが、現代的な方法を知らないという理由で混乱されている方も多いと思います。 過去の歴史や理論はおいておいて、ここでは実用的な項目に絞って絞って解説します。詳しい解説については「Encode - 日本語などのマルチバイト文字列を適切に処理する / Perlモジュール徹底解説」を参考にしてください。 バイト文字列と内部文字列 Perlでは、プログラムの内部では内部文字列を使って、プログラムの外部に対しては、特定の文字コードで表現されたバイト文字列を入力として受け取ったり、出力したりします。 プログラムの内部では内部文字列、プログラムの外部ではバイト文字列と考えて

                                    日本語の扱い | Mojolicious入門 - Perl入門ゼミ
                                  • Mojolicious + AngularJS + Yeoman = Mojangman? - Debuginfo

                                    MojolicousをAPI dedicatedなバックエンド、AngularJSをフロントにするWebappの構築を考えています。 Yeomanでdist以下をどのようにデプロイするかが述べられていますが、git subtreeを使った方法だと複雑になりそうです。 色々調べてみると、Jeffrey氏がRailsとの組み合わせを自身のブログで話しています。 Angular + Rails + Yeoman = Angrailman? タイトルが面白いですね。私はMojoliciousファンなのでこのブログのタイトルは Mojoを先頭に持ってきました^^ で、話してることは単純でangularディレクトリを作って、そこにyo angularを展開し、distディレクトリを../publicにマッピングするだけです。 Mojoliciousでもやってみましょう。 $ mkdir Mojangm

                                      Mojolicious + AngularJS + Yeoman = Mojangman? - Debuginfo
                                    • Kent WebのASKA BBSをMojoliciousを使った実装に移植しました。 - Perl入門ゼミ

                                      Perl › Mojolicious Kent WebのASKA BBSをMojoliciousを使った実装に移植しました。 ASKA BBS(Mojoliciosu version) もともとのASKA BBSのページとサンプルはこちらです。 ASKA BBS サンプル プログラムの利用規定です。Kent Webのものを引き継いでいます。 プログラム利用規定 移植版のASKA BBSは以下のような特徴があります。 特徴 特徴は以下のようになっています。 WebフレームワークMojoliciousを使った掲示板の実装 cpanmが内部的には利用され、ワンコマンドで、セットアップが完了 Perl 5.10.1以上であることだけが要件。 CGIと組み込みのWebサーバーで実行が可能。たとえば、さくらのレンタルサーバー・スタンダードで動かすことができます。 内部実装の具体的な改善は以下のとおりで

                                        Kent WebのASKA BBSをMojoliciousを使った実装に移植しました。 - Perl入門ゼミ
                                      • MojoliciousアプリをCGIとして動作させる時は、静的ファイルの扱いに注意が必要

                                        MojoliciousアプリをCGIとして動作させる時は、静的ファイルの扱いに注意が必要 2011.11.28 Mojolicious CGI, Mojolicious, speedyCGI, webアプリケーション MojoliciousアプリケーションをCGIで動かす時に、スタイルシートや外部JavaScriptファイル、画像など静的ファイルの扱いには注意が必要になる。 これはテンプレートでタグヘルパーを使った時、例えば <%= stylesheet '/css/style.css' %> とスタイルシートを読み込んだつもりだけど、これはスタイルシートを読み込むCGIを実行するのと同じ(スタイルシートのURLにリダイレクト処理するCGIとして実行される) 静的ファイルを呼び出す回数分のCGIが実行されることになるので、パフォーマンスも悪くなることは当然ながら、データベースの接続処理をs

                                          MojoliciousアプリをCGIとして動作させる時は、静的ファイルの扱いに注意が必要
                                        • All about Mojolicious – interview of Sebastian Riedel part 1

                                          Our journey into the world of Perl’s Web frameworks would not be complete without Mojolicious, therefore we talked to Sebastian Riedel, Mojolicious’ mastermind and Catalyst’s original founder. We looked at Mojolicious’ history: why Sebastian left Catalyst for Mojolicious, present: what does the framework actually do, the project’s future: Sebastian’s long-term plans, and whether Perl6 will have an

                                            All about Mojolicious – interview of Sebastian Riedel part 1
                                          • Writing websocket chat using Mojolicious Lite

                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                              Writing websocket chat using Mojolicious Lite
                                            • N10K 掲示板 Mojolicious::Lite app - Tociyuki::Diary

                                              半分ネタ半分本気のウェブ掲示板スクリプトです。名前の通り 1 万件 (N10K) を越えるエントリを投稿・閲覧可能な掲示板です。データは平文のテキスト・ファイルに保存する作りで、掲示板としては、とてもシンプルでたいしたことないのですが、莫大なエントリを食わせても余裕で閲覧・投稿・削除をおこなえるのがポイントです。といっても、速度が落ちないからと調子に乗って食わせていくと、データ・ファイルのサイズが数百メガバイトに膨れ上がっていくので、128メガバイトの容量制限と10万件のエントリ数制限をかけています。 このスクリプトはコンセプト・スクリプトでありエラー処理が甘いため、インターネットで公開して使わないでください。ローカルマシンで遊ぶ程度にしておいてくれた方が書いた私も安心します。 投稿制限は、ホワイト・リストによる URL 制限と、行数を漢字60文字を一行分として文字数と改行数から計算し、3

                                                N10K 掲示板 Mojolicious::Lite app - Tociyuki::Diary
                                              • Hello, Jenkins. GitLab+Jenkins+perl(Mojolicious)でCIをしてみた

                                                Hello, Jenkins. GitLab+Jenkins+perl(Mojolicious)でCIをしてみた こたつ最高(>ω<)♪ こたつで丸くなっております、Masanoriです(笑) 公開しているプロジェクトではTravis-CIを使わせていただいていたりするのですが 今回は、自前のGitLabで管理しているプロジェクトにもCIを...ということで... Jenkinsをインストールして、GitLab上のGitリポジトリ、 および nginx(リバースプロキシとして...)と組み合わせる話(※自分用メモ)です。 また、Jenkinsを用いて、perl(Mojolicious)のプロジェクトをテストします。 (加えて、CPANモジュールの一時的な自動インストールも行えるようにします。[追記: 2013/02/11]) ※尚...Gitlabには、Gitlab CIというシンプルなソ

                                                  Hello, Jenkins. GitLab+Jenkins+perl(Mojolicious)でCIをしてみた
                                                • Mojolicious 6がリリースされました - Perl入門ゼミ

                                                  少し情報提供が遅れましたが、先日Mojolicious 6がリリースされました。MojoliciousはPerlのWebフレームワークです。 Mojolicious 6.0 released: Perl real-time web framework Mojoliciousの作者のセバスチャン・リーデルさんのアナウンスを日本語訳しておきます。 リリース報告 Mojolicious 6.0(Clinking Beer Mugs)のリリースをアナウンスできて、とても大きな喜びに満たされています。これは、コアチームに新しいメンバーを迎えての最初のメジャーリリースです。ようこそ、ヤン・ヘニング・トーセン(Jan Henning Thorsen)。 2015年は、6.0のリリースの年として記憶されるように思えるでしょうけれど、まだこの年は早い時期ですし、楽しみにできることは、たくさんあります。IET

                                                    Mojolicious 6がリリースされました - Perl入門ゼミ
                                                  • Mojolicious と DBIx::Skinny 使って jsonrpc 返すやつのオレオレ事例(テストもかいたよ) - Qiita

                                                    Perl歴、webエンジニア歴、共に1年未満の俺が、何かしらのWebサービスを作ろうとしたときのパターン。 個人的なメモのつもりが長文になってしまった... で、なにこれ? ゆーすけべーさんのMojoliciousのチュートリアルのエントリを見て、 俺も似たような感じのものを作ってみようかな、ってのがモチベーション。 全く同じのもアレだし、MojoX::JSON::RPC::Service を利用して、 単にデータ出し入れできるようにしてみたチラシの裏です。 結果としてだけど、Nopaste 全然関係ないです 今回はperlだけで、js側 のコードはありません。そのうち追記できたら ソースコード https://github.com/luckypool/mojo_skinny 動作例 # create $ curl -X POST http://localhost:3000/jsonrpc

                                                      Mojolicious と DBIx::Skinny 使って jsonrpc 返すやつのオレオレ事例(テストもかいたよ) - Qiita
                                                    • Mojolicious. The web in a box!

                                                      1. Mojolicious. The web in a box! Perlburg 2010 English version пятница, 26 февраля 2010 г.

                                                        Mojolicious. The web in a box!
                                                      • Mojolicious::Liteで簡単なWebAppを作る - Sanzenin.org@blog

                                                        Mojoのドキュメント CPANの最新版もgitにある最新版もドキュメントが書かれてないので、Sebastian Riedel / Mojo-0.9002 - search.cpan.orgのドキュメントとMojoの公式ブログを読むといいと思います。まぁ、結局はソースコードを読む羽目になると思いますが。 Mojoの入手 頻繁にアップデートされてるのでCPANからインストールせずにgitで最新版を落としてきてそれをそのまま使った方がいいと思います。 $ git clone git://github.com/kraih/mojo.git 雛形の作成 $ cd mojo $ perl script/mojolicious generate lite_app myapp.plというファイルがすでにディレクトリ中にある場合は上書きされてしまうので注意が必要です。 他には以下のようなコマンドがあり

                                                        • Mojolicious::Plugin::Web::Auth 0.03 をリリースしました - hayajoのはてなブログ

                                                          Mojolicious::Plugin::Web::Auth - Authentication plugin for Mojolicious - metacpan.org 特に新しいことはないのですが... Net::Twitter::Lite と WebService::Dropbox への依存をなくしました Milla化しました OAuth 1.0(A) も自前で...と思いましたが挫折しました(;^ν^) あとこちらも修正しておきました。 hayajyoさん作のMojolicious-Plugin-Web-Authつかっとるけど、Facebookでscope(permission)指定する方法がExampleにないの、もったいないのでぜひ追記して貰いたい。(コード読んだらすぐ分かったけど)— uzullaさん (@uzulla) 2013年4月29日 興味のある方はお試しください。

                                                            Mojolicious::Plugin::Web::Auth 0.03 をリリースしました - hayajoのはてなブログ
                                                          • Mojoliciousアプリを UpStart + Sarver::Starter + Starlet で運用してみる

                                                            Mojoliciousアプリを UpStart + Sarver::Starter + Starlet で運用してみる 2013.05.20 CentOS6.x perl perl, Starlet, Upstart Server::Starter + Starlet 以前はdaemontools+Starmanで起動していたのだけれど、 最近のPlack/Starletのパフォーマンス改善まとめ。最大2倍の性能向上を読んでたらStarletが使ってみたくなったのでServer::Starter+Starletを試してみることに。 コマンドラインから起動してみる。 start_server --port=3000 -- plackup -s Starlet --max-workers=5 my app.pl start_server (pid:31803) starting now...

                                                              Mojoliciousアプリを UpStart + Sarver::Starter + Starlet で運用してみる
                                                            • YAPC::Kansai 2017 発表資料「MojoliciousとWebSocketでサーバーpush配信」 - Perl入門ゼミ

                                                              YAPC関西でゲストスピーカーとして、話させていただきました。参加者の方、YAPC運営スタッフの方、ありがとうございました。 YAPC::Kansai 2017 発表資料「MojoliciousとWebSocketでサーバーpush配信」を公開します。 発表資料 MojoliciousとWebSocketでサーバーpush配信 デモで使った「猫コントローラー」のソースコードもこちらからダウンロードできます。 猫コントローラーのデモのソースコード YAPCの写真 発表しているところの写真です。60分も話したのは、生まれて初めてなので、緊張しました。うまく話せたかな。 YAPC感想 YAPCは笑いと熱気であふれていましたね! とても楽しめました。普段はWebでしか知れない人を、実際に見れるのは、非常に良い体験だと自分ながらに思いました。 懇親会に向かうときに、偶然sixapartの平田さんと一

                                                                YAPC::Kansai 2017 発表資料「MojoliciousとWebSocketでサーバーpush配信」 - Perl入門ゼミ
                                                              • うわさのPJAXをMojolicious::Liteで書いてみた - 日曜プログラマのそゞろ事

                                                                つい最近知ったのですが、history.pushStateとAJAXを組み合わせた、PJAXというjQueryのプラグインがあるようです。 PJAXは、history.pushStateでヒストリーを作りながらAJAXでページを遷移させずに更新することで、従来のAJAXの問題点をクリアさせるものです。 「戻る」もOK ソーシャルにも優しく クローラーへも対応 JavascriptoffのユーザもOK

                                                                • MojoliciousでGitHub issue 用のテンプレート作る - Qiita

                                                                  この記事は Perl入学式 Advent Calendar 2015 の 5日目の記事です。 こんにちは veryblue です。 昨日は @note103さんの「Perlビギナーのための文字エンコーディング「超」入門」でした。 エンコーディング理解していないのでこれを機に勉強してみます! さて本日の記事は、昨年1年間Perl入学式で勉強したことを使って、Markdown管理用のWebアプリケーションを作ってみた このアプリケーションは、昨年の Perl入学式 Advent Calendar 2014 の @tomcha_ さん作 「ぬか漬のすゝめ」 を参考にして作りました。 作った背景 弊社では GitHub issue を使って、問題管理や問い合わせ対応をしたりしています。 簡単に投稿でき、issueの状態Open/Closeで現在対応しないといけない案件が何かが、分かるのでとても便利

                                                                    MojoliciousでGitHub issue 用のテンプレート作る - Qiita
                                                                  • 【perlメモ】Mojolicious::Lite+WebSocketでのチャットプログラム

                                                                    アニメの『デュラララ!!』を見たことがある人なら分かると思うんですが、主人公が開設しているサイトにチャットがあるんですが、誰かが発言するとリアルタイムに更新されるんですね。普通cgiのチャットだとこうはいかないわけでタイマーで一定時間ごとにリロードするようにしてたりしてたわけですが、それだと発言から画面に反映されるまでにタイムラグがあるんですね。デュラララ!!を見ていた技術者の人なら「高校生の個人運営のサイトなのになにこの高機能なチャット」と気になったはずです。リアルタイム更新のチャットは昔だと普通のアプリケーションとしてTCP/IPとかでソケットを制御して実現してたわけです。IRCプロトコルを使うチャットソフトなどが代表的です。あと大手各社のIM(インスタントメッセンジャー)がそうですね。 今だと比較的簡単にリアルタイム通信なウェブチャットを作れたりします。ここではWebSocketとい

                                                                      【perlメモ】Mojolicious::Lite+WebSocketでのチャットプログラム
                                                                    • Mojolicious::Liteで大規模Webアプリを作成できるか - サンプルコードによるPerl入門

                                                                      Perl入学式 全6回のPerl入門講座。東京、大阪、沖縄、札幌で開催。(東京は4月と10月スタート、それ以外は5月スタート) YAPC::Japan Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンス。 東京 吉祥寺.pm 五反田.pm 大阪 なにわPerl 沖縄 沖縄.pm

                                                                      • Mojolicious::Liteではじめてのアプリを作ってみた - kun432.github.com

                                                                        Kansai.pm #15 からの熱が冷めないうちに、ということで、@yusukebeさんの「Webサービスのつくり方」でもオススメされていたMojoliciousを使って、簡単なものを書いてみました。あと、ちょうどすぐわかる オブジェクト指向 Perlを読みおわったところなのっでOOPでクラスも作ってみました。 はじめてのWAF、はじめての自作クラス、と初物尽くしですが、こんなレベルでも調べながら試しながらでやってみたら数時間でそれっぽいものはできちゃうよ、ということで。 仕様 IPアドレスを入力して、「逆引き」「国情報」「Whois」のどれかを出力する。 IPアドレス関連の処理はクラスを作って、上記のそれぞれの情報に対応したメソッドを用意。 Mojolicious::Liteを使って1ファイルでシンプルに作成。 見た目は気にしない! 細かいチェックも気にしない! コード 1 2 3 4

                                                                        • Mojo::UserAgentでWeb上のコンテンツをファイルとして保存する / Mojolicious - Perl入門ゼミ

                                                                          Perl › Mojolicious Mojo::UserAgentでWeb上からファイルを取得して、保存してみましょう。次のように記述します。 use Mojo::UserAgent; my $ua = Mojo::UserAgent->new; my $file = 'google.html'; my $url = 'http://www.google.co.jp/'; $ua->get($url)->res->content->asset->move_to($file); Mojo::UserAgentにはdownloadするためのメソッドがありませんので、自力でがんばる必要があります。 getメソッドでHTTPリクエストを発行する。戻り値はMojo::Transaction::HTTPオブジェクト。 resメソッドでHTTPレスポンスを取得。戻り値は、Mojo::Message::

                                                                            Mojo::UserAgentでWeb上のコンテンツをファイルとして保存する / Mojolicious - Perl入門ゼミ
                                                                          • Mojolicious 5.0がリリースされました - Perl入門ゼミ

                                                                            Perl › Mojolicious Mojolicious 5.0がリリースされました。Mojoliciousのリリース報告によるとコミュニティも広がっているようですね。Mojoliciousは、Ruby on Railsに比べると、Webフレームワークの部分に特化しているので、コンパクトで、癖がなく、非常に扱いやすい印象を受けます。 Mojolicious 5.0で追加された機能 例外ページとNot Foundページが新しくデザインされました。 簡単で拡張可能なフォームバリデーション機能の追加。 CSRFプロテクション テンプレートバリアント。スマートフォン用のデザインとPCのデザインで切り替えが簡単にできます。 Mojo::DOMの機能の強化 新しいフック: 「around_action」と「before_render」 SO_REUSEPORT: ゼロダウンタイムリスタートと高いパ

                                                                              Mojolicious 5.0がリリースされました - Perl入門ゼミ
                                                                            • [perl][Mojo] Catalystの作者が作ってる依存関係の少ないWAF Mojolicious をいじってみた。 - のぶじゃすBLOG

                                                                              [lib/SimpleWiki.pm] package SimpleWiki; use strict; use warnings; use base 'Mojolicious'; use SimpleWiki::Model; __PACKAGE__->attr( model => sub { SimpleWiki::Model->new } ); # This method will run once at server start sub startup { my $self = shift; # Routes my $r = $self->routes; # Default route $r->route('/:id/:action') ->to(controller => 'entry', id => 1, action => 'read'); $self->model->datad

                                                                              • Mojoliciousのsessionメソッドを理解する - サンプルコードによるPerl入門

                                                                                2013-02-05 Mojoliciousのsessionメソッドを理解する 僕はWebアプリケーションをまともに作ったことがない人なので、Webアプリケーションのセキュリティ周りはうといです。Mojoliciousにはsessionというメソッドがあるのですが、これはWebアプリでいうところの、セッション管理であると信じていたのですが、ぜんぜん関係がない気がしてきました。 sessionというメソッドの名前ゆえに僕が勘違いしていた可能性が高いです。Mojoliciousのセッション管理機能は貧弱といわれるけれど、そもそもMojoliciousにはセッション管理機能がついていないんじゃないかと思えてきました。 sessionメソッドっていうのは、単純にクッキーに値を保存するための簡単な仕組みで、HMACによる署名がつくので、確実に改ざんを検出できるようになっているものではないかと思います

                                                                                • mod_proxy + Mojolicious(::Lite)を使ってデプロイする場合 - メメメモモ

                                                                                  Mojoliciousで書いたアプリをバックエンドで動作させ、apache+mod_proxyをフロントエンドに置いている場合の設定メモです。 Apache + mod_proxyの設定 今回は、下記のように、パスで振り分けるように設定している場合です。 ServerName somehost.com ProxyPass /app1 http://localhost:3000 Mojoliciousの設定 redirect_toのための設定 redirect_to()メソッドが絶対URLを使うようにするために、 次のように環境変数を設定します。 sub startup { $ENV{MOJO_REVERSE_PROXY} = 1; } リクエストベースのURLパスを設定 各リンクのベースとなるパスを設定するように、以下のフックを設定します。 app->hook('before_dispat

                                                                                    mod_proxy + Mojolicious(::Lite)を使ってデプロイする場合 - メメメモモ