並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

newlibの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • ブラウザで X86 のマシン語を動かす! Google 謹製 Native Client をさっそく試してみる - IT戦記

    はじめに Google から、非常に面白そうなソフトウェアがリリースされました! その名も Native Client なんとブラウザ上で X86 のバイナリを動かしてしまうそうです。 これはすごい! さっそく試してみたいと思います。その過程を逐次更新していきます。 自分が試したときの環境 自分が試す環境は、以下の通りです。 Mac OS X Xcode の gcc (version 4.0.1 (Apple Inc. build 5465)) python 2.5.1 準備 では、さっそく準備をしましょう。 http://nativeclient.googlecode.com/svn/trunk/nacl/googleclient/native_client/documentation/getting_started.html を参考にやってみます。 環境一式をダウンロード まずは、以下

      ブラウザで X86 のマシン語を動かす! Google 謹製 Native Client をさっそく試してみる - IT戦記
    • 熱血! アセンブラ入門 - 秀和システム あなたの学びをサポート!

      コンピュータとプログラミングを愛するすべての人に捧げるアセンブラ入門。700ページ以上にわたり、40種類のアセンブラを読み説きながら、アセンブラが現役であり続ける理由を考察します。アセンブラを読みはじめるのに、CPUの仕様書や、英語力なんて必要ないのです。研究者がこだわる「わかる喜び」、エンジニアがこだわる「動く喜び」を追い求める「熱意」こそが大切です。本書を片手にオンリーワン・エンジニアを目指しましょう。 【サポートはこちら】→https://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/4180.html 第1部 基礎編:まずはアセンブラに慣れよう 01 まずは基本操作を覚えて,アセンブラに慣れよう! 01.01 アセンブラを見てみよう 01.01.01 3つの関数だけを見てみる 01.01.02 まずは,目的を意識して読んでみよう 01.01.03 ア

        熱血! アセンブラ入門 - 秀和システム あなたの学びをサポート!
      • The es Operating System

        es オペレーティングシステム This site is no longer maintained and frequently out of date. The current ES website is at http://code.google.com/p/es-operating-system/. はじめに 概要, スクリーンショット (2007-12-10更新) ドキュメント サイト移転のお知らせ: es オペレーティングシステムのサイトを移転しました。最新の情報については、こちらのサイトをご覧ください。 2007-12-10: es オペレーティングシステム バージョン0.1.1を公開しました。CanvasRenderingContext2Dインターフェイスのテキスト拡張、ECMAScriptインタープリタesjs等のパフォーマンスの改善などが組み込まれています。 また今回は、

        • dogmap.jp

          とある件でAVRからMMCカードに書き込みしたくなったので、AmazonでマイクロSDカード用のモジュールを買ったのですが、動作確認のためにH8を使おうと思い立ったのがドツボでした。gccのビルドでハマり、gdbのビルドでハマり、まともに動くようになるまでかなり時間を使いました。無駄にした時間は帰ってきませんが、記事にして消化することにしました。 その昔(15年ぐらい前?)AKI-H8/3069FのLAN付きのものを買って持ってまして、その当時はGCC4.2とか、gdb6.8とかビルドして使ってました。H8300はまだメジャーな石で雑誌などにも色々取り上げられて需要があったようです。私の仕事でもH8Sを使ってましたし。portsにh8用のgccもあったような。野良ビルドする人は当時からあんまりいないですね。 時は過ぎ去り2024年、AVRやARM、RISCVが花盛りな今、すでにディスコンな

          • NaCl について - 2013-12-18 - 兼雑記

            カーネル/VM Advent Calendar 2013 にさっき登録しました。需要の無さそうな NaCl について語ります。 https://qiita.com/advent-calendar/2013/kernelvm NaCl はグーグルが作ったものの中で一番好きくらいに好きなものです。理由は低レイヤコンポーネント集だから。概要としては安全に実行できる(ここでいう安全はブラウザが動いてる OS 上での任意コード実行ができない、という意味) Active X というか、 C/C++ でコードが書ける Java Applet というか、まぁそういう感じの。 NaCl はおおざっぱに言って、 検証可能なバイナリを出力するコンパイラツールチェイン (gcc, binutils, etc.) ユーザプログラムを検証して起動する service runtime service runtime と

              NaCl について - 2013-12-18 - 兼雑記
            • FPGAの部屋

              Xyloni Development Kit に Pmod OLEDrgb を接続して表示させよう3 ”Xyloni Development Kit に Pmod OLEDrgb を接続して表示させよう2”の続き。 Xyloni Development Kit 用の Sapphire SoC のプロジェクトを作成して、SPI と GPIO を PMOD に接続する予定の Pmod OLEDrgb に接続しようということで、前回は、Verilog HDL ファイルや制約ファイルをインポートして、論理合成、Place & Route、ビットファイルの生成を行った。今回は、top_soc.v の SPI_1、SPI_2、GPIO_1ポートの追加を行った。もう一度、論理合成、Place & Route、ビットファイルの生成を行った。GitHub の Efinix-Inc/xyloni の soc_

              • 新図書館計画について | 東京大学附属図書館

                東京大学では、教育と研究のための新たな拠点構築として総合図書館を大幅に拡充する「東京大学新図書館計画」を実施しています。 2017年7月には別館ライブラリープラザがオープンし、本館の改修工事も予定どおり順調に進捗しています。 一方で、新図書館計画は具体的なサービスフェーズに入っていることもあり、新図書館計画に関する情報は附属図書館ウェブサイト等から発信していくことになりましたので、お知らせします。 今後も、総合図書館の改修工事等について、ご理解とご支援をどうぞよろしくお願いいたします。 「東京大学新図書館計画公式ウェブサイト」の更新は、2018年3月31日をもって停止しました。 2018年3月末までに掲載されていた情報は、以下のURLから参照することができます。新図書館計画公式ウェブサイトに掲載されていた情報、ニュース、イベント情報等を確認したい方は、以下のURLから目的のページにアクセス

                • 最近読んだ VM の本 - steps to phantasien(2008-12-14)

                  少し前に "Virtual Machines: Versatile Platforms for Systems and Processes" という VM の教科書を読んだ. 今年は VM について知ったかぶりをする必要に迫られることが多く, 反省して付け焼刃をした次第. 言語処理系の VM の話を期待していたら XEN や VMWare 方面の VM の話が主で, 意表は突かれたものの面白かった. 速度を保ちながら仮想化という抽象を守るために コンパイラと OS の間の子が次々に曲芸を披露する健気さには心を打たれる. VM を使ってあげようという気になる一冊. 折良く Google から Native Client (NaCl) なんていう VM 技術の応用が公開されたことだし, これを肴に教科書の宣伝をするというのが今日の趣旨です. NaCl 自体の詳しい話は whitepaper や

                  • ¥1,650で買えるARM基板STM32F4DISCOVERYでmrubyを動かす - kyabの日記

                    今までchipKIT Max32でmrubyを動かして遊んでいたわけですが、最近STMicroelectronicsのSTM32F4DISCOVERYという評価ボードを知りました。 STM32F4DISCOVERY ARM Coretex-M4 STM32F407VGT6 Microcontroller 1MB Flash 128KB + 64KB RAM 秋月電子で\1,650で販売されています。色々人気なようで、動画プレイヤーを作っている方もいます。すごい・・。 この基板、RAMは合計で192KBあるのですが、メモリマップ上で128KBと64KBが分断されています。このためヒープ(mallocで使う場所)はどちらかしか使えないのですが、スタックを64KB側に置いたり色々工夫できるので、mrubyを動かすには今までより余裕がありそうです。 で、既にyamanekkoさんがmrubyを動か

                      ¥1,650で買えるARM基板STM32F4DISCOVERYでmrubyを動かす - kyabの日記
                    • SwiftでiTunes ライブラリファイルを編集するMac OS X アプリを作ってみた - yuumi3のお仕事日記

                      一昨日のMP3ファイルのID3タグを一度に変更できるツールを作ってみた に続き、iTunes ライブラリファイル (iTunes Music Library.xml) を編集するMac OS X アプリをSwiftで作ってみたので、簡単にSwift言語とQuickというBDDフレームワークに付いて書きます。 コードはGitHubに置きました 。Xcode6 beta6で動作確認しています このアプリの使い方 起動するとTunes ライブラリファイルiTunes Music Library.xmlを読み込み上のような画面が表示されます。Alubm Title名を入力しSearchボタンを押すと、そのアルバムの曲がテーブルに表示されます。ここでタイトルを変更したい場合は、AmazonでCDを検索し下のような曲名一覧をコピーし、テキストビューにペーストしてReplaceボタンを押すと、アプリ内の

                        SwiftでiTunes ライブラリファイルを編集するMac OS X アプリを作ってみた - yuumi3のお仕事日記
                      • 西暦3000年、地球外生命体はlinux kernelをコンパイルできるのか? - Qiita

                        この問いかけにまじめに考えてみる。 ほぼ全てのソースコードってランタイムなりコンパイラとして何かしら別のものに依存しているはずだけど、最終的に行き着くだろうOSとかってそもそもGitHub上に存在するのかなhttps://t.co/KNME92Qcz8 — yuta (@yuta0381) July 18, 2020 TL;DR(要約) RISC-VだったらCPUから作れそう。エミュレータのコード見て自作もできそう。 RISC-Vだったら、多分linux動かすところまで行けるよ! x86とかだったら、動かそうとするけどライブラリ古くて苦しむよ! Linux Kernelだけ見ても、GitHub上にすべての依存する「最新の」コードは存在していない。若干古かったりするので、そこらへんは地球外生命体の人に頑張ってもらうしかない。 前提条件 西暦2500年、地球人類は滅亡した(唐突)。北極には、か

                          西暦3000年、地球外生命体はlinux kernelをコンパイルできるのか? - Qiita
                        1