並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 55件

新着順 人気順

nrpeの検索結果1 - 40 件 / 55件

  • nrpeによるlinuxサーバーの監視

    Linuxサーバーのリソース監視ツールで あるnrpeをインストールする。 Nagiosにおけるサーバーのリソース監視は、プラグインにより 行うが、標準ではNagiosをインストールしているホスト自身のものはできるがリモートのホストのリソースについては不可能である。 これを改善するツールがnrpeであり、Nagiosのプラグイン による監視をネットワークを使って吸い上げる構造になっている。 (1)コンパイル 最新バージョンであるnrpe-2.0.tar.gz で試してみたが、 CHECK_NRPE: Error - Could not complete SSL handshake なるエラーが出てデータの取得が出来ない。 (原因は定かではないが、別のPCでopenssl−develをインストール した後コンパイルして見たところ難なく動作した。) そこ

    • リモートホストサービス監視(Nagios+nrpe) - CentOSで自宅サーバー構築

      [root@centos ~]# wget https://downloads.sourceforge.net/project/nagios/nrpe-3.x/nrpe-3.1.0.tar.gz ← nrpeダウンロード ※最新版のURLはダウンロードページで確認すること [root@centos ~]# tar zxvf nrpe-3.1.0.tar.gz ← nrpe展開 [root@centos ~]# cd nrpe-3.1.0 ← nrpe展開先ディレクトリへ移動 [root@centos nrpe-3.1.0]# ./configure && make check_nrpe && make install-plugin ← nrpeプラグインインストール [root@centos nrpe-3.1.0]# cd ← nrpe展開先ディレクトリを抜ける [root@centos

      • nagiosにcheck_nrpe導入後のトラブルシュート - Android開発-fs随筆-

        ・「Connection refused by host」で「Critical」が出る。 原因:nagios側のcheck_nrpeとリモートサーバ側のNRPEが4層以下で接続できていません。 対処:nagios側の設定ファイルでIPアドレスが間違っていないか、リモートサーバ側でNRPEが起動しているか確認してください。 また、NRPEのポートを変更している場合は双方でポートに齟齬がないか確認してください。 ・「Return code of 127 is out of bounds - plugin may be missing」で「Critical」が出る。 原因:nagios側のcheck_nrpeコマンドが「/usr/lib/nagios/plugins」ディレクトリにないために出る。 対処:「# ls /usr/lib/nagios/plugins | grep check_nrp

        • リモートホストサービス監視(Nagios+nrpe) - Fedoraで自宅サーバー構築

          [root@fedora ~]# wget http://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/nagios/nrpe-2.12.tar.gz ← nrpeダウンロード ※最新版のURLはダウンロードページで確認すること [root@fedora ~]# tar zxvf nrpe-2.12.tar.gz ← nrpe展開 [root@fedora ~]# cd nrpe-2.12 ← nrpe展開先ディレクトリへ移動 [root@fedora nrpe-2.12]# ./configure && make check_nrpe && make install-plugin ← nrpeプラグインインストール [root@fedora nrpe-2.12]# cd ← nrpe展開先ディレクトリを抜ける [root@fedora ~]# rm -rf n

          • NagiosのNRPEを使った監視 - satospo

            OSのインストール、Apacheのインストール、Nagios本体&プラグインのインストールについては実施済みとし、ここでは深く取り上げません。関連する記事のリンクを載せておきますので、参考までに。 Nagios3.1.xのインストール 監視環境の構築について NagiosのNRPEを利用するには、次のような構成になります。監視対象サーバ側にnrpeデーモンと、Nagios Pluginsをセットアップします。そして、監視対象サーバ側のnrpe設定で実行する監視コマンドやアクセス制限を定義します。 監視サーバ側ではcheck_nrpeを設定することで、監視対象側のnrpeデーモンと通信するようになります。 構築手順。 監視対象サーバ側にnrpeとnagios-pluginsをインストール Nagiosサーバ側にcheck_nrpeプラグインをインストール それぞれの設定を作成 監視対象サー

            • NRPEによるディスク容量の自動監視 Windows & Linux - サーバー技術メモ

              今までディスク容量のチェックは、Cactiでの目視確認で行っていましたが、 急激な容量増加による障害が発生したため、10分間隔の自動監視設定を行いました。 初め各サーバにお手製スクリプトを置いて、Cronで回す方法を考えましたが、 Windowsサーバも同じように監視することを考え、NagiosのアドオンであるNRPEデーモンに統一することに決めました。 NRPE概要 監視サーバのNagiosからcheck_nrpeプラグイン経由で監視対象サーバのNRPEデーモンに問い合わせを行い、 NRPEデーモンは、別途用意されているNRPEプラグインを呼び出してリソース状況を取得し返します。 [check_nrpeプラグイン]<=>[Nagiosプロセス] ※監視サーバ ↑↓ [NRPEデーモン]<=>[プラグイン]<=>[リソース] ※監視対象サーバ※監視対象がWindowsの場合も仕組みは変わら

                NRPEによるディスク容量の自動監視 Windows & Linux - サーバー技術メモ
              • Nagios NRPE プラグインを作成する方法 | Carpe Diem

                Nagios で、独自に任意の方法で自分のサービスを監視したい場合、NRPE プラグインを作成すると便利です。 僕は、基本的にシェルスクリプトでがんばって作成しています。次のようなシェルスクリプトの雛型を準備しています。 #!/bin/sh STATE_OK=0 STATE_WARNING=1 STATE_CRITICAL=2 STATE_UNKNOWN=3 STATE_DEPENDENT=4 echo “Status is OK” exit $STATE_OK exit する前に echo すれば、その情報を Nagios の管理画面の Status Information で確認することができます。 この雛型シェルスクリプトを使って、DELL 製サーバのハードウェア RAID の確認とその BBU の状態を監視しているスクリプトを作成しました。 check_dell_storage_b

                • リモートホストの資源管理nrpeのインストール

                  Nagiosはネットワーク内の各サーバーのサービス監視は出来るが、ディスクの残容量など資源の監視となるとNagiosをインストールしているホストのものだけでリモートのホストについては手が出ないのが実態である。  この欠点を補うものとしてnrpeなるプログラムが公開されており、これを使うとリモートのホストの資源を含む監視が可能となる。 このnrpeのインストールはNagiosホストと監視される側のリモートホストと呼んでいるが、の両方に行う必要があることからここでも分けて説明する。 1.リモートホスト側   図でわかるようにnrpe本体が必要となる。このため以下の順序で設定する。なお、リモートホストとして使用したのは、Debian etchをインストールしたサーバー設定用のノートPCによる端末である。 nrpeの最新版nrpe-2.12.tar.gzをNagiosと同様ここから頂いてくる。#

                  • Nagios/NRPE - cubic9.com

                    Nagios Remote Plugin Executor. ¥Ç¡¼¥â¥ó¥×¥í¥°¥é¥à¤È¤½¤ÎÀßÄê¥Õ¥¡¥¤¥ë¡¢¤½¤·¤Æ£±¤Ä¤Î¥×¥é¥°¥¤¥ó¤Ë¤è¤Ã¤Æ¹½À®¤µ¤ì¤ë¡£ ¥ê¥â¡¼¥È¥Û¥¹¥È¤ÇNagios¥×¥é¥°¥¤¥ó¤ò¼Â¹Ô¤·¡¢¤¢¤¿¤«¤â¥í¡¼¥«¥ë¤Ç¼Â¹Ô¤·¤¿¤è¤¦¤Ë·ë²Ì¤òÊÖ¤¹¤â¤Î¡£ ¥À¥¦¥ó¥í¡¼¥É ½èÍý¤Îή¤ì¤Ï¼¡¤Î¤è¤¦¤Ê´¶¤¸¤Ç¤¹¡£

                    • NRPEプラグインを作って確認「SELinux、異常なし!」 − @IT

                      SELinuxの何を監視するか SELinuxがオンになっているシステムでは何を監視するべきなのでしょうか。そのような疑問に答えてくれるドキュメントが、Linuxコンソーシアムのセキュリティ部会から、「セキュアOS運用項目(2006年度成果物)」として公開されています。まずはこのドキュメントを参考にしましょう。 「セキュアOS運用項目」の第4章の「監視・管理すべき事項」の中に、セキュアOS機能(含むSELinux)を用いているシステムで監視・管理するべき項目がまとめられています。それによると、 セキュアOS機能のオン/オフ状態 セキュアOS機能のセキュリティ設定(セキュリティポリシー) セキュアOS機能が出力するログ の3つを監視・管理する必要があるようです。これをSELinuxに当てはめると、 SELinuxのオン/オフ状態 SELinuxのポリシーバージョン SELinuxが出力するロ

                      • さくらインターネットにおけるNagios(NRPE) RAID監視スクリプト on CentOS « BPS株式会社 開発ブログ Beyond Perspective Solutions LTD.

                        Category android (7) Linux (16) CentOS (1) nagios (1) MindTouch Deki (4) Web (16) CSS (4) HTML (3) ブラウザ (2) Firefox (1) IE (1) Windows (49) セキュリティ (4) ネットワーク (23) フレームワーク (27) CakePHP (8) dojo toolkit (5) Ethna (10) Ruby on Rails (2) Zend Framework (2) プログラミング言語 (69) C# (19) C++ (2) java (3) javascript (11) PHP (30) Ruby (3) 仮想化 (9) 投稿者 (246) 中井 (8) 伊藤 (3) 勝見 (3) 渡辺 (39) 芝原 (1) 馬場 (193) 読書関係 (23)

                        • NRPEでリモートホストを監視する - スコトプリゴニエフスク通信

                          「日本一の技術ブログ」ことウノウラボさんから拾ったネタ。また、 Nagios などを使用して監視体制を組んでいるのであれば ethtool コマンドを利用したシェルスクリプトをプラグインとして作成することで定期的な監視が可能です。http://labs.unoh.net/2009/10/post_136.html「そうかー、ethtoolでネットワークインターフェイスの状態も監視しないといけないなぁ。でも、どうやってNagiosで監視しよう・・・」と一瞬思って、ありとあらゆる選択肢を考えてしまったけど、やっぱりNRPEしかないよね。NRPEというとxinetd等の設定が面倒かなぁと思ってスルーしていたけど、xinetdなしでいけることが分かったので、これしかないっていう感じが強まった。常識だと思うけど、トーシローでサーセン。前提。 監視元サーバーにはNagiosがインストール済みとする。

                          • Configuring Nagios Plugins & NRPE on Solaris 10 – UtahSysAdmin.com

                            Here’s a step by step installation of the Nagios plugin NRPE for Solaris 10 x86 (as the remote host): useradd -c “nagios system user” -d /usr/local/nagios -m nagios chown nagios:nagios /usr/local/nagios/ cd /usr/local/src # or wherever you like to put source code wget http://internap.dl.sourceforge.net/sourceforge/nagios/nrpe-2.12.tar.gz wget http://internap.dl.sourceforge.net/sourceforge/nagiospl

                            • NagiosのnrpeプラグインでMysqlの監視 SIMPRAIGHT

                              [Permalink] [Post to del.icio.us] [Post to hatena] [Post to livedoorClip] Nagiosのnrpeプラグイン使ってリモートのサーバを色々監視できます。 プラグインはバイナリだったりperlでかかれてたりするんですが基本的に実行してステータスを返すことができたら何でもよいらしいので、phpで書いてみました。 check_mysql.php #!/opt/php5/bin/php -q <?php $u = array_search('-u', $argv); $p = array_search('-p', $argv); $d = array_search('-d', $argv); $P = array_search('-P', $argv); $H = array_search('-H', $argv)

                              • NRPEを使った監視を実装する - think-t の晴耕雨読

                                今回はNRPEを使ったリモート監視の実装方法のメモ。 NRPEとは NRPE(Nagios Remote Plugin Executer)とは、Nagiosからリモートホストを監視するためのプラグインです。 リソース監視など監視対象ホストで任意のコマンドを実行する必要がある時に使います。 インストール作業(監視対象ホスト) まずは監視対象ホストから。 ユーザーを作成します。必要なければログインシェルは剥奪してしまっても問題ないです。 # useradd -m nagios # passwd nagios 「nagios-plugins」をインストールします。 # cd /usr/local/src # wget http://prdownloads.sourceforge.net/sourceforge/nagiosplug/nagios-plugins-1.4.15.tar.gz # t

                                  NRPEを使った監視を実装する - think-t の晴耕雨読
                                • Welcome to Lonnie's site. - NRPEを使い別ホストのlogをNagiosで監視する

                                  NRPEというプラグインモジュールを使うと、Nagiosでゲスト側の細かい監視データを採取できるようになります(エージェント動作)。今回は、Nagiosが動いている監視サーバとは別のサーバ(ゲスト側)でNRPEエージェントを稼働させ、ゲスト側のログからある特定のキーワードを見つけると障害発生(アラート)とする設定例を書いてみます。 ○サマリー 1.ゲスト側の設定 1-1.NRPEのインストール 1-2.Nagios本体から呼び出される監視モジュールの設定 1-3.root権限が必要な場合の設定 1-4.単体テスト 2.ホスト側の設定 2-1.必要なプラグインがあるかの確認と必要であればインストール 2-2.ゲスト側の監視モジュールをNRPE経由でテスト 2-3.Nagiosの各種設定 2-4.動作確認 ○検証に使った環境 1.ゲスト側 192.168.0.151 Debian GNU L

                                  • GitHub - heartbeatsjp/happo-agent: Yet another Nagios nrpe

                                    Dismiss Join GitHub today GitHub is home to over 50 million developers working together to host and review code, manage projects, and build software together. Sign up

                                      GitHub - heartbeatsjp/happo-agent: Yet another Nagios nrpe
                                    • 『NAGIOS nrpeでCould not complete SSL handshakeのエラー』

                                      仕事でNAGIOS+nrpeの設定をしていたとき少しハマりました。 NAGIOS監視サーバー側でnrpeを利用してエージェントサーバー側を監視しようとしたのですが、タイトルの通り「Could not complete SSL handshake」エラーが出て接続できない、、、。 nrpeのバージョンは2.0 SSLに原因があると思って、監視サーバー側の呼び出しコマンドに -n オプションを付けてSSL無効にしたが×。 エージェントサーバー側にも -n オプションを付けたが×。 エージェント側のログ(/var/log/messages)を見てみてると、 Host xxx.xxx.xxx.xxx is not allowed to talk to us! というログが、、、。 原因は、、 nrpe.cfgファイルのallowed_hosts=の項目に、CIDR形式(xxx.xxx.xxx.0/

                                      • さくらインターネットにおけるNagios(NRPE) RAID監視スクリプト « BPS株式会社 開発ブログ Beyond Perspective Solutions LTD.

                                        Category android (69) IDE (7) Eclipse (7) Linux (16) Mac (2) MindTouch Deki (5) SEO (1) Web (21) CSS (6) HTML (7) Windows (60) セキュリティ (5) ネットワーク (26) フレームワーク (53) CakePHP (24) dojo toolkit (5) Ethna (10) Ruby on Rails (12) Zend Framework (2) プレスリリース (9) プログラミング言語 (144) C# (21) C++ (3) java (32) javascript (19) PHP (54) Python (6) Ruby (16) プロダクト (28) MusicFly (24) カタぞう (5) 仮想化 (9) 投稿者 (399) 中井 (8

                                        • knife-solo(chef)でnrpe(nagios)のセットアップをしてみる - Qiita

                                          Vagrantのセットアップが完了したので今度はchefを使って、nagiosでの監視でクライアント側にインストールするnrpeのセットアップをやってみる。 事前準備 knife-soloのインストール RubyGemsとして公開されているのでgemでインストールする。 knife-soloをインストールすることで、knifeコマンドのサブコマンドとしてknife soloコマンドが利用可能になる。

                                            knife-solo(chef)でnrpe(nagios)のセットアップをしてみる - Qiita
                                          • NRPEプラグインを作って確認「SELinux、異常なし!」 - @IT

                                            第4回 NRPEプラグインを作って確認「SELinux、異常なし!」 面 和毅 サイオステクノロジー株式会社 OSSテクノロジーセンター 開発支援グループ グループマネージャー 2007/10/3 SELinuxのステータスを返すプラグインの作成 それでは、sestatusコマンドを利用して、SELinuxの状態を監視するための簡単なプラグインを作成しましょう。 ●1. SELinuxのオン/オフ状態 SELinuxのオン/オフ状態を見るために、“check_selinux_status.pl”を作成しました。簡略化のために、sestatusコマンドではなくgetenforceコマンドの出力を使用しています。 #! /usr/bin/perl $STATE_OK              = 0; $STATE_WARNING     = 1; $STATE_CRITICAL     =

                                            • NRPE(Nagios監視ツール) のインストール | ex1-lab

                                              ex1-lab Linux, CentOS, Windows, macOS, 仮想化, Apache等のLinux中心に気になることをメモがわりに・・・ 概要 監視ツールして、nagios をインストールしました その時にインストール時のメモです。 構成情報 OS CentOS5.5 ミドルウェア Nagios 3.2.3 apache 2.2.3-43 ※上記の環境を、VirtualBOXで構築しています HOST +-----------------------------------------------------------------+ | HOSTNAME | IP [eth0] | 役割、起動サービスなど +-----------------------------------------------------------------+ | ex-www01 | 192

                                                NRPE(Nagios監視ツール) のインストール | ex1-lab
                                              • NAGIOSの導入〜NRPEのインストール - IT memorandum

                                                NRPE(Nagios Remote Plugin Executor)とは、 Nagiosにてリモート監視を行うためのプラグインです。 ローカルのみ監視をする場合には必要無いですが、 リモートサーバのリソース監視を行いたい場合などには必須のモジュールです。 Nagiosサーバ側 コンパイル # 最新版をダウンロード $ wget []http://downloads.sourceforge.net/nagios/nrpe-2.12.tar.gz[] $ tar zxvf nrpe-2.12.tar.gz $ cd nrpe-2.12 # コンパイル $ ./configure $ make check_nrpe $ make install-plugin Nagiosの設定 # NagiosにNRPEプラグインを登録 $ cp ./src/check_nrpe /usr/local/nag

                                                  NAGIOSの導入〜NRPEのインストール - IT memorandum
                                                • monitor HP Smart Array from NRPE / cron for FreeBSD - Søren Klintrup

                                                  Except where otherwise noted, content on this wiki is licensed under the following license: CC Attribution-Noncommercial 4.0 International

                                                  • NRPEでNagiosPluginsのMySQLチェックスクリプトを導入する

                                                    検証環境はCentOS 5.6です。NagiosプラグインであるNRPEを監視対象サーバーにインストールし、MySQLサーバーの監視を行おうとしました。 参考サイトの手順通り進められ、CPU負荷、空きメモリ領域等は正しく取得できたのですが、MySQLの監視結果は以下のようになってしまいました。 NRPE: Unable to read output 監視対象サーバーを調べてみると、どうやらMySQL監視プログラムが存在しないようです。 /usr/local/nagios/libexec/check_mysql (よくよく確認したら参考サイトにyum -y install mysql-develするように書いてありました) おかしいなーと思い、コンパイルを行ったディレクトリをあさってみましたがそれらしいバイナリがなさそうです。 nagios-plugins-1.4.16# find . -n

                                                      NRPEでNagiosPluginsのMySQLチェックスクリプトを導入する
                                                    • Nagios NRPEを使ったリモートホストのリソース監視 | Check!Site

                                                      記事投稿者:山下 晴規 記事公開日:2012/09/08 最終更新日:2012/09/21 (この記事は約1年以上経過しています。) 監視ツールNagiosを使って、リモートホストのリソース監視(CPU使用率やメモリ使用率、ディスク容量使用率など)を実施する為の設定を行います。 実現する為にNRPE(Nagios Remote Plugin Executor)を導入する事にします。 NRPEは、Nagiosで広く使われているリモートホスト監視用のプラグインです。 監視マネージャ側へのインストール 既にNagiosが稼働している監視マネージャ環境にNRPEをインストールします。バージョンは 2.13 となります。 NRPEのインストールには、SSL Librariesが必要になるので、openssl-develを事前にインストールしておきます。 # yum install openssl-d

                                                        Nagios NRPEを使ったリモートホストのリソース監視 | Check!Site
                                                      • Check veryify check_crond check_cron crond cron service with nagios Nagios NRPE. « gnucom.cc

                                                        I was surprised that nagios plugins didn’t come with a pre-packaged check_crond command! Anyway, here is a quick way to do it using NRPE. Add the command definition in command.cfg. define command{ command_name check_crond command_line $USER1$/check_nrpe -n -H $HOSTADDRESS$ -t 90 -c check_crond } Add the service definition to an existing host. define service{ use local-service host_name gnucom.cc s

                                                        • 『NagiosのNRPE設定をSolarisで行なう方法』

                                                          とりあえず今日いじったシステムの公開できる箇所を、備忘録のような感じでアップするつもりですが、おそらく脱線しまくります。 Nagios監視サーバにDebian 4.0(Etch)、 nrpeエージェントにSolaris10 を使っています。 監視画面上の STATUSに"UNKNOWN"、STATUS INFOMATIONに"(No output returned from plugin)" が表示されます。 監視サーバ側のnrpeは、 apt-get install nagios-nrpe-plugin で入れました。 nrpeエージェントのビルドは ./configure --enable-command-args --with-ssl-inc=/usr/sfw/ で行ないました。 このとき、監視サーバから /usr/lib/nagios/plugins/check_nrpe -H 1

                                                            『NagiosのNRPE設定をSolarisで行なう方法』
                                                          • Create a log file for NRPE - Open Source Monitoring Addict

                                                            NRPE haven’t got its own log file and writes its events in /var/log/messages. I will say yes why not but it will be a good idea to create a logfile for NRPE. In this post we’ll see how to create a specific log file for NRPE. In a first time we’ll configure NRPE and in a second time we’ll configure Rsyslog configuration. It’s quite simple because NRPE have syslog facility. Well stop the theory and

                                                            • 『NRPEエラー: CHECK_NRPE: Socket timeout after ...』

                                                              CHECK_NRPE: Socket timeout after 10 seconds. 必要な対処: ・ファイアウォール(iptables)の設定見直し ・・・多分、tcp の 5666 を、監視する側、される側の双方で適切に開放しておく必要がある。 ※監視される側で、OUTPUT のみで INPUT を定義していなかったら、上記のエラーが出てしまった。

                                                                『NRPEエラー: CHECK_NRPE: Socket timeout after ...』
                                                              • nagiosってなんじゃ?(nrpeの出力が途中で切れる問題)

                                                                nagiosのnrpeでリモートサーバーのチェックコマンドの出力を受け取りメールなどで確認すると、プラグインによっては出力内容が途中で途切れることがあります。今回はその原因を調べて直すまでの経緯を書いてみます。 現象 例としてチェックコマンドは以下で紹介されているcheck_log3.plというログ監視プラグインをベースに、ログの該当行の前後を出力に含めるように改変したものを使用しています。 Nagiosのログ監視で複数の除外キーワードや正規表現を使う(check_log3.pl) 前後10行分のログを取得するようにしてあるのですが、nagiosのWEBインターフェースなどで確認すると、以下のように途中で途切れていました。 そこでまず、リモート側でこのチェックコマンドを直接たたいてみました。 # /usr/lib/nagios/plugins/check_log3 -l /etc/http

                                                                  nagiosってなんじゃ?(nrpeの出力が途中で切れる問題)
                                                                • さくらのVPSにNagiosをインストール(NSCA、NRPE、NDOUtils)

                                                                  まず、周辺ツールにどういうものがあるのか、説明したいと思います。 Nagiosの公式サイトには、Nagios Exchangeというコーナーがあって、様々なNagiosの周辺ツールが紹介されています。NagiosにはスピンアウトしたIcingaを含めて世界中に多くのユーザがいるので、サードパーティの周辺ツールが集まるのですね。 NSCAは主にパッシブ監視で使用するツールです。監視対象機器側に配置するsend_nscaコマンドで監視結果を送信すると、Nagios Core側のNSCAデーモンで受け取ります。 Nagiosを起動すると、Nagiosのインストールディレクトリ配下にvar/rw/nagios.cmdというパイプが出来ます。このパイプに対して決まった形式でテキストを書き込むとNagios Coreに対して指示を与えることが出来るのですが、NSCAデーモンはsend_nscaで送り込

                                                                    さくらのVPSにNagiosをインストール(NSCA、NRPE、NDOUtils)
                                                                  • Welcom to Lonnie's site. - NRPEを使い別ホストのlogをNagiosで監視する

                                                                    NRPEというプラグインモジュールを使うと、Nagiosでゲスト側の細かい監視データを採取できるようになります(エージェント動作)。今回は、Nagiosが動いている監視サーバとは別のサーバ(ゲスト側)でNRPEエージェントを稼働させ、ゲスト側のログからある特定のキーワードを見つけると障害発生(アラート)とする設定例を書いてみます。 ○サマリー 1.ゲスト側の設定 1-1.NRPEのインストール 1-2.Nagios本体から呼び出される監視モジュールの設定 1-3.root権限が必要な場合の設定 1-4.単体テスト 2.ホスト側の設定 2-1.必要なプラグインがあるかの確認と必要であればインストール 2-2.ゲスト側の監視モジュールをNRPE経由でテスト 2-3.Nagiosの各種設定 2-4.動作確認 ○検証に使った環境 1.ゲスト側 192.168.0.151 Debian GNU L

                                                                    • NRPE - Nagios Remote Plugin Executor - Nagios Exchange

                                                                      on our setup the server is running on nrpe V 2.15 and the client is running on V 3.1.0. on my server ./check_nrpe -H client_ip -n -u -t 30 -c check_load CHECK_NRPE: Error receiving data from daemon. with Error: Could not complete SSL handshake with : 1 but i get a valid result when i remove the -n. is it possible to not to remove the -n and still get a valid result? I tried to compile this on Ubun

                                                                      • https://www.twitch.tv/events/KSRRJuU9QyC2NrpE8ep5VA

                                                                        • NRPEプラグインを作って確認「SELinux、異常なし!」 - @IT

                                                                          第4回 NRPEプラグインを作って確認「SELinux、異常なし!」 面 和毅 サイオステクノロジー株式会社 OSSテクノロジーセンター 開発支援グループ グループマネージャー 2007/10/3 NRPE用ドメインの作成 ここまででSELinuxのステータスを、Nagiosを使って監視することが可能になりました。せっかくマシンA上でSELinuxを有効にしていますので、さらにNRPE用のドメインを新たに作成し、よりセキュアな環境を構築しましょう。 まず、新たに定義するNRPE用ドメインの構成情報を考えてみましょう。 xinetdから起動されるnrpeプロセスをnrpe_tドメインとする /usr/local/nagios以下のファイルのタイプをnrpe_file_tとする /usr/local/nagios/bin/nrpeファイルのタイプをnrpe_exec_tとする /usr/loc

                                                                          • さくらインターネットにおけるNagios(NRPE) RAID監視スクリプト on CentOS|TechRacho by BPS株式会社

                                                                            昨日、さくらインターネットにおけるRAID監視スクリプトに関して記事を書きましたが、これをCentOSで設定しているときに直面した問題とその解決策に関するTIPSです。 結論から述べると、昨日のRAID監視スクリプトの設定で監視対象をCentOSにした場合、そのままでは動きません。その原因はsudoの設定にあります。 まず、事前に確認すべきこととして、監視対象ホストの端末から以下のコマンドは実行可能ですが、 # sudo -u nagios /usr/lib/nagios/plugins/check_sakura_raid RAID OK : u0 RAID-1 OK - - - 232.885 ON - 監視ホストから下記のコマンドを実行しても監視対象ホストから結果が取得できません。 # /usr/lib/nagios/plugins/check_nrpe -H (hostname) -

                                                                              さくらインターネットにおけるNagios(NRPE) RAID監視スクリプト on CentOS|TechRacho by BPS株式会社
                                                                            • NRPE - trees - システム運用についてのサイト

                                                                              NagiosのLinux版エージェントであるNRPEについての解説です。 インストール 監視対象サーバにエージェントをインストールする手順を説明します。 NRPEのインストール まずはソースをNagiosの公式サイトからダウンロードします。 インストールの対象となるのは、監視サーバと監視対象サーバです。check_nrpe という plugin をインストールするため、監視サーバにもインストールする必要があります。 ソースを対象のサーバにアップロードし、展開します。 その後、以下のコマンドでインストールします。 # ./configure --enable-command-args # make # make install これで、/usr/local/nagios/ 以下にインストールされます。 --enable-command-args を使う理由はエージェントに対して、引数

                                                                              • OSS編~Nagios NRPEを試してみる02~

                                                                                こんにちは! JQです。 前回は『OSS編~Nagios NRPEを試してみる01~』と題して、Nagios NRPEを試してみました。 今回も『OSS編~Nagios NRPEを試してみる02~』と題して、引き続きNagios NRPEを試してみたいと思います。 これまでの工程は、こちらをご参照下さい。 Nagios Client側の設定 4.NRPEのインストール クライアント側を設定していきます。 先ずはNRPEをインストールします。

                                                                                • OSS編~Nagios NRPEを試してみる01~

                                                                                  こんにちは! JQです。 前回は『CloudWatch編~Cloudwatch Logsを試してみる02~』と題して、CloudWatch LogsでMetricFilterを試してみました。 今回は『OSS編~Nagios NRPEを試してみる01~』と題して、Nagios NRPEを試してみたいと思います。 NRPEとは NRPE(Nagios Remote Plugin Executor) はNagios で使われているリモートホスト監視用のプラグインになります。 さっそくNagios Serverを準備してみましょう。 1.Nagiosのインストール Nagios ServerとNagios Clientを用意します。 Nagiosのインストールをします。