並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 59件

新着順 人気順

pluginの検索結果1 - 40 件 / 59件

  • What's coming next for ESLint - ESLint - Pluggable JavaScript Linter

    When we released ESLint v9.0.0 in April, it was the first major release in 30 months and formally introduced the new configuration system. ESLint v9.0.0 also made some rule API changes to prepare the core for what’s coming next. After the release, we spent a lot of time creating compatibility utilities, a configuration migration tool, and a rule API transform utility to help the ecosystem move to

      What's coming next for ESLint - ESLint - Pluggable JavaScript Linter
    • 自分だけの ESLint Config を作る

      これはなに 自身のプロジェクトに適合した ESLint Config の設計および実装方法についてまとめたものです。 業務や趣味プロに関わらず、 JavaScript / TypeScript でコーディングする際に ESLint は非常に有用なツールであり、広く使われています。ほとんどの場合において ESLint 基盤はプロジェクトごとに必要なパッケージをインストールして設定ファイルを作成し、構築されます。しかしその設定内容がプロジェクト間で重複することは珍しくなく、プロジェクトの数が増えるにつれ冗長となりがちです。そこで、複数プロジェクト間で共通のルールセットを定義して単一の ESLint Config として再利用することで、メンテナンス性や再利用性の向上が期待できます。本稿では、そのような用途で使える自分だけの ESLint Config を設計・実装する方法を紹介します。 前提

        自分だけの ESLint Config を作る
      • 2024-07-01のJS: ES2024、Playwright v1.45.0、e18e(Ecosystem Performance)

        JSer.info #698 - ECMAScript 2024が正式にリリースされました。 Release ES2024 Candidate February 28th 2024 · tc39/ecma262 ES2024では、Object.groupBy/Map.groupBy、Promise.withResolvers、ArrayBuffers.prototype.resize、Atomics.waitAsyncなどが追加されています。 次の記事でも詳しく解説されています。 Ecma International approves ECMAScript 2024: What’s new? Playwright v1.45.0がリリースされました。 Release v1.45.0 · microsoft/playwright 時間を操作できるClock APIの追加、--fail-on-

          2024-07-01のJS: ES2024、Playwright v1.45.0、e18e(Ecosystem Performance)
        • 【Android】Consider using 'tasks.register' to avoid unnecessary configurationと出たときの対処法

          Android Studioでの開発において、Gradle/AGP(Android Gradle Plugin)のバージョンを上げたら、「Consider using 'tasks.register' to avoid unnecessary configuration」というwarningが出たときの対処法です。 Gradleのバージョンを6から7 or 8に上げたら、deprecated(非推奨)になってしまいました。 project/build.gradleの'task clean'の記述で、'tasks.register'に変更しましょうということです。「Use 'tasks.register'」と提案があるので従いましょう。 更に「'buildDir' is deprecated」というwarningが出たら、「rootProject.buildDir」と記述していた部分を「ro

            【Android】Consider using 'tasks.register' to avoid unnecessary configurationと出たときの対処法
          • React v19に関する周辺ライブラリへの影響と対応状況について - RevComm Tech Blog

            はじめに こんにちは。ここ最近、React v19が注目を集めているように感じます。 最近ではついにReact v19のRCバージョンもリリースされました。 Just published React 19.0.0-rc.0. This is the exact build we'll release as 19.0, unless an issue is reported that requires a breaking change. Thank you to everyone who helped us get the release into shape!— Andrew Clark (@acdlite) 2024年6月3日 そう遠くないうちにReact v19がリリースされる可能性もありそうです。そこで、React v19のリリースによる周辺ライブラリへの影響などについて、弊社で採

              React v19に関する周辺ライブラリへの影響と対応状況について - RevComm Tech Blog
            • Highlighting journalism on Mastodon

              Highlighting journalism on MastodonA new feature for media organizations, journalists and bloggers To reinforce and encourage Mastodon as the go-to place for journalism, we’re launching a new feature today. You will notice that underneath some links shared on Mastodon, the author byline can be clicked to open the author’s associated fediverse account, right in the app. This highlights writers and

              • Visual Studio Code June 2024

                Version 1.91 is now available! Read about the new features and fixes from June. June 2024 (version 1.91) Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the June 2024 release of Visual Studio Code. There are many updates in this version that we hope you'll like, some of the key highlights include: Preview: Incoming/Outgoing changes graph -

                  Visual Studio Code June 2024
                • 【Figma Plugins】Quick actionsでFigma Pluginsを動かす - Qiita

                  はじめに FigmaのPluginを開発する際、Figma PluginsをQuick actionsから動かしたいと思ったことはありますか? この記事では、Figma PluginsをQuick actionsから動かす方法を解説します。 Figma PluginsをQuick actionsから動かす 0. Quick actionsの基本 Quick actionsでPluginを動かすには、プラグイン名を入力します。 コマンド名は、任意です。 パラーメーターも一緒に入力することができます。

                    【Figma Plugins】Quick actionsでFigma Pluginsを動かす - Qiita
                  • Bevy 0.14

                    Thanks to 256 contributors, 993 pull requests, community reviewers, and our generous donors, we're happy to announce the Bevy 0.14 release on crates.io! For those who don't know, Bevy is a refreshingly simple data-driven game engine built in Rust. You can check out our Quick Start Guide to try it today. It's free and open source forever! You can grab the full source code on GitHub. Check out Bevy

                      Bevy 0.14
                    • GitHub - es-tooling/eslint-plugin-depend: An ESLint plugin for suggesting optimisations in choice of dependency, native equivalents, etc.

                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                        GitHub - es-tooling/eslint-plugin-depend: An ESLint plugin for suggesting optimisations in choice of dependency, native equivalents, etc.
                      • 【Figma Plugins】Figma Pluginsからバージョン履歴にアクセスする - Qiita

                        はじめ FigmaのPluginを開発する際、Figma Pluginsからバージョン履歴にアクセスしたいと思ったことはありますか? この記事では、Figma Pluginsからバージョン履歴にアクセスする方法を解説します。 バージョン履歴に保存する バージョンヒストリーに保存するには、saveVersionHistoryAsync という関数を使います。 引数には、title と description を受け取ることができます。 title:バージョンのタイトル description:バージョンを表す説明 saveVersionHistoryAsync( title: string, description?: string ): Promise<VersionHistoryResult>

                          【Figma Plugins】Figma Pluginsからバージョン履歴にアクセスする - Qiita
                        • モーショントラッキングXRアプリを作ってみた

                          1. はじめに 近年、"メタバース"の用語と共に、XR(Xを変数と見立てたMR、AR、VRといった技術の総称。Mixed Reality:複合現実、Augumented Reality:拡張現実、Virtual Reality:仮想現実)が注目されています。 XRは、ポストスマホとの声もある次世代の入出力インターフェースにもなり得る技術でもあるため、業界問わずその動向が注視されています。 金融業界でも活用の余地があるのではないかと考え、今回は『バーチャル空間での接客の実現可能性』を検証するために、モーショントラッキングによるバーチャル空間上のアバターをうまくリアルタイム操作可能かを試してみました。 2. 今回実装したアプリの概要 1. 最終的なアプリのデモ 今回試作したプロトタイプアプリの実行画面は以下になります。 Webカメラで取得した人物の動きを、リアルタイムにバーチャル空間上に反映さ

                            モーショントラッキングXRアプリを作ってみた
                          • Mako - Mako is Now Open Source

                            Mako is Now Open Source # 2024-06-28 by sorrycc 中文版: 《Mako 开源了》。 Hi, I am sorrycc, one of the main maintainers of Mako, and also the creator of Umi, Dva, Father, and other libraries. I am thrilled to announce that Mako is finally open source, the Github url is https://github.com/umijs/mako/ , and I’m excited to formally introduce it to you today. What is Mako? # Mako is an “extremely fast” and “pr

                            • UbuntuにDockerをインストール!GPUをコンテナから使う方法 | EdgeHUB

                              調べておいたGPU、OS、CUDAの情報をもとに、「ドロップダウンリスト」を選択します。 (出典:https://www.nvidia.co.jp/) CUDA 12.1をお使いの場合は、「CUDA Toolkit」から12.2もしくは12.4を選択してください。 「探す」をクリックすると対応するNVIDIAドライバのバージョンが表示されます。 (出典:https://www.nvidia.co.jp/) この記事では、バージョン550のNVIDIAドライバを使用しています。 NVIDIAドライバのインストール NVIDIAドライバをインストールしていきます。 Ubuntuホストマシンで次のコマンドを実行し、ドライバをインストールします。 sudo add-apt-repository ppa:graphics-drivers/ppa sudo apt update sudo apt in

                                UbuntuにDockerをインストール!GPUをコンテナから使う方法 | EdgeHUB
                              • MySQL 8.4 におけるSSL および RSA 証明書とキーの作成 | スマートスタイル TECH BLOG

                                はじめに 2024年4月30日に、LTS(Long Term Support)であるMySQL 8.4 がリリースされました。 それまでの MySQL 8.0.x リリースにて非推奨となった機能が MySQL 8.4 では多数削除されています。 MySQL 8.0.34 で非推奨となったmysql_ssl_rsa_setup ユーティリティ(以下mysql_ssl_rsa_setup)もその1つです。 この記事ではmysql_ssl_rsa_setup の削除によりMySQL 8.4 におけるSSL および RSA 証明書とキーの作成方法がどう変化するのかご紹介いたします。 なお、mysql_ssl_rsa_setup については、MySQL 8.0 日本語版のマニュアルに説明があります。 MySQL :: MySQL 8.0 リファレンスマニュアル :: 4.4.3 mysql_ssl_

                                  MySQL 8.4 におけるSSL および RSA 証明書とキーの作成 | スマートスタイル TECH BLOG
                                • 【Struts2】Struts2 + Maven + Tomcat でWebアプリ入門

                                  Struts2の学習について Struts2 は既に枯れた技術でレガシーと言われるかと思いますが業務で Struts2(Struts1も)を使用しなければいけないので、やはり最低限基礎的な動作や仕様を理解しなければいけないと思います。 St... MavenプロジェクトでStruts2を使用したやり方としては、プロジェクト自体の作成方法が以下のコマンドラインからmvnを利用して作成する方法と、エディター(IDE)を利用して作成する方法があります。 MavenのmvnコマンドでStruts2のArchetypeを選択する EclipseでMavenプロジェクトを作成してStruts2を導入する VSCodeの拡張機能 Extension Pack for Java に含まれるMavenを利用する 今回は変則的ですがVSCodeでプロジェクト自体は作成後、Eclipse にインポートします。理

                                    【Struts2】Struts2 + Maven + Tomcat でWebアプリ入門
                                  • Video Insightsを使おうとしてワタワタした感想①:ChatGPTプラグイン|ChatGPTの森のなおりん

                                    インストールに至る前に不安になった話 プラグインの名前は、プラグイン紹介記事で何度かみたので、有名なのかな。と思ってトライです。 インストールしようと思ったら、Videoのつくプラグインは他にもあるようですが、間違えないようにVideoInsights.ioを選択。 私、この時点で不安になる。 書籍では”Video Insights”と紹介されておりまして、この名前で検索した記事を見ていると、 ioの末尾は付いていませんでした。名前も、”Video Insights”と半角空欄ありで、英語の短い説明文も異なりました。 似たような別物でしょうか? でも、アイコンは完全に同じなので、アップデートされたのかもしれません。 それらしきことはhttps://chat-gpt.school/plugin-vidiq/  に 「VideoInsights」プラグインが、「VideoInsights.io

                                      Video Insightsを使おうとしてワタワタした感想①:ChatGPTプラグイン|ChatGPTの森のなおりん
                                    • 【Figma Plugins】Figma PluginsでAnnotationを作成する - Qiita

                                      はじめに FigmaのPluginを開発する際、Annotationを作成したいと思ったことはありますか? この記事では、Figma PluginsでAnnotationを作成する方法を解説します。 Annotationを作成する Annotationを作成するには、editorType が devの時のみ設定できます。 Anotationを読み取るには、どのモードでも可能です。

                                        【Figma Plugins】Figma PluginsでAnnotationを作成する - Qiita
                                      • ESLintのFlat Configにマイグレーションしたメモ - Qiita

                                        概要 前回はESLintの暫定対応を行った。 v8 -> v9 マイグレーションガイドでは難しそうに感じたが、ESLintのFlat Config移行でやって良かったことで紹介されているtypescript-eslintに従えばスムーズに進められそうだったのでmonorepoの設定を行ったリポジトリで対応した。 ソースコード 対応コミット 大きな変更点 typescript-eslintを導入し、@typescript-eslint/eslint-pluginは廃止した。 { "name": "@kartagraph/eslint-config-custom", + "type": "module", "private": true, "license": "MIT", "version": "0.0.0", "devDependencies": { + "@eslint/eslintrc

                                          ESLintのFlat Configにマイグレーションしたメモ - Qiita
                                        • Contact Form 7 Multi-Step Formsは不具合多いのでビジネスサイトでは避けるべし

                                          Contact form 7で確認画面を表示するプラグインとして、Contact form 7 add confirmが有名でした。 Contact form 7 add confirmの更新が止まってしまったので、Contact Form 7 Multi-Step Formsに乗り換えている人が多いようです。 Contact Form 7 Multi-Step FormsEnables the Contact Form 7 plugin to create multi-page, multi-step forms.wordpress.org 私は、確認画面が必要なフォームの場合、Contact form 7 add confirmを修正して最新版のContact form 7でも動くようにして使っています。 そろそろ別の方法の方がいいのかもと思い始めていたところです。 【CF7 v5.4

                                            Contact Form 7 Multi-Step Formsは不具合多いのでビジネスサイトでは避けるべし
                                          • mason-lspconfig.nvim - Commentary of Dotfiles

                                            mason-lspconfig.nvim わかる人には既に色々見透かされているとは思ってますが、そんなものは気にせず、ど真ん中をぶっちぎります❗ mason-lspconfig.nvimのお通りだー❗ mason-lspconfig bridges mason.nvim with the lspconfig plugin - making it easier to use both plugins together. mason-lspconfig は mason.nvim と lspconfig プラグインを橋渡しし、両プラグインを一緒に使うことを容易にするものです。 :help mason-lspconfig.nvim

                                            • ChatGPT、プラグイン機能の廃止が正式決定 - OpenAI発表  | 決定人数アップにつながるDX支援サービス | 株式会社juice up

                                              ChatGPTのプラグイン機能は、ユーザーがさまざまな外部サービスに直接アクセスできるようにすることで、ChatGPTの機能を大幅に拡張してきました。しかし、OpenAIはこのプラグイン機能の廃止を正...

                                                ChatGPT、プラグイン機能の廃止が正式決定 - OpenAI発表  | 決定人数アップにつながるDX支援サービス | 株式会社juice up
                                              • AWS CloudShell の VPC サポートがされたので実際に触ってみた - 継続は力なり

                                                タダです. AWS CloudShell(以下 CloudShell)で VPC 内で利用が可能なりました.このアップデートで踏み台サーバをなくせるのではと思ってどんなことができるのかや制約をこの記事でまとめます. aws.amazon.com CloudShell VPC 環境でできること/制約 実際に起動して色々確認してみる まとめ CloudShell VPC 環境でできること/制約 まず,CloudShell VPC サポートでできるようになったことをまとめます. VPC 内で CloudShell 起動がサポートされたこと 起動するサブネットは1つ,セキュリティグループは最大5つまで付与して起動できること CloudShell VPC サポートの制約ですが,以下が挙げられます. IAM プリンシパルごとに最大2つの CloudShell VPC 環境が作成できる CloudShe

                                                  AWS CloudShell の VPC サポートがされたので実際に触ってみた - 継続は力なり
                                                • Tim's Nextcloud SSO OAuth2

                                                  説明 Just a simple OAuth2 plugin so you can login to your WordPress site from Nextcloud, there is an option to add a login button on the WordPress login page and a shortcode so you can generate your own button. You can set what Nextcloud user groups get mapped to what WordPress user role and what page the users get redirected to on successful login. If you’re using the External sites app in Nextclou

                                                    Tim's Nextcloud SSO OAuth2
                                                  • 「Wocker」の検索結果 | WordPress.org 日本語

                                                    いつもお世話になっております。 下記の質問についてご存知の方がいらっしゃいましたらご教示を願います。 — 【質問の主旨】 WooCommerceで支払い方法を設定するときに「WooCommerce PayPal Checkout Gateway」をインストール・有効化すると、Noticeで始まる注意文が表示されます。 WooCommerce PayPal Checkout Gatewayはこのまま有効化して使い続けても良いのでしょうか?それとも有効化を解除してプラグインの削除をした方が良いでしょうか? 【質問の補足】 1. Noticeで始まる注意文はこちらのリンクで確認することができます。 2. 現在、インストール・有効化をしているプラグインは以下の通りです。いずれも最新バージョンにアップデートしています。 – Facebook for WooCommerce – Jetpack by

                                                      「Wocker」の検索結果 | WordPress.org 日本語
                                                    • UbuntuでKindle for PCを使う

                                                      UbuntuでKindle for PCを使う Git Ansible VirtualBox Python Windows Python Python Windows バッチファイル Chocolatey Windows ドキュメンテーションツールメモ GWT GWT用語集 GwtCon2017 GWTコンパイル時間増大問題 GXT GWT シェルプログラミング Ubuntu Ubuntu20.04 で Kindle for PCを使う Ubuntuその他設定 gromit-mpx UbuntuでKindle for PCを使う Ubuntu18.04 ハイバネート(休止) UbuntuでdGPU/iGPUのデュアルモニタ設定 NASを自動マウント Linux CentOS 7 Unix WildFly CORS Swagger JAAS Wildfly Security Rust Rus

                                                      • 【DTM】Sylenth1は音良し!コスパ良し!のアナログソフトシンセ

                                                        Sylenth1は通常は€139 (2023年11月現在日本円で約¥22,200)です。 サブスクリプションの場合は月額 €9.95 (日本円で約1,590円)。 ブラックフライデーやクリスマスになると、25%オフまで値下がりすることもある ので、その時期は狙い目です。 有名どころのシンセは総じて、20000円以上するのはザラなので、 この価格は良心的といっていいでしょう。 デモ版もあるので、使用感が自分に合うか気になる方はお試しできますよ。 国内外の著名のプロアーティストで使っている方も多いので、信頼もおけます。 ちなみに私がDTMを始める時に買った、最初のシンセプラグインはSylenth1です。 動作が軽く、音もいいのでお勧めです。 Sylenth1はプリセットが豊富 豊富なファクトリープリセット Sylenth1は、購入した段階で、すでに搭載されているファクトリープリセットと 呼ばれ

                                                          【DTM】Sylenth1は音良し!コスパ良し!のアナログソフトシンセ
                                                        • 【Figma】日本語・英語でフォントを出し分けよう! <技術Note> | 福岡のホームページ制作会社 - 株式会社レッドキリン (福岡市中央区赤坂)

                                                          みなさんこんにちは! 今回はfigmaのプラグイン紹介です! 日本語と英語でフォントの出し分けをする際、figmaでは手作業でしなければなりません!めんどくさいですよね! そんな時便利なのがこちらです! https://www.figma.com/community/plugin/1119612117220702803/Japanese-Font-Mixer こちらのプラグイン【Japanese Font Mixer】を使えば、日本語と英語のフォントを別々に設定することができます! 実際にやってみましょう! まずテキストを入力し、テキストを選択したままで【Japanese Font Mixer】のプラグインを表示させます。 そして赤枠部分の設定画面で日本語・英語それぞれにあてたいフォントを選び、Applyを押します。 (Defaultが英語です。) できましたね(^ ^) また左下にあるD

                                                            【Figma】日本語・英語でフォントを出し分けよう! <技術Note> | 福岡のホームページ制作会社 - 株式会社レッドキリン (福岡市中央区赤坂)
                                                          • Figmaで作ったデザインを公開できる「figma.to.website」が話題!料金プランや具体的な使い方を紹介

                                                            Figmaで作成したデザインをデプロイ(公開)できるプラグイン「figma.to.website」。Figmaだけでデザインからデプロイまで実行できることからSNSでも話題となっています。 これは変態。 Figmaから直接デプロイできるプラグインが登場しちゃった。。 簡単なLP作るだけだったらペライチとかstudioいらん。。 pic.twitter.com/XqtiFZmOQR — Taiyo | AIで遊ぶ大学生 (@Taiyo_AiAA) June 29, 2024 LPの作成はもちろん、有料プランを利用することで独自ドメインを活用できるのも魅力。Figmaのドメインであれば無料で利用できます。 また、テキストの指示だけでワイヤーフレームを作成できるFigmaプラグイン「Wireframe Designer」と組み合わせることで、さらにデザインの効率を高めることが可能です。 Figm

                                                              Figmaで作ったデザインを公開できる「figma.to.website」が話題!料金プランや具体的な使い方を紹介
                                                            • AWS Systems Manager と VS Code Remote SSH を組み合わせて快適なリモート開発環境を作る方法 | DevelopersIO

                                                              しばたです。 前回の記事で.NET on AWSの開発環境には「EC2でVS Code Remote Developmentを使う」のがベストと言いました。 本記事ではその具体的な手順を解説します。 VS Code Remote概要 Visual Studio Code(VS Code)はそれ自身がサーバーとして動作し、クライアントからリモート上にあるVS Codeを使ったリモート開発が可能です。 VS Code Remote Development VS Codeのリモート接続は大別して以下の三種の方式があります。 Dev Containers : ホストからコンテナ環境へ接続 Remote SSH : クライアントからリモート環境へSSH接続 Remote Tunnels : セキュアトンネルをつかった接続 Dev Containersはコンテナの話なので除外してRemote SSHと

                                                                AWS Systems Manager と VS Code Remote SSH を組み合わせて快適なリモート開発環境を作る方法 | DevelopersIO
                                                              • UE5.4 での NNE Runtime - ほげたつブログ

                                                                生きてます。ONNX Runtime を C++ で組み込んだよって話を最近聞いたので UE の NNE Runtime を試そうとしたら、5.4 で微妙に変わってたようなので備忘録。 …と、この記事を書き始めてから見つけてしまったのですが、大変詳しく書かれている以下の資料があったので UE5.4 における NNE Runtime についてはこれを読めば良さそうです。この記事では備忘録としてサンプルコードだけ残しておきます。 www.docswell.com サンプルコード みんな大好き MNIST の ONNX モデルを使って UE の C++ から呼び出して結果を受け取るところまでのサンプルです。MNIST は 28x28 画像を受け取って 0-9 の数字のどれが一番近そうか推論するモデルですね。この動画では 28x28 の R32F 画像をリストで持ち、その中から一つランダムで選んで

                                                                  UE5.4 での NNE Runtime - ほげたつブログ
                                                                • Cloudflare D1 を試そう with SvelteKit - Qiita

                                                                  はじめに Cloudflare D1 は、Cloudflare が提供する、Cloudflare Workers 用に設計されたデータベースです。 その特徴については、下記記事が大変よくまとまっています。 D1 ってなに?って方はまずこちらを読んでみることをおすすめします。 今回は、Cloudflare D1 と SvelteKit を組み合わせて、簡単にハンズオンを行ってみたいと思います。 検証環境 WSL2 Ubuntu 22.04 bun 1.0.0 package.json は最終的に次のようになりました。 "devDependencies": { "@sveltejs/adapter-auto": "^2.0.0", "@sveltejs/adapter-cloudflare-workers": "^1.1.4", "@sveltejs/kit": "^1.20.4", "@ty

                                                                    Cloudflare D1 を試そう with SvelteKit - Qiita
                                                                  • Solid Cache から派生してセッション管理の話 - hidekatsu-izuno 日々の記録

                                                                    Rails 方面で 37signals が開発した Solid Cache の話が出ていて、読んだらなかなか興味深い話だったのでいろいろ調べていた。 キャッシュには通常 Redis や Memcache のような高速なメモリストアが使われる とはいえ、メモリは高価だし、実際調べてみるとキャッシュの入出力にかかる時間は全体の処理時間のほんの少しに過ぎず、RDBでも十分 むしろ、キャッシュが長期間保存できるようになってより効率的になった Solid Cache では LRU ではなく FIFO なので読み取りアクセスの記録が不要でパフォーマンスも悪くないよ ということのようだ。 当初はセッション・ストアに RDB を使う話かと勘違いしていたのだけど、これはあくまでキャッシュ・ストア限定の話で残念ながらセッション・ストアには使えない。セッション・ストアに使うには読み取りアクセスの記録が不可欠(最

                                                                      Solid Cache から派生してセッション管理の話 - hidekatsu-izuno 日々の記録
                                                                    • WordPressが自動で記事を書く?「Jetpack AI assistant」とは?使い方~料金を徹底解説!

                                                                      画像で一部おみせするとこんな感じです。すごいですよね。 最後に「承認」を押したら文章がそのまま書き残る形になります。 Jetpack AI assistantでできることJetpack AI assistantは、ブログ記事の本文を生成するだけではありません。他にも、以下のような機能を提供しています。 本文の要約、およびタイトルの生成Jetpack AI assistantは、本文だけでなく、本文の要約やタイトルも生成することができます。これは、ブログ記事の構成や見出しを考えるのが苦手な人にとって、とても便利な機能です。本文の要約は、本文の内容を短くまとめたもので、ブログ記事の冒頭や終わりに挿入することで、読者の興味を引くことができます。タイトルは、ブログ記事のテーマやキーワードを反映したもので、読者のクリック率を高めることができます。本文、本文の要約、およびタイトルの生成には、以下のよう

                                                                        WordPressが自動で記事を書く?「Jetpack AI assistant」とは?使い方~料金を徹底解説!
                                                                      • Deepseek-coder-v2で無料のGitHub Copilotの実現について - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                                                        1. はじめに こんにちは、グループ研究開発本部 次世代システム研究室のT.D.Qです。今回は、DeepSeek-Coder-V2とContinue.devを使用して、無料でGitHub Copilotのようなコーディング支援環境を構築する方法をご紹介します。GitHub Copilotは有料サービスですが、オープンソースのDeepSeek-Coder-V2とContinue.devを利用することで、同様の機能を無料で実現できます。 1. DeepSeek-Coder-V2の概要 DeepSeek-Coder-V2はコードインテリジェンスの限界を押し広げる強力なオープンソース言語モデルであり、一般的な言語スキルも強力に維持しています。その性能は、多くのコーディングおよび数学ベンチマークにおいて、GPT-4 Turboなどのクローズドソースモデルに匹敵するか、あるいはそれを上回ります。 De

                                                                          Deepseek-coder-v2で無料のGitHub Copilotの実現について - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                                                        • 言語・ツール・環境変数・タスクランナーの全てを集約する開発環境ツール mise のご紹介

                                                                          筆者がよくやるコマンドが存在する場合のみ有効化する形式にしています。 curl を使ったインストール方法の場合は ~/.local/bin/mise へ、zsh 以外のシェルを利用している方は公式ドキュメントを参考に自身のシェルのものへ置き換えて下さい。 IDE Integration | mise-en-place mise activate --shims は PATH に shims を追加する為です。mise は PATH を動的に変更する形式な為、 mise activate zsh だけだとインストールした言語やツールをエディタ等の対話シェル以外からは利用できないので追加しています。上記のように設定すれば対話シェルでは mise の PATH 変更形式を利用しつつ、エディタ等でも利用できるようになります。 設定ファイル Configuration | mise-en-place

                                                                            言語・ツール・環境変数・タスクランナーの全てを集約する開発環境ツール mise のご紹介
                                                                          • Wakuで学ぶReact Server Componentsの仕組み:use client編

                                                                            最近、Wakuのコードにテストを少し追加しました。いや、もっと早くやっておけばよかったと思ってます。Viteのpluginのテストの方法ってよく分からないなと思っていたところ、そもそもpluginとしてテストしなければ良いのだということに気づきました。 そのテストを見ると、React Server Componentsの内部の仕組み、というかコードがどのように変換されているのかを見ることができるなと思いました。それだけです。 今回は、use clientディレクティブについてです。大事なのは、これはserver環境(react-server condition)で使うものです。server環境でないところで使っても無視されるだけです。'use client';がファイルの先頭についていると、このファイル内でexportされた関数全てがシリアライズ可能なようにリファレンス化されます。 実際の

                                                                              Wakuで学ぶReact Server Componentsの仕組み:use client編
                                                                            • Rubyをasdfで管理する|えっぐらす

                                                                              asdfは、複数のプログラミング言語やツールのバージョン管理を統一的に行うためのCLIツールです。 asdfを採用した理由は、異なるバージョンの言語 (nodeなど)を使用したときも、プラグインの追加だけで対応出来、コマンドの操作性の違いに悩むこともないため、asdfで統一して管理が行えるからです。 他のツールとの違い 私も、以前 anyenvを使っていました。次の記事はasdfが「他のツール(anyenv)」と比べて何処が優れているかについて分かりやすく書かれています。 dockerを使えば良いのではという話もありますが、手元環境だけでさっと環境を用意して、目的の作業を実行したいときはdockerの環境を作らない方が手軽です。他の作業者が後から参加した時にも、asdfなら環境を直ぐに揃えることが出来ます。プロジェクトの規模が大きくなればdockerを検討すれば良いので、最初の一歩目を軽く

                                                                                Rubyをasdfで管理する|えっぐらす
                                                                              • Instana 大規模言語モデル(LLM)モニタリング:セットアップガイドと実践的な使用例 - Qiita

                                                                                はじめに 前回の記事では、Instana 大規模言語モデル(LLM)モニタリングの概要と主要なメリットについて説明しました。 今回は、具体的な設定方法と実践的な使用例に焦点を当て、より詳しく解説していきます。この記事を通じて、Instana LLMモニタリングを実際に導入し、効果的に活用するための手順を学んでいただけます。 モニタリングアーキテクチャの概要 Instana LLM Monitoringのアーキテクチャを以下の図で示します: このアーキテクチャは以下の主要コンポーネントで構成されています: LLMアプリケーション層: 監視対象のLLMアプリケーション モニタリングデータ収集層: OpenLLMetry (Traceloop SDK ): トレースの生成 OTel DC for LLM (ODCL): メトリクスの収集 データ処理・転送層: Instana Agent Inst

                                                                                  Instana 大規模言語モデル(LLM)モニタリング:セットアップガイドと実践的な使用例 - Qiita
                                                                                • 【Figma Plugins】Figma PluginsでAPIリクエストを行う - Qiita

                                                                                  はじめに FigmaのPluginを開発する際、Figma PluginsでAPIリクエストを行いたいと思ったことはありますか? この記事では、Figma PluginsでAPIリクエストを行う方法を解説します。 FigmaのFetch API Figma PluginsでAPIリクエストを行うには、FigmaのFetch APIを使用します。 FigmaのFetch APIは、ブラウザーで標準となっているWhatWG Fetch APIと同様の方法で使用できます。 FigmaのFetch APIは、以下のように、urlとintiを引数で受け取り、レスポンスとともにプロミスを返します。 fetch(url: string, init?: FetchOptions): Promise<FetchResponse>

                                                                                    【Figma Plugins】Figma PluginsでAPIリクエストを行う - Qiita