並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 57 件 / 57件

新着順 人気順

postmanの検索結果41 - 57 件 / 57件

  • ぼくのかんがえたさいきょうのPostmanかんきょう

    株式会社dottでバックエンドエンジニアをしているとみぎと申します 今回は、プロジェクトでPostmanを使う中でさいきょうのPostmanかんきょうを作れたので、その内容をまとめました TL;DR Environmentを使ってURLやトークンを管理する CollectionのVariables・Authを使ってコレクションに依存する値の管理をする Testsのスクリプトを使ってEnvironmentの値更新を自動化する Environmentを使う PostmanのEnvironmentはいわゆる環境変数のような立ち位置で、コレクション全体で参照が可能なものです Environmentの変数は以下の目的でよく使っています APIのホストURL(パスを除いたもの)の指定 アクセストークンの保持 プルリクのデプロイバージョン番号の指定 環境毎にEnvironmentを分ける ぼくの場合、主

      ぼくのかんがえたさいきょうのPostmanかんきょう
    • Postman “APIファーストの世界” コミック

      Postmanでは、将来全てのものがAPIで繋がると考えています。 “APIファーストの世界“コミックを読むことで、何故、またはどのようなAPIファーストの世界が実現するのかが理解できます。

        Postman “APIファーストの世界” コミック
      • Visual Studio Code拡張 Thunder Client(PostmanみたいなAPIクライアント)

        概要 Visual Studio Code(以下VSCode)でAPIクライアントの拡張を探すと、REST ClientとThunder Clientというものがメジャーなものとして出てくる。 REST Clientはシンプルで、簡単なことをするのは良いがあまり複雑なことはできない。 Thunder ClientはPostman(というアプリ)の代わりを目指して作られたようで、いろいろなことができそう。 そんなわけで僕はThunder Clientを使ってみたのだ。 機能の概要としては下記。 機能 説明

          Visual Studio Code拡張 Thunder Client(PostmanみたいなAPIクライアント)
        • 【Postman】基本的な使い方を解説します

          Postmanとは Postmanの使い方を解説する前に、そもそもPostmanについて軽く概要を説明します。 Postmanとは、APIを開発・テストするときには欠かせないツールです。 Postmanには API client(APIクライアント):HTTPリクエストを設定して、テストを簡単に行うことができる API design(API設計):OpenAPI、RAML、GraphQL、またはSOAPフォーマットを使用してAPI仕様を設計できる API documentation(APIドキュメント):自動でAPIのドキュメントを生成できる API testing(APIテスト):APIのテストを自動化して実行できる Mock servers(モックサーバー):APIのリクエストを送れない場合に使う。APIエンドポイントをシミュレートができる Monitors(モニター):APIのパフォ

            【Postman】基本的な使い方を解説します
          • Thunder Client: The successor to POSTMAN! | DevelopersIO

            In the Technology industry, there is a constant demand for UPDATES in existing tools, libraries and, software. When such tools/software are not updated over a long time ( even if they don't need updates at that time), they are considered malicious or outdated. Postman which started as an extremely lightweight API testing tool has evolved so much in terms of features and environment that it is cont

              Thunder Client: The successor to POSTMAN! | DevelopersIO
            • Postman の環境変数を設定する - Qiita

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 凄い今更ながら、Postman で環境変数を設定すれば API を試すのが非常に楽チンだということに気づきました。 何故、今まで気づかなかったのか。。。 気づかせてくれた先輩様、本当にありがとうございます。m(_ _)m これで、新しい API をテストする度に APIID とかをコピペしなくてよくなるよ!ヾ(´∀`)ノ Postman で環境変数を設定する Postman の環境 (Environment) および環境変数機能を使用して、必要な値を登録していきます。 今回は LINEWORKS のメッセージ送信 API を使いますので

                Postman の環境変数を設定する - Qiita
              • GitHub - sharat87/prestige: A text-based HTTP client in the browser. An interface-less Postman.

                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                  GitHub - sharat87/prestige: A text-based HTTP client in the browser. An interface-less Postman.
                • OpenAIのAPIを使ってみた。[Postman]

                  やりたいこと ChatGPTっぽいことを業務に組み込みたくて、OpenAIのAPIを使ってみたいけど、curlとかpythonの実行環境がないってことあると思います。 そんなときのために、Postmanを使って実行する流れを記載していきます。 この記事では、OpenAIで用意されているAPIの中で、以下を試してみたいと思います。 テキスト生成 画像生成 事前準備 Postmanはインストールされている前提として、APIリクエストに必要なOpenAI側の事前準備をしていきます。 OpenAIのアカウントを作成し、リクエストに使用するSecret Keyを生成します。 コストについてですが、Free Trialが用意されており、3ヶ月間であれば、18USDまでAPIリクエストが試用できます。 アカウント作成 下記ページの[SIGN UP]をクリックして、OpenAIのアカウントを作成します。

                    OpenAIのAPIを使ってみた。[Postman]
                  • 開発者を解き放て! Postmanが目指すAPIファーストな開発モデル 〜APIエコノミー、生成AI活用、開発の民主化まで

                    開発者を解き放て! Postmanが目指すAPIファーストな開発モデル 〜APIエコノミー、生成AI活用、開発の民主化まで 2023年12月5日、開発者向けAPIプラットフォームを提供するPostmanは「日本上陸記念イベント」を開催し、日本市場への本格的な参入を発表した。本記事では、Postman創業者 アビナフ・アシュタナ氏と、ウルシステムズ株式会社 漆原 茂氏の講演レポートを中心に、Postmanが目指すAPIファーストな世界観と、開発者にもたらされる変化について紹介する。 日本でも活発なコミュニティを オープニングでは、Postman株式会社 代表取締役社長 平林 良昭氏から、日本市場とコミュニティの概況について紹介された。 2014年にインドで創業したPostmanは、APIの構築・管理・テストのための開発者プラットフォームだ。2017年にアメリカに拠点を移し、2023年4月に日

                      開発者を解き放て! Postmanが目指すAPIファーストな開発モデル 〜APIエコノミー、生成AI活用、開発の民主化まで
                    • 徹底解説 - Postman 変数 (Variables) - Qiita

                      はじめに こんにちは!Postmanの変数を使っていますか? 変数はとても強力な機能です。変数を理解することで、Postmanでの作業が効率的になるだけでなく、テストの柔軟性や拡張性が驚くほど向上します。変数を制すれば、Postmanを制すると言っても過言ではありません。 しかし、実際にはPostmanを使ったことがある人でも、変数の存在を知らない方や、まだ活用できていない方がいることがあります。これは非常にもったいないです。 この記事では、変数初めての人にとっても、既に使っている人にとっても、役立つようにPostmanの変数機能についてできるだけ網羅的に徹底解説したいと思います。 変数とは何か? 変数を使うことで、Postmanに値を保存して再利用することができます。APIテストの自動化やリクエストのパラメータ化ができ、同じリクエストを繰り返し行ったり、複数のリクエストで共通のデータを使

                        徹底解説 - Postman 変数 (Variables) - Qiita
                      • Announcing the New Lightweight Postman API Client | Postman Blog

                        Learning Center Learn about how to get started using Postman, and read more in the product docs. Labs Flows, gRPC, WebSockets! Learn about the latest cutting-edge features brewing in Postman Labs. Blog The Postman blog is your hub for API resources, news, and community. Learn about the Postman API Platform and much more. The world has changed dramatically in the last decade. Today, cloud technolog

                          Announcing the New Lightweight Postman API Client | Postman Blog
                        • 【めっちゃ簡単】POSTMANを活用しLINEAPIへのリクエストをお試ししてみる|たくあん

                          こんにちは! LINE APIのコンサルティングやプリセールスをしてます、たくあんです。 みなさん! LINE APIを簡単に試せるって言ったらすごく興味わきませんか?! 今回は簡易にプラットフォーマーが提供するAPIやSaaSサービスへリクエストが実施できるツール「POSTMAN」を利用してLINE APIをリクエストするところまでを記載していきます。 お試しいただく前に、LINE公式アカウントや前準備が必要です。 以下のnoteにて開設からMessagingAPI化を説明しているので前準備が出来ていない方は以下へジャンプしてみてください! ▼「POSTMAN」とは・・・Web APIのテストクライアントサービスのひとつです。 色々なクライアントの動きをテストできるようスクリプト拡張や、テストスイートシナリオの作成などの機能があります。 転載:こちら 以下のページアクセスいただき「POS

                            【めっちゃ簡単】POSTMANを活用しLINEAPIへのリクエストをお試ししてみる|たくあん
                          • Postmanで使えるAIテスト生成機能「Postbot」がリリース - Qiita

                            はじめに みなさん、API呼び出しのチェックに Postman 使ってますよね? 特定のパラメータを指定してAPIを呼び出して、期待したレスポンスが返ってくるかどうかをテストしたい時、Postmanのリクエスト画面でJavaScriptのテストスクリプトを書いて、繰り返し呼び出せることもご存知ですか? 例えば、レスポンスがJson配列として返ってくるAPIで、配列の長さが10より大きいことを確認したい時、Postmanのリクエストの「Tests」欄に次のようなスクリプトを書くと・・・ こんな感じで、スクリプトで書いた条件を満たしていればレスポンスの「Test Results」欄に「PASS」、そうでなければ「FAIL」というように表示されます。 もっと複雑なチェックを行うには、Postmanが利用しているテストフレームワーク Mocha とアサーションライブラリ Chai の作法でテストス

                              Postmanで使えるAIテスト生成機能「Postbot」がリリース - Qiita
                            • 聴き比べ『プリーズ・ミスター・ポストマン(Please Mr. Postman)』 - Flying Skynyrdのブログ

                              今日の聴き比べは『プリーズ・ミスター・ポストマン(Please Mr. Postman)』です。 1961年のマーヴェレッツ(The Marvelettes)のデビュー曲にしてビルボード1位になった大ヒット曲です。 マーヴェレッツは黒人女性4人組のコーラス・グループです。所属はモータウン・レコードです。 モータウンと言えばスモーキー・ロビンソン&ミラクルズやシュープリームス、ジャクソン5、テンプテーションズ、スティーヴィー・ワンダーなど数多くのソウル、R&B系のアーティストを輩出したレーベルです。その大レーベルの中でも最初にビルボード1位を獲得した曲がこの曲です。それまではスモーキー・ロビンソン&ミラクルズの2位が最高でした。R&B部門での1位はありましたが全米チャート1位は初めてでした。この後はモータウンからヒット曲が続出します。 Please Mr. Postman by  Brian

                                聴き比べ『プリーズ・ミスター・ポストマン(Please Mr. Postman)』 - Flying Skynyrdのブログ
                              • さくっと実践!Postmanを活用した高品質で持続可能なAPI管理

                                Presentation slides: - Postman API Night Tokyo 2024 Fall -

                                  さくっと実践!Postmanを活用した高品質で持続可能なAPI管理
                                • 初めてのPostman | フューチャー技術ブログ

                                  はじめに春の入門祭り2025 1日目です。 Web API開発プラットフォームとして高い人気を誇るPostmanの入門記事です。 PostmanとはPostmanはWeb API開発のあらゆる工程を支援するプラットフォームです。 この、Web API開発プラットフォームという用語は初見ではイメージがつきにくいかと思います。例えば、curl や VS Coode拡張の REST Client とどの程度違いがあるのか、 OpenAPI Specification などとの関連性は?などフワッとしてしまいます。 まず、競合?となりえそうな周辺のツールと比較すると輪郭が明確になるのではないかという仮説のもと作成したのが下表です。 フェーズ/機能詳細Postman競合ツールの例設計API定義 (OpenAPI) 作成・編集・検証✅ API Builder (OpenAPI v2, v3, v3.1

                                    初めてのPostman | フューチャー技術ブログ
                                  • PostmanのPre-request ScriptとTestsが便利 - Qiita

                                    流れ 何をしたかったか どんなAPIアプリを立てたか Postmanの基本的なリクエストの作り方(環境変数の設定) Pre-request scriptを使ってのpost Testsを Post-request scriptとして使ってみる 何をしたかったか 単純なAPIの機能のテストならば、RSpecなどを用いても良いのですが、 今回は、 Postmanを使いテスト環境へテストしたい各種リクエストを送り、"現在の状態値"を調べ、その後にPostmanのRunnerでテスト用データを作成。 現在の状態値 + 仕様通りに動作した場合のテスト用データ追加による増減値 から機能のテストを行いたく、Postmanの機能を利用しました。 どんなAPIアプリを立てたか 内容はこちらになります. https://github.com/k-karen/api_test_190215 一応routeだけ記し

                                      PostmanのPre-request ScriptとTestsが便利 - Qiita