並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

qmkの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • テレワークで大活躍! キットできっと作れるZoom専用キーボード|fabcross

    リモート会議システムを使っていると、自分の環境ノイズが伝わらないように気を使ってミュートにしていたがために、しゃべりたい時に焦ってミュート解除ボタンを探してクリックした、という経験はありませんか。そんなときに焦らずに済む、便利な専用ボタンを作ってみました。 皆さんどんなWeb会議システムを使ってますか? Web会議システムにはいろいろなものがあります。MicrosoftのOffice 365ツールと親和性が高い「Teams」、URLを叩くだけで使える「Whereby」、品質などの評判が高い「Zoom」などなど……。 一長一短や運用しているツールにより、会社によって使い分けたりもしていることでしょう。今回はその中のZoom向けに便利に使えるものを、既存のキットをそのまま利用して作ります。

      テレワークで大活躍! キットできっと作れるZoom専用キーボード|fabcross
    • (初心者編)Remapを使ってキーマップを書き換えよう - 自作キーボード温泉街の歩き方

      こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回はRemapという、国内で開発され2021年2月16日にオープンβテストが始まったWebソフトを使ったキーマップの変更方法を紹介したいと思います。 2022/4/6 内容の最新化を行いました。 2023/2/16 Remapの最新のQMKへの対応状況について書きました。 はじめに Remapとは Remapへのアクセス方法 キーボード設定画面を開く キーボードを接続する Remapにキーマップがマージされている場合 Remapにキーマップがマージされていない場合 Tips.VIAにマージされているが、RemapにマージされていないキーマップJSONの場所について キーボード選択画面にキーボードが表示されない場合 Remapでできること キー配列を変更する レイアウトを変更する キーボードをテストする キーマップを変更する アルファキー(文字

        (初心者編)Remapを使ってキーマップを書き換えよう - 自作キーボード温泉街の歩き方
      • (初心者編)QMK Configuratorを使ってキーマップを書き換えよう - 自作キーボード温泉街の歩き方

        この記事は自作キーボードアドベントカレンダー2019 その1 7日目の記事です。 昨日の記事は@ackylaさんの「オリジナルキーボード作成中(未完成) - Qiita」でした。アクリル一体型のキレイなキーボードでしたね。 こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回は初心者向けの記事第二弾、キーマップの簡単ないじり方を紹介したいと思います。 はじめに QMK Configuratorとは QMK Configuratorで出来ること アルファキーの書き換え モデファイアキーの書き換え 拡張キーの定義 レイヤーキー モデファイヤキーコンビネーション(ドキュメントではMod-Tap Key) 特殊キー メディアキー及びマウスキー QMK Configuratorで出来ないこと update_tri_layer_state レイヤーインジケータ タップダンス コンパイルする Tips 日

          (初心者編)QMK Configuratorを使ってキーマップを書き換えよう - 自作キーボード温泉街の歩き方
        • QMKでPro Micro用のファームを小さくする

          本記事はSqueezing the most out of AVR (AVRの性能を最大限に引き出す)の抄訳とちょっとした解説です。 QMKとPro Microを用いた自作キーボードにおいては、増大する機能に対してMCUであるAVR ATmega32U4の容量制限がわずか28KBとあまりに小さく、ファームウェアの容量が逼迫しがちです。上記の記事にはそんなファームウェアのサイズを小さくするためのTIPSが紹介されています。 本記事はそんな省サイズ化のTIPSを日本語で要約し補足説明するものです。各施策ごとにどのような内容なのか、それによりファームウェアサイズをどの程度削減できるのか、考えられるデメリットは…といったことを説明します。なお記載した削減サイズはあくまでも目安であり、必ずしもそこで示した分が削減できるとは限らないことに注意してください。 本記事の末尾には私のオススメ度ともに一覧表と

            QMKでPro Micro用のファームを小さくする
          • 『Keyboard Quantizer』について語るよ! - 自作キーボード温泉街の歩き方

            こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回はPC入力機器用ガジェット『Keyboard Quantizer』について語ろうと思います。 はじめに 注意事項 入手について 組み立てについて 使い方について ファームウェアの書き込み PCに接続する Remapに接続する 打鍵動画 Tips:マウスの接続 ファームウェアについて ファームウェアの設定のポイント TAPPING_TERM keymaps process_gesture GESTURE_MOVE_THRESHOLD おわりに はじめに BLE Micro Proを開発したせきごん氏(@_gonnoc)が開発したKeyboard QuantizerというPC入力機器用ガジェットはご存知でしょうか? このガジェットは市販のキーボードやマウスのUSBケーブルとPCの間に取り付けることで、キー入力内容を変更してPCに伝えることが出来

              『Keyboard Quantizer』について語るよ! - 自作キーボード温泉街の歩き方
            • Homebrewのインストール - Qiita

              Homebrewとは? 最近ではOSや言語毎にパケージマネージャとよばれるツールが提供され、ソフトウエアや拡張機能のインストールはパッケージマネージャを利用して行うことが一般的になってきています。HomebrewはMacOS環境におけるいわゆるデファクトスタンダードなパッケージマネージャです。 HomebrewはAppleから提供されているものではありません。またWindowsでも動作します。 余談:各OS/言語におけるパッケージマネージャ OS Windows:Chocolatey MacOS: Homebrew(brew) Linux(RH系): yum, dnf Linux(Ubuntu): apt 言語 PHP: composer JavaScript(node): npm Ruby: gem Python: pip C#: NuGet

                Homebrewのインストール - Qiita
              • PRK Firmware: Keyboard is Essentially Ruby - HASUMI Hitoshi - Rabbit Slide Show

                Page: 3 Acknowledgement “You are able to build Ruby by yourself” [cited from `YOU COULD SAY DIY-KEYBOARD IS ESSENTIALLY RUBY'] Page: 4 Acknowledgement “You are able to build a keyboard by yourself” [cited from `YOU COULD SAY DIY-KEYBOARD IS ESSENTIALLY RUBY']

                  PRK Firmware: Keyboard is Essentially Ruby - HASUMI Hitoshi - Rabbit Slide Show
                • Duplex-Matrixを自作キーボードで使う方法

                  Duplex-Matrixを自作キーボードで使う方法 2019/12/23 この記事はキーボード #2 Advent Calendar 2019の23日目の記事です。 昨日の記事はblock_cube_libさんのHHKBから自作キーボードに乗り換えた話でした。次の記事は????????神????????さんのトラックボールマウスを分解してArduino Microで動かした話です。 Duplex-Matrix(倍マトリクス)とは Duplex-Matrix(倍マトリクス)とは、キーボードの状態のスキャンの仕方を工夫することで、コントローラーで把握できるキー数を2倍にするというものです。 国内の自作キーボードコミュニティにおいては、あぷろさんが2018/11/10にSelf-Made Keyboards in Japan Discord Serverに着想を投稿[1]し、その後2019/5

                  • US配列ライクなJISキーボードにするカスタムキーコードを作った - Qiita

                    初めまして、初投稿です US配列ライクなJISキーボードとは 自作キーボード作ってる人は US配列 と JIS配列 の違いは当然ご存じかと思います OSに認識されるキーボードがUS配列かJIS配列かによって同じキーコードでも入力される文字は違いますよね 例えばこんな感じ JIS配列 KC_2 -> 2 LSFT(KC_2) -> " US配列 KC_2 -> 2 LSFT(KC_2) -> @ これのせいで「印字されてる文字と入力される文字が違うんだけど!」みたいなこともよくあるそうですね まあ、OS側の設定でキーボードの言語を正しく設定すれば問題ないですが、使ってるPCで全部その設定するの面倒じゃないですか それに、US配列で半角/全角切り替えするには Alt + ` 入力しないといけないし(そういうカスタムキーコード作れば解決しますがそれはそれで) あと、US配列の40%キーボードとか

                      US配列ライクなJISキーボードにするカスタムキーコードを作った - Qiita
                    • QMK Firmware、REMAP(VIA)の対応手順

                      ~/qmk_firmware/というディレクトリにQMK Firmwareのリポジトリがチェックアウトされる。 2. QMKでキーボード設定を生成する Keyboard Name?: 小文字+数字で付ける Your GitHub Username?: GitHubアカウント Your Real Name?: 英語で Default Layout?: 60. none of the above(後で設定するので適当に) MCU?: 36. RP2040(適切なものを) keyboards/{キーボード名} というフォルダができる。 3. info.json にレイアウト以外を設定する keyboards/{キーボード名}/info.json を編集する。 3.1. matrix_pins、diode_direction キーボードの実装通り、ピンを設定する。 "diode_direction

                        QMK Firmware、REMAP(VIA)の対応手順
                      • qmkコマンドでkeymap.cからキーマップの図を生成する - YAMAGUCHI::weblog

                        はじめに こんにちは、Google Cloud Operations担当者です。最近のCloud Ops関連のリリースではCloud ProfilerのHistory Viewがお気に入りです。 最近は自作キーボードのパーツショップの開店に向けて仕入れなどをほそぼそと行っています。海外からの仕入れはいろいろと難しいことがたくさんある!今月末には開店したいなと思います。 それとは別に自作キーボードエンジョイ勢として、新しいキーボードを組み立てたり、キーマップの変更を楽しんだりしています。 キーマップの作成は普段は直接エディターで keymap.c を編集しているんですが、大胆に変更を加えたあとはキーマップを覚えきれておらず、いちいち keymap.c を確認しにいっていました。しかしそれが非常に面倒だと思っていたところ、こちらのPull Requestがあったので、早くmasterに入らない

                          qmkコマンドでkeymap.cからキーマップの図を生成する - YAMAGUCHI::weblog
                        • WSL+dockerでQMKを爆速環境構築&ビルドする | らてろぐ

                          qmk_firmwareは自作キーボード用のファームウェアで、ファームウェアの完成度の高さや機能性が魅力ですが、度々破壊的変更をしてはビルド方法が変わったりして、変更を追従するのが大変です。 qmk_msysで苦しめられた方も多いと思います。 今回、久しぶりにqmkを触るにあたり、WSLの中にdocker環境を構築し、qmk_firmwareをビルドする方法で環境構築からビルドまでを15分以内にできたため共有します。 前提 前提として、WSLのインストールは事前に済ませているものとします。 この記事では成果物をキーボードにフラッシュする方法は説明しません。他記事を参照してください。 また、この記事を参考にして行ったことに対して私は一切の責任を負いません。 1.Microsoft StoreからUbuntuをインストールする スタートメニューから”store”と検索するとMicrosoft

                            WSL+dockerでQMKを爆速環境構築&ビルドする | らてろぐ
                          1