並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

reviewdogの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 【GitHub Actions】reviewdog + reusable workflows によるCI/CD共通化 - Sansan Tech Blog

    この記事は Sansan Advent Calendar 2023 の13日目の記事です。および【R&D DevOps通信】の連載記事のひとつです。 こんにちは、研究開発部 Architectグループの藤岡です。 今回は部で運用しているCI/CDに関する取り組みについてお話しします。共通化のノウハウや、どういった種類のCI/CDを導入してコード品質を担保しているかといった話をしたいと思います。 そのまま使える実装例もあるので、是非参考にしてみてください。 目次 目次 CI/CD共通化 reviewdog による Pull Request へのコメント 導入しているCI/CD PythonのCI その他のCI CD 実装例 reusable workflows composite action reusable workflows を利用する例 release-drafter によるリリース

      【GitHub Actions】reviewdog + reusable workflows によるCI/CD共通化 - Sansan Tech Blog
    • npm-groovy-lint + reviewdog で Jenkins Shared Library の PR チェック

      npm-groovy-lint + reviewdog で Jenkins Shared Library の PR チェック reviewdog は様々なツールの出力から PR に対してレビューをつけてくれるとても便利なツールです。私も GitHub Actions で reviewdog 使って shellcheck とか lint とかをよくかけています。 今回は Jenkins Shared Library の groovy スクリプトの lint をしたいと思い、npm-groovy-lint + reviewdog の GitHub Actions を用意したので紹介します。 reviewdog とツールがセットになったアクションがたくさんありますが、 npm-groovy-lint のアクションはなかったので作るか、アクション側で書くかのどちらかになります。 今回はアクション側

        npm-groovy-lint + reviewdog で Jenkins Shared Library の PR チェック
      • ChatGPT + textlint + reviewdog で最高の文章を無限に生成しよう

        tl;dr 人間の生成する文章はカス[1]なので,CI で textlint と chatgpt に推敲してもらい,最高の文章を生成しよう!! はじめに 対象読者 以下のような人を対象として書いています. 自分の書いた文章に自信がない 文章の推敲をしたいが,本質的でない部分の指摘に人的リソースを割きたくない 全てのものをCIによって自動化したい[2] なにをやるの?? プルリク駆動で書き上げる任意の文章に対して,自動的に 勝手に文法ミスを指摘してもらい, さらにChatGPTにより全体のレビューをしてもらえる 世界を作ります.(実際に文法ミスを指摘されているの図) ただし,あくまでもレビューコメントとして表示されるだけで,CI GREEN は担保していることにします[3]. 使う技術 textlint textlint は自然言語向けのlinterです.ESLint を既に知っている場合は

          ChatGPT + textlint + reviewdog で最高の文章を無限に生成しよう
        • 「regist」を駆逐せよ!~reviewdogとDanger JS活用術~ - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

          reviewdogとDanger JSでコード内のスペルミスを発見し、修正を自動的に促す方法をご紹介します。 はじめに 「regist」という単語について Danger JS について reviewdog について プルリクエスト作成時に「regist」を検出し警告する Danger JSをGitHub Actionsで動かす設定 reviewdog を GitHub Actionsで動かす設定 プルリクエスト作成 reviewdogとDanger JSの使い分け 終わりに 参考 はじめに こんにちは、プロダクト技術本部の小川です。 みなさんは「regist」という単語、見覚えがありますか? この単語を見ると、「それって"register"じゃないの?」と思いませんか? もしそう思ったなら、あなたが正しいです。「regist」は英語では存在せず、「register」が正しい表現です。 しか

            「regist」を駆逐せよ!~reviewdogとDanger JS活用術~ - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」
          • LaravelプロジェクトのコードをCircleCI上のPHPStanで静的解析してreviewdogにコメントしてもらう - Qiita

            LaravelプロジェクトのコードをCircleCI上のPHPStanで静的解析してreviewdogにコメントしてもらうLaravelCircleCIPHPStanreviewdogLarastan 個人開発でもCIがしたい 2016年6月にSonarQubeでPHPのコードを静的解析するという記事を書きました。 その中で、「静的解析の結果がGitHub上にコメントされることが修正には大事」だということも書きました。 2019年現在(というよりもう結構前から)、SonarQubeのPull Requestへのコメント機能は有償の機能の一部になっています。 個人開発で同じようなことができないかなーということで表題のような構成を試してみました。 なお、SonarQubeを完全に代替できるわけではありません。SonarQubeは過去からの推移がみられるダッシュボードがあったり、GUIで細かくル

              LaravelプロジェクトのコードをCircleCI上のPHPStanで静的解析してreviewdogにコメントしてもらう - Qiita
            • GitHub Actions textlint ツールでの reviewdog キャッチアップ : 修正サジェスト

              action-textlint v2 available どうも、action-textlintを作りました作者でございます。 いくつかの記事 (1, 2, 3)でも利用例を出していただいてうれしい限りです。 今回v2系へのアップデートと、それに伴う機能拡充があったので、どんなことをしたのかも含めて記事にします。 What is textlint あらためてちょっとだけtextlintについて紹介。 textlintはnpmパッケージとして提供されている、テキストドキュメントをlint(プログラ ミング方言かな、検査・検証)できるツールです。 プラグインでの拡張、ruleやその集合のpresetを導入することで柔軟な検査が行えます。 逆になにも入れてないときは、なにもしないですが。 What is reviewdog reviewdogにもたいへんお世話になっているので、紹介を……。 と思

                GitHub Actions textlint ツールでの reviewdog キャッチアップ : 修正サジェスト
              • Reviewdog x RuboCop を使って、ローカル環境で Lint をかける機構を自作した - Sansan Tech Blog

                こんにちは、技術本部 Eight Engineering Unit でエンジニアをやっている茂木です。 普段はSansan株式会社で正社員としてフルコミットしつつ、情報系の大学に通っています。 今回は Reviewdog x RuboCop を使って、ローカル環境で Lint をかける機構を Eight に導入した話をしていきます。 目次 背景 要件方針 実装 導入後の効果 まとめ 背景 Eight では、コードの品質を保ち、バグや不具合を未然に防ぐために静的解析ツール RuboCop を導入しています。Pull Request が作成されると、GitHub Actions を用いた CI が自動的に実行され、RuboCop による静的解析が行われます。違反があった箇所にはコメントが付けられ、開発者はそれをもとに修正を行うことができます。 ただし、開発の初期には RuboCop が導入され

                  Reviewdog x RuboCop を使って、ローカル環境で Lint をかける機構を自作した - Sansan Tech Blog
                • reviewdogでpre-commitフックをより快適にする - notebook

                  lint-staged + huskyでプロジェクトのpre-commitフックにリンターを設定して…コミット前に指摘を潰しましょうというのはよくあるやり方である lint-stagedでは差分に対してのみ各種リンターのチェックができる認識でいたが差分があるファイル単位までフィルタリングできるという感じだった プロジェクトの途中からリンターを導入する場合など、すでに警告対象のコードが紛れてしまっている場合、そういうファイルを変更するとリンターに引っかかるので同時に直さないと行けないというような感じになる できれば差分のみに対して警告を出すようにしたい 一方、CIではよくreviewdogを使って差分のみに対してリンターを掛けコメントしている例をよく見る reviewdog/reviewdog: 🐶 Automated code review tool integrated with an

                    reviewdogでpre-commitフックをより快適にする - notebook
                  • reviewdogについて学ぶ

                    $ curl -sfL https://raw.githubusercontent.com/reviewdog/reviewdog/master/install.sh | sh -s 2. GitHub Actionsでreviewdogを飼って静的解析してみる 各種 linter 解析の検出結果を Pull Request にコメントする形で指摘してくれるツールです。 詳しくはreviewdog開発者様の記事を参考にしてください。 reviewdog のうれしい点はなんといっても、 Pull Request にコメント形式での指摘を簡単に実現できる点です。 前述の Sider などでは解析の結果エラーとなった場合に、その内容を知るのに画面遷移が必要でした。 この一手間を削減できるのはかなり大きいと思っています。reviewdog は設定次第で各 CI サービスに組み込むことができます n

                      reviewdogについて学ぶ
                    • gotest2rdf: 失敗したGoのテストをreviewdogで報告するためのユーティリティを作った - Sexually Knowing

                      # gotest2rdfの紹介 github.com ![reviewdogがテストの失敗をGitHubの行コメントで報告している様子](https://raw.githubusercontent.com/aereal/gotest2rdf/main/docs/image.png) gotest2rdfというツールを作りました。go testの出力を受け取り、Reviewdog Diagnostic Formatに変換します。 これをreviewdogに渡すことで失敗したテストやスキップしたテストをPull Requestに行コメントで報告してくれます。 もちろんreviewdogのreporterを指定すればChecksとして報告もできますし、GitHub以外のサービスも対応できます。 ビルドジョブの失敗通知でテストが失敗したことがわかったけど、じゃあどこが落ちとるねんということを知るた

                        gotest2rdf: 失敗したGoのテストをreviewdogで報告するためのユーティリティを作った - Sexually Knowing
                      • [Android] 静的解析の結果を reviewdog でコメント

                        android { // ... lint { // ... sarifReport = true checkDependencies = true } マルチモジュール構成の場合は、上記のように checkDependencies = true を指定しておけばサブモジュールの結果も app モジュールのレポートに含まれるようになります。 ワークフロー コードのチェックアウトや Java のセットアップ等は省き、Android Lint のところだけ書くと次のようになります。 - run: ./gradlew app:lintDebug --continue continue-on-error: true - uses: reviewdog/action-setup@v1 - env: REVIEWDOG_GITHUB_API_TOKEN: ${{ github.token }} run

                          [Android] 静的解析の結果を reviewdog でコメント
                        • reviewdog を飼った コードレビュー支援体験 とその汎用的な実現方法

                          reviewdog を飼った コードレビュー支援体験 とその汎用的な実現方法 2024-06-07 Lint Night #3 @haya14busa

                            reviewdog を飼った コードレビュー支援体験 とその汎用的な実現方法
                          • 【Github】reviewdog ~ RDFormat ~ - プログラム の超個人的なメモ

                            ■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/04/13/232832 https://dk521123.hatenablog.com/entry/2024/04/18/161200 の続き。 reviewdog の Reviewdog Diagnostic Format (RDFormat) について 切り出して、取り上げる。 目次 【1】Reviewdog Diagnostic Format (RDFormat) 1)rdjson 2)rdjsonl 【2】RDFormat を使用した方法 【3】注意点 1)変換を jq -f <file>で行う場合、改行コードはLFにしておくこと 【4】サンプル 例1:SQLFluff - Jq バージョン 例2:SQLFluff - Python バージョン 【5】補足:「どうやって組み込んでい

                              【Github】reviewdog ~ RDFormat ~ - プログラム の超個人的なメモ
                            1