並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

slothの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 告白されたときの正しいステータスコードの返しかた、読みかた - As Sloth As Possible

    今日は秋らしいよいお天気だったので、それとは特に関係なく今日も今日とてぼーっとディスプレイに向かっていたところ、こんな記事を見付けた。 勇気を出して告白! その返事で覚えるHTTPステータス・コード あらあらまあまあ。なんだか俺、この記者の方にシンパシーを覚えるよ。 この手のネタは大好物なのだけど、404はお断りの返事ちゃうやん、てか断り方だけでも何パターンもあるんやで、とうずうずしてきたので便乗して考えてみることにした。例によって400系レスポンスに偏ってるのはお約束。しかたないよねー。告白のレスポンスなんて受けとる方でも返す方でも400系しか知らないもん。ごめん嘘だ。503(「お前本当にタイミング悪いな」)返したことある。再リクエストはありませんでした。200?ああ、そんなステータスコードもありましたね。おいしいのかな。使ってみたいです。 (予想外に反響があったので追記)見ての通り全部

      告白されたときの正しいステータスコードの返しかた、読みかた - As Sloth As Possible
    • ハッシュ衝突でTLSを破るSLOTH攻撃(CVE-2015-7575)とは何か - ぼちぼち日記

      0. 簡単なSLOTH攻撃のまとめ 最初に簡単なまとめを書いておきます。長文になりそうなので、読むのが大変な方はここだけ見ておいてください。 MD5ハッシュは既に安全ではなく、証明書の署名方式での利用は停止されていたが、後方互換のためハンドシェイクデータの署名方式にRSA-MD5が今でも利用できるTLS実装が幾つか存在していた(Firefox NSS, Java等)。 先週、INRIAグループからハッシュ衝突を利用して実際にTLSを破る攻撃(SLOTH)が公開された。それを受け、いくつかの実装でRSA-MD5を完全に利用不能にする修正が行われた(CVE-2015-7575)。 SLOTHでは、SHA1やTLS、IKE、SSHに対する攻撃についても評価を行い、幾つかは全く現実的に不可能なレベルではないことが示された。MD5とSHA-1でTLSハンドシェイクの完全性を担保しているTLS1.0/

        ハッシュ衝突でTLSを破るSLOTH攻撃(CVE-2015-7575)とは何か - ぼちぼち日記
      • requireとincludeとextendとmodule_function(1) : As Sloth As Possible

        Rubyで自作の外部モジュールを読み込む方法 - include と extend と module_function - (゚∀゚)o彡 sasata299's blogを読んでて、もしかしたらちょっと誤解があるのかなと思ったのでrequireとincludeとextendの話を。 requireはKernelモジュールのメソッド Rubyで外部ライブラリを読み込むには、require を利用します。 Rubyで自作の外部モジュールを読み込む方法 - include と extend と module_function - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog これはその通り。もっと具体的に言うと、requireは引数のファイル名のRubyファイルを読み込んで実行するメソッドです。引数が絶対パスだったときはそのファイルを、そうでない場合はロードパスを優先順位上位から辿って最初

          requireとincludeとextendとmodule_function(1) : As Sloth As Possible
        • nginxとUnicornでRackアプリを動かす : As Sloth As Possible

          どうやらUnicornというのが良いらしいという噂を聞きつけたので、どんなもんじゃろと試してみることにした。 Route 477 - 大規模Railsサイトのための新しいHTTPサーバ、Unicorn Unicornてのは何者なのかと言うと、Rack及びRailsに対応したRubyのWebアプリ用のHTTPサーバ。詳しくは上の記事を読んで下さい。githubでも使ってるそうだ。あと、名前が格好良い(あんまり関係ない)。 まずはunicornの設定 と言っても、gem install unicornしてconfig.ruがあるディレクトリでunicornコマンドを叩けば、thinとかと同じようにサーバが起動する。rackup互換のオプションも付いてるので特に悩むこともないと思う。あとは普通にApacheとかでプロキシの設定してやるなりなんなりすればすぐ使える。 それだけだと大して面白くないの

            nginxとUnicornでRackアプリを動かす : As Sloth As Possible
          • UnicornとかRainbows!とかの話 : As Sloth As Possible

            随分長いことブログ放置してしまったのだけどネタ見付けたので久々の記事。 UnicornはPassengerより遅かった? なんかTwitterで「アクセス少ないときはPassengerよりUnicornのが速いのに、アクセス多くなってきたらその逆になった」って話をみかけたので、それ単にUnicornのworkerが足りないんじゃないの、と返したのだけど、どういうことかという話を少しまとめる。 まず、Unicornのworkerは1プロセスにつき1度に1リクエストしか処理しない。だから例えば、凄い大雑把な計算だけど、平均50msくらいでレスポンスを返すアプリだとすれば、1workerは20req/secくらいは返せるかなと見積もって、ピーク時に100req/secくらいアクセスがありそうだったらworkerを5個くらい立てとくかな、足んなかったらもうちょっとかな、みたいに考える。実際どんくら

              UnicornとかRainbows!とかの話 : As Sloth As Possible
            • #isucon で学ぶWebアプリの高速化の話 : As Sloth As Possible

              あるいは、お遊びチーム2号は一体何をしていたのかについて。 ISUCONという大変白熱した楽しいお祭を開催するにあたって、その前夜祭的な環境試験のためのチューニング祭が社内の有志数名で行われていて、そのときに色々学んだことをおまけとして書いておきます。 ISUCONて何? 下記参照。 なんでもありのWebアプリケーション高速化バトル、#isucon 開催のお知らせ 【締め切りました】Webアプリケーション高速化バトル、#isucon 詳細と参加者募集開始 ISUCON に参加してきました #isucon に参加してきました&isuconツールを試してみました #isucon で優勝してきました isuconに参加してきた&チーム「いんふらえんじにあー」の戦略など isuconお遊びチーム(事前社内β組)の設定あれこれ #isucon で優勝させてもらってきました #isucon に参加して

                #isucon で学ぶWebアプリの高速化の話 : As Sloth As Possible
              • Objective-Cのアクセサの話 : As Sloth As Possible

                scrollView.canCancelContentTouches = NO; [scrollView setCanCancelContentTouches:NO]; って書き方があってこれみんなどういう使い分けしてるんだろうなぁ。。って思ってます。 セッター - poohtarouの日記 セッターというか、ドット記法の話かな。 ドット記法と普通のメソッドの使い分け まぁ、まずはこんなクラスがあったとします。 @interface Book : NSObject { NSObject *title; } @property (retain) NSString *title; @end このクラスのオブジェクトを作ってtitleを設定/参照するコードはこんな感じです。 Book *book = [[Book alloc] init]; // ドット記法 book.title = @"Dyn

                  Objective-Cのアクセサの話 : As Sloth As Possible
                • RubyエンジニアのためのObjective-C Blocks入門 - As Sloth As Possible

                  書こう書こうと思ってたけど忘れてたのを、PerlエンジニアのためのObjective-C Blocks入門を見て思い出した。すいませんタイトルは便乗です。 試しに書いてみる Blocksってのが何者なのかはさっきの記事なりAppleのドキュメントなりを見てもらえばいいと思うんですが、まぁウケが良さそうなので付けたタイトルにのっとってRubyと比較してみる。 f = lambda {|x| puts "#{x}のこと以外は何も考えられない" } f.call("うどん") void (^f)(id) = ^(id x) { NSLog(@"世界の全てを敵に回しても、僕は%@の味方だ", x); }; f(@"うどん"); なんだ、そっくりじゃない。似てる似てる。 上がRuby版、下がObjC版。下は普通引数にはNSString*とかを使うと思うけど、まぁRuby版と挙動を合わせるためにidに

                    RubyエンジニアのためのObjective-C Blocks入門 - As Sloth As Possible
                  • Objective-Cで正規表現を使う その1 : As Sloth As Possible

                    ちょっと前に書こうと思ってて忘れてたネタ。iOSアプリ内で正規表現を使ってごにょごにょしようと思ったらRegexKitLiteを導入するのが一番てっとりばやいのだけど、iOS 3.2以降はFoundation Framework内でも地味に正規表現が使えるようになってきてるのでメモがてら記事にしておく。 NSRegularExpressionSearch Cocoaで文字列中に別な文字列が含まれているかどうかを知りたいときは、NSStringの-rangeOfString:というメソッドを使う。RubyのString#indexみたいな感じで、見付かった文字列がどこにあるかの位置を返してくれる。こんな感じ。 NSString *string = @"I love Udon."; NSRange match = [string rangeOfString:@"Udon"]; if (matc

                      Objective-Cで正規表現を使う その1 : As Sloth As Possible
                    1