並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

varnishの検索結果1 - 2 件 / 2件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

varnishに関するエントリは2件あります。 人気エントリには 『VarnishでStale-While-Revalidateを実現する - ゆーすけべー日記』などがあります。
  • VarnishでStale-While-Revalidateを実現する - ゆーすけべー日記

    Jamstackを「愚直に」実現しようと、静的HTMLを毎回一気に生成すると「問題」が出てくる。 その解決方法の一つとして、Next.jsの ISR(Incremental Static Regeneration) というテクニックが注目されている。これは Stale-While-Revalidate(以後SwR) と呼ばれる「キャッシュ戦略」に基づいている。 このSwRはISRだけに限った話ではない。昔からあるより大きい問題に対する答えである。 注目したいのは、HTTPヘッダCache-Controlの拡張にstale-while-revalidateがあることだ。このヘッダを利用することで上記したJamstackの問題を「ISR以外の方法」で解決することが出来る。ISRを運用に乗せるにはエッジサーバーにVercelを使うしかないが、SwRヘッダに対応しているCDNを利用することで、IS

      VarnishでStale-While-Revalidateを実現する - ゆーすけべー日記
    • VarnishのパラレルESIを使ってみる(vmod_pesi) – cat /dev/random > /dev/null &

      VarnishのEnterprise版で利用できるパラレルESIがcommunity版でも使えるものをUPLEXが公開してくれました。 ヘビーにESIを利用する人はそこまでいない気もするのですが、これがまたなかなか便利なので紹介します。 ビルド方法 このvmodはVarnishの内部関数に深く依存しているため、ビルド時にはVarnishのコードが必要でビルドに癖があります。 また、動作時にはVarnishとビルドにつかったVarnishのコミットハッシュ値が一致している必要があります。 なお以下の環境で確認しています pesiは最新のコードを使えばよいかなと思いますが、もしビルドができない場合はもしブランチで7.0があればそちらを(現時点ではないですが)、もしくはコミットログを眺めて適度に巻き戻るとよいでしょう。 とりあえずVarnishとpesiのコードをダウンロードします。 ubunt

      1

      新着記事