並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 143件

新着順 人気順

webビジネスの検索結果1 - 40 件 / 143件

  • ユーザーの反応率を高めるマイクロコピーの優れた事例17選 - 小さな会社のWEBビジネスの方程式

    1-3. リンク先の内容を具体的に表示する ボタンやバナーのマイクロコピーでは、リンク先の内容を具体的に表示することが大切です。 「詳しくはこちら」のような表現でリンク先の内容がわからないと、ユーザーはそこに知りたい情報があるのか判断できないために離脱する可能性が高いからです。 デジタルツールの大手メーカーであるAppleが“M1システムオンチップ”を紹介するページでは、リンクボタンに以下のようなマイクロコピーが設置されています。 出典:Apple これらのマイクロコピーによって、ユーザーはリンクボタンの先にどんな情報があるのかを一目で理解できます。 スマホが普及した近年は特に、サイトを閲覧するユーザーはその内容をじっくりと読んでいるというよりも、流し読みをしているケースが多いものです。 「詳しくはこちら」だとそれが何のことだったか記憶に残っていない可能性があり、理解するためにはページを遡

      ユーザーの反応率を高めるマイクロコピーの優れた事例17選 - 小さな会社のWEBビジネスの方程式
    • Webマーケティングの販促効果を上げるための20の方法 - 小さな会社のWEBビジネスの方程式

      「販促の方法にはどんなものがある?」 「自社の商品に最適な販促の方法は?」 販促(販売促進)について、このような疑問をおもちではありませんか? 販促の方法は、目的に応じて以下の3種類に分類されます。 ①認知してもらう ②購買意欲を高める ③リピートを促す つまり、何を目的とするかによって販促の方法が異なるため、商品や見込み客の特徴をよく分析した上で方法を選択することが大切になります。 また、販促には数多くの方法があるため、それぞれの内容について理解し比較検討することが、効果的な販促につながります。 そこでこの記事では、Webマーケティングにおける主な販促の方法20選について解説します。

        Webマーケティングの販促効果を上げるための20の方法 - 小さな会社のWEBビジネスの方程式
      • Web担当者におすすめの客単価を上げる9つの方法 - 小さな会社のWEBビジネスの方程式

        「客単価を上げて、収益を増やしたい」 「サイトの売上が下がっていて困っているので、客単価を上げる施策を知りたい」 このようなお悩みをお持ちではありませんか? 結論からお伝えするとWebで実行できる効果的な客単価を上げる方法は以下の9つあります。 上位商品を提案する(アップセル) 別の商品も合わせて提案する(クロスセル) まとめ買いを提案する ギフト需要に対応した商品を用意する 季節や時期に合わせた特集を組む 優良顧客に特別なキャンペーンやセールを提供する ロイヤルティプログラムを促進する ノベルティや送料無料など、購入価格によって特典をつける 価格を見直す(値上げをする) サイト上の一工夫で今よりも客単価を上げることは十分可能です。 ただし客単価を上げる9つの方法の中で、どの方法が自社にあっているかを適切に判断して取り入れることが大切です。 記事の最後では、施策を判断する際に考えたいポイン

          Web担当者におすすめの客単価を上げる9つの方法 - 小さな会社のWEBビジネスの方程式
        • WordPress Gutenbergカスタムブロック + カスタム設定 | ARCHETYP BLOG | Webビジネスに関するUI/UXデザイン|株式会社アーキタイプ|ARCHETYP Inc.

          こんにちは!3児のパパエンジニアの笹垣です。 以前こちらでWordPressのGutenbergブロック開発についてご紹介しましたが、その後実案件でカスタムブロックを使う機会があり、ブロック開発に加え、カスタム設定機能も追加したので合わせてご紹介します。 先日リリースしたARCHETYP Staffingのメディアサイト「ARCHETYP Staffing Magazine」では、インハウス・フリーランス・制作会社で働くクリエイターやエンジニア、企業のクリエイティブに対する思いなどをインタビューや対談形式で発信していますが、その記事で利用する会話モジュールが欲しいという要望から開発に至りました。 はじめに まずはじめに会話モジュールのカスタムブロックを作成します。 ※カスタムブロックの開発を行う上で必要な知識や環境についてはこちらを御覧ください。 会話ブロックの追加 前回の定義リスト(dl

            WordPress Gutenbergカスタムブロック + カスタム設定 | ARCHETYP BLOG | Webビジネスに関するUI/UXデザイン|株式会社アーキタイプ|ARCHETYP Inc.
          • WordPress Gutenbergブロック開発 | ARCHETYP BLOG | Webビジネスに関するUI/UXデザイン|株式会社アーキタイプ|ARCHETYP Inc.

            こんにちは!3児のパパエンジニアの笹垣です。弊社では、WordPressをベースにしたサイト制作についてもよくご相談をいただくのですが、今回はWordPressバージョン5から導入された「Gutenberg」のカスタムブロック開発について備忘録も兼ねてご紹介します。 はじめに WordPressバージョン5が正式リリースされてから4か月。 最新機種の登場はもちろん、Mac OSやiOSのバージョンアップが大好物な自分にとって、WordPress v5リリース時はそこそこ興奮したのを覚えています。 WordPress 5.0 “ベボ” v4以前のWysiwygエディター(Classic Editor)は“ブログ”という側面が強く、エディターのツールバーと改行を駆使して記事を書く形で、行間の調整に苦労したり編集者ごとのトンマナの統一が難しく、案件によってはカスタムフィールドを複数作成して回避す

              WordPress Gutenbergブロック開発 | ARCHETYP BLOG | Webビジネスに関するUI/UXデザイン|株式会社アーキタイプ|ARCHETYP Inc.
            • シームレスな画面遷移の実装 | ARCHETYP BLOG | Webビジネスに関するUI/UXデザイン|株式会社アーキタイプ|ARCHETYP Inc.

              ページ遷移前後でアニメーション用のclassを付け外しします。 script.jslet mask = document.querySelector('.mask'); barba.init({ transitions: [ { async leave() { mask.classList.add('active'); await new Promise(resolve => { return setTimeout(resolve, 1000); }); }, afterEnter() { mask.classList.remove('active'); } } ] }); style.scss$ease-cubic-bezier: cubic-bezier(.165, .84, .44, 1); $color-lightgray: #f5f8fa; .mask { position: f

                シームレスな画面遷移の実装 | ARCHETYP BLOG | Webビジネスに関するUI/UXデザイン|株式会社アーキタイプ|ARCHETYP Inc.
              • 稼ぐ基盤|会社員のWebビジネス起業支援

                【警告】 ビジネスを3ヶ月以上 がんばっているのに、 まだ収益化できていない ……という方は 今後もまったく稼げない 可能性大です! 「そんなの困る!」という方は、この先を慎重にお読みください。 稼ぎ出すヒントをつかんでいただけるでしょう。 じつは、稼いでる人は”ズル”してるんです 知っていましたか? 「アイツ、なんで稼げてるんだ?」と思うような、”うまくやっている人たち”は じつはズルをしている、ということを。 「やっぱり!」と思いましたか? 僕はマジメなんですかねぇ(笑)、疑いもしなかったのでまったく気付きませんでした。 ただただ「うらやましい」と思っていました。 でも、あるとき、そのズルを教えてもらう機会があって、 半信半疑ながら実行してみると…… なんと月収が300万から500万にアップしました。もちろん、最大瞬間風速ですよ? でもびっくりしました。ズルの効果にww このズルの手法

                  稼ぐ基盤|会社員のWebビジネス起業支援
                • 商談では本質的な課題をいかに上手く見つけて「示唆」できるか(SaaSは特に):穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ

                  穂苅(@tomoyanhokarin)です。 提案というのは奥が深いなぁと最近実感しています。 現在私はSaaSのツールを販売しているのですが、なるべく「機能売り、機能提案」にならないように気をつけています。 というのもSaaSの場合は競合がいることがほとんどで、その中で限られた情報でお客様に選んで頂く必要があるために、「機能売り」になってしまうと価格勝負になるか現状維持という結論に落ち着いてしまうことがかなりの確率で発生するためです。 これはSaaSだけでなく現在の購買行動、特にBtoBに関して言うと共通しているように思います。 それでは、「機能売り」にならないためにどうしているのかというと、商談相手の本質的な課題を明確にしてその解決策を提示するということです。 本質的な課題というのは顕在化しているものだけではなく、潜在化してしまっていることも多くあります。 例えば、商談相手の認識してい

                    商談では本質的な課題をいかに上手く見つけて「示唆」できるか(SaaSは特に):穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ
                  • 何のスキルや経験や才能もない平凡な介護士がWEBビジネスに出会って人生を変えた物語

                    『いくら働いても変われない』 収入の限界を変えたくて あらゆる情報を集めてきたが ”結果に繋がらない” ただの ノウハウコレクター介護士が ”ビジネスの基礎”を学び 実績0から2ヶ月で収益化。 夢の脱サラを叶える 人生逆転ストーリー。 こんばんは。 ミヤジです。 今回は、 ネットビジネス ど素人だった僕が 人生を大きく変えるまでの過程を 包み隠さずお話したいと思います。 正直、過去の自分の話をするのは めちゃくちゃ恥ずかしいです。 できることなら したくありません。 なぜなら、僕がいかに スキルや才能を持たない凡人だったか、 これを読んだ方に バレてしまうから・・・。 ですが、僕はあなたに 同じ失敗をして欲しくない。 そして、絶対に 諦めて欲しくないから。 初心者でも、副業でも、 行動次第で絶対に稼げる。 という事実をあなたに お伝えしたくて 今日、この記事を 書いています。 これから副業

                    • 文章術のおすすめ本!ブログ・web・ビジネス文書から生き方まで!【書評Lv.29】 | わんブック

                      ◆はじめに あなたは「自信を持って」自分が書いた文章を他人に見せられますか? 学生の頃から社会人になっても、『文章を書く』場面は毎日のようにやってきます。 ビジネス文書など「書かねばならない」シーンや、自発的に「書きたい」シーン、様々あると思います。 twitterやInstagram、SNSが流行っているのはみんな「自分の気持ちを文章にしてたくさんの人に伝えたい」という気持ちがあるからなんじゃないかなって私は思っています。 私もブログを初めてから、文章で伝える難しさを改めて感じています。 どうしたら私の書く記事のファンになってもらえるかな〜…と今も悩みながら書いています。 せっかく文章を書くなら、どんな文章を書けば人の心を動かすことができるのか知っていたいですよね。 そこで今回この記事では本書の中から、文章力を底上げすると生き方にまでどんな影響があるのかについて紹介した後、読まれる文章を

                        文章術のおすすめ本!ブログ・web・ビジネス文書から生き方まで!【書評Lv.29】 | わんブック
                      • 【月200万円達成キャンペーン】電子書籍&会員サイトWEBビジネス特化コンテンツ集!無料プレゼント!

                        ※メールはすぐに解除することが出来ます。 ※ご記入いただいた個人情報はプライバシーポリシーに基づき厳正に管理します。 これまで、ネット検索したりYouTubeで 有名なブロガーの方の解説動画を見て 記事を書いてきたのに・・・。 全く収益化できないし、 努力が結果に繋がらないし そもそも文章力がないので記事を書くのが大変。 でも大丈夫です! これを読んで頂ければ、 あなたがその不安や焦りに 囚われることはもうないということです。 なぜなら僕も 「同じ」だったからです。 同じだったからこそ今あなたが抱えている 不安や恐怖や焦りを理解しています。 一つだけ違うとすれば、 僕は既に個人で稼ぐスキルを身に付けて 1年で200万円を達成することができているので 努力を結果に繋げたいあなたに 正しいアドバイスが出来ることです。 ここに書かれている事を学び 実践していく過程で、 知識ゼロからビジネス開始し

                          【月200万円達成キャンペーン】電子書籍&会員サイトWEBビジネス特化コンテンツ集!無料プレゼント!
                        • Alexaが僕の生活の一部に。予想以上に活躍してくれています。:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ

                          こんにちは。穂苅(@tomoyanhokarin)です。 今回は、 Amazon Echo Dot が変えた生活 について取り上げてみます。 この間のAmazonの初売りセールで、 Echo Dot (エコードット) の第4世代(一番新しい)が安くなっていましたので、 確か3,000円台で購入しました。 【新型】Echo Dot (エコードット) 第4世代 - スマートスピーカー with Alexa、トワイライトブルー Amazonのスマートスピーカーで、 「アレクサ、○○して」 と声をかけると、AIアシスタントのAlexaが音楽を掛けたりリマインドしてくれたり様々な生活のサポートをしてくれます。 結論として、僕はこのEcho Dotの購入は正解だと感じています! こんな形の、マリモみたいに丸っこい見た目のスピーカーです。 僕が主にAlexaに頼んでいるのは 音楽(Spotify、Pri

                            Alexaが僕の生活の一部に。予想以上に活躍してくれています。:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ
                          • 読みたくなる文章を考えてみる(見出し 法則):穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ

                            こんにちは。穂苅(@tomoyanhokarin)です。 今回は、 読みたくなる文章とは? について取り上げてみます。 その中でも、一番大事なのは タイトル・見出し・キャッチコピー ですので、ここを考えてみます。 広告の父ともいわれる、デビット・オグルヴィが書いていることをかいつまむと、こう言っています。 どう言うか、よりも何を言うのかのほうが重要 広告では、見出し=キャッチコピーが重要 一番効率的な見出しは、「得になる」ことをアピールするか、「新情報」を与えるもの 一般的な見出しよりも、具体的な内容の方が信用される 短いコピーよりも、長いコピーのほうが説得力がある つまり、読みたくなる文章のポイントが集約されているのです。 見出しで見てもらわなければ、その文章は意味をなさないということですね。 それでは、どういう見出しが具体的に効果的なのかと言うと、 以下の4点に集約されます。 【一番効

                              読みたくなる文章を考えてみる(見出し 法則):穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ
                            • Googleの検索エンジンBERTとAI時代:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ

                              Googleの過去5年で最大の飛躍と呼ばれているものが最近公になったのをご存知でしょうか? それは「BERT」(ばーと)です。 BERTとは BEATは、Bidirectional Encoder Representations from Transformersの頭文字を取った言葉です。 ・Bidirectional:双方向の ・Encoder:エンコーダー、符号化装置 ・Representations:表現 ・Transformers:変化させるもの/ひと 直訳だと、トランスフォーマーからの双方向の符号化装置の表現 う〜ん。なんだかよくわからない。。。 これは、AIの分野の1つである機械学習による、Google検索のランキングシステム(検索順位)の性能強化ということです。 そしてこれが過去5年で最大の飛躍であるとGoogleの中の人が言っているため、注目されています。 BERTって何が

                                Googleの検索エンジンBERTとAI時代:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ
                              • エンジニアの皆さんも圧倒的Windows派という結果:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ

                                こんにちは、お久しぶりです。穂苅(@tomoyanhokarin)です。 またこのブログで長い間潜伏期間がありましたが、徐々に再開をしていきます。 この2021年冬〜春の話については、また別途取り上げてみたいと思います。 エンジニアの皆さんは、Windows派が圧倒的! 今回は、ITエンジニアの開発環境に関するツールの調査というのがTECH Streetから出ました。 それを見ると、「WindowsとMacOSだと、どちらのPCを仕事で使いたいか?」という調査で、 OSはWindowsが90.1%, MacOSが9.9%という結果でした。 ITエンジニアの【理想の開発環境】に関するツール・サービスランキング 「え?Linuxの選択肢ははないの??」 という声もあるかと思いますが、圧倒的にWindowsというのは個人的に驚きました。 皆さんはどうでしょうか? 僕の周りでは、Macを使っている

                                  エンジニアの皆さんも圧倒的Windows派という結果:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ
                                • 【DSP・SSP・DMP】Web広告の仕組み図解:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ

                                  こんにちは。皆さんは、インターネット広告好きですか?? 変な質問をしてしまいましたが、最近の僕は、自分の興味と仕事で使うためにインターネット広告の世界について色々調べたりしています。 株式会社電通の『電通報』によると2018年のインターネット広告費は全体で1兆7589億円となっており、日本全体での総広告費が6兆5300億円とのことなので、なんと26.9%に成長してきているそうです。 規模が一番なのはテレビのCMというのは納得ですが、インターネット広告の伸びや成長度合いは凄まじいものがあります。 電通報ではそこからさらに「インターネット広告媒体費」(1兆4480億円)と「インターネット広告制作費」(3109億円)と細分化して分析していますが、それにしてもかなりの規模です。 ▶ 2018年のインターネット広告媒体費は1兆4480億円に。モバイル+動画広告の伸びに注目 【RTB】広告配信の仕組み

                                    【DSP・SSP・DMP】Web広告の仕組み図解:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ
                                  • マーケティングや営業活動はシステム導入で解決するのか?:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ

                                    こんにちは、穂苅(@tomoyanhokarin)です。 もう2021年の上半期も終わりですね。 よくデジタルシフトという言葉が普及していますが、例えばマーケティングや営業活動という部分で言うと、まずMarketing Automation(MA)やSales Force Automation(SFA)が思い浮かびます。 ただ、ツールやシステムがあればそれで万事うまくいくと思ってしまうところもあるのではないでしょうか? 最近この辺りについて考えることが多いので、考えてみました。 すると、利用者起点で思考をしていくことは当たり前なのですが、実際にマーケティング、営業のどのフェーズに課題があるのかを白日の元にしなければどこかで必ず挫折するということになると思います。 一般的なマーケティング〜営業のフェーズというのは、 認知(コンテンツ、広告、イベントなど) ↓ リードを育てる(メールマーケティ

                                      マーケティングや営業活動はシステム導入で解決するのか?:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ
                                    • WEBビジネス書・WEBマーケティング書まとめ【初歩から学ぶマーケティング】

                                      ネクスト出版は、関東に会社を構える出版会社。代表は原田陽平さん。原田さんは元美容師。美容師時代に副業でやっていたモバイルアフィリエイトからネットビジネスに参入。それからはアフィリエイトを教える事業や、...

                                      • 混在コンテンツはブロックされる【GoogleのSecurity Blogより】:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ

                                        皆さんのWebサイトは混在コンテンツは大丈夫でしょうか。 昨年までは、常時SSLがまだ大きな話題でしたがもう時代は変わり常時SSLは前提にあり、その上で混在コンテンツをどうしていくかというフェーズになりました。Webのダイナミックさがよくわかります。 2019年10月3日にGoogleのSecurity Blogでこのような記事が公開されました。 No More Mixed Messages About HTTPS(HTTPSにおける混在コンテンツはもう嫌) Web運営に密接に関わる部分だと思いますので、まだ英語記事ですがざっと目を通しておくと良いと思います。 混在コンテンツについて そもそも混在コンテンツとは、混合コンテンツ、ミクスドコンテンツ、mixed contentsなどと言われています。 「コンテンツがミックスしてる?」 「何が混在?」 と思う人も、まずはGoogleが出している

                                          混在コンテンツはブロックされる【GoogleのSecurity Blogより】:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ
                                        • WEBディレクターが注目したい資格・検定10選! | ARCHETYP BLOG | Webビジネスに関するUI/UXデザイン|株式会社アーキタイプ|ARCHETYP Inc.

                                          こんにちは! 突然ですがWEBディレクターってどんな仕事をする職種だと思いますか? 「 担当したプロジェクトのディレクション」と言ってしまえばそれまでですが、ちょっと漠然としすぎていますよね。ディレクターの役割は一般的に、プロジェクトメンバーの選定から制作物の品質管理やスケジュールの進行管理などと言われますが、その過程で必要な知識は多岐に渡ります。 そこで、自分の知識の幅を広げるためにも、今回はWEBディレクターが注目したい検定や資格制度をまとめてみました! それでは早速みていきましょう。 Webディレクター試験 WEB業界で働く人なら一度は耳にしたことがあるであろう試験です。 ディレクター、プロジェクトマネージャー、コンテンツディレクターなどが対象で、WEBディレクションに関わる幅広い知識とスキルが問われます。 制作工程のみならず、プロジェクトマネジメント、設計、集客施策、実施までを体系

                                            WEBディレクターが注目したい資格・検定10選! | ARCHETYP BLOG | Webビジネスに関するUI/UXデザイン|株式会社アーキタイプ|ARCHETYP Inc.
                                          • 子供とインターネットと先生の関係性:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ

                                            平成後半から令和にかけてでスマートフォンはほとんどの人が利用できるようになりました。 これは、子供も例外ではなく赤ちゃんにタブレットでYouTube見せてあやしている場面も見かけるようになりました。 僕としては、時代の変化に適応しているいい事象の一つだと思っています。 今回は、インターネットと子供という軸から先生という存在まで考えてみようと思います。 子供にインターネット接続デバイスを与えるべきか否か これはよく議論される題材です。判断が出来ない子供が持つことは危険だからむやみに持たせてはいけないという意見もあれば、 子供のうちから持たせておくことで功罪を知る必要があるという意見もあります。 僕は、子供のうちからインターネットに身近でいいと思います。 当然ずっとスマートフォンばかり気になったり動画やゲームを見ていたりという使い方ではだめですが、人間は極論、実際に自分に起こったことで一番学ぶ

                                              子供とインターネットと先生の関係性:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ
                                            • スマホのカメラはデフォルトしか使っていない なんてことはないですよね。:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ

                                              スマホのカメラはデフォルトアプリだけ使ってはいませんよね? だとしたら、かなりもったいないことをしています。 シャッター音うるさくないですか?多少加工して撮影したくないですか? 今は誰でもSNSをやっている時代ですので写真は重要です。一番身近なカメラはスマホだと思いますが、 シャッター音ならないし、フィルターいい感じにかけてくれるというカメラのほうが良いですよね。 僕はよほどのことが無い限り、スマートフォンのカメラをデフォルトではなく、Foodieというアプリにしています。 というのも僕はiPhone X ユーザーで、日本で購入しているので実際にデフォルトのカメラアプリでは大きなシャッター音もしますので恥ずかしいです。 また、最新のiPhone 11 Proはトリプルカメラで超広角まで対応できたり、夜の景色がはっきり撮影できたりするようですが、 まだiPhone 11 Proにしていない人

                                                スマホのカメラはデフォルトしか使っていない なんてことはないですよね。:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ
                                              • IT 関連の仕事をしているのならVimくらいやっておくべし:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ

                                                皆さんはVim使ったことありますか? ITの仕事をしているのであれば、メインで使うかどうかはともかく、Vimくらいは知っておくべきです! Vimとは Vimとは、テキストエディタの名前です。 Vim(ヴィム。「ヴィアイエム」という読み方は誤り[1][2])は、vi から派生し、発展した高機能なテキストエディタである。(Wikipedia) 通常はサーバーサイドまでやるエンジニア以外は馴染みの薄いエディタで、主にLinuxサーバーにSSHでログインした際にファイル編集を行う際に使用するエディタです。 おそらく、上記以外の人はサクラエディタやVirtual Stadio Code、Atomなどを使っている人が多いのではないかと思います。 ただ、Vimの操作に慣れておくと、IT関連の仕事をしている場合は特に付加価値が高いのです。 (Vimイメージ) キーボードだけで操作可能 Vimを知っていると

                                                  IT 関連の仕事をしているのならVimくらいやっておくべし:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ
                                                • raon(ラオン) | Webビジネスに関するUI/UXデザイン | 株式会社アーキタイプ | ARCHETYP Inc.

                                                  https://ilu-raon.com/ インポート子供服を取り扱うECサイト「raon(ラオン)」をShopifyにて構築いたしました。服を着る子供たちだけでなく、服を選ぶ大人も楽しい気持ちになれるサイトを目指しました。

                                                    raon(ラオン) | Webビジネスに関するUI/UXデザイン | 株式会社アーキタイプ | ARCHETYP Inc.
                                                  • テスラのゴツかっこいいあの車 サイバートラック:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ

                                                    こんにちは、穂苅(@tomoyanhokarin)です。 もう2月も終わり。。。あっという間ですね。 本日は、 サイバートラック についてです。 テスラの話です。 サイバートラックという固定観念をぶち壊した車をリリースしたのは記憶に新しいことです。 しかしその時はその車のインパクトよりも、CEOのイーロン・マスクが車の強度を示すために鉄球を窓ガラス(テスラアーマーガラスというらしい)に投げつけてみたところ、見事にヒビをいれてしまったというエピソードが話題になりすぎてしまった感はありました。 防弾仕様の車にひびを入れる。イーロンの力はさすがアイアンマン笑 実際にサイバートラックのページがあるので見てみてください。 Webサイトもかっこいいですよ! ポケモンのポリゴンみたい。。。 このフォルムを実現しているのが、Space Xのロケットにも使われているステンレスとのことです。 そんなサイバート

                                                      テスラのゴツかっこいいあの車 サイバートラック:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ
                                                    • WordPressがまたまたホワイトハウスのサイトで採用された件 そして高速化してみた件:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ

                                                      こんにちは。穂苅智哉(@tomoyanhokarin)です。 今回は、 WordPressがまたまたホワイトハウスのサイトで採用された件 そして高速化してみた件 について取り上げてみます。 WordPressは世界No.1シェアのCMSとして、世界中の多くのサイトで使われています。 日本でも有名なサイトだと、 VOGUEGIRL APPBANK TechCrunch ファミ通App 東京藝術大学 など、非常に沢山あります。 世界中でいちばん有名なWordPressのサイトは? と聞かれたら、 WhiteHouse と答える人が多いと思います。 https://www.whitehouse.gov/ WhiteHouseはあのアメリカの大統領官邸であり公邸で、アメリカの政権の中枢という意味でも使われていますね。 そんなWhiteHouseは、一見すると、 メジャーなWordPressを使うと

                                                        WordPressがまたまたホワイトハウスのサイトで採用された件 そして高速化してみた件:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ
                                                      • 「誰のためのデザイン」の意味を知るのに22年もかかってしまったお話 | ARCHETYP BLOG | Webビジネスに関するUI/UXデザイン|株式会社アーキタイプ|ARCHETYP Inc.

                                                        ーープロローグ この本を始めて読んだのは発刊後間もなくの1990年、私がグラフィックデザイナーとして世の中に出てきた頃です。 STUDIO VOICEか何かで記事を見て読んでみました。 当時は広告や書籍のレイアウトや装丁、ビジュアル周りの作成を手掛けておりました。 そしてこの頃自分の中のデザインとは見た目を重要視し、時代的に豪華な広告が溢れていたこともあり、認知学的なことは基より、使われることを意識した話やアフォーダンスといったものがあまり理解できずにいました。 そしてそれから長い年月が流れ、まさか自分に大きく関わってくることとは思いもよらなかったことと、この本に書かれていることが22年経っても色褪せることのない内容だと気づき真剣に読み返すこととなったのです。 ーーちょっと遠回りの本章 商業デザイナー…この呼び方は良くないかもしれませんが90年台初頭の特にアドバタイジング、エディトリアル系

                                                          「誰のためのデザイン」の意味を知るのに22年もかかってしまったお話 | ARCHETYP BLOG | Webビジネスに関するUI/UXデザイン|株式会社アーキタイプ|ARCHETYP Inc.
                                                        • GDPR適用開始から1年、Webビジネスの収益は10%減少か

                                                          ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。 Ms. Tech; Original photo: Pixabay Websites are (probably) making less money because of GDPR EU一般データ保護規則(GDPR)が原因でWebサイトの収益が減少している——。ケロッグ経営大学院などの研究者らがまとめた新たな研究報告書はこう指摘している。欧州のプライバシー関連法が、オンライン事業の収入に与える影響について調査した初めての研究報告書だ。 GDPRは2018年5月に適用が始まった。この報告書では、Webマーケティング・サービスである「アドビ・アナリティクス(Adobe Analytics)」のデータを分析し、2018年のGDPR適用前後の数字と、2017年の同時期の数字について比較している。1500社のオンライン企業(グローバル・

                                                            GDPR適用開始から1年、Webビジネスの収益は10%減少か
                                                          • Chromeに必ず入れる拡張機能:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ

                                                            こんにちは、昨日の夜から寒すぎて、いよいよ冬が来やがったことを実感した穂苅(@tomoyanhokarin)です。 今回は、 Web系企業の自分が使っているGoogle Chromeには必ず入れている拡張機能について お話します。 ブラウザはChrome ブラウザはなにを使う?問題はどこへ行ってもありますが、自分の周りではChromeが1番で、次いでFirefoxユーザーが多いです。 ウェブレッジ社のWebブラウザシェアランキングTOP10(日本国内・世界)によると、日本国内でも世界でもChromeが圧倒的なようです。 また、この調査で面白いのがIEの立ち位置です。 日本では、、、なんと3位に入っているにもかかわらず、世界では全然使われていません。 (Microsoft自体がIE使うなと言っているし) ITリテラシーの問題や、用意には動かせない大企業、巨大組織のシステムの背景事情が透けて見

                                                              Chromeに必ず入れる拡張機能:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ
                                                            • 数字にこだわるということ:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ

                                                              こんにちは、穂苅(@tomoyanhokarin)です。 連日猛暑ですが体調崩さずに過ごしていきましょう。 しばらくご無沙汰していた投稿ですが、徐々に再開していこうかと思っています。 今回は、「数字にこだわるということ」というテーマで書いてみます。 ビジネスは数字に帰結する 色々仕事をする中で、結局はここだなと思っているのが「ビジネスは数字に帰結する」ということです。 無償でボランティアで何かを提供しているのならいいのですが、ビジネスにはお金という数字がついて回ります。入ってくるお金、出ていくお金に分けられますが、いずれも数字です。 もちろん数字の前提として、必要とされるサービスや製品であること、信頼関係があることなどは大事です。 企業の経営層の場合は、年間計画を作り、それを落とし込む形で半期、四半期、毎月の数字を作って運営しているでしょう。 しかし、その数字を実行する、チームや部署、メン

                                                                数字にこだわるということ:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ
                                                              • Galaxy Z Flipはやられた:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ

                                                                こんにちは、平日の夜にスタバでカタカタPC打っているとなんか贅沢な気持ちになる穂苅(@tomoyanhokarin)です。 Valentine's Dayですね。チョコレートをあげたりもらったりするそんな日らしいですよ。。。 さて、本日は軽く衝撃を受けた、 Galaxy Z Flip についてです。 皆さんは、見ましたか? https://www.galaxymobile.jp/galaxy-z-flip/ 折りたためるスマホです。フォルダブルというジャンルらしいです。 しかも使っているのは、厚さ1mm以下の超薄型ガラス。 ガラスを使っているんです。でも折れないんです。 折り目については、まだまだ改善の余地があるらしく、 折りたたんでいるときには基本的なスマホ操作ができない​そうですが、 通知は背面の勇気ELディスプレイに表示され、またカメラも使えるようです。 Galaxy Z Flipを

                                                                  Galaxy Z Flipはやられた:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ
                                                                • 学習するために「本」は絶対ではないのだ:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ

                                                                  こんにちは。 何かを学ぶ際には、動画や音声をうまく利用しましょう。 学びというと、とにかく本から入る人は多いと思います。しかしそれは一昔前の話です。 今は動画コンテンツや音声コンテンツが充実しており、無料でも品質の高いコンテンツを利用することができるとんでもない時代です。 こんな現代に「本なんや。勉強は。」と言っているとすぐに動画派に抜かれてしまいます。 分野によって利用を変える とはいえ、何でもかんでも動画を見ろというわけではありません。動画学習が望ましい分野や望ましくない分野はあります。 どんな分野がそれに該当すると思いますか? 動画や音声にふさわしい分野 ブログラミング Webデザイン 英語 楽器練習 歴史 文学の概要 こういったものについては、僕はまずYouTubeなどで探してみます。その他もう少ししっかりやりたい場合はUdemyやCousera、Khan Academy、gacc

                                                                    学習するために「本」は絶対ではないのだ:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ
                                                                  • 興味が分散してしまうのはいけないこと?:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ

                                                                    こんにちは。穂苅(@tomoyanhokarin)です。 今回は、 興味が分散してしまうのはいけないこと? について取り上げてみます。 自分もよくあるのですが、何かをやっている時に別のことが気になってそっちをやってしまうという事ないでしょうか。 これは、はたしていけないことでしょうか? 僕は、両側面ある中で、 いけないことではないという方を支持します。 というのも、 別のことが気になってしまうのはある意味で才能で、 次々に別のことを考えてしまうことでさまざまな要素を組み合わせられる可能性が高いと言えるからです。 つまり、 注意力散漫な人も集中できる人と同等以上にパフォーマンスを出せるからです。 一方で、 深く突き詰めて考えないというマイナスの側面もあるので良くない点ももちろん存在します。 こういう人はビジネスでは、マルチタスクかつ、中途半端になってしまいがちなので、そこを注意して行動する必

                                                                      興味が分散してしまうのはいけないこと?:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ
                                                                    • Webビジネスのパートナー戦略:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ

                                                                      こんにちは、穂苅(@tomoyanhokarin)です。 Webビジネス、SaaSなどの企業では良いプロダクトを作ることは大前提ですが、どのように顧客に届けていくのか、という点がとても大事です。 マーケティングと営業がそれに該当しますが、チャネルとしては直接自社の担当が顧客とやりとりをする他に、パートナー戦略を取るケースも有効です。 顧客にプロダクトを届けていく、という意味合いでのパートナー戦略とは、自社プロダクトとパートナー企業のサービスを組み合わせでシナジーを作り出し、パートナー企業からマーケティング、営業をしていくことです。 販売代理点というと語弊があるかもしれませんが、このモデルはWin-Winで、ベンダーからすれば自社プロダクトを自社が拡大できない企業や領域に広げることができます。いわゆる、カバレッジを増やすというやつです。 一方で、パートナー企業からしても自社のサービスの中に、

                                                                        Webビジネスのパートナー戦略:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ
                                                                      • Visual Studio Codeの「テキスト校正くん」で楽して校正しよう | ARCHETYP BLOG | Webビジネスに関するUI/UXデザイン|株式会社アーキタイプ|ARCHETYP Inc.

                                                                        こんにちは。 フロントエンドエンジニアの木下です。 キャンプや研修旅行を経てすっかりアクティビティ好きになり、梅雨入りしたばかりですが夏が待ち遠しいこの頃です! Webエンジニアの皆さん、エディターは何を使っていますか? 私はDreamweaverから始まり、Coda、Atom、Sublime Textを経てVisual Studio Code(以下VS Code)を使っています。 理由は主に拡張機能が豊富なのと軽いこと、あとはUIが比較的好みであることです。 今回はVS Codeの数ある拡張機能の中でも、便利だなと思った「テキスト校正くん」のお話です。 はじめに Webエンジニアはコードを書くだけはなく、日常的に他者に向けて文章を書く機会が多いと思います。 Gitのコミットやプルリクエストにフィードバック、コードへのコメント、Qiitaやnoteなどのブログ投稿等々ぱっと思いつくだけでも

                                                                          Visual Studio Codeの「テキスト校正くん」で楽して校正しよう | ARCHETYP BLOG | Webビジネスに関するUI/UXデザイン|株式会社アーキタイプ|ARCHETYP Inc.
                                                                        • 読書はほぼKindle派:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ

                                                                          こんにちは、穂苅(@tomoyanhokarin)です。 コロナウィルスもですが、インフルエンザも流行っています。気をつけていきましょう。 今回は、 読書は紙派?電子書籍派? についてです。 皆さんはどちらでしょうか? 僕は、基本は電子書籍派です。 理由としては、以下の3点です。 かさばらないから 慣れると読みやすいから まとめるのに便利だから かさばらないから デバイスはiPadとiPhoneで見ているのですが、本が荷物にならないのは自分としてかなりのメリットです。 ただでさえ、僕荷物多いので・・・ ページ数が多い本や大きな本はポータブル性がありませんが、電子書籍であれば関係ありません。 まさにデジタルの恩恵です。 慣れると読みやすいから 更に、意外と慣れると読みやすいです。 本は、両手がふさがってしまいますよね。電子書籍であれば、片手で本が読めるのです。 これは、もう、読書革命です。

                                                                            読書はほぼKindle派:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ
                                                                          • 今の環境への批評家サラリーマンはカッコ悪いよ:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ

                                                                            こんにちは、休日ノマド生活で、昼時のコレド室町テラスのスタバが意外と空いているということを発見した穂苅(@tomoyanhokarin)です。 休日は東京都心も繁華街以外はのんびりしていていいですね(*´∀`) さて、今日から月初めということで、今回は、 今の環境について批評するのではなく、その環境を自分が良いと思う方にどうやって導いていくかの行動をすべき。 についてのお話です。 月末金曜日の世間 2020年1月が終わり、ちょうど1月31日は金曜日でした。SNSでは31日付けで退職し、新しいことを始めるような方たちをたくさん見かけました。 新天地で活躍する人たちはぜひ幸せに働いて活躍してほしいです。 僕がフォローしている人たちは前向きな退職のはずですので該当しないのですが、一部では今の環境への不平不満で環境を変えるという人もいました。 同じ環境でずっと過ごすことはリスクになりえますし、新し

                                                                              今の環境への批評家サラリーマンはカッコ悪いよ:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ
                                                                            • ウェブマスターオフィスアワーでGoogleを身近に感じる:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ

                                                                              Webをやっている人であれば、Googleの動向はチェックしていると思います。 僕もそういった立場なのですが、先週Googleのイベントに参加した際にウェブマスターオフィスアワーというものがあることを知りました。 実はうっすら知ってはいたのですが、見たり確かめたりすることがなかったためほぼ初めてという状態でした。 これは、世間のウェブマスターからの質問にGoogleの社員が答えたり会話など情報交換をざっくばらんに行う場としてGoogleが提供しているものです。 前回が、12月5日。 アーカイブがYouTuberにありますので聞き流しでも確認しておくことが良いです。 僕はまだそこまでチェックできていないですが、歩きながら聞き流しで頭に入れているという感じでやっています。 ちなみにを12月5日のトピックは、例えば以下のようなものでした。 MFI 移行の確認方法 4 月から急激にアクセス数が減少

                                                                                ウェブマスターオフィスアワーでGoogleを身近に感じる:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ
                                                                              • ストレスはそこまで悪くないものさ:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ

                                                                                こんにちは、土曜日は午前中が勝負!ということで、掃除してジムに行っていいスタートダッシュをきった穂苅(@tomoyanhokarin)です。 夕方くらいから眠くなってしまうのが難点。。。 今回は、 ストレスは得てして悪いもの? についてです。 みなさん、ストレスって、悪いものでしょうか? というのも、先週ストレス解消法について聞かれた事があったので考えてみました。 ちなみに、5分でできる職場のストレスセルフチェックというのがありました。 やってみると面白いです! ストレス大国ニッポン 厚労省の調査によると、世間では、半数以上の働く人が強いストレスがあると答えていました。 労働者のストレス要因の変化を厚生労働省の調査から読み解く まさにストレス大国(*_*) ストレスによって、人の心がマイナスの状態になり、身体にも影響を与えてしまうので悪いものであることはそうなのですが、 どうしてもストレス

                                                                                  ストレスはそこまで悪くないものさ:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ
                                                                                • WebRTCが標準仕様に について:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ

                                                                                  こんにちは。穂苅智哉(@tomoyanhokarin)です。 今回は、 W3CとIETFは、WebRTCが正式な標準仕様に到達したことを発表 について取り上げてみます。 WebRTC(Web Real-Time Communications)とは、インターネット上でリアルタイムに音声と動画をやり取りする事ができる技術のことを言い、 これによって、 Webブラウザからマイクやカメラにアクセスを行い、相手方のブラウザとで P2P(ピア・ツー・ピア)通信を行うことで、簡単にビデオチャットができるようになるため、 リアルタイムなコミュニケーションを取ることができるようになります。 (P2P通信・・・端末同士が直接通信できること) といっても、既にブラウザから音声通話やビデオ通話していますよね。Google ChromeやMicrosoft Edge、Firefox、Safariでは既に実装されてい

                                                                                    WebRTCが標準仕様に について:穂苅智哉の Webビジネス!日進月歩:オルタナティブ・ブログ