並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

web3の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 企業がつながり、可能性がひろがる。共創プロジェクト『web3 Jam』発足

    企業がつながり、可能性がひろがる。共創プロジェクト『web3 Jam』発足ブロックチェーンを活用した円滑な企業連携に向け、賛同企業14社と検討を開始 株式会社NTT Digital(以下、NTT Digital)は、ブロックチェーンを活用した円滑な企業連携の実現をめざすプロジェクト「web3 Jam(ウェブスリー ジャム)」を立ち上げます。2024年5月22日(水)現在、14社の企業に賛同いただいております。今後さらに賛同企業を募集し、業界の垣根を超えた新しい共創の可能性を探求します。 ■背景 現代社会において、企業は利益創出だけではなく、社会的責任を果たすことも期待されています。しかしながら、個々の企業だけではこれらを実現することは難しいかもしれません。そこで、様々な企業が連携することにより、経済合理性を保ちながら社会的価値を創出することができるのではないでしょうか。 企業連携を進める際

      企業がつながり、可能性がひろがる。共創プロジェクト『web3 Jam』発足
    • NFTで伊香保ファン開拓 ITのデコと観光協、温泉割引 - 日本経済新聞

      IT(情報技術)スタートアップの凸(デコ、東京・渋谷)は、渋川伊香保温泉観光協会(群馬県渋川市)と共同でデジタル資産「非代替性トークン(NFT)」の会員証を開発した。6月にもNFTの取引サイトで販売し、地域の温泉施設や土産店などで割引を受けられる。保有者のコミュニティーを形成し、地域の魅力を発信するきっかけをつくる。NFTはブロックチェーン(分散型台帳)技術を基盤にし、代替できないイラストなど

        NFTで伊香保ファン開拓 ITのデコと観光協、温泉割引 - 日本経済新聞
      • テクノロジー情報サイト「テクノエッジ」、ファンコミュニティ向けにNFTを活用したデジタル会員証の配布を開始 - TechnoCore

        テクノロジー情報サイト「テクノエッジ」、ファンコミュニティ向けにNFTを活用したデジタル会員証の配布を開始 株式会社テクノコア(本社:東京都台東区、代表取締役:鷹木創)が運営するテクノロジー情報サイト「テクノエッジ(TechnoEdge)」は、有料会員制コミュニティ「テクノエッジ アルファ(TechnoEdge α)」の会員向けにデジタル会員証の配布を開始しました。Tales & Tokens株式会社(本社:東京都杉並区、代表取締役:佐々木大輔)の協力のもと、NFTの技術を活用しています。 アルファ会員は活動状況に応じて、会員証の見た目をカスタマイズできるようになっています。なお会員証を受け取るにはEthereumウォレットが必要です。 テクノエッジは、さまざまな分野の新技術についてニュースやレビュー、識者のコラムを発信するテクノロジーメディアです。2023年10月に開設した「テクノエッジ

          テクノロジー情報サイト「テクノエッジ」、ファンコミュニティ向けにNFTを活用したデジタル会員証の配布を開始 - TechnoCore
        • 【NFT×地域活性化】凸と観光協会がタッグを組み、群馬県渋川市・伊香保の魅力を発信! | THE OWNER

          株式会社凸(デコ)(本社:東京都渋谷区、代表取締役:長谷川秀樹、以下凸)は、NFTを活用した地域活性化を目的とする観光プロモーション事業を開始します。第一弾として、一般社団法人渋川伊香保温泉観光協会(以下、渋川伊香保温泉観光協会)と協業し、伊香保(いかほ)温泉で特典が受けられる「渋川・伊香保デジタル会員証」を、2024年6月下旬より販売することをお知らせします。 ■伊香保温泉観光協会との協業の経緯 伊香保温泉は首都圏からアクセスがよく、名湯として知られる日本で有数の観光地です。さらに、伊香保温泉が所在する群馬県渋川市は観光のDX化を推進しており、NFTを活用した観光プロモーション第一弾となる地域にうってつけであることから、このたび渋川伊香保温泉観光協会と協業し、NFTを活用した同地域の魅力発信に共に取り組むこととなりました。 ■凸のNFT事業の特徴 日本においてNFTの保有率は約3%と低い

            【NFT×地域活性化】凸と観光協会がタッグを組み、群馬県渋川市・伊香保の魅力を発信! | THE OWNER
          1