2006年12月23日のブックマーク (10件)

  • YouTube - Broadcast Yourself

    qinmu
    qinmu 2006/12/23
    NHKスペシャル「奇跡の詩人」
  • Infoseek[インフォシーク] - 楽天が運営するポータルサイト

    人気再燃!ポケモンGOをより楽しむウェアラブルデバイス4選 街中で『ポケモンGO』を遊ぶにしても、スマートフォンを出したりしまったりしながら歩くのはなかなか難し…

    Infoseek[インフォシーク] - 楽天が運営するポータルサイト
    qinmu
    qinmu 2006/12/23
    NHKスペシャル「奇跡の詩人」
  • 奇跡の詩人 - Wikipedia

    『奇跡の詩人』(きせきのしじん)は、2002年4月28日にNHKの『NHKスペシャル』で放送されたドキュメンタリー番組。正式名称は「奇跡の詩人 〜11歳 脳障害児のメッセージ〜」である[1]。 重度の脳障害を抱えながら、文字盤を指すことによる執筆活動で、人々の反響をよんでいた少年(以下、全て当時)・日木流奈(ひき るな)をとりあげた番組である。その番組内容について視聴者から批判があり、後にNHKが釈明番組を放送する事態となった。 概要[編集] 1990年の出生時より先天性腹壁破裂を抱えて手術するも、低酸素性虚血性脳症の後遺症によって、脳障害を持つに至った横浜市在住[2]の少年・日木流奈をとりあげた。日木は3歳になった1993年より、障害の民間治療としてドーマン法(人間能力開発研究所を興したグレン・ドーマンの考案によるためこの名がある)またはファシリテイテッド・コミュニケーション(FC法。「

    qinmu
    qinmu 2006/12/23
    NHKスペシャル「奇跡の詩人」
  • ニセ科学関連文書

    これまでに書いたニセ科学関連文書の一部を置いています。 なお、 blog( http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog) でもニセ科学に関する議論を行なっていますので、覗いてみてください ニセ科学は、似非科学、疑似科学、トンデモ科学、超科学( または、ちょー科学、ちょ〜科学)などとも呼ばれます。 それぞれ微妙にニュアンスが違いますが、私は「ニセ科学」がいいと 思っています。なお、「疑似科学」という言葉を使うかたが多いのですが、 この言葉には価値判断は含まれません。SFの評論などでは「よくできた 疑似科学的説明」などという使い方をすることがあり、この場合はむしろ 褒め言葉でしょう。私はSFファンなので、「疑似科学」という言葉は こういう場合のために温存しておきたいと考えています。 ニセ科学とつきあうために(2010年版) ニセ科学とつきあう

    qinmu
    qinmu 2006/12/23
    大阪大学・菊池誠氏。
  • 菊池誠教授、テレビでニセ科学を語る - [間歇日記]世界Aの始末書

    昨夜、SF者の物理学者・菊池誠さん(大阪大学教授)がNHKの『視点・論点』に出演してニセ科学について話をなさったというのを知り、早朝の再放送を録画しておいて、さっき観た。ゲーム脳、マイナスイオン、「ありがとう」と言葉をかける(見せる)と美しい結晶になる水といった、世に蔓延するニセ科学のなにが問題なのか、科学者の立場から明解に論じていらして、じつに気持ちがいい。要するに、道徳のものは道徳に、科学のものは科学に返しなさいということだ。しつけや道徳の根拠を自然科学に求めるのは、とんだお門ちがいであり、思考停止以外のなにものでもないのだ。 いわゆる“トンデモ科学”をそれと知って笑い、娯楽として愛でる趣味もあるが(おれも大好きだ)、菊池さんは(トンデモ科学をお楽しみにもなるが)、ニセ科学に踊らされる世の風潮が、笑いごとではないものを孕んでいる点を、科学者として真摯に問題提起している。お子さんのいらっ

    菊池誠教授、テレビでニセ科学を語る - [間歇日記]世界Aの始末書
    qinmu
    qinmu 2006/12/23
    大阪大学・菊池誠氏。コメント欄《あの衣装はちゃんと前々日にユニクロとcomme ca du modeで揃えたのだ。》
  • 烏賀陽弘道さんに対するオリコンの5000万円は「高額訴訟」なのか - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    これは以下の日記の続きです。 →オリコンvs烏賀陽弘道氏で、あえて烏賀陽弘道氏を批判してみる。あとヒットチャートについて 一応見出しは演出です。 検索した限りでは、だいぶ「音楽配信メモ」の「オリコンが自分たちに都合の悪い記事を書いたジャーナリストを潰すべく高額訴訟を起こす」に釣られた*1ブログのエントリーが多くて、googleのノイズ避けに苦労しますが、 →高額訴訟 - Google 検索 ぼくが見た限りでは、以下のところがだいぶ参考になりました。みなさんもぜひ見てください。 →メディアによる名誉棄損訴訟で高額賠償の流れ加速 メディアの報道によって名誉を傷つけられたと主張する政治家や芸能人ら著名人も損害賠償訴訟で、これまで上限が150万円程度だった賠償額のいわゆる「相場」は、2001年に入っての判決例で上昇傾向が加速し、特に清原選手の場合は、これまでの最高の1,000万円までになった。 と

    烏賀陽弘道さんに対するオリコンの5000万円は「高額訴訟」なのか - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    qinmu
    qinmu 2006/12/23
    オリコンvs烏賀陽弘道氏。《「言ってもいないことを言ったと書かれた側」の立場》
  • 中学生の3人に1人「給食まずい」。女子生徒は半数が出される牛乳を飲まず…「人間の食べ物じゃない」「コンビニ弁当のほうがいい」などの厳しい意見も : 痛いニュース(ノ∀`)

    中学生の3人に1人「給まずい」。女子生徒は半数が出される牛乳を飲まず…「人間のべ物じゃない」「コンビニ弁当のほうがいい」などの厳しい意見も 1 名前:ノースアジア大学生が一言 投稿日:2006/12/22(金) 13:01:39 ID:MvHr466z0 ?PLT 3人に1人「おいしくない」 給人気なし 3人に1人の中学生が給をおいしくないと感じている――。 そんな結果が、東京都小平市の中学生約3500人の答えた、市立学校給センターのアンケートでわかった。 一方、試会に参加した保護者91人のアンケートでは、おいしくないと答えた人は2%だった。 市内8中学校の給はセンターが一括して作っている。アンケートは、8校の中学生約3900人のうち約3500人が回答した。 都によると、給内容についてのアンケートは珍しいという。 アンケートでは、給の感想を選択肢で答えてもらった。 その結

    中学生の3人に1人「給食まずい」。女子生徒は半数が出される牛乳を飲まず…「人間の食べ物じゃない」「コンビニ弁当のほうがいい」などの厳しい意見も : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 萌えた体験談 <妻からの間違いメール>

    Interested in the marketing services that i offer? For now, please see the contact page Hours & InfoErdbergstrasse 101/3, 1030 Vienna, AT +43 660 1585169 [email protected] Calling: Mo-Fr 7am – 8pm Closed: Sa, Su: ALL DAY The History of DonateI immigrated to the United States from South Korea when I was young. After being involved with a supply chain software company as its third founding member, w

    萌えた体験談 <妻からの間違いメール>
    qinmu
    qinmu 2006/12/23
    妻を寝取られた男の話。浮気の現場に乗り込んでいくくだりはすごい。最後はありえない展開なので、映画化は無理です。
  • 加速する『人間消費社会』“寵児”次々使い捨て

  • http://www.asahi.com/national/update/1222/TKY200612220353.html