Goodpatch closed its Berlin office. We will continue to help businesses through Tokyo HQ.

デザイン思考とは、端的にいうとデザイナーが実践しているデザインの思考法を非デザイナー向けに説いた思考プロセスのことです。デザイナーが当たり前に行っているユーザー視点での課題創出や仮説的推論、試行錯誤がビジネスにも活用できるのではないかと2010年代より注目を集め、人事研修や新規事業創出・既存事業のグロースなどに取り入れる企業も少なくありません。デザイン思考を実践するには正しいプロセスの把握が欠かせません。 本記事では、2011年の創業以来、デザインファームにおけるパイオニアとして多くの企業に向けてソフトウェアUIデザインやUXデザインを支援をしてきたグッドパッチが、デザイン思考の概要や必要性、具体的なプロセスなどデザイン思考を理解するために必要な基礎知識を解説していきます。 デザイン思考への理解を深め、ビジネスシーンで活用するためにも、ぜひ参考にしてみてください。 【関連記事】デザイン思考
Featured image: Business vector created by Freepik UXエンジニアという言葉を聞いたことがありますでしょうか。 私もここ数年で聞くようになった言葉です。UXエンジニアという仕事はまだ生まれたばかりで、定義が曖昧ですが、私は一言で言えば「UXデザインをする、もしくはその工程に関わるエンジニア」のことだと考えています。最近クックパッドさんでもUXエンジニアを採用しており、「UXエンジニア」って何する人? クックパッド流・開発力を高めるDesignOpsの進め方は私の印象に残っている記事の一つです。 グッドパッチがチーム全員でデザインをしているように、UXデザインはデザイナーだけの仕事ではありません。例えばUIデザインがよくてもページの読み込みが遅いとユーザーの体験は悪くなってしまいます。その他にもエラーメッセージの言葉や見せ方、フォームのバリデ
メニューバーと向き合ったときに macOS のメニューバーを操作しているときにふと気づいたことがありました。プルダウンメニューが展開されている間は、他のユーザーインターフェイス要素が操作不可能になるのと同時に、どうやらその時間も停止しているのではないかということです。時間が停止すると何が良いのか、動いてしまうと何が都合が悪いのか。このことは、フォーカスに合わせて時間という属性がどのように感じられるのかについて考えるきっかけとなりました。 モーダルビューって時間を止めるよね — usagimaru ⌘ (@usagimaruma) 2018年4月30日 macOS の NSMenu を展開すると NSTimer が止まるようにできている仕様、メニューのモードに入る前の世界の時間が勝手に進まないようにあえてそうしているのだとしたら、とてもよくできてるなあ。 — usagimaru ⌘ (@us
こんにちは、UIデザイナーのサイです。私が普段のデザイン作業で使っているツールはいくつもありますが、使う頻度がもっとも高いのはSketchです。UIデザインに特化した機能のほか、便利なプラグインがあることもSketchの魅力のひとつです。この記事では、Sketchのおすすめプラグインを用途別でご紹介します。 1. 基本機能の強化 Find and Replace Text plugin for Sketch https://github.com/thierryc/Sketch-Find-And-Replace 選んだレイヤーの中のテキスト、あるいはファイルの中にあるすべてのテキストを検索と置換できるプラグインです。検索の範囲は自分で設定できるので、間違えてテキストを置換することを防げます。シンボルのOverridesのテキストもサポートするので、たくさんシンボルを使っても心配なく使えます。
Design Div.マネージャーの長岡です。私は先日、京都で開催された『「FISH & TIPS」for Web Creators ~片手でつまめるオイシイTIPS~』というイベントに登壇させていただきました。 なぜビジネスの現場においてデザインが重要視されるようになったのか。従来と未来のデザイナー像、グッドパッチのUXデザインのプロセスなど、登壇内容を元にご紹介したいと思います。 はじめに 現在、デザインをする前のプロセスの重要性が高まってきています。 ユーザー体験の向上への理解、それらが与えるマーケットへのインパクトが注目される中で、これからのデザイナーはどのようなスキルを身につけ、どのようなことにチャレンジしていくべきか?どのように領域を広げていくべきか?また、UXやフィールドリサーチ・コンサルティングといった、より上流へ踏み込むことへの意義や重要性とはどんなところにあるのか。そし
皆さんは、読みやすい文章とはどんなものか、他人に伝えることはできますか。 私はエディターとして、日々たくさんの記事を校閲したり、編集しています。 そんな業務の中で、「ここが読みにくいので、修正してください」と言うだけでは、どこがどう読みにくいのかが伝わらないのでは、と感じていました。 そこでこの記事では、文章の要素を分解して、「読みやすさ」と向き合ってみたいと思います。 例文と共にいくつかのヒントをご紹介するので、あなたのこれからの文章が、シンプルで美しいものになることを願っています。 0. 読みやすさは作れる 「読書をしないから、文章が苦手」「ボキャブラリーに自信がない」と考えているなら、その心配はいりません。 “カワイイ”が作れるように、“読みやすさ”も作ることができます! ここでご紹介するのは、ロマンチックで詩的な表現や、比喩のテクニックではありません。 最低限の読みやすい文章は、少
See the original story in English 最も美しいモバイルゲームの一つと呼んでも過言ではない「Monument Valley」。まるでエッシャーの描く建築世界に迷い込んだ感覚をプレイヤーに与えるゲームです。Monument Valleyは世界中のユーザーを惹き付け、昨年にはApple Design Awards(Appleデザイン賞)も受賞しました。 最近では、制作元のustwo が同社ブログ上で、収益やダウンロード数などの数字を公開。600万ドル近い収益、またインスールされたユニークデバイスの数は1000万近くと、その数字もまた注目を集めました。 今回は、そんなustwoでMonument Valleyの制作に携わったManesh Mistry 氏とNeil McFarland氏に開発ストーリーについてインタビューさせていただきました。 ――まず、チームについ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く