タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (4)

  • Linuxレビュー:Graphup――グラフィックのプロにふさわしいツールを揃えたディストリビューション | OSDN Magazine

    Grafpup 2.0はPuppy LinuxをベースとしたコンパクトなLinuxディストリビューションであり、グラフィックの専門家がターゲットユーザになっている。そのため、インストール時のさまざまなオプション、独自の設定ユーティリティ群、ディジタルアーティストに的を絞ったアプリケーションの組み合わせが用意されている。グラフィックが見た目に心地よく、Openboxによるデスクトップ環境は旧式のハードウェアでもスムーズに動作する。いくつか問題はあるが、Grafpupは多忙なグラフィックデザイナやグラフィックライタにふさわしいディストリビューションといえるだろう。 Grafpupには、WebブラウザにDilloを据えた67MBのバージョンからフル機能のMozilla Seamonkeyスイートを採用した114MBのものまで、数々のISOイメージが存在する。私はFirefox派でサイズが増えても

    Linuxレビュー:Graphup――グラフィックのプロにふさわしいツールを揃えたディストリビューション | OSDN Magazine
    qpq
    qpq 2007/08/27
  • Dell、Linux搭載PCの販売をついに決断――ユーザーの強い要望が後押し | OSDN Magazine

    米国Dellは3月28日、ユーザーの強い要望にこたえ、Linux OSを搭載したデスクトップPCおよびノートPCを発売すると発表した。発売時期は未定。 先月同社のCEOに復帰したマイケル・デル氏は、顧客サービスを改善するための施策を矢継ぎ早に打ち出している。 同社は昨年末から不正会計を巡る株主提訴や、ノートPCバッテリのリコール、さらには下半期(7月-12月期)の世界PC出荷台数でHP(HP)にトップの座を奪われるなど、苦境に立たされていた。 今回のLinux OS搭載PCの発売も、顧客サービス改善の一環として行われている。同社ではLinux OS搭載PCの発売で、業績が回復することを期待しているようだ。 Dellによると、ユーザーからの要望やアイデアを書き込める同社のブログ「Dell IdeaStorm」には、Windowsに替えてLinuxを搭載したPCの販売を求める要望が殺到したとい

    Dell、Linux搭載PCの販売をついに決断――ユーザーの強い要望が後押し | OSDN Magazine
    qpq
    qpq 2007/04/18
  • FLOSSプロジェクトにおけるある種の「困った人」 | OSDN Magazine

    どんな世界にも、技術や知識の面ではひとかどだが(まあひとかどじゃないこともあるけど)、対人関係の面で発展途上というか、大いに改善の余地ありという人がいる。いわゆる「困った人」だ。 「困った人」にもいろいろなタイプがあって、例えば締切や約束を守らないとか、遅刻の常習犯であるとか、社会通念上まっとうとされる行動が不得手な人がいる。この手の人は他人に迷惑をかけるので困ったものである(「お前が言うな」との声も聞こえるが)。何を言うにも罵倒や嫌味を盛りこまずにはいられない人、というのも困ったものだ。当人やその取り巻きは芸風だとか言ってすましていることが多いのだが、自分の考えを他人に伝えるという意味では明らかに効率が悪いし、外から見れば多くの場合単にうざったいだけである。実際会ってみると無口で小心な善人が多かったりするのがやりきれない。 とはいえ、今回取り上げるのはそういう分かりやすい意味での「困った

    FLOSSプロジェクトにおけるある種の「困った人」 | OSDN Magazine
    qpq
    qpq 2007/03/04
  • GPLの本旨と特許「保険」について | OSDN Magazine

    例のMSとNovellの話でGPLと特許の関係がにわかに注目されているが、どうも勘違いをしている人がいるようだ。 まず、話の前提として、GPLというライセンスの機能が何なのかを理解しておいてほしい。GPLの機能はフリーソフトウェアを普及させること、ではない。それは目的のひとつである。そもそも目的は私たちGPLを使う人間が勝手に考えればよいことであって、あくまでGPLはそれを達成するための道具に過ぎない。トンカチの機能は家を建てること、ではなくて、あくまで釘を打つことでしょう。それと同じで、GPLというライセンスそのものの機能は、GPLの下で誰かに渡ったコードは、相手がGPLに違反しない限り、いかなるときでも何人たりとも、GPLの下で自由に利用できることをどうにかして保証するということである。言い替えれば、GPLのライセンシー間で、行使できる権利に差があってはならないということだ。 具体的に

    GPLの本旨と特許「保険」について | OSDN Magazine
  • 1