タグ

歴史に関するqpqのブックマーク (54)

  • 東寺百合文書WEB – 京都府立京都学・歴彩館が所蔵している国宝・東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ)を紹介しています。

    東寺百合文書WEBでは、人名や地名など、文書の検索に利用するデータの多くを「東寺文書検索システム」(東寺文書データベース作成委員会が文部省・日学術振興会平成7-12年度科学研究費補助金[研究成果公開促進費]の交付を受けて作成・頒布、2001年)からいただいて使用しています。

    東寺百合文書WEB – 京都府立京都学・歴彩館が所蔵している国宝・東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ)を紹介しています。
  • nix in desertis:世界史用語の変化

    10年以上前に高校世界史の勉強していた人向け。用語の表記変化一つとってみても,実はこれだけ変わっている。内容が変化したものも一部収録した。 ・ハム語系→(古代)エジプト語系 =これについては理由をよく知らないのだが,聖書に則った言い方は古色蒼然としている,ということだろうか。セム語族とくくってアフロ=アジア語族という言い方も出てきた。そもそも,高校世界史において語族があまり重要視されなくなってきた。 ・日語・朝鮮語:ウラル=アルタイ語族から追放 =1語族1言語の,孤立した言語に。 ・古バビロニア王国→バビロン第1王朝 =以前から併記されていたが,後者が有力に。 ・新バビロニア王国→カルデアが併記されるように。 =前出とあわせて。こちらもいつかカルデアが優先されるようになる可能性がある。 ・カッシート,ミタンニ:印欧語族から外れる,重要度低下 =どちらも近年の研究により,語族不明に。さらに

    qpq
    qpq 2014/02/22
  • 田中明彦研究室

    <body> </body>

  • The International Military Tribunal for the Far East | Digital Collection

    qpq
    qpq 2014/02/19
  • 「卑弥呼の鏡」は「魔鏡」 3Dプリンターで復元 - 日本経済新聞

    3次元(3D)プリンターを使って「卑弥呼の鏡」との説がある古代の青銅鏡「三角縁神獣鏡」の精巧な金属製レプリカを製作したところ、壁に投影した反射光の中に鏡の背面に刻んだ文様が浮かび上がる「魔鏡」と呼ばれる現象が起きることが分かり、調査した京都国立博物館の村上隆学芸部長が29日発表した。鏡は古代の祭祀(さいし)で用いたと考えられているが、具体的役割は不明だった。この現象は太陽光線など平行光で特に顕

    「卑弥呼の鏡」は「魔鏡」 3Dプリンターで復元 - 日本経済新聞
    qpq
    qpq 2014/02/01
  • 写真の中の明治・大正 - 国立国会図書館所蔵写真から -

    東京編 関西編 東北編

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    qpq
    qpq 2013/02/23
  • 古文書ネット くずし字史料から歴史を紐解こう

    KOMONJYO-NET since2009 くずし字で楽しむ江戸時代 古文書ネット 一次情報からひも解く歴史サイトにて御座候 証文・手形など 通行手形・女手形/三行半/無尽金 借入れ 奉公人請状/質地証文/済口証文/村絵図 『宗門人別帳』旦那とは・斎藤家、人別送り状 『五人組前書』『村明細帳』『村入用帳』 往来物 『絵入知慧の環』歳時記・花見 涼み・月見 雪見 変体仮名/『百姓往来』 孝、農具/『女大学』 :手習い・洗濯・裁縫・美容・結納・結婚式 旅行用心集 『旅行用心集』東海道Ⅰ ソリ 頭巾 履物 白澤 浮世絵、錦絵 日中動物/百器夜行/はしか絵:軽くする法 鯰絵:地震/『安政見聞誌』京橋・岡場所 余震記録/『植学啓原』リンネ二四綱・花粉 摺物 瓦版:象・虎/黒船/米・露西亜人/阿蘭陀貿易 引札暦(新暦):略暦・祝祭日・節気・日曜表 引札暦(旧暦):三鏡宝珠・八専/伊勢暦:正月 江戸時

    qpq
    qpq 2013/02/23
  • 「黒い雨」被曝者に関する内部資料、通称『オークリッジ・レポート』勝手訳その1 - 赤の女王とお茶を

    先日、NHKスペシャル「黒い雨 〜活(い)かされなかった被爆者調査〜」で、これまで明らかにされてこなかった被爆者調査があることが報道され、かなりの話題になりました。 発端は、長崎県保険医協会が厚生労働大臣あてに『「オークリッジレポート原爆黒い雨データに関する速やかな分析と情報公開を求める」要請書』を提出したこと。 原爆によるフォールアウト、いわゆる「黒い雨」の影響に関しては、被害者の証言はあるものの、公式の資料は存在しないというのがこれまでの定説だったようです*1。 ところがとあるところから、ABCC(原爆傷害調査委員会)およびオークリッジ国立研究所の内部資料、通称『オークリッジ・レポート』が発見され、学術論文ではないものの、「黒い雨」被害に関する情報が存在することが明らかになりました。 リンク先PDF英語原文を見ることができます。 http://www.survivalring.org

    「黒い雨」被曝者に関する内部資料、通称『オークリッジ・レポート』勝手訳その1 - 赤の女王とお茶を
    qpq
    qpq 2012/11/29
  • ポーラ文化研究所|やさしい化粧文化史 −入門編−

    世界的な印象派コレクションと古今東西の化粧道具を展示公開しています。 © Mamoru Ishiguro

    ポーラ文化研究所|やさしい化粧文化史 −入門編−
  • パソコン創世記 インデックス - @IT自分戦略研究所

    毎日公開するこの連載では、日のパソコン業界黎明期に活躍したさまざまなヒーローを取り上げて紹介します。普段は触れる機会の少ない日IT業界歴史を知り、より誇りを持って仕事に取り組むきっかけとなればと思います。 なお、この連載は『パソコン創世記』の著者である富田倫生氏の許可を得て公開しています。「青空文庫」版のテキストファイル(2003年1月16日最終更新)が底です。

  • 自宅でここまでできる→日本史史料の探し方/集め方(増補しました)

    我々は直接に過去を知ることはできない。 人間の行動や思考が残したさまざまな痕跡を手がかりに、過去を再構成する以外にそれを知る術を持たない。 そのようにして再構成された過去を歴史といい、再編成の手がかりとした痕跡を史料という。 もとより人が残した痕跡は〈書かれたもの〉に限らないが、古文書、古記録をはじめとする文献史料は、長きにわたって史料のなかでとくに優越した地位を占めてきた。 以前は限られた人しか見ることができなかった文献史料が、一部ではあるが歴史資料集として編纂され、刊行物として活字化されることを経て、多くの人が見ることができるようになった。 加えて近年、そうした刊行物はインターネット上で誰でも検索/参照できるようになっている。 以下では、自宅で誰でも(基的に)無料でアクセス可能な歴史史料を紹介する。 ここで紹介する歴史資料集は、大きく2つに分けることができる。 A.ひとつは各文書・記

    自宅でここまでできる→日本史史料の探し方/集め方(増補しました)
  • x768.com

    qpq
    qpq 2011/04/24
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    qpq
    qpq 2011/04/14
  • 0. 目次:紋章を知るとヨーロッパが分かる! - 最終防衛ライン3

    長くなったのでエントリを分割。 1. はじめに 紋章って? 紋章の起源 2. 紋章のルール ルールあっての紋章です。単調でちょっとつまらないかもしれませんが、ルールを知ることが紋章を知ることです。 つまんねーって人は、とりあえず配色のルールだけでも読んでみて下さい。 3. 紋章に歴史あり イギリス国王であるエリザベス女王の紋章解説 連合王国(UK)の紋章を解説。紋章を紐解けば、その紋章を持つ家系が丸裸に! 4. 紋章の図柄 紋章に用いられる図柄について。ここでは、良く使われるライオン百合、鷲を解説。 5. 架空の紋章考察 創作物にも紋章は用いられます。ここではコードギアスの帝国旗、ロマサガ2の帝国紋章、ロトの紋章を中心に考察します。 6. 現代に息づく紋章 エンブレム ここでは自動車メーカーやサッカーのクラブチームなどのエンブレムの由来を簡単にご紹介。 7. 終わりに変えて日の紋章と家

    0. 目次:紋章を知るとヨーロッパが分かる! - 最終防衛ライン3
    qpq
    qpq 2010/05/25
  • こういう歴史もあるんですけどね - finalventの日記

    と、ウィキペディア⇒済州島四・三事件 - Wikipedia 済州島四・三事件(チェジュド(さいしゅうとう)よんさんじけん)は、1948年4月3日に現在の大韓民国南部、済州島で起こった人民遊撃隊の武装蜂起にともなうとされる虐殺事件。南朝鮮労働党が関わっているとされ、政府軍・警察による粛清と鎮圧によって、多くの島民が虐殺された。またこの事件は麗水順天の抗争の背景にもなった。 ちなみに日の独立は1951年。このあたり、どうも若い人と話していて、れれれ感があるけど、敗戦の45年から6年間日ってなかったんですよ。 流刑地だったことなどから朝鮮土から差別され、また貧しかった済州島民は、新天地を求めて日へ出稼ぎに行き、定住する者もいた。韓国併合後、日統治時代の初期に朝鮮から日に渡った20万人ほどの大半は済州島出身であったという。日の敗戦による朝鮮半島解放によってその3分の2程は帰国したが

    こういう歴史もあるんですけどね - finalventの日記
    qpq
    qpq 2009/07/25
  • Internet History Sourcebooks Project

    Internet History Sourcebooks Project Editor: Paul Halsall [2023] Welcome to The Internet History Sourcebooks Project, a collection of public domain and copy-permitted historical texts presented cleanly (without advertising or excessive layout) for educational use. Primary sources are available here mainly for use in high-school and university/college courses. From the outset the site took a very b

    qpq
    qpq 2009/06/04
  • ルワンダ内戦 - たびをする、あしたば

    この虐殺事件の大元となったフツとツチの対立は、そもそも民族間紛争というよりも、先進国が植民地化を優位に進めるため、支配階級(ツチ)とその他(フツ)に分けてしまった事より生じた軋轢にある。民族を隔てたのは彼らの責任にあらず、しかし彼らは憎み合う歴史を導き出されてしまった。 あれから十年以上たち、平和になりつつあるルワンダの名前を、内戦というタイトルで新聞に見た。隣国コンゴは近年大規模な内戦を抱え、未だ国中戦火がくすぶっている。それは知っていた。コンゴ独自の問題だと思っていた。しかしどうやら違うのだ。 ルワンダ内戦勃発時、虐殺の対象とされたツチはコンゴに逃れた。その後体勢が逆転し、復讐を恐れたフツは大量にコンゴに逃れた。ルワンダが平和を取り戻していく中、今度は新たに、コンゴの中の彼らの一部が、争いを始めた。何も変わっていなかったのだ。何も。 内戦の歴史は多分、遡ればどの国にもある。しかし結果が

    ルワンダ内戦 - たびをする、あしたば
    qpq
    qpq 2009/03/27
  • ペリーの浦賀来航と沖縄、小笠原諸島、そして林子平の関係

    ペリー提督、すなわちアメリカ合衆国東インド艦隊司令長官のマシュー・カルブレイス・ペリー(1794~1858)が、第13代アメリカ大統領ミラード・フィルモアの親書を携えて三浦半島・浦賀沖に蒸気船2隻と帆船2隻で現われたのは、今からちょうど150年前の嘉永6年(1853)の7月8日(旧暦6月3日)のことだった。ちなみに、ペリーは、その前年の1852年11月24日、アメリカ東海岸ノーフォークを出航。当初は12隻の艦隊で日に圧力をかけるつもりだったらしい。しかし、船の手当てが間に合わず、結局は4隻でやってきたわけである。それでも、江戸市中を恐怖に陥れたのだから、黒船の威力は絶大だった。おそらく、この〈事件〉は、海の彼方の常世やニライカナイをあこがれる弧状列島住民の素朴な信仰を打ち破り、その裏返しとしての〈欧米〉への舶来信仰を根づかせる契機となったといえるだろう。 ところで、ペリーら一行は、浦賀

  • German Propaganda Archive

    qpq
    qpq 2008/01/15
    ドイツ