タグ

2011年3月9日のブックマーク (6件)

  • PTA活動不要な小学校を作れ

    暴論だが、例えば23区とかの場合、区内に数十も小学校を抱えていて、 それで「学区の自由化」ということで「どの学校に通っても自由」としているのだから、 一校くらい「PTA活動で親の負担がない小学校」なんて、あってもいいのではないか? PTAの親の負担というのは、親はなかなか言い出せないが、不満の最たるモノである。 であれば、「そういう負担は一切ありません」と公言する小学校があれば、 「需要」はあるのではないか? というか、こういう「ニッチで些細だが改善して欲しい点」をコツコツ改善していくのが 区議会とか区長の役割じゃないの? これは自省もこめて言うが、「PTAの負担が多い・・・」とブツブツ言うだけで 「何もしない」のではなく「PTAの負担がない小学校を作ります」と公約して 区議当選を目指す、というのが「正しいあり方」なんだろう。 あるいは 「学用品を校区内指定店でしか販売していないのはオカシ

    PTA活動不要な小学校を作れ
    quabbin
    quabbin 2011/03/09
    考えて見れば、負担は凄そうだなぁ…という意味では、そういう考え方もアリなのかな
  • 【中止】≪ユーザー記者会見≫ドンハン稲船の金ドブTIME!

    東北地方太平洋沖地震の事態を考慮し、番組の実施を延期いたします。 新しい放送日時が決まり次第、改めて告知させていただきます。 ※今回お送りいただきました観覧希望メールは、次回に引き継ぎ有効といたします この番組はスタジオ観覧ができます。 番組を実際にスタジオでご覧になられたい方、 稲船敬二さんに直接、意見・質問をされたい方は、 番組当日 2011年3月15日(火)18時50分までに NIHONBASHI CAFEST(カフェスト) ※地図はこちら。最寄駅は東京地下鉄・日比谷線「人形町駅」です へお越しください(入場無料・フリードリンク)。 番組開始30分前、18時30分よりスタッフがご案内いたします。 メールフォームより、【観覧希望】と書いて送信いただいた方から 優先入場となります(応募締切:3月14日正午まで)。応募多数の場合、抽選。 ※2011年3月14日中のメールの返信をもって当選の

    【中止】≪ユーザー記者会見≫ドンハン稲船の金ドブTIME!
    quabbin
    quabbin 2011/03/09
    この会場どこかで見たことがあると思ったら、ustream cafeと銘打ってた場所じゃないか http://j.mp/iiOiIM
  • 「まどか☆マギカ」発言の反響 田中けんWeb事務所

    日刊田中けん 「まどか☆マギカ」発言の反響 にほんブログ村のサイト紹介文にも書いていますが、「日刊田中けん」と称する日記は、結構、お気軽な文章を書いています。  政治的主義主張のみならず、アニメや旅行記など、日頃の生活で感じたことをそのまま書いています。  厳密さを求めて、文献による出典を明らかにしようとか考え出したら、多分、私は文章が書けなくなってしまうでしょう。それよりも、少しぐらい間違えたっていいや、今言いたいことを、新鮮な感度を持っている間に書ききってしまおう。  そんなつもりで日記を書いています。ちょっとした発言でも辞任させられたりする大臣とは立場が違いますから、その点は気楽ですが、これからはそうも言っていられませんね。  とにかく“勢いだけ”とは言いませんが、勢いがないと、文章を書き続けることはできません。  さて、「まどか☆マギカ」発言に関しても、たまたま面白いアニメ作品に出

    quabbin
    quabbin 2011/03/09
    「政治家は落選しても政治家ですが、議員は落選してしまえば議員ではありません。」ああ、うん。
  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-20 11:12 中国人は日人と身長を比較したがるが、その前に日から学ぶべき点がある=中国メディア

    quabbin
    quabbin 2011/03/09
    解説に最低限の話がまとまっていて笑った。しかし、別記事で完勝と大はしゃぎしていたと指摘されていた片山氏は、今後どこに向かっていこうというのだろうか
  • 「萌え寺」了法寺、4コマ漫画に-角川の新雑誌「なのエース」で連載開始

    「萌え寺」として知られる松栄山了法寺(八王子市日吉町)を題材とした漫画の連載が、角川グループパブリッシング(千代田区)から創刊された4コマ漫画雑誌「なのエース」で始まった。 同寺は1489年に開山。「八王子七福神」の一つである新護弁財天を祭る日蓮宗の寺で、イラストレーターのとろ美さんが描いた「萌え看板」を境内に設置して以降、「萌え寺」として国内外のメディアで紹介されるようになった。 グッズやイベント、「コミックマーケット」でのオリジナルCDの販売などさまざまな取り組みをしてきた同寺。「皆さまのお声もあり漫画化はずっと話には出ていたが、具体的な話が出ないままだった」ととろ美さん。「以前よりお世話になっていた編集さんから新創刊の雑誌があるとのお誘いをいただき、実現できた」 同誌はメディアミックスをテーマに3月9日に創刊。「らき☆すた」「そらのおとしもの」「日常」など角川グループが抱えるさまざま

    「萌え寺」了法寺、4コマ漫画に-角川の新雑誌「なのエース」で連載開始
    quabbin
    quabbin 2011/03/09
    なんと。八王子民ならば買わねばなるまい
  • 前原辞任で極まった日本社会の病「過剰コンプライアンス」 | JBpress (ジェイビープレス)

    外国人の献金といっても、中学生の頃からつき合いのある在日韓国人が日名で献金したもので、受け付けた事務員は気がつかなかっただろう。前原氏は、献金の事実を知らなかったという。 これが事実なら、政治資金規正法による罰則の対象とはならない。にもかかわらず参議院で問責決議案が出されて紛糾することを恐れて辞任したことは、今後も同様の事件の続発を招き、国会をますます混乱させるだろう。 最近も京都大学などの入試で、ネット掲示板を使ってカンニングした受験生を警察が逮捕した。このような過剰コンプライアンスは、日社会を蝕む病気である。 なぜこういうことになったのか、振り返ってみよう。 始まりは2003年の個人情報保護法 こういう症状が始まったきっかけは、私の記憶では2003年に施行された個人情報保護法である。 この頃、住基ネット(住民基台帳ネットワーク)が「プライバシーの侵害」だと騒がれ、日弁連(日弁護

    前原辞任で極まった日本社会の病「過剰コンプライアンス」 | JBpress (ジェイビープレス)
    quabbin
    quabbin 2011/03/09
    論点からは外れるが、リクルート事件などを想い出せばもう少し前から始まってるように見える。もっと前の例もあるようだと、一時の現象ではなく本格的に国民性となり、修正は難しいものとなりそう。どうなのだろう。