タグ

2015年2月12日のブックマーク (4件)

  • 精度95%以上! ソースコードは指紋、作者はほぼ特定できる

    精度95%以上! ソースコードは指紋、作者はほぼ特定できる2015.02.11 19:0010,327 ほぼドンピシャでバレバレです。 スペースやタブ、大文字やアンダーバーを組み合わせた命名規則、コメント…コードの書き方には、人によってスタイルがありますよね。それはもう指紋のようなもので、それさえ見えれば、誰がコードを書いたかほとんどわかってしまう…そんな驚きの研究結果が発表されました。 米ドレクセル大学、メリーランド大学、プリンストン大学、独ゲッティンゲン大学の共同チームの研究によると、自然言語処理と機械学習によるコード分析により、95%の精度で作者は特定できるそうです。 解析されるのは、レイアウトや語彙の特性と、「抽象構文木(AST)」です。ASTとは、「コードの書き方からまったく影響を受けずに、コードの型の特性をとらえる」もので、つまり、関数の名前、コメント、スペース入れ方などのクセ

    精度95%以上! ソースコードは指紋、作者はほぼ特定できる
    quabbin
    quabbin 2015/02/12
    例外やエラーの対処方法や気にする範囲とか、リクエストの処理手順とか、関数の分割方法や利用ライブラリと利用方法なんかに、結構癖が現れるんだよなぁ…。
  • 発売前からApple Watch無敵説。血糖値だって測れる

    発売前からApple Watch無敵説。血糖値だって測れる2015.02.12 11:30 SHIORI みんなワクワクでしょうがないApple Watchのリリースが、いよいよ再来月というところまでやってきました。 そのデザイン性もさることながら、アプリ開発者たちがどんどん有能なアプリを発表していて、比例して期待値も上がるばかり。例えば、車と連動したアプリや、ToDoリストを作成できるアプリなんかもそのひとつですが、今度は健康管理ができるアプリが注目を集めつつあります。 アプリを開発したのは糖尿病患者のためのモニターを作っているDexComという会社で、これによってApple Watchを手首に装着していれば簡単に自分の血糖値を計測・確認できるようになるというもの。DexCom製の極薄のセンサーを皮膚下に埋め込み、そのセンサーによって5分ごとに読み取られた血糖値がApple Watchの

    発売前からApple Watch無敵説。血糖値だって測れる
    quabbin
    quabbin 2015/02/12
    血糖値だけなのね。HbA1Cは…
  • つくば市路上でパンティー強盗 わずか15秒神業のごとく… ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    つくば市路上でパンティー強盗 わずか15秒神業のごとく… 11日午前1時ごろ、茨城県つくば市東新井の路上で、24歳の女性が一人で歩いていたところ、後ろから近づいてきた男に倒され着用していた下着を奪われた。女性は近隣のネットカフェに向かっている最中だった。つくば中央警察署は、強盗事件として男の行方を追っている。  同署によると、男は女性の両足に抱きついて倒し「静かにしろ。パンツを出せ」などと言いながら下着を奪い、握りしめて逃走した。女性は恐怖から、声を出せず抵抗もできなかった。事件直後に現場から数十メートル離れた飲店に駆け込み、事情を聴いた店員が110番したという。  女性は下着を奪われるほかはわいせつな行為をされることはなく、ケガもなかった。捜査関係者は「犯行時間は15秒くらいのあっという間。言葉は悪いけど神業と言える」と話した。  逃げた男は年齢が20歳から30歳くらいで身長1メート

    quabbin
    quabbin 2015/02/12
    神速の二つ名がつきそうな…
  • マルチコアでスケールするようになったHaskell | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)

    Glasgow Haskell Compiler(GHC)は、関数型言語Haskellの主要コンパイラです。GHCは(並列性に加えて)並行性を主要な目的として長年開発されてきました。そのため、GHCには、 軽量スレッド(グリーンスレッド) マルチコア用の軽量スレッド・スケジューラ マルチコア上での効率的なメモリアロケータ マルチコア用のガベージコレクタ など、マルチコアで簡潔に並行性を実現するための部品が揃っています。そこで、Haskellで Web サーバなどの並行プログラムを書き、GHC でコンパイルすれば、マルチコア環境でスケールするのを期待したくなります。 残念ながら GHC 7.6.3 までは、入出力を司るIOマネージャの実装にボトルネックがあり、マルチコア環境でスケールしませんでした。エール大学のAndreas Voellmy氏と筆者は、IOマネージャの改良に取り組み、その成果

    マルチコアでスケールするようになったHaskell | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)
    quabbin
    quabbin 2015/02/12
    これは凄い。記憶しておこう。