タグ

2015年10月28日のブックマーク (6件)

  • 地元の岡山で炎上してくれないので困っています。。。 - アイデアのスープのレシピ

    知らぬ間に炎上してましてね、のんきに仕事してたらあれよあれよという間に延焼してましてね、気がつけばインターネッツの中を僕に対する罵詈雑言や人格否定が渦巻いているわけです。 blog.hideshima.net 炎上はそりゃあ辛いですよ、何万人からいろいろ書かれるわけですから、でもね、これ、誰にも知られないよりはマシなんですよ。 炎上だって立派な好機 炎上するなんて、なかなか機会はないんですよ。狙って炎上できるのはイケダハヤトぐらいですよ。こんな田舎のパン屋が新しいお店をオープンする前にブログが炎上したら、そりゃあ、もう知ってもらうチャンスだと息巻くわけですよ。 いろんなところから仕事をせっつく電話やメールがくる中、新しいお店のお知らせを書いたエントリーを一生懸命に書いて上げましたよ、炎上しているページにリンクも貼りましたよ。しまいにゃ去年の「ももたん」のプレスのリンクまで貼りましたよ。何や

    地元の岡山で炎上してくれないので困っています。。。 - アイデアのスープのレシピ
    quabbin
    quabbin 2015/10/28
    炎上すらしない、活力のない地方で、活性化を叫んでも効果がないんじゃないかという話か…。/他が実際は、都市圏の人の反感を買うような内容で、地方民の逆鱗にはひっかからなかったという話じゃなかろうか。
  • サイト訪問者がcookieを切っていても追跡可能な手法が明らかに

    by Andy Arthur ウェブサイトによる行動追跡を防ぐためにcookieを削除していても、そのユーザーが以前に訪れたサイトのドメインや履歴を知ることができる手法があると、研究者が発表しました。 Unpatched browser weaknesses can be exploited to track millions of Web users | Ars Technica http://arstechnica.com/security/2015/10/unpatched-browser-weaknesses-can-be-exploited-to-track-millions-of-web-users/ これは独立系研究者のYan Zhuさんが「ToorCon: San Diego 2015」の中で語ったもの。講演時の資料のPDFファイルが以下のツイートからダウンロード可能です。

    サイト訪問者がcookieを切っていても追跡可能な手法が明らかに
    quabbin
    quabbin 2015/10/28
    HSTSはわりかし古い話だと思うけど、HPKPは初めて知った
  • 【注意喚起】SNSの友達リクエストを承認したら、連絡先情報を読み取られ、自分名義の招待メールが拡散!:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    最終更新日:2015年 10月29日 独立行政法人情報処理推進機構 ~Google Apps(*1 )でメール機能を運用している組織は取引先に招待メールが届くことも ~ IPAでは海外SNSからの友達リクエストに承認した結果、Googleに登録してある友人のメールアドレスに対して自分名義で招待メールが送信されている、という相談が急増しています。特にGoogle Appsを利用してメールを独自ドメインで運用している組織(*2 )への影響が懸念されることから、注意喚起を行います。 「友人からの友達リクエストと思しきメールが届いたので承認をした。その後、Googleの連絡先(コンタクト)に登録しているアドレス宛に自分の名義で同様の友達リクエストのメールがばらまかれたようだ」といった趣旨の相談が10月に入り39件(10月23日現在)寄せられ、前月の3倍を超過しています(図1-1)。 また、JPC

    quabbin
    quabbin 2015/10/28
    Gmail APIの利用許可をしちゃうパターンかしら。それだと、やり放題だよなぁ…。
  • 協調フィルタリング型レコメンドエンジン開発のため仕様について考える - Qiita

    協調フィルタリング型レコメンドしたいけど、オープンソースでいいライブラリないし、ASPサービスは基5万円/月以上。もう自分で作るしか無い 協調フィルタリング型レコメンドとは 一番有名な実装例はAmazonの『この商品を買った人はこんな商品も買っています』機能だと思います。以前簡易版の実装を紹介しました。簡易版記事の続きが記事となります。 協調フィルタリング(きょうちょうフィルタリング、Collaborative Filtering、CF)は、多くのユーザの嗜好情報を蓄積し、あるユーザと嗜好の類似した他のユーザの情報を用いて自動的に推論を行う方法論である。趣味の似た人からの意見を参考にするという口コミの原理に例えられることが多い。 火花と同時受賞した筋トレ作家羽田先生のスクラップアンド・ビルドが1番目にレコメンドされるあたり、流石Amazon様です..直木賞を受賞した流も良い小説ですね。

    協調フィルタリング型レコメンドエンジン開発のため仕様について考える - Qiita
    quabbin
    quabbin 2015/10/28
    支援ブクマ(声援のみ
  • http://kwatch.houkagoteatime.net/blog/2015/09/05/please-be-fair/

    quabbin
    quabbin 2015/10/28
    クックパッドのエンジニアには元dwango社員もそれなりに居ましてな。/そういえば、結構前からblogや勉強会は指摘されてるようなネタ満載で酷いことになってしまっていて、あまり見なくなったなぁ…。
  • 誰がオタクと呼ばれ、誰がオタクを自称したかをオタク史で振り返る

    はじめに90年代後半からオタク論が学術的、サブカル論的に語られ始め、2000年過ぎあたりを境に徐々に下火になっていった。ネットの個人サイトにおいてもオタク史やオタク論をまとめたものはいくつも見つかるが、その多くも2005年前後で語ることをやめている(その意味では『オタク論の死について』(エフヤマダ, 2014)はオタク論の現状に対する貴重な指摘である)。 稿は真のオタクとは何であるかとか、データベース消費や心理学がどうこうといった話には一切言及しない。稿の目的は誰がオタクと呼ばれ、誰がオタクを自称したのか、その変遷を整理することである。 「おたく」の誕生第一回コミケは1975年12月に開催されたが、この時点で彼らはアニメファンやマニアと自称しており、オタクではなかった。もっとも二人称としての「おたく」はそれ以前のSF大会から広く使われており、そうした状況から一部で彼らを「おたく」と揶揄

    誰がオタクと呼ばれ、誰がオタクを自称したかをオタク史で振り返る
    quabbin
    quabbin 2015/10/28
    この裏側に存在する女性向けの流れは、耽美→JUNE→やおい→BL あたりか。作品的にはポーの一族→炎の蜃気楼 くらいしか知らないなぁ。誰か解説できる人は居ないものか。