タグ

2021年3月9日のブックマーク (4件)

  • 「本名を名乗れ」「反日なら帰れ」芥川賞作家・柳美里さんが匿名の刃と向き合う理由

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. 「名を名乗れ」「反日なら帰れ」芥川賞作家・柳美里さんが匿名の刃と向き合う理由新型コロナウイルスの感染拡大で希薄になった人の交わりの隙を突くように広がる「雑な言葉」。それは時として、社会から排除されている人や差別されている人に向けられる。自らもSNS上で「ヘイトスピーチ」などをぶつけられてきた、小説家の柳美里さんが、いま憂うこととは。

    「本名を名乗れ」「反日なら帰れ」芥川賞作家・柳美里さんが匿名の刃と向き合う理由
    quabbin
    quabbin 2021/03/09
    それ、丸川珠代氏の前でも言えるの?<「本名を名乗れ」
  • 猫リュック❎(本人認証済みアカウント) on Twitter: "尖閣諸島のことをやたらに言う人たちが何故かそれより遥かに広い北方領土には一切触れなくなってしまったのはなぜですか?"

    尖閣諸島のことをやたらに言う人たちが何故かそれより遥かに広い北方領土には一切触れなくなってしまったのはなぜですか?

    猫リュック❎(本人認証済みアカウント) on Twitter: "尖閣諸島のことをやたらに言う人たちが何故かそれより遥かに広い北方領土には一切触れなくなってしまったのはなぜですか?"
    quabbin
    quabbin 2021/03/09
    それはそれ、これはこれという論議ができないのは、日本が弱くなってきた原因だと思ったりする。
  • 「高須院長は被害者」愛知県リコール不正署名事件、第一発見者・水野昇さんが告発する“黒幕”の動機(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    「高須さんは被害者だと、私は思っております。それに、河村さんも被害者なんですわ」 そう訴えるのは、「愛知100万人リコールの会」事務局で、活動の先頭に立つ「受任者」を務めていた水野昇氏(68)だ。彼は、大村秀章・愛知県知事へのリコールをめぐる「署名偽造事件」で、署名の偽造に気づいた “第一発見者” でもある。 【写真あり】愛知県警の“Xデー”は「4月11日」結果にも自信あり この事件では、「リコールの会」で会長を務めた高須クリニックの高須克弥院長(76)や、活動を支援した河村たかし・名古屋市長(72)の関与が問われている。だが水野氏は、誌の取材にこう明言する。 「 “黒幕” は、事務局長を務める田中孝博氏です。今回の件は、彼の “独り舞台” なんです」 もともと、大村知事リコールの趣旨に賛同して運動に参加した水野氏だったが、当初からさまざまな疑問を感じていたという。 「田中氏はまず、受任

    「高須院長は被害者」愛知県リコール不正署名事件、第一発見者・水野昇さんが告発する“黒幕”の動機(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    quabbin
    quabbin 2021/03/09
    『関係者から数は少ないと聞いとる』の情報ソースが田中氏であるとする根拠レスな断定から出発して妄想を膨らませている感じかしら。一つ一つ妄想が入っているから、流れが意味わからなくなっている。
  • ahamo記事のブコメに傲りと差別を感じる

    [B! ドコモ] ドコモのahamo、メール継続できないに不満の声も : 日経済新聞 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQODZ17CJA0X10C21A2000000/ 前から思っていたんだが、こういうIT系の話題となると、はてなブックマークのコメント群がやたらと強気になるのは何故なのだろうか。この携帯電話の件に限った話ではないが、ITのこととなると、「時代についていけないものは消え去るべきだ」くらいの過激な言論が平気でまかり通っているのは理解に苦しむ。 これはある種の傲りであるとも思う。はてブは平均的にITリテラシーの高い人が多いのかもしれないが、そのITとやらは世の中の一部分でしかないということ、そして、限られた一部分で“強者”を装えているのだということは、自覚すべきことだろう。同じ科学技術の枠内でも

    ahamo記事のブコメに傲りと差別を感じる
    quabbin
    quabbin 2021/03/09
    提示されているURLを見に行ったけど、人気ブコメは「そういう商品だよね」とか「メールがターゲット層とのマッチング機能になってるね」くらいしか言ってなくて、傲りも差別もないように見えるんだが…。