タグ

ブックマーク / nowokay.hatenablog.com (6)

  • 掛算の順序と学習指導要領 - きしだのHatena

    あいかわらず掛算の順序の話がもりあがってるようなのだけど、コーディングルールの話なんだから計算の定義の話をしても徒労だよなと思いながら見ていた。 で、ちょっと教育指導要領解説を見てみたのでまとめる。 学習指導要領解説の記述 「【算数編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説」では次のようになっています。順序は表現のときの問題で、計算では交換則を使っていいとなっています。 被乗数と乗数の順序は、「一つ分の大きさの幾つ分かに当たる大きさを求める」という日常生活などの問題の場面を式で表現する場合に大切にすべきことである。一方、乗法の計算の結果を求める場合には、交換法則を必要に応じて活用し、被乗数と乗数を逆にして計算してもよい。 このPDFの115ページ。 https://www.mext.go.jp/content/20211102-mxt_kyoiku02-100002607_04.pdf

    掛算の順序と学習指導要領 - きしだのHatena
    quabbin
    quabbin 2024/04/08
    物によっては、コーディングルールの問題とは言えない場合もあるので…。行列、四元数、カップリング(腐)とか。ただし、小学校教諭の採点基準とは一致してないと思われるけど。
  • Javaがパブリックスタティックヴォイドメインの呪文から解放される - きしだのHatena

    みなさん、今日もパブリックスタティックヴォイドメインしてますか? ジャバと言えばパブリックスタティックヴォイドメインですよね。 最近はIDEでmain[tab]と入力すれば補完してくれるとはいえ、コードを読むときには目に入ってきたりしますね。 そんなパブリックスタティックヴォイドメインの呪文から解放される日が近づいています。 TL; DR 9月リリースのJava 21の試用機能として void main() { System.out.println("Hello"); } をhello.javaで保存したら、java hello.javaで実行できるようになります。 (Java 21では--enable-preview --source 21が必要) Javaではプログラムを開始するときにpublicなclassなどにStringの配列を受け取るpublicでs

    Javaがパブリックスタティックヴォイドメインの呪文から解放される - きしだのHatena
    quabbin
    quabbin 2023/06/13
    ゴルフが捗る
  • JavaOne2015サンフランシスコ-2日目 - きしだのHatena

    ※11/8 公開 JavaOne、今日からが番ですね。 主にJava EE 関連のセッションを聞きました。 会場はHiltonとParc55に別れているのですけど、Java EE関連はParc55のほうです。 ホテルの中のエスカレーターにもDukeが貼ってあります。 Java EE 8 Work in Progress [CON2554] Java EEのえらいひと、リンダのセッション。 ちなみに、目の前は大きい人だったので、結構大変。 あと、クラウドマイクというのを使って質問ができる、ということだったのだけど、あまり有効に使われなかった気がする。ちょっとだけ使われたのかな。 内容は大きく3部にわかれてて、これまでのコミュニティアンケートの結果、今後の仕様と、開発への参加方法などの話がされていました。 今後の仕様としては、HTML5対応として、JSON・Server Send Event

    JavaOne2015サンフランシスコ-2日目 - きしだのHatena
    quabbin
    quabbin 2015/11/09
    Annotation Processing 101、どんな話をしたのか知りたくなった。使う人って限られるから、この反応は仕方ないだろうなぁ…う~ん。
  • JavaでIDEのアクセッサ生成よりlombokを使ったほうがいい理由 - きしだのHatena

    lombokは、JavaでのアクセッサやtoString、equalsなどボイラープレートなコードをコンパイル時に生成してくれるライブラリです。 ただ、こういったコードの生成は、IDEを使えば自動で行えるので、わざわざlombokを導入するまでもないと考えることもできますが、ぼくはlombokを導入するべきだと考えて、lombokを使うようにしました。 このとき「lombokを導入するべき」と考えた理由を書いておきます。 lombokとは lombokは冒頭でも書いたように、Javaのアクセッサなどを生成してくれるライブラリです。 Project Lombok import lombok.*; @Setter @Getter @AllArgsConstructor @NoArgsConstructor @ToString public class LombokSample { privat

    JavaでIDEのアクセッサ生成よりlombokを使ったほうがいい理由 - きしだのHatena
    quabbin
    quabbin 2013/07/30
    そういえば、Java7で計画されてたけど結局除外されたpropertyなんてキーワードがあったなぁ。あれ、どうなったんだろう。
  • Java大好き男に「どのIDEが好き?」と訊ねられたとき、女はどう答えたらいいの? - きしだのはてな

    あ、まず前提として、 貴女がJava大好き男を夢中にさせることが、 はたして貴女を幸福にするかどうか、それはまた別問題だけれど。 とはいえ、Java大好き男たちは玉石混交ながら、 大手SI系の給料高い男なども多く、 したがって、釣り師たる女たちにとっては、 なかなかあなどれない釣り場です。 では、Java大好き男に「どのIDEが好き?」と訊ねられたとき、 貴女は、どう答えれば理想的でしょう? まず最初に、その男がAndroidのようなタイプの携帯アプリと あとはJavaScript、そして(アプリ公開するほどではないけれど)iPhoneアプリが大好きな、 そんなタイプの場合は、 貴女はかれの目を見て、微笑みとともに質問など無視して、こう言いましょう、 「わたしが、いいIDEを作ってあげる♪」 これこそまさに必殺の答えです。 そこでJava大好き男が、えへへ、とやにさがったならば、 貴女は、

    Java大好き男に「どのIDEが好き?」と訊ねられたとき、女はどう答えたらいいの? - きしだのはてな
    quabbin
    quabbin 2013/05/17
    Emacs出すならJDEEも出そうよw
  • Java 8を関数型っぽく使うためのおまじない - きしだのHatena

    やあ、3月に延期になったとはいえ、Java 8リリースが具体化してきましたね。 もうこれで、Lambdaがはずれるとかいうことはなさそうです。 ところで、Java 8で関数型っぽいことができるようになってうれしいのですが、ちょっと記述が冗長です。ということで、短く書けるおまじない考えてみました。 Function型 さて、まずはJava 8で標準で入ったFunction型をみてみましょう。パッケージ名まで含めるとjava.util.funciton.Functionです。 こんな感じで使います。 Function<String, String> enclose = s -> "[" + s + "]"; Genericsでの型指定の最初が引数、あとが戻り値の型です。ここではStringをとってStringを返す関数としてencloseを定義しています。 これを呼び出そうとすると、こんな感じ

    Java 8を関数型っぽく使うためのおまじない - きしだのHatena
    quabbin
    quabbin 2013/05/01
    そっか、カリー化もできるのか。言われてみれば…。しかし、こりゃ別言語だなぁ。
  • 1