タグ

2014年8月30日のブックマーク (2件)

  • Rubyにはウンザリ!動的型付け、副作用、およびオブジェクト指向プログラミング全般からの考察 | POSTD

    この記事を書き上げるには、相当長い時間がかかりました。来は今年の年明け、 Rubyの死 やデイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソンの TDDは死んだ がアップされて騒ぎになる前に投稿するつもりだったのです。昨年末に書いたツイートを見てください。 > Rubyにはもう飽き飽きした。理由はいろいろあるが、特にその副作用と、ステータスが可変なせいで大量のユニットテストを書かされるのにはウンザリだ。 @abevoelker Rubyの開発に関しては、大勢の人が心のどこかで何かおかしい、何かが欠けていると思っているようですが、たいていの人は責める対象を間違っています。Rubyで書いたアプリがとんでもない代物になったって? それはあなたがきちんとテストコードを書かなかったか、テスト駆動開発(TDD)の指針に則って開発しなかったからです。もしくは、正しいデザインパターンに切り分けるための知識が不足してい

    Rubyにはウンザリ!動的型付け、副作用、およびオブジェクト指向プログラミング全般からの考察 | POSTD
  • これがGoogle流「ブレインストーミング」のやり方だ

    会議が好きな人ほど生産性が低いのは周りを見渡しても明らかな通り。しかしそれでも集まって顔を見ながらでないと決められないこともたくさんあります。そんな時、世界で最も生産性が高い人達が集まる企業の一つ、Google Ventureではこんな風に「決」を得るようです。 Google Ventureは元々Googleの企画経営部門の一部で、外部の有力なスタートアップを支援していたグループを独立させたベンチャーキャピタル。上から下までがGoogle出身者であり、そして起業家精神とGoogleマインドの両方を理解する集団でもあります。 まだ海のものとも山のものともつかないスタートアップは、支援する方も何をどうしたらよいのか分からない部分があります。当然意思決定も難航するわけですが、Google Ventureのデザイン部門パートナー、Jake Knappによればここで「Note-and-Vote」とい

    これがGoogle流「ブレインストーミング」のやり方だ