TVにあってWebサイトにはないもの。それは・・・スタッフロール!それに気づいてからはや数年・・・。そのjQueryプラグインを作成しました。 概要 Webサイトにもスタッフロールが流れたら面白いなーと思い作ったjQueryプラグインです。レイアウト2種類+縦or横に流れるorフェードバージョン+おまけが入っています。動作は現時点のデスクトップの最新ブラウザで確認しています。 デモ一覧 タイプ1:縦レイアウト+縦スクロール 役職と名前が縦に並んでいるバージョンを縦にスクロールしていくバージョンです。 デモ1 タイプ2:縦レイアウト+フェード 役職と名前が縦に並んでいるバージョンをフェードで表示していくバージョンです。 デモ2 タイプ3:縦レイアウト+横スクロール 役職と名前が縦に並んでいるバージョンを右から左に表示していくバージョンです。 デモ3 タイプ4:横レイアウト+縦スクロール 役職
普通に使う分には全く困らないほどの数のプラグインがGulpにはあります。 Githubでのstar数からも明らかなように、GoogleのWenStarterKitでもGulpが採用されるなど、注目度はますます高くなっています。 Gruntとの比較 Gruntと比較してのメリット・デメリットは以下のようになります。 メリット Gruntより設定ファイルが記述しやすい StreamAPIを利用することでファイルを毎回書き出すGruntより高速でエコ デメリット 記述がよりNodeに近くなるため、複雑なことは敷居がやや高め プラグイン開発のためのドキュメントが少ない 今日のゴール Gulp.jsを使ってコーディング作業を10倍速くする! そんな環境を作りたいと思います。 1. Node.jsをインストール まずはNode.jsをインストールしましょう。 Node.js http://nodejs
攻略!AngularJS 1.2 第1回 AngularJSとは 第1回目はAngularJSとはどのようなことができるのか、どのような特徴があるのかを簡単なデモを用いて説明します。これから実装を理解するにあたってのベースとなる概要をおさえましょう。 はじめに 本シリーズではJavaScriptのアプリケーションフレームワークであるAngularJSの基本的な機能や使い方について解説します。 初回は、AngularJSを使うとどのようなことができるのか、どのようなフレームワークなのかという点を簡単に紹介します。 MVWフレームワーク AngularJSは、Googleが開発を行っているJavaScriptのアプリケーションフレームワークです。いわゆる*MV**と呼ばれる種類のフレームワークで、Backbone.jsやEmber.js、Knockout.jsなどとよく比較されます。 *MV*
私が知っているJavaScriptライブラリといえばjQueryです。 しかし、新規プロジェクトのデフォルトのライブラリとして、プログラマ仲間がAngularJSを導入しました。 私はAngularJSについての知識が全くありません。jQueryと何が違うのでしょうか。 jQueryのタスクとして実行された関数群は、AngularJSでも使用できますか? asked by user825904 Answer(s) jQueryはDOMのエレメントを操作・管理するための優れたツールです。 WebアプリケーションのようなデータのCRUDがなく、DOMのエレメント操作についてのみ言えば、 jQueryは最高のツールの一つです(AngularJSでも同様の操作が可能です)。 AngularJSは以下の特徴を持つフレームワークです。 双方向データバインディング MVWパターン(MVCの派生パターン)
かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる10の小技2011年に「少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集」という記事で数々の便利な制作技を紹介したのですが、時は流れ、今ではCSSのみで表現できるものが多くなってきました。という事で今回はその記事内で紹介した技を中心に、かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる小技を紹介します。 少しのコードで実装可能な 20 の jQuery 小技集 目次Div 全体をクリックできるようにするテーブルの偶数・奇数の行の色を変えるフォームにテキストを入れておき、フォーカスで消す(文字色も変更)ラジオボタンとチェックボックスを装飾するスライドパネルアコーディオンツールチップ言語によってスタイルを変更横並びの div の高さ揃えるボックスを上下左右中央に配置するそれでは実際にどんな
jQuery.Bottom ページを最後までスクロールさせたら、何らかの処理を行いたいときに使えるプラグインです。ツイッター等のSNSでよく見られる自動ロードや、最後までスクロールしたら現れるトップへもどるボタンなど、色々とお世話になることが多そうです。 こちら自分のフォトギャラリーを作るときに利用させてもらいました。 用意するもの 用意するものは、jQueryとjquery.bottom.jsの2つです。この他に、最後までスクロールしたときに発生させたいイベント用のjsも必要なことが多いかもしれませんね。 <script type="text/javascript" src="jquery.js"></script> <script type="text/javascript" src="jquery.bottom-1.0.js"></script> 基本的な書き方 記述自体はシンプルで
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 動機 ぼくがいま勉強しているJavaScriptのフィードバックを得る際に、コードそのものをWeb上で公開できるサービスはないかと探していたところいつくか見つかったので、まとめ。 Web上でJavaScript実行できる利点 すべてのサービスに共通して、シェアができることが一番の特徴。 自分のパソコンをリモートして見てもらっているような分かりやすさがある。 また、わざわざjsファイル、cssファイルなどを開かさせる手間もなく、一度に俯瞰できるのがコード書く人にもフィードバックする人にも優しい。 JSFiddle 特徴 HTML・CSS・
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く