はじめに みなさんはじめまして。 アメーバ事業本部ゲーム部門でJavaエンジニアをやってる朝倉です。

2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一本化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod
photo credit: nyuhuhuu via photopin cc プログラミング言語の使い手のことを、PHPならPHPer(ペチパー)、RubyならRubyist(ルビイスト)とかよく言いますね。 他にもどんな呼び名があるのか気になったので調べてみました。 話は変わるけど各プログラム言語の呼び名のまとめてみた | 着ぐるみ追い剥ぎペンギン ■JavaScript JavaScripter(ジャバスクリプター) JSer(ジェイサー) ■Flash Flasher(フラッシャー) ■PHP PHPer(ペチパー) ■Perl Perler(パーラー) Perl Monger(パール・モンガー) ■Python Pythonista(パイソニスタ) Pythonian(パイソニアン) Pythonist(パイソニスト) Pythoner(パイソナー) ■Ruby Rubyist(ル
Javaの常識を変える「Play framework」とは 「Play framework」は、サーバサイドJavaとScalaのためのMVCフレームワークです。この連載では、主にJavaのフレームワークとしてのPlay frameworkを紹介していきます。でも「Javaで、Web向けで、MVCで……」なんて、ありふれた感じですよね。それなら「Scalaで、どう作るのか」という話の方が興味あるという方もいるでしょう。 しかし、Play frameworkはバージョン1まではJavaのフレームワークとして作られていました。また、ScalaはJavaVM上で動作するプログラミング言語です。つまり現在の最新バージョンの2でも基礎の部分で動いているのはJavaです。Play frameworkを知るためには、まず基礎から固めていくのが正攻法だと思います。Scalaについて知りたい読者は、以下の記
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く