ブックマーク / www.lifehacker.jp (304)

  • 指定したリンクを最初にツイートした人を見つけ出すサイト「First Tweet」 | ライフハッカー・ジャパン

    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

    指定したリンクを最初にツイートした人を見つけ出すサイト「First Tweet」 | ライフハッカー・ジャパン
    quassia88
    quassia88 2014/12/05
    「First Tweet」は指定したリンクを最初にツイートした人を見つけ出すサイトです。ブログの記事を投稿すると色んな人やBotがそのリンクをツイートしていますが、その中から最初のツイートを探してくれます。一番早く言及
  • 格安SIMが本当に「格安」になった今こそ考える、「楽天ブロードバンド データSIM」の使い方 | ライフハッカー・ジャパン

    先月下旬、「楽天モバイル」が発表されて話題となったのは記憶に新しいところですが、今年は「格安スマホ」や「格安SIM」という言葉が知れ渡り、それらを提供するMVNO(Mobile Virtual Network Operator/仮想移動体通信事業者)に広く注目が集まった年でした。 携帯電話料金が3分の1にもなると評判の格安スマホ。そんなありがたいサービスが使える時代となり、ぜひ使わない手はありませんが、今、使っているスマホで満足しているという方もいるでしょう。なるほど、定額プランも始まった音声通話に関してはそうかもしれません。でも、データ通信に関してはどうでしょう。心置きなく使っているでしょうか。月末になると、容量制限に達してしまっていないでしょうか。完全なパケット定額制がなくなった今、容量を気にしながら使うのは仕方がないとはいえ、追加クーポン(チャージ)は割高ですし、通信速度制限がかかる

    格安SIMが本当に「格安」になった今こそ考える、「楽天ブロードバンド データSIM」の使い方 | ライフハッカー・ジャパン
    quassia88
    quassia88 2014/11/21
    先月下旬、「楽天モバイル」が発表されて話題となったのは記憶に新しいところですが、今年は「格安スマホ」や「格安SIM」という言葉が知れ渡り、それらを提供するMVNO(Mobile Virtual Network Operator/仮想移動体通信事業者)
  • お値段以上? 着る毛布を超えた、着るこたつ | ライフハッカー・ジャパン

    roomieより転載:こたつの中で暮らしたい!を実現しました。 遂に東京でも最低気温が10度を切り、そろそろ暖房器具たちも領発揮する季節。暖房器具の中でも日人の心の友と言っても過言では無いのがこたつ。こたつとみかんは日の心です。 「はこたつで丸くなる」と言いますが、人間だって冬になればまるでこたつの一部のように、こたつから出たくない!と思うのが常。ならば「身にまとうこたつ」はいかがでしょうか。 こちらの「ネオこたつ」は、こたつのカバー部分がパーカーになっており、ジップでくっつければこたつカバーになり、外せば服になる...という画期的なこたつ。トイレやものを取りに行くちょっとしたときはジップを外し、こたつのぬくもりが詰まったパーカーにくるまれてぽかぽか。戻ってくれば、ジップをつなげてこたつの温かさでほくほく。まるで夢のような世界です。 おどろきなのがこのこたつカバー、ちゃんと販売され

    お値段以上? 着る毛布を超えた、着るこたつ | ライフハッカー・ジャパン
    quassia88
    quassia88 2014/11/20
    roomieより転載:こたつの中で暮らしたい!を実現しました。 遂に東京でも最低気温が10度を切り、そろそろ暖房器具たちも本領発揮する季節。暖房器具の中でも日本人の心の友と言っても過言では無いのがこたつ。こたつと
  • 「どうしても緊張してしまう瞬間」を乗り越える、8つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    ひどく緊張している時というのは、なかなかそこから抜け出すことができません。事前に計画を立てたり予行練習をしたりしていても、心理的に慣れない状況に身を置くと、体が勝手に反応して緊張してしまいます。 急にアドレナリンが出てきて、胃がひっくり返ったような気分になります。体中から汗が吹き出したり、顔が赤くなったり、膝がガクガク震えたりする人も。このようなストレスに対する反応があるのは、とても恥ずかしいかもしれませんが、ごく普通のことです。 どんなに緊張する場面でも、自分を落ち着かせられたら、うまく乗り切ることができそうです。今回は、緊張を上手に誤魔化す方法をいくつかご紹介します。これで、どんなに緊張する場面に出くわしても大丈夫です。 1. 深呼吸する 緊張していると普段の呼吸ができなくなり、浅く不規則な呼吸になります。緊張すると気が遠くなりそうになるのはなぜなのでしょう? 深呼吸をして、いつもの呼

    「どうしても緊張してしまう瞬間」を乗り越える、8つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
    quassia88
    quassia88 2014/11/07
    ひどく緊張している時というのは、なかなかそこから抜け出すことができません。事前に計画を立てたり予行練習をしたりしていても、心理的に慣れない状況に身を置くと、体が勝手に反応して緊張してしまいます。 急に
  • そうだ 京都のライトアップ(秋)、行こう。 | ライフハッカー・ジャパン

    私は現在、東京に住んでいますが、以前に暮らしてから「第2の故郷」として京都をこよなく愛しています。大好きな京都の素晴らしさをみなさんにお伝えできればと思い、今回は「秋のライトアップ」について取り上げてみました。言わずもがなですが、秋の京都、お勧めです。 ライトアップしている寺社を「行きやすさ」で分けてみた たとえば、記事トップの写真は春・秋にライトアップを行っている青蓮院門跡。庭園にある池の中央には、二千貫(7500kg!)に近い大石があり、あたかも沐浴する龍の背のようであることから「龍心池」と命名されたのだそう。 京都には世界文化遺産として有名な17カ所の寺社があります。それ以外にも素敵な寺社が市内の各所にたくさん点在しています。今回はライトアップしている寺社を、「そうだ 京都、行こう。」と心動かされている方をはじめ、もう京都に足繁く通っているけれどさらに想いを深めたい方まで、歩を進めや

    そうだ 京都のライトアップ(秋)、行こう。 | ライフハッカー・ジャパン
    quassia88
    quassia88 2014/10/18
    私は現在、東京に住んでいますが、以前に暮らしてから「第2の故郷」として京都をこよなく愛しています。大好きな京都の素晴らしさをみなさんにお伝えできればと思い、今回は「秋のライトアップ」について取り上げて
  • 「背景雑音」を個人の聴力別にカスタマイズできる『myNoise』 | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    「背景雑音」を個人の聴力別にカスタマイズできる『myNoise』 | ライフハッカー・ジャパン
    quassia88
    quassia88 2014/10/18
    iOS/Web:誰もが静かな仕事環境を好むわけではありません。多少の雑音があった方がいい、という人もいます。これまで多くのオンライン上で使えるアンビエントノイズを聴けるサービスを紹介してきましたが、『myNoise』は
  • めまぐるしい日常の中でつい忘れてしまう、人生で大切な6つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    学校が唯一の学習場所なわけではありません。どんな教科書からも得られないような人生の重要な教訓は、毎日の経験の中に転がっていることもあります。残念ながら、私たちはめまぐるしい日常生活に追われ、自分をより成長させてくれる、このような人生の宝石の存在を忘れてしまっています。大人になった私たちは、子ども時代よりもさらに強情で頑固な人間になり、誰かに厳しく教え込まれる必要も時としてあるのです。 1. 忙しくするのではなく、生産的になりましょう 仕事人生を支配するようなことがあっては、絶対にいけません。忙しすぎて家族と過ごす時間がなくなったり、仕事中毒になって子どもの人生で最も大事な瞬間を忘れてしまったりするようなことがないようにしましょう。 仕事で手を抜けという意味ではありません。愛する家族のために働くことも必要ですから。ただし忙しくあるのではなく、生産的であるよう心掛けてください。人生においては

    めまぐるしい日常の中でつい忘れてしまう、人生で大切な6つのこと | ライフハッカー・ジャパン
    quassia88
    quassia88 2014/10/18
    学校が唯一の学習場所なわけではありません。どんな教科書からも得られないような人生の重要な教訓は、毎日の経験の中に転がっていることもあります。残念ながら、私たちはめまぐるしい日常生活に追われ、自分をより
  • 「心の底から嫌いな人」からあなたが学べる大切なこと | ライフハッカー・ジャパン

    自分磨きをしたいと思ったら、普通はお手となるような人のところに行ってアドバイスを求めます。憧れの人を見つけ、その人の生き方を参考に新しい自分の一面を見つける方法を探し、自分に対する期待を高めます。インターネットマニアの人が、これと同じことを噛み砕いて言っている名言がありました。 それは、最近「Quartz」に投稿された起業家のLauren Baconさんのとても励みになる(しかも発想を転換させてくれる)言葉です。Baconさんのアドバイスは、己を知り自分をより高めるには、憧れの人ではなく嫌いな人から学べというものです。 その記事の中でBaconさんは、忌み嫌っていたかつての上司に対する個人的な経験を元に、自分が一番嫌いなタイプの人というのは、自分の価値観や欠点、願望などを浮かび上がらせるものだと言っています。そして、この考え方を取り入れるための3つのステップも紹介しています。 ステップ1

    「心の底から嫌いな人」からあなたが学べる大切なこと | ライフハッカー・ジャパン
    quassia88
    quassia88 2014/10/13
    自分磨きをしたいと思ったら、普通はお手本となるような人のところに行ってアドバイスを求めます。憧れの人を見つけ、その人の生き方を参考に新しい自分の一面を見つける方法を探し、自分に対する期待を高めます。イ
  • 知らないうちに上司を怒らせる10の方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ガムをクチャクチャかむ、会話を中断する同僚、いつも最終決断を下すチームのメンバー...誰もがそれぞれ、オフィスでのイライラを持っています。しかし、いくつかの行動や仕事の習慣は、上司との関係において、当にマイナスの影響を及ぼす可能性があります。 最近、ホーム·デポに買収され、オンラインウィンドウショップ「Blinds.com」を運営する企業のCEOであるJay Steinfeld氏が、その立場から考える「してはならない10のこと」は以下の通り。 1.当は知らないことを知っていると言う 私はご機嫌取りというよりは知ったかぶり屋かもしれません。「知らないけど、そのうちわかるだろう」という答えは、会話の中でごまかすよりは断然良いです。たしかに、おそらく自分の立場上、知っておくべきトピックやデータの要素はあります。しかし、ますます職能上の枠を超えていくチームの中や、どんどん幅広くなるプ

    知らないうちに上司を怒らせる10の方法 | ライフハッカー・ジャパン
    quassia88
    quassia88 2014/10/12
    Inc.:ガムをクチャクチャかむ、会話を中断する同僚、いつも最終決断を下すチームのメンバー...誰もがそれぞれ、オフィスでのイライラを持っています。しかし、いくつかの行動や仕事の習慣は、上司との関係において、
  • 知ってる人は知っている。集中力と生産性を上げる「通知ゼロ」の仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    Buffer:私と一緒にBufferを立ち上げたLeoが、少し前に面白い提案をしてきました。「iPhoneの通知は全部オフにした方がいい」と言うのです。 普通ではない提案だったので、単純に面白いなと思いました。iPhoneのアプリですべての通知をオンにするのはとても簡単です。通知がないなんて不自然に思えるほどです。 そんなことをして一体何が変わるのだろうと、正直かなり訝しんでいましたが、Leoの提案を試してみることにしました。 私は自分の意思はかなり強い方だと思っていましたし、すでに生産性もかなり良いと思っていました。iPhoneの通知が来たからと言って、自分の仕事の流れはさほど影響は受けていないと思っていました。 通知ゼロの生活 通知をオフにした最初の週は、TwitterやFacebook、メールなどはいつものようにチェックしていました。最初の週はそこまでチェックしていなかったかもしれま

    知ってる人は知っている。集中力と生産性を上げる「通知ゼロ」の仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
    quassia88
    quassia88 2014/10/09
    私と一緒にBufferを立ち上げたLeoが、少し前に面白い提案をしてきました。「iPhoneの通知は全部オフにした方がいい」と言うのです。 普通ではない提案だったので、単純に面白いなと思いました。iPhoneのアプリですべての通
  • 「バタバタしないコミュニケーション」はソウレンホウでヘイタンレン | ライフハッカー・ジャパン

    1.事前準備不足 2.時間管理不足 3.リスクの想定不足 (「はじめに」より) 『「バタバタしない」技術』(吉山勇樹著、PHP文庫)の著者は、バタバタする傾向として見られるのはこの3点に尽きると断定しています。逆にいえば、自分自身で、この3つのうちで陥りやすいケースを正確に把握することができれば、「脱・バタバタ」が必ず実現できるということ。 ですから書を利用すれば、著者のいうとおり「人生において自分を見失うことなく、落ち着きを持って、地に足をつけ、じっくりかつ着実にものごとを前進させることができる習慣」を身につけられそうです。きょうはコミュニケーションについて言及した第4章「バタバタしないためのコミュニケーション」に目を向けてみましょう。 必ず伝わる5ステップコミュニケーション バタバタしている理由のひとつとして挙げられるのが、コミュニケーションがうまくいっていないケース。たとえば自分が

    「バタバタしないコミュニケーション」はソウレンホウでヘイタンレン | ライフハッカー・ジャパン
    quassia88
    quassia88 2014/10/09
    1.事前準備不足 2.時間管理不足 3.リスクの想定不足 (「はじめに」より) 『「バタバタしない」技術』(吉山勇樹著、PHP文庫)の著者は、バタバタする傾向として見られるのはこの3点に尽きると断定しています。逆にいえ
  • 顧客の要求を(丁寧に)断る9つのやり方 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.com:ビジネス(そして、顧客からの無理な要求)から絶対に逃げないことはすばらしいですが、一方で会社のためには何が最良なのかも、ご存じのはずです。すなわち、時には要求を拒絶するということです。特に、彼らの要求が会社が費やすことのできる範囲の労力や時間を超えるような状況になった時には、それが必要です。 だから私たちは、Young Entrepreneur Council(YEC)の何人かの創業者たちから、相手との関係を完全に壊すことなく、確実に、しかも礼儀正しく「ノー」と伝える方法を教えてもらいました。以下が、彼らが教えてくれた最良のやり方です。 1. 要求を誠実に聞く 「わかります」などの言葉を使いながら、相手の言うことを「聞いていること」をわかってもらいましょう。もし彼らの要求が、応えることがまず無理なものになったとしたら、「状況はお察し致します。しかし残念ながら、それは私どもが

    顧客の要求を(丁寧に)断る9つのやり方 | ライフハッカー・ジャパン
    quassia88
    quassia88 2014/10/08
    Inc.com:ビジネス(そして、顧客からの無理な要求)から絶対に逃げないことはすばらしいですが、一方で会社のためには何が最良なのかも、ご存じのはずです。すなわち、時には要求を拒絶するということです。特に、彼
  • 仕事を他人に任せるか迷ったら「70%ルール」を思い出そう | ライフハッカー・ジャパン

    仕事をきちんと終わらせたいなら、他の人に任せず自分でするべきだ」ということは、ほとんどの人が分かっているでしょう。けれども、いつも自分でする時間があるとは限りません。その仕事の70%でも正しくやってくれる人がいるならば、任せるとことが大事になってきます。米ニュースサイト「Inc.」には、完璧な仕事と過労を感じるバランスを見極める公式があります。CEOを対象としたものですが、どのような状況にでも応用することができるでしょう。 CEOがしたいと思っている仕事を、少なくとも70%のクオリティで出来る人がいるのであれば、その人に任せるべきです。同レベルの完成度でないとイライラしますか? 完璧さは忘れましょう。口で言うほど易しいものではないかもしれません。でも、任せるなら、完璧を求めるのは禁物です。 仕事を他の人に任せる上で重要なのは、目標を明確にし、それを達成するには何が必要かチームのメンバーに

    仕事を他人に任せるか迷ったら「70%ルール」を思い出そう | ライフハッカー・ジャパン
    quassia88
    quassia88 2014/10/08
    「仕事をきちんと終わらせたいなら、他の人に任せず自分でするべきだ」ということは、ほとんどの人が分かっているでしょう。けれども、いつも自分でする時間があるとは限りません。その仕事の70%でも正しくやってくれ
  • 崖っぷちにいた私が、懲りて学んだ3つの生産性の教訓 | ライフハッカー・ジャパン

    ほぼちょうど1年前、髪が伸びたのでポニーテールにして後ろに束ねていたら、一握りの束が抜けてしまいました。信じられませんでした。私は髪が抜け落ちるほどのひどいストレスを受けていたのです。 それ以前も、自分がいつも疲れ切っていて、すべてに疲れているという自覚はあったのですが、無視できない身体的な兆候が表れたのは初めてでした。その時、いかに私が自分を犠牲にしてきたかがわかったのです。いつでも40以上の「重要な」メールが溜まっていて、時間内で割り当てられた文書作成の仕事を提出できることなんてめったになく、作業を遅れて提出したり、プロジェクトに全身全霊打ち込めないことを、いつも後ろめたく感じていました。 新年に入り、自分に約束をしました。私は自分の時間を管理し、仕事量を調整し、ストレスばかり溜めないようにしようと。今回は、そんな崖っぷちにいた私が実践したいくつかの改善点をご紹介します。 1. ToD

    崖っぷちにいた私が、懲りて学んだ3つの生産性の教訓 | ライフハッカー・ジャパン
    quassia88
    quassia88 2014/10/08
    ほぼちょうど1年前、髪が伸びたのでポニーテールにして後ろに束ねていたら、一握りの束が抜けてしまいました。信じられませんでした。私は髪が抜け落ちるほどのひどいストレスを受けていたのです。 それ以前も、自分
  • オフィスで病原菌が広がるスピードは、あきれるほど速い:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    インフルエンザの季節はすぐそこです。それは病原菌の季節でもあり、人類は不毛な戦いを繰り広げることになります。 細菌がどこにあるのか正確に知ることができれば素晴らしいですが、アリゾナ大学の研究者は、それに次ぐ素晴らしい成果を上げました。細菌が1日の間にどのように広がっていくかを追跡調査したのです。 病原菌はあっという間に広がる 研究者は、80人が働くオフィスビルにおいてこの実験を行いました。「研究者は、ビル入り口の、押し開けるタイプのドアをバクテリオファージMS-2と呼ばれるウイルスで汚染しました」と、Wall Street Journalは報じています。「MS-2はヒトに感染しませんが、風邪や胃腸のインフルエンザを引き起こすウイルスと似た形、サイズ、生存力を有しているのです」 では、ウイルスは最初にどこへ向かったでしょう? 答えは、休憩室です。2時間後には、コーヒーポット、電子レンジのボタ

    オフィスで病原菌が広がるスピードは、あきれるほど速い:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    quassia88
    quassia88 2014/10/06
    インフルエンザの季節はすぐそこです。それは病原菌の季節でもあり、人類は不毛な戦いを繰り広げることになります。 細菌がどこにあるのか正確に知ることができれば素晴らしいですが、アリゾナ大学の研究者は、それ
  • 悲観的もOK、人見知りもOK。「直さなきゃ」と思っていた性格は、考え方次第で良い特長に変わります | ライフハッカー・ジャパン

    自分はそうではないけれど、いついかなる時も明るい人間でなければならないと思いますか? そんなに自分を責めないでください。悪いと思っていた性格も、実はそんなに悪くないのです。 どんなに性格が曲がっていようが、欠点が多かろうが、おじいちゃん・おばあちゃんの世代の人たちは、どんな困難があろうと、歯をいしばってただ生きてきたはずです。現代は、精神的なトラウマを抱えている人や、問題のある性格の人には良い時代です。より良い自分、より幸せな自分になり、不幸を無くそうとする人を、助けてくれるものはたくさんあります。 しかし、自分で自分を助けることもできます。 自分の性格を改善しようとしている人は、"良い"性格だけを追求し、悲観的な考えや暗い性格の自分を責め、失敗することがあります。何よりもまず、自分を思いやるということができていないだけでなく、人間の性格がどのように機能しているかという現実的な理解にも欠

    悲観的もOK、人見知りもOK。「直さなきゃ」と思っていた性格は、考え方次第で良い特長に変わります | ライフハッカー・ジャパン
    quassia88
    quassia88 2014/10/06
    自分はそうではないけれど、いついかなる時も明るい人間でなければならないと思いますか? そんなに自分を責めないでください。悪いと思っていた性格も、実はそんなに悪くないのです。 どんなに性格が曲がっていよ
  • 人真似は、自分の否定だ。広告クリエイターの考え方から学べる5つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    著者の近くに、人真似を極端に嫌い、徹底してオリジナルにこだわるグループリーダーがいたそうです。ただ、「学ぶ」と「真似る」が近しい位置にあるのも事実で、つまりは真似ることで多くを学ぶことができるのも事実。しかし、だからこそ真似の仕方が問題だといいます。カタチを真似るのではなく、その裏側にある考え方、生き方、仕事の仕方を洞察し、その根っこを見つけることが重要だということです。 「なぜ評判がいいのか、なぜこのカタチか、なぜ人は喜ぶのか」 重要なのは、その質を追い求め、見たり聞いたりすること。「真似る」ではなく、「学ぶ」とはそういうことだと著者は言います。そこから他人と違う道をどう探すか。自分の行きたい方向はどこなのか。オリジナルを求め、自分らしい力を磨き続けるしかないわけです。(16ページより) 「好き」のレベルでメシはえない 「君はなにが好きなのか?」 、タレント、音楽べもの、花、国

    人真似は、自分の否定だ。広告クリエイターの考え方から学べる5つのこと | ライフハッカー・ジャパン
    quassia88
    quassia88 2014/10/06
    『「人真似は、自分の否定だ」クリエイターの60訓』(高橋宣行著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者が在籍していた博報堂に、「粒ぞろい」よりも「粒ちがい」というキーワードが立ち上がったのは30年も前の
  • 見えないことは、忘れて当然。ToDoリストを「見える化」する8つのアイデア | ライフハッカー・ジャパン

    やらなければならない仕事のリストが、あまりにも膨大になるときがあります。そんな時、一歩下がって1週間か1か月先の全体像を見て仕事を視覚的に把握したいと切実に思ったりします。 今回は、仕事のリストを効果的に視覚化する方法をご紹介します。いずれも古いスタイルのTodoリストの上を行くものです。 壁に貼る 壁に貼ることができるなら常に仕事を見えるようにしておけます。私のように気が散りがちだったり、頭の中でスケジュールをクリアにしておくためのリマインダーが必要なら、これはとてもお手軽な方法です。 ホワイトボード お金と場所に余裕があるなら、脚の付いたスタンド型ホワイトボードを手に入れましょう。スケジュールやリマインダーや仕事リストを書いたりするのにお手頃なサイズの小さいホワイトボードが色々あります。 小さいホワイトボードは大抵は壁に取り付けられるようにできていますが、私はデスクの上に置いて壁に立て

    見えないことは、忘れて当然。ToDoリストを「見える化」する8つのアイデア | ライフハッカー・ジャパン
    quassia88
    quassia88 2014/10/04
    やらなければならない仕事のリストが、あまりにも膨大になるときがあります。そんな時、一歩下がって1週間か1か月先の全体像を見て仕事を視覚的に把握したいと切実に思ったりします。 今回は、仕事のリストを効果的に
  • 退職、起業、困窮...ビジネス立ち上げのツラさを経験した私が、会社を辞める前に問うべきだった5つの質問 | ライフハッカー・ジャパン

    会社員時代の私の仕事は、求人誌の誌面ではとても魅力的に見えました。高給で、世界中を回れる"素晴らしき"お仕事。でも、現実はそんなに甘くありませんでした。とてつもないほどの苦労と制約にさいなまれた私は、やがて歯車からの脱却を望むようになりました。いつか独立したい。そう思いながらも、独立について考える余裕はありませんでした。日曜日の夜、携帯電話にメールが届きます。その週に私が向かう目的地とクライアントが告げられるのです(ちなみにその会社は、世界3大コンサルティングファームの1つです)。 明朝5時のフライトで、ローマからニューヨークに飛ぶように。 人生のすべてが、スーツケースにパッキングされていました。あらゆるモノやヒトを排除した、"素晴らしき"コンサルティングライフ。毎日向かい合うのは、エクセルシートだけ。それこそが、トップビジネススクールで優秀な人々が理想として教え込まれてきた、社畜人生なの

    退職、起業、困窮...ビジネス立ち上げのツラさを経験した私が、会社を辞める前に問うべきだった5つの質問 | ライフハッカー・ジャパン
    quassia88
    quassia88 2014/10/02
    会社員時代の私の仕事は、求人誌の誌面ではとても魅力的に見えました。高給で、世界中を回れる"素晴らしき"お仕事。でも、現実はそんなに甘くありませんでした。とてつもないほどの苦労と制約にさいなまれた私
  • 能力の高い人ほど「ここ一番」で失敗しやすい:その原因と対策 | ライフハッカー・ジャパン

    超一流のアスリートやアーティストが、「ここ一番」という時に実力を発揮できないのを、あなたも目撃したことがありますね。胃がキュッとなったり頭が真っ白になったりするあの感じは、自分でも経験がある人も少なくないでしょう。そうなったら、プロのバスケットボール選手でも簡単なフリースローを外したりするし、一般人なら重要なプレゼンの最中に、会議室で汗だくになったりするのです。どんなに実力のある人でも、プレッシャーの下では萎縮するものです。 経験や、すぐれた才能をうまくコントロールするスキルがあれば、そんな状況でも成果を出せそうに思えます。今の地位にたどり着くまでに積み重ねてきた努力も、起死回生の一発につながりそうなものです。ところが実際には、そうした卓越した能力こそが、大事な局面での失敗をもたらしているのです。 一流の人なら、プレッシャーをコントロールする力も十分に備えていそうなものです。ところが、不思

    能力の高い人ほど「ここ一番」で失敗しやすい:その原因と対策 | ライフハッカー・ジャパン
    quassia88
    quassia88 2014/10/02
    超一流のアスリートやアーティストが、「ここ一番」という時に実力を発揮できないのを、あなたも目撃したことがありますね。胃がキュッとなったり頭が真っ白になったりするあの感じは、自分でも経験がある人も少なく