タグ

スタンフォードに関するquelo4のブックマーク (8)

  • どうすれば失敗や周りの評価を恐れずに自分のアイディアを貫けるか|デビッド・ケリーIDEO創設者インタビュー

    スタンフォード大学d.schoolの「デザイン思考の授業」の詳細を連載「米国デジタル・ジャーナリズム事情」のなかでレポートした洪由姫が、デヴィッド・ケリー教授に「失敗や周りの評価に対する恐怖を克服する方法」について聞いた。 ──IBMが数百人単位でデザイナーを採用するなど、大企業が改めて「デザイン思考」に関心を持っているのはどうしてでしょうか。 競争相手として捉えてきた企業と明らかに違う企業が出てきたからだろうね。Uberやairbnbなど、まさか車や家を他人が利用するなんてこれまでの常識では考えられなかったからね。 だから、彼らに対抗する新しい商品やサービスを考えるときには、これまでと違う方法が必要になっている。もちろんデザイン思考が最善の方法ではないかもしれないし、企業のCEOはそれが何かも当はわかっていないかもしれない。でもこれまでとは違うアイディアを見つけられる可能性が高まること

    どうすれば失敗や周りの評価を恐れずに自分のアイディアを貫けるか|デビッド・ケリーIDEO創設者インタビュー
    quelo4
    quelo4 2017/06/27
    失敗に直面しても、簡単にくじけないようになった。小さな成功で「できる」感覚を味わうとまたその成功体験を味わいたくなる。課題は初めの一歩をどう踏み出すか。ベイビーステップのように小さな成功を積み重ねる
  • 高齢化率50%の過疎な町に、IT企業が集まる理由 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

    人口約5500人、高齢化率約50%。日の典型的な過疎地に、続々と人と企業が集まる。民間主導で30年来町おこしを引っ張ってきた大南信也に、その原点を聞いた。 「自分の『手届き』にあるかどうか。行動を起こす時はいつも、それを考えています」と、NPO法人グリーンバレー理事長大南信也(63)は語る。手届きとは徳島県神山町でよく使われる言葉で、手の届く範囲内、自分が責任を取れる範囲内という意味だ。 「手届きにあることを続けているうちに協力してくれる人が現れて、自然と活動が展開していく。グリーンバレーの活動は、そうやって広げてきました」。   1953年、大南は4人兄弟の長男として、徳島県神山町に生まれた。父は建設会社の社長。家業を継ぐ前に、一度でいいから海外で生活をしてみたい。そんな思いから、大学卒業後の77年、大南は建設のマネジメントを学ぶため、カリフォルニア・スタンフォード大学院へ留学する。奇

    高齢化率50%の過疎な町に、IT企業が集まる理由 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
    quelo4
    quelo4 2017/06/09
    「自分の『手届き』にあるかどうか。行動を起こす時はいつも、それを考えています」と、NPO法人グリーンバレー理事長大南信也(63)は語る。手届きとは徳島県神山町でよく使われる言葉
  • 「なめんな」と言われる立場になってみよ

    神奈川県小田原市で、生活保護を担当する職員らが、「保護なめんな」などとプリントされた揃いのジャンパーを着用して、生活保護家庭を訪問していたことがわかった(こちら)。 わかりにくいニュースだ。 「何を言うんだ。わかりやすいニュースじゃないか」 と思った人もいることだろう。 が、このニュースは、受け止める側の考え方次第で、様々な読み取り方が可能なところが眼目で、その意味では、むしろ、わかりやす過ぎると言うべきなのかもしれない。 まず、見出しを見るなり、 「なんという非道な仕打ちだろうか」 と、そう思った人がいるはずだ。 そういう人たちにとって、このニュースは、市職員による生活保護家庭への非道な仕打ちと受けとめるほかに、解釈の余地のない、大変に「わかりやすい」ニュースだったことになる。 けれども、反対側には 「保護なめんなのどこがいけないんだ?」 と思っている人々がいる。 揃いのジャンパーを作っ

    「なめんな」と言われる立場になってみよ
    quelo4
    quelo4 2017/01/31
    私の目には彼らの態度は、スタンフォードの監獄実験が示唆していた通りのものに見える。他人の生殺与奪の権を持たされた人間は、相手に対して嗜虐的にふるまうようになることの典型的な実例を、彼らは体現していた
  • 米国の学者8人、「私なら70年談話をこう語る」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    米国の学者8人、「私なら70年談話をこう語る」
    quelo4
    quelo4 2015/05/26
    5月15日には、8人のスタンフォード大学の研究者が、それぞれ、「自らが首相であれば何を述べるか」をテーマに「太平洋戦争終結70周年に考える」を作成し、そのブックレットを公表した
  • 「卒業後は借金地獄!」教育費“親任せ主義”で沈みゆく日本 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2014/11/26
    私は、両親が一生かけて蓄えたお金をひたすら浪費しているだけでした。なので、私は退学を決めました。多少は迷いましたが、今振り返ると、自分が人生で下したもっとも正しい判断だった
  • 意思決定の本質はリーダーではなく組織力 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2013/04/25
    意思決定の早い企業→(1)すべての関係者の意見を出したうえでコンセンサスを得ようとする、(2)もし得られない場合は、すべての人々の意見を踏まえたうえでCEOあるいは担当役員が決定
  • 意思決定のスピードを決める意外な要因 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2013/04/18
    Katheleen M. Eisenhardt"Making fast strategic decisions in high-velocity environments"シリコンバレーのマイクロコンピューター企業8社(従業員50~500人規模)のインタビューを通じ、意思決定のスピードの違いを生み出す要因をあげて
  • iPhoneの作り方

    「混沌が活力を生み、新しい価値を創る。そんな場を作り続けたい」 日経ビジネスには、「旗手たちのアリア」というコラムがある。ある人物の半生を徹底的に取材し、その考えや生き方を通して、物事の質を紡ぎ出していくという、記者にはやりがいのある企画だ。そのコラムで、昨年、私は佐賀県武雄市長の樋渡啓祐氏を取り上げた。1カ月ほどの取材期間を通して、特に印象に残っているのが、冒頭の言葉だった。 佐賀県の西部に位置する武雄は、人口10万ほどの地方都市である。ごく一般的な、地方自治体に過ぎなかったのが、2005年の樋渡氏が市長に就任して以降、全国の注目を集めるユニークな政策を連発する活気ある自治体に変貌していく。 世間の耳目を集めた政策の数々は、記事をご覧いただければと思うが、重要施策の1つをここで紹介する。それは、ツイッターやフェイスブックのアカウントを武雄市職員に持たせることだ。市長公認の職員によるソー

    iPhoneの作り方
    quelo4
    quelo4 2012/03/26
    柔軟な発想を生むための方法論はきわめてオーソドックス。ブレーンストーミングの繰り返し。付箋とホワイトボードなどを駆使し、参加者が、様々な意見を積み重ねていく。各人が専門を持ち、寄り集まった組織
  • 1